ハナノキ
曇り時々晴れ。
雨の予報だったのです、、、、、好い方に外れるのは嬉しいのですが、まだ外に出る気にはなれません、風邪というヤツは一巡りしないと元に戻らないようです。
ハナノキ

「花の木」とは言われますがね、、、花は沢山咲いているようですが気付いてくれる人は少ないのかも知れませんね。秋の紅葉のほうが目立つようです。
屋根の葺き替えの見積もりを頼んでいたのですが、天気が好くなった所為か二社が顔を出しました。
1社はハシゴを持ってきて屋根に上って寸法を取っていましたが、1社は衛星写真か何かで調べたようでもう図面まで用意して来ました。
職人の世界も様変わりするものですね、、、、、まぁ、決め手は値段になるのでしょうがね。
はこべらや焦土の色の雀ども 石田波郷
3月10日は東京大空襲の日です。
72年の月日が流れました、語り継ぐ人も少なくなってしまいました。
ツレの実家は浅草橋ですが、一角だけが大震災にも空襲にも焼け残ったのだそうです。上野のお山に逃げたそうですがもう当時を語ってくれる人はありません、学童疎開していた叔父さんが天皇陛下と同い年ですからね。
しかし、ここまで風化させてよいものでしょうかね?
教育勅語の精神である親孝行など、核の部分は取り戻すべきだと考えており、道義国家を目指すべきだという考えに変わりはない。(中略)教育勅語の精神である親孝行や、友だちを大切にすることなど、核の部分は今も大切なものとして維持しており、そこは取り戻すべきだと考えている 稲田朋美防衛大臣
当然殆んどは当たり前の事が書かれています、その中に小さな毒を含ませ毎日朗誦させると言う事が洗脳の第一歩なのです。園児に暗唱させて如何すると言うのでしょうね、内容は日捲りカレンダーの格言と同レベルではないのでしょうかね。
何だか時代のネジを逆に巻きたがる人達がいるようです。
見上げたもんだよ、屋根屋のふんどしっ!
見上げた所で褌は褌ですよね、まぁ、これがないと恥かしい事にはなりますがね。
スポンサーサイト