家族
ネタも無いので花からです。
花(セイヨウニワトコ)



昨日行った小川の傍にあるのですが、ある部分は花、又ある部分は黒く熟した果実と花、青い実、黒い実とが同居しているのです。花が何時までも咲くためか果実の生育が早いのか、、、、。
日本は人口は減っているのに家族数は増えているのだそうです、独り暮らし、老夫婦のみと構成人数が減っているからです。
NHK「きょうの料理」では分量を4人分から2人分に2010年に変更したそうです、、これは5人分から4人分にした1965年以来の事だそうです。
1965年といえばオヤジが15歳の頃でちなみに我が家では6人が生活していました。それが今では三世帯に別れ老夫婦二人と言う事になって来ました、弟はまだ娘が残っていますが時間の問題でしょう。
中国、インド人等の大ファミリーの強靭さを思う事があります、構成はどうなっているのかよく判りませんがそのパワーは強力です、又ケネディ家など富豪、マフィア等の結束も揺るぐ事が無いようです。その富や権力に群がる力がが益々強くファミリーを結びつけるようです。
分散した家族は富はトータルで大きくなったのかも知れませんが権力と言いますか社会への影響力と言う点では力が分散するようです。徳川家のように権力を維持しようとするものは大家族を守るのかもしれませんね。
ツレ等は舅、姑と暮す事がなくてラッキーといっておりますが、これからの家族はどうなって行くのでしょうね。
最後は独り暮らしになるのは必然なのですが、直ぐ先に迫った問題もその日が来るまで解らない物のようです、覚悟だけで大丈夫なのでしょうかね?老後の問題は財政再建同様先送りするばかり、、、出た所勝負ということのようです。
何となく暗い話になってきたので花。
ノウゼンハレン

花(セイヨウニワトコ)



昨日行った小川の傍にあるのですが、ある部分は花、又ある部分は黒く熟した果実と花、青い実、黒い実とが同居しているのです。花が何時までも咲くためか果実の生育が早いのか、、、、。
日本は人口は減っているのに家族数は増えているのだそうです、独り暮らし、老夫婦のみと構成人数が減っているからです。
NHK「きょうの料理」では分量を4人分から2人分に2010年に変更したそうです、、これは5人分から4人分にした1965年以来の事だそうです。
1965年といえばオヤジが15歳の頃でちなみに我が家では6人が生活していました。それが今では三世帯に別れ老夫婦二人と言う事になって来ました、弟はまだ娘が残っていますが時間の問題でしょう。
中国、インド人等の大ファミリーの強靭さを思う事があります、構成はどうなっているのかよく判りませんがそのパワーは強力です、又ケネディ家など富豪、マフィア等の結束も揺るぐ事が無いようです。その富や権力に群がる力がが益々強くファミリーを結びつけるようです。
分散した家族は富はトータルで大きくなったのかも知れませんが権力と言いますか社会への影響力と言う点では力が分散するようです。徳川家のように権力を維持しようとするものは大家族を守るのかもしれませんね。
ツレ等は舅、姑と暮す事がなくてラッキーといっておりますが、これからの家族はどうなって行くのでしょうね。
最後は独り暮らしになるのは必然なのですが、直ぐ先に迫った問題もその日が来るまで解らない物のようです、覚悟だけで大丈夫なのでしょうかね?老後の問題は財政再建同様先送りするばかり、、、出た所勝負ということのようです。
何となく暗い話になってきたので花。
ノウゼンハレン

スポンサーサイト