豆飯
雨が降ったり止んだり。
「上がったり」と書こうとしたのですが、、、、、上がった雨はもうその日の内には降って来ないのだとか。止んだ雨だけがまた降って来ても良いようですが、そんな使い分けってありましたかね?
4、5月は晴れも多く暑かったのですが、6月以天候不順で中々夏になってきません、、、、気温も雨もしっかり上がってほしいものですね。
上がるのは血圧、血糖値に物価にタックス、、、、ロクでもないものだけのようで
Shadbolt Centre For The Arts

出掛けてないので、、、、有り合わせの写真です(デイァレーク)
花(カンナ)

真夏の花の様な気がしますが、、、、秋の季題となっています。
もうこんな花も咲き始めたのですけどね、、、、
鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ 渡邊白泉
時代の不気味な暗部を、「鶏たち」はその正体を見抜けない、、、、、こんな深読みがされるようです。
「戦争」をキーワードとする戦争俳句が新興俳人たちによって積極的に作られた」、 日中戦争の始まる1937~弾圧される1940くらいまで作られた前線俳句や銃後俳句と言われた無季俳句の一つです。
何だか我々にも何にも見えていないようですが、、、、
戦争が廊下の奥に立つてゐた 白泉
こんな気配も、、、、。
ダンゴ

豆ご飯です、何だか何時もの年より遅くなった様な気がしますが初物です。これも天候不順の所為でしょうかね、今年はあまり欲しくなるようなキレイな豆が見えなかったのですよね。
満足満足!
たったこれだけの事で満ち足りた幸せな気分になれるですから、、、、、幸せですよね。
と、老夫婦で笑いあっているのですから、、、これまた、「シアワセ!」な事であります。
豆飯の湯気の立つうちいただかん 高澤良一
スポンサーサイト