伊集の花?
やっと晴れ間が見えたのですが、、、長続きはしないそうです。
セアノサスの咲く散歩道

芳香に誘われるように露地に入ると青い花、カリフォルニアライラック(セアノサス)です。青花は夏向きなのですがこの密集度は暑苦しい程ですね。

隣に見慣れない花が、、、。


帰って調べようとしたのですが。葉の形からキョウチクトウ科あたりから、、、、花がお茶の花に似ているのでツバキ科へ、、、。
イジュ(ヒメツバキ)ではないかと見当は付けたのですが確信が持てません、葉の形に違和感が残るのです。実が生る様なので確認したいと思います。
それにしても沖縄などにある南方系の花のはずなのですがね?
「伊集の木の花やあんきょらさ咲きゆり わぬも伊集やとて真白(ましら)咲かな」 琉歌(辺野喜節)
と云う歌があるそうです、「伊集の花があんなに奇麗に咲いている、私も真っ白に咲きたい」
漢字では「伊集」と書くようです。照葉樹林の構成員としても興味深い分布状態のようですが勉強不足です。
イジュのおかげでカリフォルニアライラックは影が薄くなってしまいました、どちらも輝く太陽が似合いそうですね。この青花は至る所に植えられているのですが変種も多い様でオヤジを悩ませる花の一つなのです。
サクランボ

やっとこんな感じです、残念ながら我が家の物ではありません。生ってはいるのですが今年もこの天気で不作のようです、きっと小鳥達の方が先に食べてしまうのでしょうね。
一枚写真のサイズを間違えた様です。このサイズの方が文字との調和が良い様ですね、これからこのサイズに統一しましょうかね。
*編集の時は良いのですがアップするとダメですね、、、はみだしてしまいました。今日はこのままにします。
セアノサスの咲く散歩道

芳香に誘われるように露地に入ると青い花、カリフォルニアライラック(セアノサス)です。青花は夏向きなのですがこの密集度は暑苦しい程ですね。

隣に見慣れない花が、、、。


帰って調べようとしたのですが。葉の形からキョウチクトウ科あたりから、、、、花がお茶の花に似ているのでツバキ科へ、、、。
イジュ(ヒメツバキ)ではないかと見当は付けたのですが確信が持てません、葉の形に違和感が残るのです。実が生る様なので確認したいと思います。
それにしても沖縄などにある南方系の花のはずなのですがね?
「伊集の木の花やあんきょらさ咲きゆり わぬも伊集やとて真白(ましら)咲かな」 琉歌(辺野喜節)
と云う歌があるそうです、「伊集の花があんなに奇麗に咲いている、私も真っ白に咲きたい」
漢字では「伊集」と書くようです。照葉樹林の構成員としても興味深い分布状態のようですが勉強不足です。
イジュのおかげでカリフォルニアライラックは影が薄くなってしまいました、どちらも輝く太陽が似合いそうですね。この青花は至る所に植えられているのですが変種も多い様でオヤジを悩ませる花の一つなのです。
サクランボ

やっとこんな感じです、残念ながら我が家の物ではありません。生ってはいるのですが今年もこの天気で不作のようです、きっと小鳥達の方が先に食べてしまうのでしょうね。
一枚写真のサイズを間違えた様です。このサイズの方が文字との調和が良い様ですね、これからこのサイズに統一しましょうかね。
*編集の時は良いのですがアップするとダメですね、、、はみだしてしまいました。今日はこのままにします。
スポンサーサイト