fc2ブログ

味見


 曇り、13℃~21℃。

 やっと夏が来たと思ったのですが、、、、昨日から様子が変です。10度も気温が変わっては半ズボンでは寒いくらいです。


 それでも30度越えの日があると遅れていたサクランボも熟れて来たようです、、、ナンダカンダと言っても季節と言うものは揃ってくるもののようです。



   6,29


 早速,虫だか鳥だかが味見をしたようです。



   Aegopodium podagraria
   6,29,1


 裏庭に住み着いているセリ科の花が今盛りのようです、雑草扱いでイジメてばかりいるのですけどね。


 7月はどんな天気になるのでしょうね、、、、よく判らぬ夏なのです。
スポンサーサイト



4回目のワクチン


 晴れ、今日も30度越えです。
 日本からも早い梅雨明けで猛暑の到来とのニュースです、夏も本番のようです。

 接種のお知らせが来ていたので、、、、4回目のワクチン接種に。コロナに掛かった訳で本物の「自然免疫」がついた事だろうし、ワクチンなんかいらないだろうと思ったのですけどね。

 しかし、何時まで打ち続けるのでしょうね?

 インフルエンザのワクチンのように任意で年に1回と言うようになってくるのでしょうかね。


  お昼時間の予約だったので、、、


   6,27



 「Fish and chips」と「カラマリ」をテイクアウト。


   6,27,1

   
 暑いし、ワクチン後なので後は部屋に閉じこもりです。



   6,27,2


 裏庭でトンボと遊ぶしかありません。まだ、トンボ取りの技は健在なのです。

 桓武天皇はの日本の国土を鳥瞰して 「あきつの臀呫(となめ)の如し」と述べたとか、、、、秋津洲(島)は日本の古称となっています、「トンボ島」だったのですね。

30度越え


 晴れ。
 いよいよ30度越えとなりました。(14℃‘~31℃)


   6,25


 朝から水撒き、今シーズン初のスプリンクラーの登場です、これまでは夏野菜に手撒きするくらいでしたからね、まだ散水制限は聞いていませんが、、、大丈夫ですかね?

 朝から「今日は暑くなるぞ!」と言う雰囲気満々でした。

 子供の頃ラジオ体操の時に感じた時は「さあ、川にでも行くか」だったのですが、、、、今では「家に籠るか」ですから情けない事であります。


   6,25,2


      夏の朝天動説をかたくなに    宇多喜代子


   ムギクサ
   6,25,1

夏日


 晴れ、11~25度とスマホに出ています。

 今年初の「夏日」かも。、明日は28度とか、ウナギノボリと言う感じで「真夏日」に向かっているようです。


   ニューウエストミンスター
   6,24,1


 買い物ついでにフレーザー河にも寄ってみました、駅前のティムホートンでミニドーナツとコーヒーを買って、、、


   6,24


 降ってばかりいた所為か、雪解け水か結構な水量で流れています。


   6,24,2


 一気に盛夏、オヤジも半ズボンデビューです。

夏に、、


 晴れ、やっと夏らしくなって来たようです。

 

   6,23


 やっとの20度越えではありますが、、、、明るい空が有難い。


   6,23,1


 シモツケの花も一気に勢いづいて来たように感じます。


   6,23,2


 トンボも裏庭に顔を、、、、やっと夏の到来のようです。

夏至


 曇り&小雨 

 気温も14℃~18℃、今日は夏至なのですけどね、、、、冷夏という事のようです。

 外にも出られず部屋のバキュームを、動いている時は汗ばんでも一休みするとまたカーディガンを羽織るようです。


   6,21


 庭で音がするので覗いてみると、、、、ラクーンの親子が。 


   おっとっと
   6,21,1


 ブログを捲ってみると、毎年今頃親子で訪ねてくるようです。

 狙いは「サクランボ」のようです。

 残念ながら今年は未だ青々しています、今月の末には食べられるようになるのが常なのですが、この冷夏ですっかり遅れてしまったようです。

 高い所の物はすべて君達の物なのだから、、、、青い内から早々と荒らさないで欲しい物です。



   6,21,2


 いまだ、3種の芍薬が揃って咲いています。寒さで花期が長くなり重なってしまったようです。


 今週末辺りから暑くなってくる予想なのですが、、、、、育ち損ねた夏野菜は甦るのでしょうかね?

ヤグルマソウ


 曇り、今にも降って来そうです。

 昨日の内に出掛けておいて好かった。
 疲れて日記を書く気にもならなかったのですが、昨日はUBCの植物園を徘徊していたのです。

 という事で今日はコンちゃんの前にいるのですが、、、、USBメモリとの接続に問題が、コンちゃんのトラブルは困るのですよね。いじくりまわして訳が分からなくなってしまうのです。


   ヤグルマソウ 2種

   ヤグルマソウ pinnata6



   Rodgersia pinnata Crug Cardinal1



    函館の青柳町こそかなしけれ
            友の恋歌 矢ぐるまの花
     啄木


 ヤグルマソウは初夏の季語となっています、、、、啄木の歌は「矢車菊」だそうですが」、殆どの歌はどの花なのか判断が?


     清貧の閑居矢車草ひらく       日野草城

外へ


 晴れたり曇ったりとはっきりしない天気が続いています。

 それでも、コロナでの閉じ籠りの反動で外に出ます。


   メトロタウン駅
   6,16


 10日も閉じ籠っていると八百屋物はなくなるし、常用している薬まで切れて来ますからね。


   6,16,1


 道端の花も新しくなったように感じます。


 天気が良くなれば又花を探しにゆくつもりです、閉じ籠り中に「花ブログ」の方は大分はかどったのですよね。

ネガティブ


 晴れ。

 
   6,14


 やっと、ネガティブとなりました。
 遅れて掛かったツレも今日の検査で一本線となりました、重症化した訳ではありませんが10日弱は家から出られなかったのです。


 嬉しくなって家の周りを一巡りしてみました、結構足が弱っているような気がします。

 

   ニセアカシア
   6,14,1



   スモモ
   6,14,2


       青梅や昔どこにも子がをりし       甲斐羊子


 この青さは子供にとって待ち遠しい青さなのです。


 さあ、明日は出掛けるぞ! 八百屋にも、酒屋にも行けるぞ!

夏?


 どうも、体調同様天気もすっきりしない日が続きます。

 6月も半ばにかかろうと言うのに中々20度℃を超えて来ないようです。もう少し夏らしい日があってもよいのですけどね、部屋に籠っているとまだ長袖の上に何か羽織っていないと寒々しい感じなのです。



   6,12,3


 サヤエンドウの花は咲いてきたのですが、、、、まだ蔓が膝丈ぐらいしか育っていないのです。詰めて植えすぎたのではありますが、育てやすい豆ですらこの有様、夏野菜は如何なることやら?


   6,12,1


 サクランボも結構生っているのですけどね、、、例年なら7月に入ると食べられるようになるのですが、今の状態ではとても間に合いそうに見えないのですよね。


 今からでも少し夏らしくなってくれないとね~後半に期待しております。

芍薬


 晴れ。

 コロナで部屋に閉じこもって1週間となります、、、、降り続いていた雨が上がると一気に庭の芍薬が開き始めました。


   6,10,1



   6,10


 熱もないようなので調子に乗って芝刈りまで、、、、、コロナも吹き飛んだような気がします。

 
 コロナで部屋に閉じ込められた上にウクライナの戦争のユーチューブ漬けではいけませんよね!


       
       芍薬の蕾のどれも明日ひらく     海野良子


 一気に咲き揃ってしまうようです。

コロナ


 久しぶりにコンちゃんの前に座ります。


   6,9


 急に気分が悪くなり熱が出たので、州政府からのコロナのテストキッドを使ってみると、、、、2本線が。

 熱はすぐに下がったのですがツレにまで移しては大変とベッドルームに自主隔離することとなったのです。

 そして5日目、甲斐なくツレも2本線に。

 と言う訳でベッドルームから這い出して来たのです。

 今では何の症状もないコロナですが未だ検査をするとポジティブの2本線が出ます、部屋から出てもツレと共に家からはもう暫く出られそうもありません。



   6,9,1

衣更え


 曇り。

 プロパティタックスの事でボンサーまで、今年は封筒をポストに入れに行くだけですけどね。ついでに銀行にも、タックスリターンのチェックが来ていたのでね。
 リタイアしてまでタックスは付いて回るのですよね。


   コデマリ  
   6,1



   テマリカンボク
   6,1,1


 散歩がてら歩いたのですが、、、、多少は薄着にして出かけたのですが直ぐに汗ばんできます。

 不順な天気だとは言え6月ですからね、今日は衣更えの日なのですよね。


      一つ脱いで後に負ひぬ更衣      芭蕉


 このまま半ズボンと半袖となればよいのですけどね、、、、ジーンズがやけに重く感じるのです、


   クレマチス
   6,1,2

5月果つ


 曇り。

   カナメモチ
   5,31



   5,31,1



 はや5月も終わりです。

 なのに戦はますます激しい市街戦にと、、、、ロシアは何時までやるつもりなのでしょうね?

 99年前の今日(1933,5,31)、大陸に攻め込んだ日本軍は「塘沽協定」の締結によって満州事変を終結させました。

 1、中国軍は速かに延慶、昌平、高麗営、順義、通州、香河、宝坻、林亭口、寧河、蘆台を通する線以西及以南の地区に一律に撤退し爾後同線を越えて前進せず
又一切の挑戦攪乱行為を行うことなし


 こんな事でも頭に浮かべているのでしょうかね、、、、

 この協定、4年後の日中戦争勃発への導火線でもあったようです。

 今時、こんな乱暴な話がまかり通るとは思えないが、何時までも消耗戦を続ける事もそろそろ限界かも。

 一体,どうなるのだ!

 

 


   ウツギ
   5,31,2
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ