fc2ブログ

モミジとカエデ

  曇り。
 薄い霧が立ち込め一日陽が出ることはありません、よいよ来たかと言う感じです。気温も急激に下がったような気になります。


   紅葉の始まった散歩道
   10,10


 イロハモミジのような切れ込みが深く五つ以上のものがモミジ、その他がカエデ。これは園芸の世界の決め事のようで、植物分類学上での区別は無いのだそうです。

 和歌の時代から「花・時鳥・月・雪・紅葉」などといわれます。万葉の歌に「もみじ」(紅葉、紅葉)を詠んだものが137首あるそうですが、紅葉と思われるものは僅か5首で後は黄葉なのだそうです。

 何故ひときわ目立つ赤が少ないのでしょう?

 ① 万葉歌人の多くが大和路(照葉樹林帯)の黄に染まる地方に住んでいた。
 ② 黄土地帯に発した漢民族の色彩感覚が遣唐使などによって踏襲された。

 などと言われているようです。さてどちらがモミジかカエデやら、どっちも紅くも黄色くなるのですがね。

 ここはメープル(楓)の国、如何いう訳か気になるのですよね。

   
  学生    「天麩羅先生、4杯は多すぎるぞな、もし」
  坊ちゃん  「いやにひねっこびた、植木鉢の楓(かえで)のような小人、、、」

                                     坊ちゃん 夏目漱石

 セリフはオヤジ訳で適当ですが、モミジのような気もします。紅葉は庭園文化と共に認知され時代が新しくなるにつれ紅葉の歌も増えてきたようです。

                        参照 mohsho.image.coocan.jp/report14.html

 

   花(ナツユキカズラ)
   10,10-1

 まだ咲いていました、もう夏雪の字は似合いません。


 * よいよ  悪い意味で「とっても」「すごく」。 語源は「いよいよ」か?     下関弁辞典

    例  物忘れがひどくなったが、よいよいけん。



                               *印は読み直した時気がついた事です。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ