傘
小雨、やっと夕方より快方へ、、、明日からは青空が期待できますかね。
サクラ

枝からブランコが下がっているのですが、、、、これでは遊べません。
サクラの第一陣は雨の中で終わってしまいそうです、後発組みに期待するしかありません。
しだれ桜

そんな事で傘を持ってのお出かけです。
今日は降ったり上がったりと言う事で三段に折れる小型の物を持って出ました。しかし少し風が吹くと壊れそうに撓ります、あまり雨除けには役に立たないようですが非常用と言う事なのでしょうね。
色はカラフルで「コウモリ傘」と言われた頃とは大違いですね。このコウモリだってオヤジの子供の頃に普及してきたのですよ。
小学生の頃、教室の入り口の上に吊るしてある学校の置き傘が番傘だったのですからね。急な雨だと近所の子と共有で借りて帰ったのです。流石に時代遅れだったようで殆どが古くなり破れたり、穴があったようです。子供達はそれで突きあったりするのですから仕方がありませんよね、、、何時の間にか消えてしまったようですが「コウモリ傘」変わったと言う記憶はありません。
今でも学校に置き傘はあるのでしょうかね?
番傘と言っても判らない人が多いのでしょうね。竹骨に油の塗られた紙が張られた物で、、、、開く時に重なった部分がくっ付いているのでミリミリ、バリバリと音を立てるのです、雨音もパラパラ、バラバラと賑やかなのですよね。
あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかい うれしいな
ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン
「あめふり」 北原白秋
「蛇の目」などと云う恐ろしげな言葉も意味不明になってしまったのでしょうね。
花(チェリープラム)

白ばかりだったので、赤味を帯びた物を、、、。
スポンサーサイト