中秋
曇っていたので名月は無理かなと思っていたのですが、、、、徐々に晴れてきました。まだ雲は残っていますが何とか月見にはなりそうです。
今年の名月は早いようで中秋と言うよりまだ夏の名残の方が色濃く残っているようです。
月月の月見る月は多けれど月見る月はこの月の月 詠み人知らず
と言う事で

雲の所為か目の衰えか、餅を搗くウサギも見えません、、、、この模様は国によって違って見えるようです。カニに見えたりライオンに見えたり、当地のインデアンにはバケツで水を運ぶ少女に見えるそうです。

かぐや姫も住めば、嫦娥(中国)も住むとか。
そう言えば、、、、「かぐや」だとか「嫦娥00号」とかも。もうアームストロング船長が一歩を印して随分(1969年)たつのですが又騒がしくなって来そうです。
バケツで水を汲むように簡単に資源が持ち帰れるとは思えませんが、、、、資源と国防のためだとか。
せめて、、、「夢」 のためとくらいは言って欲しいのですがね。
名月を眺めていると
何用あって月世界へ 山本夏彦
の方がしっくり来るオヤジなのです。
名月をとってくれろと泣く子かな 小林一茶
訪問者( pileated woodpecker)

久し振りにリンゴの老木を叩く音が聞こえてきました。カラスほどあるので迫力があります、朽ちかけた木の下は木屑で白くなってしまいました。
花(バラの実)

採取しているオバサンを見かけるのですが、、、、、食べるのですかね?
今年の名月は早いようで中秋と言うよりまだ夏の名残の方が色濃く残っているようです。
月月の月見る月は多けれど月見る月はこの月の月 詠み人知らず
と言う事で

雲の所為か目の衰えか、餅を搗くウサギも見えません、、、、この模様は国によって違って見えるようです。カニに見えたりライオンに見えたり、当地のインデアンにはバケツで水を運ぶ少女に見えるそうです。

かぐや姫も住めば、嫦娥(中国)も住むとか。
そう言えば、、、、「かぐや」だとか「嫦娥00号」とかも。もうアームストロング船長が一歩を印して随分(1969年)たつのですが又騒がしくなって来そうです。
バケツで水を汲むように簡単に資源が持ち帰れるとは思えませんが、、、、資源と国防のためだとか。
せめて、、、「夢」 のためとくらいは言って欲しいのですがね。
名月を眺めていると
何用あって月世界へ 山本夏彦
の方がしっくり来るオヤジなのです。
名月をとってくれろと泣く子かな 小林一茶
訪問者( pileated woodpecker)

久し振りにリンゴの老木を叩く音が聞こえてきました。カラスほどあるので迫力があります、朽ちかけた木の下は木屑で白くなってしまいました。
花(バラの実)

採取しているオバサンを見かけるのですが、、、、、食べるのですかね?
スポンサーサイト