ダンゴ虫異変
今日は恒例のボーリングの日、スカイトレインで出掛けます。
ロイヤルオーク駅

この電車は高架線なので街が鳥瞰できるのです。今、街は色とりどりに染め上げられています。
摩天楼より新緑がパセリほど 鷹羽狩行
という俳句がありますが、ここは並木や公園が多いので色とりどりのキャンディをばら撒いた様に見えるのではないでしょうか?
山装うと言う季節ですが、今まさに街が装っているようです。

話が変ります。
毎年、この時期には夏の間外に出していた鉢植えを家の中に取り込みます。しばらくはこの鉢の中からダンゴ虫が部屋の中に出てきて閉口するのです。
ダンゴ虫は面白い性質があるようで障害物に当るとその度に右、左と交互に回避行動をとるのだそうです、その所為でしょうか家中の部屋にし出没して家人を悩ますのです。その数も少々ではありません。
ところが今年は一匹も出てこないのです。少し早めに取り込んだ所為もあるのかも知れませんが不思議です。
ダンゴ虫界に何か異変が起こっているのでしょうか?迷惑がって居てもここまで出てこないと心配になってしまいます。
花

近所で見付けたのですが、何なのでしょう?結構背の高い木に育つようです。
*ダンゴ虫 カニと同じ甲殻類で非常時には食料になるとか?そんな事態にはなりたくないものですね、物好きのブログでは不味かったとか。大昔から日本に住んでいたのかと思いましたが帰化動物でツメクサあたりと同時期に進入してきたようで、新参者のようですよ。
スポンサーサイト