大きなクリの木の下で
大きな栗(クリ)の木が在るというので見てきました。栗ご飯でもと思ったのですがまだ青々としています。

縄文遺跡から栗の花粉が沢山見つかる様です、又大きな柱の跡から栗の木の残骸が見つかりその柱は栗の巨木で出来ていたようです。
日本では古くから食され、米の変わりに飢饉を救い、戦国の兵糧としたりと馴染みのある木です。ところが、ここでは柿と並んで殆ど見ることの無い木なのです。(仲間の栃(トチ)は沢山有るのですが)。
もう一枚

よく見ると何か違和感が有るのです。トゲトゲの毬(イガ)が有り、栗その物なのですが葉や幹が微妙に日本の物と違うような気がするのです。古い記憶しかないので定かではありませんが、もっとカサカサした印象が強いのです。
こんな事を栗の木の下で思ったのですが、確かめる術も無いのです。古い記憶は少しずつ霧の中に霞んでゆくのです。
ダンゴ

ブランチのポテトパンケーキです。
ベーコンを切らしていた為、ベジタブルオイルでソーセージと共に焼きました。少しサッパリ系の味になりました。
栗が熟れて落ちる頃もう一度調べに行き、栗ご飯にして味の方を確かめてみたいと思います。

縄文遺跡から栗の花粉が沢山見つかる様です、又大きな柱の跡から栗の木の残骸が見つかりその柱は栗の巨木で出来ていたようです。
日本では古くから食され、米の変わりに飢饉を救い、戦国の兵糧としたりと馴染みのある木です。ところが、ここでは柿と並んで殆ど見ることの無い木なのです。(仲間の栃(トチ)は沢山有るのですが)。
もう一枚

よく見ると何か違和感が有るのです。トゲトゲの毬(イガ)が有り、栗その物なのですが葉や幹が微妙に日本の物と違うような気がするのです。古い記憶しかないので定かではありませんが、もっとカサカサした印象が強いのです。
こんな事を栗の木の下で思ったのですが、確かめる術も無いのです。古い記憶は少しずつ霧の中に霞んでゆくのです。
ダンゴ

ブランチのポテトパンケーキです。
ベーコンを切らしていた為、ベジタブルオイルでソーセージと共に焼きました。少しサッパリ系の味になりました。
栗が熟れて落ちる頃もう一度調べに行き、栗ご飯にして味の方を確かめてみたいと思います。
スポンサーサイト