柏餅が食べたいな!
ゴールデンウィーク真っ盛りと言うのに感慨もする事もなしと言うツマラナイ日々です。天気がハッキリしないのです。
今日は「子供の日」と言っても、「柏餅でも食べたいな!」が第一感とは?少し色のついた味噌アンがいいかな。
柏餅は東日本からの文化で江戸時代辺りから広がったようです、端午の節句は元々「ちまき」を食べたようです。四国など近畿以西にはカシワの木も自生してないようです。
粽(ちまき)と言うと屈原という中国の偉人の話が出てきます、今日は彼で。
詩人であり政治家であった屈原が讒言(ざんげん)により追放され汨羅(べきら)の川に身を投じたのが5月5日なのだそうです。
「ちまき」はと言えば、その時彼を思う村人達が多くの小船で太鼓を打ち、ちまきを川に投じる事により遺体が魚(鰐)に食べられない様にしたのだそうです。
「ちまき」は彼の命日5月5日に食され、太鼓を敲きながらのボート競走は「ドラゴンボートレース」残っているという人気者なのです。
クソ真面目とも言える政治手腕はさておき、詩と志が司馬遷(史記)等を通して後世に残ることになったのでしょう。
挙世 皆濁り、我、独り清めり
衆人 皆酔い、我、独り醒めたり
是を以って放たる。 漁夫辞
こんなまでは言いませんが。
邑犬之羣吠兮 邑(村)の犬の羣(群)なして吠ゆるは
吠處怪也 怪しむ所を吠ゆるなり 懐沙
政治家が秘書にまで手が回り、裁判沙汰になっても出処進退が出来ずにいるのは、、、、。恥ずかしい事だと思います。
彼だけではありません、大いに「屈原」を読んでもらいたいものです。
川にでも飛び込めば、支持者が大騒ぎして「何かの記念日」に名を後世に残すかもしれませんよ!そんな事は有得ないか。
花(ヤマブキ)

八重

山吹色といえば彼らの好物!
「山吹色のお菓子」が記念日に残るようでは、、、、、、、。
今日は「子供の日」と言っても、「柏餅でも食べたいな!」が第一感とは?少し色のついた味噌アンがいいかな。
柏餅は東日本からの文化で江戸時代辺りから広がったようです、端午の節句は元々「ちまき」を食べたようです。四国など近畿以西にはカシワの木も自生してないようです。
粽(ちまき)と言うと屈原という中国の偉人の話が出てきます、今日は彼で。
詩人であり政治家であった屈原が讒言(ざんげん)により追放され汨羅(べきら)の川に身を投じたのが5月5日なのだそうです。
「ちまき」はと言えば、その時彼を思う村人達が多くの小船で太鼓を打ち、ちまきを川に投じる事により遺体が魚(鰐)に食べられない様にしたのだそうです。
「ちまき」は彼の命日5月5日に食され、太鼓を敲きながらのボート競走は「ドラゴンボートレース」残っているという人気者なのです。
クソ真面目とも言える政治手腕はさておき、詩と志が司馬遷(史記)等を通して後世に残ることになったのでしょう。
挙世 皆濁り、我、独り清めり
衆人 皆酔い、我、独り醒めたり
是を以って放たる。 漁夫辞
こんなまでは言いませんが。
邑犬之羣吠兮 邑(村)の犬の羣(群)なして吠ゆるは
吠處怪也 怪しむ所を吠ゆるなり 懐沙
政治家が秘書にまで手が回り、裁判沙汰になっても出処進退が出来ずにいるのは、、、、。恥ずかしい事だと思います。
彼だけではありません、大いに「屈原」を読んでもらいたいものです。
川にでも飛び込めば、支持者が大騒ぎして「何かの記念日」に名を後世に残すかもしれませんよ!そんな事は有得ないか。
花(ヤマブキ)

八重

山吹色といえば彼らの好物!
「山吹色のお菓子」が記念日に残るようでは、、、、、、、。
スポンサーサイト