雑草
晴れ。
ミヤコグサ

都の名がついています、、、、、麦栽培に付随して持ち込まれた史前帰化植物ではないかと言われています。奈良や京都が都だった頃はまだその周辺でしか見られなかったのでしょうかね。現在は津々浦々の道端を黄色く染めているようです。
当地の物はセイヨウミヤコグサでしょうか、ヨーロッパから渡って来た物のようです。
御配流の島の遠さよ都草 紀藤道女

雑草と言われる立場にある様ですが、、、、畑などに蔓延ることも無く可愛い花を咲かせる野草という立場を保っているようです。
雑草?

一軒家をつぶして二棟を建てるという典型的な建売住宅です。
しかしこの荒れ様は、、、、、インベストで買っただけで値上がりでも待っているのでしょうかね?こんな物件でも一億は下らないのですけどね。
インベストで買った家はすぐ判ります、管理人任せや貸家にすると直ぐに庭が荒れて来るのです。こんな家や灯りのつかないマンションが無数にあるようです。
雑草とは(アメリカ雑草学会)
「人類の活動と幸福・繁栄に対して,これに逆らったりこれを妨害したりするすべての植物」
そんなことを言われてもね、、、、、「少し手入れをしろ!」と言いたげな雑草たちです。
住宅に対する過度なインベスト行動は庭を荒らすだけでなく、古くから住んでいる住人の生活をも荒らして来ているようです。
ダンゴ

スーパーで人だかりがしているとつい釣られて一緒に皮むきに参加してしまいます、初物のトウモロコシです。
もろこしを焼く ひたすらになってゐし 中村汀女
季題としては秋となっていますが、、、、、現代の甘いトウモロコシは夏のものですよね。
子供の頃、友達の家で風呂焚きをしながら焼いて食べた記憶が残っています。堅くて今ほど甘くなかったようで、香ばしい匂いと暖かい火の記憶だけが残っているようです、秋だったのでしょうね。軒下に干したリしていたので生食用の品種ではなかったのでしょうかね。
スポンサーサイト