マツヨイグサ
曇り&晴れ。
涼しいので芝刈りを、、、、それでも汗だくになりビールが旨い。

梢より放つ後光やしゆろの花 蕪村
結構棕櫚の木が植えてあるのですよね、北国では南国風と云うか異国風に見えます。
四国生まれのオヤジには馴染みがあるのです、当地のものは樹皮を剥いてないので生家の物に比べ幾分幹がずんぐりしていますけどね。
生家の棕櫚は皮をむいて繊維を取るためのものでしたからね。
もう棕櫚の繊維を使った縄や箒といった製品も見ることもありませんしね、、、、我が家の「亀の子束子」も外来の椰子の繊維のようですからね。
マツヨイグサ

待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな
富士には月見草がよく似合う
竹下夢二も太宰治も正確に名前を呼んでくれなかったようです、、、、、この花のことのようですけどね。
未だ、俳句歳時記では月見草となっているようですからね、原産地が南アメリカで新参者と言うことですかね。
スポンサーサイト