どうする?
若い娘に誘われてフェイスブックをを登録したのですが使い道が判りません。訳も解らずに作ってはみた物のブログとは少し違うようです、面倒そうです。何も書き込まないう内にお誘いがあったりするのはどういう事なのでしょう。
ふと思い付いたのです、昔のレストラン時代の同窓会をやろうかなと。
20年間のワーホリ仲間を募れば相当な数になります、上は40代半ばから20代まで様々なその後が有り今が有るのです。昔話や近況報告の場ができれば面白いと同時にオヤジの日本行きの楽しみが増えるというものです。
只の思い付きですが少し調べてみます。
花

近所のズキニーの花です。
来た当時は食べ方も解らない野菜でしたが慣れてしまいました、それでも買ってまで欲しいという物でもありません。畑で出来てオバケの様に大きくなった物をもらったリすると大変です、煮たり焼いたリ天ぷらにしたり挙句の果ては漬物にした事もあります。採り忘れたりすると次の日は手に負えない程の大きさに成長するのです。
今だ八百屋に行くとどうやって食べるのか正体不明の野菜、果物が沢山有ります、人の食生活というのは結構保守的なもののようです。知らない人が牛蒡(ゴボウ)を見れば木の根っこに見えるような物なのでしょうね。
ダンゴ

その、保守的な食卓です。
イワシの丸干し、新ジャガの煮物、スモークサーモンのサラダ、ソーセージと野菜炒め。
目刺しは郷愁の味がします。
淋しいのでイワシに変えて秋刀魚の歌。(意味が解らない)
秋刀魚の歌 佐藤春夫
あはれ
秋風よ
情(こころ)あらば
伝えてよ
ーー男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食らひて
思ひにふける と。
スポンサーサイト