張り子の虎
今日は恒例の日系センターに出掛ける日なのです、雨が降っています。
出掛けるのを躊躇していると耳元にこんな声が、 「ハリコでもあるまいに!」。
子供の頃言われた言葉です、もう死語の部類なのでしょうか?張り子の意味が解らないのかも知れませんね、ネットで調べても「雨に弱い、とか水に弱い」等のことは出てきません。ツレに聞くと東京でも言われたそうですよ。
「竹や木、粘土の型などに紙を貼り付けて作った物」、「はりぼて」のことです。田舎では日用品としてザルに紙を張った物など漏れないザルとして使われていましたよ、水気の物は使用禁止ですがね。
「張り子の虎」 これは健在のようです。
獄中の人権活動家、劉暁波氏にノーベル平和賞が贈られるようです。中国政府としては当然の反発なのでしょうがネットの閉鎖、報道規制と関係国への圧力と大童です。
張り子の虎の様でもありますが超大虎、先を見据えた冷静な行動をと願うのであります。中国はUSAとよく似たところがあるというのがオヤジの持論なのですが、言論、報道に関しては論外です。
大国の両者とも大国風を吹かせて勝手な事ばかりするなよ!
これが本当の「張り子の虎」、言論の自由という中空で軽い虎の威を借りたオヤジの叫びです、こんな事が好き勝手に言える時代が続く事を願っております。
花

石楠花のようですが今頃咲いているのです、帰り花なのかツツジ系の花をチラホラ見かけるのです。

どうしても今は木の実のほうが目に付くのです、ハマナシでしょうか。
実の写真を撮っても花と結び付かないことが多いのです、撮り貯めるだけでなくメモでもしてないと整理が出来ません。
出掛けるのを躊躇していると耳元にこんな声が、 「ハリコでもあるまいに!」。
子供の頃言われた言葉です、もう死語の部類なのでしょうか?張り子の意味が解らないのかも知れませんね、ネットで調べても「雨に弱い、とか水に弱い」等のことは出てきません。ツレに聞くと東京でも言われたそうですよ。
「竹や木、粘土の型などに紙を貼り付けて作った物」、「はりぼて」のことです。田舎では日用品としてザルに紙を張った物など漏れないザルとして使われていましたよ、水気の物は使用禁止ですがね。
「張り子の虎」 これは健在のようです。
獄中の人権活動家、劉暁波氏にノーベル平和賞が贈られるようです。中国政府としては当然の反発なのでしょうがネットの閉鎖、報道規制と関係国への圧力と大童です。
張り子の虎の様でもありますが超大虎、先を見据えた冷静な行動をと願うのであります。中国はUSAとよく似たところがあるというのがオヤジの持論なのですが、言論、報道に関しては論外です。
大国の両者とも大国風を吹かせて勝手な事ばかりするなよ!
これが本当の「張り子の虎」、言論の自由という中空で軽い虎の威を借りたオヤジの叫びです、こんな事が好き勝手に言える時代が続く事を願っております。
花

石楠花のようですが今頃咲いているのです、帰り花なのかツツジ系の花をチラホラ見かけるのです。

どうしても今は木の実のほうが目に付くのです、ハマナシでしょうか。
実の写真を撮っても花と結び付かないことが多いのです、撮り貯めるだけでなくメモでもしてないと整理が出来ません。
スポンサーサイト