樒(シキミ)
小雨。
出掛ける事も出来ず「花ブログ」の更新を、、、、
先日撮った植物園の写真の整理をしていると「樒の花」が写っていました。
関西では彼岸の墓参りには「ハナシバ」という常緑の木の枝を持参します、これはシキミですよね。見慣れた木の葉のはずなのに写真を撮っている時にはちっとも気が付かなかったのです。
そんなことを考えていたら、「カミシバ」という言葉をの方が一般的だったような気も、、、、、どうも「榊」との混乱があるようです。
ネット検索すれば、、、、、シバ(ヒサカキ)は神仏両用でシキミは仏事、サカキは神事となっています。我が田舎の方では柴(シバ)は如何使い分けられていたのでしょうね、、、、遠い記憶しかないのでアヤフヤなのです。



人の世に咲きて樒の花かすか 高木石子
コロナの所為でここしばらくは父母の墓参りにも行けない状態なのです、行った時には確認してこなくてはね。
スポンサーサイト