fc2ブログ

異国で

   散歩道(ススキ)
   10,9

     この道の富士になり行く芒かな                  河東碧梧桐

 原野といえばススキと言うくらい何処にでもある物と思っていたのですがここでは全て人の手で植えられた物のようです。秋の七草にも入り、丈夫このうえもないものと思っていたのですが異郷の地の住み心地は如何なものなのでしょう。

   タカノハススキ
   10,9-1

 園芸品種と言うことで白い縞のあるゼブラと呼ばれる物やパンパスグラスが目に付くのです。

 芒、薄、尾花、萱と異名がありますが、馴染み深いはずでアジア系のもののようです。

  新聞によると「世界のウチナンチュー大会」というものが那覇で行われたそうです、沖縄系移民が世界から集まったようです。
 沖縄系移民は推計40万人、日系人の一割以上を占めるのだそうです。ここでも大きな比率を占めているようで何人かの知り合いが出来ました。

 今の投資移民などと違い、貧しさから逃れるような移民が多かった訳で異国での厳しい生活を生き抜いてきた訳です。沖縄からの移民の多さは南洋の進取の精神だけだけではなく苦難の歴史の中に原因があるのかもしれません。

 2005年、国連推定に寄ると1億9000万人の移民があったそうです、世界人口の約3%に当ります。

 今、TPPの参加問題が議論になっています、それは人の移動と言う事にも話が関わってくるのです。各国の移民政策は国内の失業問題と絡んで難しい局面を迎えているように思えます。

 日系移民史を見ても決して移民は敵対するものではないし共に苦労共存できる物だと信じています。TPPはお金の問題だけでなく共存する人間と言う長い視点でも議論を重ねて欲しい物です。

 お金で頬を叩く様なハゲタカ論法、強国のごり押し、タカリの論法、、、、我欲だけが表に出てくるようです。

   リンゴ
   10,9-3

 鈴生りのリンゴです。
 我が家のリンゴは大分前に落ちてしまいましたが晩生なのでしょうか、実が小さいので食べてはもらえないようですが真っ赤になって美味しそうですよ。
 
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ