山桑
晴れ、気温も20度を超えてきました。
夏雲

入道雲とはゆきませんが雲まで夏らしくなって来たようです。
今まで気にしなかったのですが光のせいでしょうか、、、淡黄色の花弁が白く光っています。
ヤマボウシ

夏の終わりには赤い不思議な形の実をつけます、これ食用になる様でマンゴーのような甘い味がするようです。今年は試食してみたいと思っています。
この「ヤマボウシ」、「山桑」とも言われるようです。
振って振って「桑の実」の話に行きます。
山の畑の 桑の実を
小籠に摘んだは、まぼろしか 赤とんぼ
何時頃の事だったのでしょうかね、、、遠い昔の事で記憶が定かではありません。丁度、新しい麦藁(ムギワラ)出来る頃でこれで簡単な籠を編んで出掛けたような記憶が残っています。と言う事は今頃なのでしょうね。
日本では麦も桑も今では見る事が少なくなってしまったようです、、、、が「パン」も「絹製品」も身近に揃っています。何処かでは桑の木が植えられ蚕が飼われているのでしょうね、昔日本の産業を支えたように。
近代化とやらは農耕から軽工業へ、軽工業から重工業へ、、、そして脱工業化と言われる情報、サービスの時代に進んでゆくようです。
が、はて?
シルクや小麦粉は誰が何処で作る事になるのでしょうね?第1次産業と言われる物無しでは2次も3次も無いような気がします。
桑の実に顔染む女童にくからず 飯田蛇笏
桑の実を食べるのは注意が必要です、口のまわり、衣類が紫色に染まりますよ。
桑の実は英名で「Mulberry(マルベリー)」、ある地方では「ドドメ」だそうです。
「ドドメ色」と言う言葉もありますが、、、あまり書かない方が賢明なようです。
花(ツルアジサイ)

このアジサイが1番早いようです、我が家のガクアジサイなどはまだ蕾にもなっていない状態です。
正体不明

林の中で見付けたのですが、、、、正体不明です。花はもう少し赤味を帯びた物もあります。
ブログに出そうと調べようとしたのですが随分時間を無駄にしてしまいました。
夏雲

入道雲とはゆきませんが雲まで夏らしくなって来たようです。
今まで気にしなかったのですが光のせいでしょうか、、、淡黄色の花弁が白く光っています。
ヤマボウシ

夏の終わりには赤い不思議な形の実をつけます、これ食用になる様でマンゴーのような甘い味がするようです。今年は試食してみたいと思っています。
この「ヤマボウシ」、「山桑」とも言われるようです。
振って振って「桑の実」の話に行きます。
山の畑の 桑の実を
小籠に摘んだは、まぼろしか 赤とんぼ
何時頃の事だったのでしょうかね、、、遠い昔の事で記憶が定かではありません。丁度、新しい麦藁(ムギワラ)出来る頃でこれで簡単な籠を編んで出掛けたような記憶が残っています。と言う事は今頃なのでしょうね。
日本では麦も桑も今では見る事が少なくなってしまったようです、、、、が「パン」も「絹製品」も身近に揃っています。何処かでは桑の木が植えられ蚕が飼われているのでしょうね、昔日本の産業を支えたように。
近代化とやらは農耕から軽工業へ、軽工業から重工業へ、、、そして脱工業化と言われる情報、サービスの時代に進んでゆくようです。
が、はて?
シルクや小麦粉は誰が何処で作る事になるのでしょうね?第1次産業と言われる物無しでは2次も3次も無いような気がします。
桑の実に顔染む女童にくからず 飯田蛇笏
桑の実を食べるのは注意が必要です、口のまわり、衣類が紫色に染まりますよ。
桑の実は英名で「Mulberry(マルベリー)」、ある地方では「ドドメ」だそうです。
「ドドメ色」と言う言葉もありますが、、、あまり書かない方が賢明なようです。
花(ツルアジサイ)

このアジサイが1番早いようです、我が家のガクアジサイなどはまだ蕾にもなっていない状態です。
正体不明

林の中で見付けたのですが、、、、正体不明です。花はもう少し赤味を帯びた物もあります。
ブログに出そうと調べようとしたのですが随分時間を無駄にしてしまいました。
スポンサーサイト