夏日
晴れ。
買物帰りの車の温度計が地下の駐車場を出たばかりなのに27度をさしていました、夏日となったようです。
ジャーマンアイリス

随分昔に隣に住んでいたお婆さんが引っ越してゆく時に我が家に移し変えてくれたアイリスです、それ以来何の手入れもしないのに毎年花を咲かせてくれるのです。
もう、隣は家も建て変わり住人も四代も入れ替わりました、、、、オヤジもダウンサイジングと言う事で不動産屋に来てもらって話を聞く事にしました。この花も何時まで見れるのでしょうね?
棕櫚の花

長じても尚訥弁や棕梠の花 松崎鉄之介
オヤジの育った家の前には川が流れていました、そこには洗い場があったり土手には自分好みの木を植えたりと結構自由に使っていたようです。
そこに2本の棕櫚の木がありました、ここの木とは樹形が少し違いますがね。農家の棕櫚は葉の根元の繊維を取る為に皮を剥くために肌むき出しの椰子の木のようなのに、、、、ここでは葉を切るだけなので毛だらけで温かそうなのです。
実用の木と観賞用の木との違いということなのでしょうね。もう棕櫚で縄を綯うなどと言う事は有りませんからね、「綯う」などと言う動詞すら死語ですよね。
「棕櫚縄」は水気に強いと言う事で重宝されたのですが、ビニール紐に取って代わられたようで見る事もなくなったようです。
カナメモチの花

花盛りです、、、、木が白くなるほど咲くと噎せるような臭いに包まれます。虫達を引き寄せるのかも知れませんオヤジは逃げ出してしまうのです。
ハチドリ

今日は訪問客の多い日だったようです。
蝶が来たりトンボが来たり、、、、、珍しいハミングバードも顔をを出しました。
その上こんな者まで、、、樹の上がうるさいと思ったらリスを咥えたラクーンをカラスが追い掛け回しています。まったく何時まで喧嘩をしているのでしょうね、子育て中のカラスは気が立っているようで容易には諦めないようです。
せっかくの訪問者でしたが撮影に成功したのはこの一枚でした、、、、しかしハミングバードの写真が撮れたのはラッキー!(初めてではないでしょうかね}
スポンサーサイト