23年前
雨、1日降り続いています。

阪神・淡路大震災から23年になるようです。
寒の雨粛々と降る震災碑 黒川悦子
明治以降に発生した、死者・行方不明者数の多い地震
死者 規模
1 関東地震(関東大震災) 1923年9月1日 105385 7.9
2 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) 2011年3月11日 22010 9.0
3 明治三陸地震 1896年6月15日 21959 8.2
4 濃尾地震 1891年10月28日 7273 8.0
5 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災) 1995年1月17日 6437 7.3
6 福井地震 1948年6月28日 3769 7.1
7 昭和三陸地震 1933年3月3日 3064 8.1
8 北丹後地震 1927年3月7日 2912 7.3
9 三河地震 1945年1月13日 1961 6.8
10 昭和南海地震 1946年12月21日 1443 8.0
地震大国とは言いますがこんなに多い様です。
「全国地震動予測地図」

こんな物も政府から出ている様ですしね、、、、
阪神淡路以降も東日本、熊本と大きな地震が続きます、これらのの教訓は共用されているのでしょうかね。
「地震について関心を持ち、 いざというときに落ちついて行動できるよう、日頃から地震の際の正しい心構えを身につけておくことが大切です」 消防庁
この街で もらった教訓 受け継ぐ使命 神戸市 平野 浩子
防災、減災 標語コンテストの最優秀賞を受けたものです、忘れてはいけませんよね。
花(クリスマスローズ)

スポンサーサイト