女性の時代?
晴れ。
インデアンサマーにしては少し早くて暑すぎでしょうかね?

今日は「女性ドライバーの日」。1917年に渡辺ハマ(当時23歳)さんが日本女性初の自動車運転免許証を手にした日なのだそうです。
新聞を見ると、サウジアラビアでは今日女性の自動車運転を許す国王令が出たのだとか、、、、
保守的な宗教界の反対を押し切っての国王の決断のようです。
しかし、時代の流れからすっかり取り残されたと言いますか、古き伝統を守り続けるといいますか、、、、頓珍漢としか思えぬ事を大真面目で守り続けている国が幾つもあるのですね。
「頓珍漢」は鍛冶屋の音で「トン、チン、カン」と師と弟子のずれて聞こえて来る槌音の擬音語なのだそうです。
宗教指導者も王様も大統領も将軍様も、、、既得権益を守る為に「トン、チン、カン」と姦しいもののようです。
しかし、「女性の人権問題」に関しては早急に手を打たないとドナタ様も権力を永らえる事は出来ないような気がします。
花(ダリア)

秋ゆくと残るダリヤはむらむすめ 山口青邨
次の世紀は開放された女性たちがになう事のなるやもね、、、、、ところで、小池「希望の党」はどうなるのでしょうね?
希望の政治、希望の社会、希望の経済、希望の、、、、お花畑のようではありますが、野望もチラチラ見える様で。
花(コルチカム)

スポンサーサイト