ブルーベリー?
散歩道

毎度御馴染みの散歩道なのですが、湖畔でこんな物を見つけました。

ブルーベリーだと思うのですが、野生種なのでしょうか実が貧弱で数も少ないのです。前々から花は知っていたのでやっと果実を見て納得と言いたいのですが、、、、。
花の色も少し変です、図鑑では白です。
花

何とピンクの花ではないですか。でも何処から見てもブルーベリーですよね。
少し食べてみれば良かったのですかね。
そう言えば子供の頃、ブルーベリーの子供のような実を食べた記憶があるのです。岩場の尾根に風化した小石ばかりの禿げた場所があります、そこに生える低木に本当に小さなブルーベリーのような実がびっしりと付くのです。
子供達はインキなどと呼んでいて食べた記憶があるのです。酸っぱくて口の中の乾いた様な感触がブルーベリーを食べる度によみがえるのですが、あれは何だったのでしょう?
今、記憶をたどりながら調べてみてもそれらしき物は見付かりません。記憶そのものがアヤフヤで深追いも出来ません。
インキと云うのはインクの事できっと口の周りやシャツを青く染めたから付いた名前なのでしょう。(昔はインキと言いませんでした?)
田舎のガキは野山の物は何でも食べたのです。
ヤマモモ、桑の実、野苺、、、、そう言えばヤマモモの熟れる時期ではないでしょうかね、梅雨の頃だったような気がするのですがね。
花

これはホオノキでしょうか?
少し花姿が違うのですが、、、、、日本の物とは少しずつ違うのですかね、近頃混迷が深まるばかりなのです。
久し振りのダンゴ。

前回のローストビーフの肉が大き過ぎて鍋に入りきらないので切り分けて置いた物を和風に煮付けてものです。軟らかくなるまで煮るとツマミにもオカズにもなるのです。
竹輪、キュウリ、コンニャク、ワカメの酢味噌、一口素麺。
酒はまだ熱燗が続いています。
スポンサーサイト