夏用意
やっと雨があがりました。
夏らしい朝です。ラジオ体操に出かける頃にすでに今日は暑くなるぞという雰囲気の朝がありました、丁度そんな朝です。裏庭側の軒下に積んでいた椅子が埃だらけになっているので洗ったり、網戸を張り替えたりと夏の準備をしたのです。
半年も放って置いたうえ相当使い込んだ物なのでプラスチックは劣化し染み付いた汚れは取れるはずも無いのですが、水洗いしただけで清々しいものです。
たったこれだけで夏の準備が出来たような気がします、さぁー何時でもB,B,Qが出来るぞという気がしますが隠居の身、今年は何回くらい人が寄りついてくれるのでしょうね。
花

時間が出来たので以前撮り溜めた花の整理をと思ったのですが、この花で早速行き詰まってしまいました。
大型のワスレナグサという感じです。

アップです、花の中心部分が気になるのです。似たものは出てくるのですが違和感が、、、、、。
今日は一歩も前に進むことが出来ません。
ラムズイヤー

葉は白い産毛に包まれ本当に柔らかそうで子羊(ラム)の耳のようです。花は何度写真を撮っても上手く撮れないくらい掴み所の無い物ですが薄い紫は上品に見えますよ。それでも花よりも名前が示すとおり産毛の葉が印象を強くするようです。
丈夫なようであちこちに見られますが見捨てられたように隅の方に追いやられている印象です。
*ラムは子羊の事で1歳以下の物、ミルクフェッドラムなどと言うと乳離れしていない物まであるようです。あまり馴染みの無い肉だったのですが結構いけるのです、ここでは非常にポピュラーな料理なのでいつの間に食べるようになってしまいます。
赤ん坊の内に食べるのは贅沢なのか残酷なのか? これは問題です。
スポンサーサイト