とんぼがえり
晴れ。
前庭の芝の中に白い花が咲いています。
花(ドクダミ)

隣との境にある花壇から進出してきたものです。
少し退治しようと思い抜こうとしたのですが、、、、とても手に負えるような根っこではありません、葉をむしり取るのが精一杯です。
ドクダミ臭のまみれた手の始末で趣味の会に行くのが遅れてしまいました。
ゴルフ場のグリーンの様にとは思いませんが芝の管理も大変なのです。
ここの庭は芝生張りと言うのが定番、芝刈りは亭主の重要な休日のお仕事だったのです。ところが忙しい時代になった所為でしょうか、新しい家では趣の異なるものも現れてきたのです。
石庭風

石とブロック、暑苦しいと思ったのか噴水付です。
こな間、コロラド州で大規模な山火事があり大きな被害(約3万800ヘクタール、3万人以上非難)がありました。インドネシアでも海を越えたシンガポールにまで煙害が及ぶような森林火災のようです。
野火、山火事は大昔から繰り返される自然のイベントだと言われています。生き物もそれに合わせて進化したり、生態系のリサイクルが行われて来たようです。
カナダの「バンクスマツ」などは火災で熱を受けない限り硬い殻から種が外に出られない仕組みになっているそうですよ、この「マツカサ」何年でも木に付いたまま火事を待っているそうです。
が、ここまでの大規模な火災には人為的な要因による気象変動や伐採(開発)が大きく関わっていると指摘されています。
北極の海氷は今年は最小記録を更新する見込みだそうです、今に海だけになってしまうのでしょうかね?
自然は急速に変貌をしてゆくようです、人間の対応はモタモタしているようですが次の準備を始めた生き物もいるのかもしれませんね。
トンボ

今年初登場の昆虫のような気がします、蝶など見かける事はあるのですが数が少ないので中々シャッターチャンスが巡ってこないのです。
トンボは「古代昆虫」の生き残りだと言われています、古代石炭紀には羽を広げると70センチもあるトンボが飛んでいたようです。それからの寒暖、乾湿あらゆる苦難を乗り超えて来た訳ですが秘訣でもあるのでしょうかね。
「トンボガエリ」と言う言葉があります、「蜻蛉返り」と書き「帰り」では間違いだそうです。
トンボが同じ所を休みもせずに行ったり来たりするのはよく見る光景ですが、、、。
とんぼがえりで 今年もくれて
知らぬ他国の 花を見た
サーカスの歌 西条八十、古賀政男
トンボの「後宙返り」(バクチュウ)見たことあります???
「蜻蛉返り」などと言う大技をとは言いませんが、行きつ戻りつでも温暖化対策前に進めて欲しいものです。
前庭の芝の中に白い花が咲いています。
花(ドクダミ)

隣との境にある花壇から進出してきたものです。
少し退治しようと思い抜こうとしたのですが、、、、とても手に負えるような根っこではありません、葉をむしり取るのが精一杯です。
ドクダミ臭のまみれた手の始末で趣味の会に行くのが遅れてしまいました。
ゴルフ場のグリーンの様にとは思いませんが芝の管理も大変なのです。
ここの庭は芝生張りと言うのが定番、芝刈りは亭主の重要な休日のお仕事だったのです。ところが忙しい時代になった所為でしょうか、新しい家では趣の異なるものも現れてきたのです。
石庭風

石とブロック、暑苦しいと思ったのか噴水付です。
こな間、コロラド州で大規模な山火事があり大きな被害(約3万800ヘクタール、3万人以上非難)がありました。インドネシアでも海を越えたシンガポールにまで煙害が及ぶような森林火災のようです。
野火、山火事は大昔から繰り返される自然のイベントだと言われています。生き物もそれに合わせて進化したり、生態系のリサイクルが行われて来たようです。
カナダの「バンクスマツ」などは火災で熱を受けない限り硬い殻から種が外に出られない仕組みになっているそうですよ、この「マツカサ」何年でも木に付いたまま火事を待っているそうです。
が、ここまでの大規模な火災には人為的な要因による気象変動や伐採(開発)が大きく関わっていると指摘されています。
北極の海氷は今年は最小記録を更新する見込みだそうです、今に海だけになってしまうのでしょうかね?
自然は急速に変貌をしてゆくようです、人間の対応はモタモタしているようですが次の準備を始めた生き物もいるのかもしれませんね。
トンボ

今年初登場の昆虫のような気がします、蝶など見かける事はあるのですが数が少ないので中々シャッターチャンスが巡ってこないのです。
トンボは「古代昆虫」の生き残りだと言われています、古代石炭紀には羽を広げると70センチもあるトンボが飛んでいたようです。それからの寒暖、乾湿あらゆる苦難を乗り超えて来た訳ですが秘訣でもあるのでしょうかね。
「トンボガエリ」と言う言葉があります、「蜻蛉返り」と書き「帰り」では間違いだそうです。
トンボが同じ所を休みもせずに行ったり来たりするのはよく見る光景ですが、、、。
とんぼがえりで 今年もくれて
知らぬ他国の 花を見た
サーカスの歌 西条八十、古賀政男
トンボの「後宙返り」(バクチュウ)見たことあります???
「蜻蛉返り」などと言う大技をとは言いませんが、行きつ戻りつでも温暖化対策前に進めて欲しいものです。
スポンサーサイト