fc2ブログ

新顔のアイリス


 少し晴れ間が見えたので思い切って遠出を、、、、今年初めての「VanDusen Botanical Garden」です。


   3,30


 今日もここでおにぎりのランチでした。


 桜が満開、石楠花は早い物から開いてきています。


   3,30,1



   3,30,2


 写真は相変わらずツツジ属が多くなってしまうようです。

 天気が悪い時にブログの整理をしていたのですが、ツツジ、石楠花(Rhododendron)だけで70種も集まってしまいました。混乱しないように目録を作る羽目となりました。

 プラントハンターが活躍していた時代、我も我もとヒマラヤの山から掘り出した珍しい花をよく比較もしないで発表した結果のようにも見えます。今更、DNA鑑定しようというような時代でもないのでしょうね、何回見ても見分けのつかないオヤジなのです。

 さて、新しい物が写っていますかね?


   Iris bucharica
   3,30,3


 これは。新顔かな、、、、アフガン辺りのアイリスのようです、トウモロコシ葉のアイリスと言うようです。
スポンサーサイト



蕗と土筆


 曇り。

 降って来ないようなので庭の手入れを始めることに、、、、


   3,29


 いつの間にかフキもこんなに伸びて来たようです、この間まで「蕗の薹」を探していたのにね。


   3,29,1


     にょきにょき土筆がなんぼうでもある     山頭火


 子供の頃は通学路である土手道には本当になんぼでもありましたが、ここでは気を付けていないと見逃してしまいます。当地ではお化けのような巨大土筆の方が多いようです。(もう少し時期が遅いようですけどね)

花見


 小雨~曇り~青空

 お日様マークがあるのを見て「The Keg」に予約を入れていたのです、ついでにバラード駅の桜を見ようという計画だったのです。


   バラード駅の桜
   3,28


 久々のダウンタウンです、天気が良ければ桜と高層ビルとの組み合わせも様になったのに、、、、


   3,28,1


 まぁ、目的はこれですからね。


   3,28,2


 「The Keg」と言えば馬鹿の一つ覚えと言われても、、、、「リブロースト」なのです。

 「My 醤油」持参は相変わらずですけどね、どこまで行っても日本人なのであります。


 食事中に晴れてきたようです、もう腹いっぱいで写真を撮りなおす気にもなれません。


   3,28,3


 帰りに八百屋に寄ったので、図書館の桜を、、、、


      重箱に鯛おしまげて花見かな      夏目成美


 オヤジにしては豪勢な花見となりました、偶には好いか。

花曇り


 曇り。

 少し明るくなったので桜の写真を撮りに近所を一巡り、、、


   3,27


 家に籠ってユーチューブばかり見ている日々が続いているのです、どうしても戦争の方に目が行ってしまいます。憂鬱になるばかりなのです。


   3,27,1


 しかし、花は満開なのに今一空の色が冴えないのです。


      焼土の中道坦々と花曇      山口青邨


 早く終わってほしい戦争ですが、、、、どんなシナリオがあるというのでしょうね?

 プーチンが失脚してもゼレンスキーが暗殺されても燻り続けるのは間違いないでしょうからね。

 何処まで破壊が続き血が流れたら終わりが来るのでしょうね?

 花曇り、花冷えの散歩道もまた憂鬱なのであります。



   豆ごはん
   3,27,2

   
 逃げる道は飲んで食べるしかないようです。


       

戦争が、、、


 曇り。

 ロシアのウクライナ侵攻が始まり1か月を過ぎようとしています、、、、街は壊され多くの人が死にました。

 NATOだG7だとベルギーの首都ブリュッセルに欧米の首脳が集まっての会合ですが、この戦争を終わらす特効薬は持ち合わせていないようです。


    戦争が廊下の奥に立つてゐた     渡辺白泉


 1939年、日中事変の最中で第二次世界大戦に参加する2年前のもののようです。

 この戦争、どこまでエスカレートするかわかりません、、、、、核がらみ、中国がらみで第3次世界大戦にまで進んでしまう可能性まであるのです。

        「このご時世に何をトチ狂っているんだ!」

 これが、普通の人の思いですよね、、、、なのに?



   3,24



   3,24,1

 花は桜木、、、

 
 戦況は進展せず、経済は壊滅、友軍は来ず、国内政情は悪化、、、、四面楚歌なのであります。

 男プーチン、ハラキリでもしないと、、、、褒め殺すくらいしか知恵の浮かばないオヤジなのです。

蚕豆


 午前中は小雨が残りましたが、午後からは青空に、、、


   3,23


 階段脇のピンクのツツジは青空になってやっと格好がついた感じです、白いツツジは寒波と雨の中で惨めなまでのシーズンを終えてしまいました。

 さて、桜の季節ですがこの長雨は上がってくれるのでしょうかね。



   ソラマメ
   3,23,2


 何時も行く中国系の八百屋にはおいてないのですよね、、、、わざわざ中東系八百屋まで探しに行ったのです。

 この季節となると食べたいのですよね、酒のつまみにしかなりませんけどね。


     そら豆の大方莢の嵩なりし      稲畑汀子

 
 選ぶのが大変なのですよね、、、、日本のように選別されたものが置いてある訳ではありませんからね。殆どが莢ばかりで豆が入っていないのです。


     たけのこ煮、そらまめうでて、さてそこで   万太郎


 ああ、タケノコも欲しい!  早く日本に行きたい!



   スノーフレーク
   3,23,1

ラジオ体操


 小雨。

 毎日のラジオ体操を復活させて3週間くらい経ちました、何時尻すぼみ状態となるかわからないので書かずに置きました。3年前には結構長く続いていた習慣だったのですが、何が原因だか忘れましたが途中で消えてしまった習慣となっていたのです。

 この運動不足の体には潤滑油をさすようで結構気持ちが良いように感じられます。


   3,22


 ホームドクターのクリニックの前。
 先日薬局に薬を取りに行ったのですが、、、、、ドクターと薬局の連絡にトラブルがあったようで薬が用意されていません、もう3回も薬局に来ていると言うのにね。

 流石に頭に血が昇り、クリニックまで直接事情を聴きに、、、、それまで痛かった足腰を忘れたように前に進むのです、怒りのアドレナリンが1番の薬なのかも、、、、

 ツレの足腰も体操で少しでも復活してくれると好いのですけどね、長く続けたいものです。



   ヒメオドリコソウ
   3,22,1

樒(シキミ)


 小雨。

 出掛ける事も出来ず「花ブログ」の更新を、、、、

 先日撮った植物園の写真の整理をしていると「樒の花」が写っていました。
 
 関西では彼岸の墓参りには「ハナシバ」という常緑の木の枝を持参します、これはシキミですよね。見慣れた木の葉のはずなのに写真を撮っている時にはちっとも気が付かなかったのです。

 そんなことを考えていたら、「カミシバ」という言葉をの方が一般的だったような気も、、、、、どうも「榊」との混乱があるようです。

 ネット検索すれば、、、、、シバ(ヒサカキ)は神仏両用でシキミは仏事、サカキは神事となっています。我が田舎の方では柴(シバ)は如何使い分けられていたのでしょうね、、、、遠い記憶しかないのでアヤフヤなのです。


   シキミ



   シキミ1



   シキミ3


      人の世に咲きて樒の花かすか     高木石子


 コロナの所為でここしばらくは父母の墓参りにも行けない状態なのです、行った時には確認してこなくてはね。

桜梅


 曇り&晴れ


   チェリープラム
   3,19


 「桜梅」と訳すのでしょうかね、咲く時期も梅と桜の間のようです。


   3,19,1


 この花を走りとして暫くは桜の花が手を変え品を変え街を飾ってくれるのです。



 ウクライナの避難民は330万人絵お超えたようです、一般市民の死傷者も数えきれないような数となってきたようです。

 それでもロシアは軍事侵攻をやめる気配がありません、互いが精魂尽きるまで止まる事が出来ないのでしょうかね。

 「キンジャール」などと言う最新ミサイルも投入してきたとか、予想以上の苦戦に攻撃をエスカレートさせているように見えます。化学兵器や核が飛び出さないことを願います。


 花の季節が来ると言うのにね~

彼岸の入り


 曇り。


   3,18


 空が明るいともう少し春らしく写るのにね、、、、彼岸の入りのようです。

  
        毎年よ 彼岸の入りに 寒いのは    正岡子規
    

 まったく、その上小雨が降ったりもするのです。

 
   今日の買い物
   3,18,1


 散歩がてらと外に出ても寄るのは八百屋だけのようです、血糖値のコントロールを気にすると菜食主義者のような食生活なのであります。

 野菜3点で約$12ドル、随分高くなったような気がします。
 

   3,18,2


 

田の神


 曇り。

 雨の中の貴重な1日なのです、降って来ないことを祈って花を探しに出掛けました。一瞬 降られそうな時間帯はありましたが傘を出す事もなく帰ってこれました。



   エゾムラサキツツジ
   3,16,1



   辛夷
   3,16,2


 コブシは「田打桜」とも言われるようです。農作業を始める時期の到来を告げる花という事のようです。

 そう、三月一六日は山の神様が里に下りてきて「田の神」となる日なのだそうです。

 昔は団子などを供えて祝ったようですが忘れ去られてしまったようです、お米も子供の頃ほどは食べなくなってしまいましたよね。



   3,16


 こんなに美味いのにね~この時期になると田畑の事が気にかかる百姓の子なのであります。

 

 ウクライナとロシアの戦争がとんでもない事となっています、オイルやガスと言ったエネルギーだけでなく小麦や蕎麦と言った食糧にも影響しそうです。

 

書類


  雨。
 1日中降り続きました、小さくなったり大きくなったり、、、、

 
   3,14


       馬酔木咲き歳月戻す雨の中     古館曹人


   3,14,1


 降り籠められたついでに「タックスリターン」の書類を揃えることとしました。

 昔はそんなに苦にならなかった作業だったのですがね、、、、ちっとも前に進まないのです。目が悪くなった所為もあるのでしょうが書類の分類が先ず上手くゆきません、日付を見つけるだけでアタフタしてしまうのです。

 散々ツレに馬鹿にされながらも、一通り揃たようです。

 「あとは野となれ山となれ」という気分でこれで提出したいと思います。 

 書類など二度と見たくない気分なのです、ナサケナヤ!



   3,14,2


 今年の我が家のツツジは咲が悪いようです。
 白いツツジは寒波の直撃で蕾が傷んでしまい花数が少なく、この赤いツツジは元々多くは咲かないのです。

終末時計


 曇り。

 今日から夏時間です。

 「Spring Forward(スプリング・フォワード)」という事で時計の針を1時間早めたので、、、、何時もの時間に寝たら1時間多く寝れる事となります。夕方は明るい時間が1時間長くなることとなります。



   3,13


 すっかり春なのです、庭の花を、、、


   3,13,1


 時計をいじっているとこんな時計が気になってしまったのです。

 「世界終末時計」をご存じでしょうか?


   3,13,4

   3,13,5 
 終末(0時)までの残り時間という事のようです。


 ソビエト連邦の崩壊時に17分前となったのですが、気候変動の要素なども盛り込まれるようになり以降徐々に時計が進み2020年以降「1分40秒前」に留まっています。

 年1度の更新のようで最新情報は見ることができませんが、、、、今日は何処を針がさしているのでしょうね。

 どう考えてもコンマ数秒前と言うのが今の状態ではないのでしょうかね。

 核をひけらかすプーチンなのであります。


       此やうな末世を桜だらけ哉     一茶
 

腰に目に、、


 曇り、時々小雨。
 冷たい雨で白い物も混じっています、やっと春の兆しが見えてきたというのにね、、、、

 少しずつ裏庭の畑の用意をしているのですが、すぐに腰が痛くなってくるのですよね。


   3,11


 少しやっては休み、また少し、、、、

 休んでいるとラクーンがヘルプに来てくれました。熱心に穴を掘っているのですが何を探しているのでしょうね?


   3,11,1



 今日は畑は休みで「花ブログ」の整理です、今度は目が疲れてしまってよく見えなくなってしまうのですよね。

 腰は痛くなるわ、目は見えなくなるわ、、、、これでは何も出来ないではないですかね、困ったことであります。

 
 そんな事で、「花ブログ」の方で使った写真を出して終わりとします。



   シャクナゲ barbatum
   シャクナゲ  barbatum1


   シャクナゲ calophytum
   シャクナゲ calophytum2


 UBCの植物園には早咲きの石楠花がもう咲き始めています。

ガソリン


 晴れ。

 
   3,9


 ガソリンスタンドもこれではおいそれと寄れませんよね。


    3,9,2


 原油価格がこう跳ね上がってはね、、、、、ロシアは欧米が禁輸すれば「300ドルを超える」と脅していますが、禁輸処置をとられるのは確実ですからね。


 ロシアのウクライナ侵攻でエネルギーと食品の価格上昇は間違いなく拍車がかかるようです。みずほRTの試算では年7万1000円の負担増となるといっています。

 ブーチンの暴走は世界の大迷惑なのであります。



   ハナニラ
   Rolf Fiedler1


 'Rolf Fiedler'という品種です。


 *ユン・ソギョル氏が韓国大統領に、、、、文在寅はどうなるのでしょうね?

炭水化物


 曇り。

 恒例の血液検査に、、、定期券のようなものを持っているのですがホームドクターから検査項目を増やすようにとの事なので、カードのリニューアルも兼ねて。

 やたらと混んでいて時間を食ってしまいました、昨夜から何も食っていないというのにね。

 電話対応だった医院が通常運転に戻ったのが原因のようです、何かと面倒がっていた人達が一気にドクターのところに押し寄せた結果、検査場まで混んでしまったと、、、、しばらくは続きそうです。



   3,7,1


 検査が済むと血糖値を気にしないで解禁の炭水化物を、、、、検査日を決めた時からのお楽しみメニューという事で朝の内に準備済みの「チラシ寿司」です。

 腹ペコで帰ってきたので美味い!炭水化物は美味い!

 遅ればせ乍らの「お雛様」です。


   
   芍薬の芽
   3,7,2


       芍薬の芽のほぐれたる明るさよ      星野立子

抗原検査キット


 晴れ。

 お年寄りの特権でしょうかね、70歳以上に無料で配るという事なのでメトロタウンのドラッグストアまで、、、



   3,6


 BC州も大分落ち着いてきたので使う事はないとは思いましたが、一応念のためにもらっておきました。(また如何なるか判りませんからね、ここまで長引くとねえ不信感が大なのです)


 早く、検査OKなら旅行が出来るようになってほしいものです。



   白連翹
   3,6,1


 黄色い物より早く咲くようで満開です。


   3,6,2


 やっぱり、黄色くなければ寂しいですよね、、、、、仲間ではあるがレンギョウとは別種で「ウチワノキ」が本名のようです。

啓蟄


 晴れるともう確かな春のようです、今日は「啓蟄」との事です。

 地中でじっとしていた虫たちが、春の陽気に誘われて外に出てくる頃とか、、、、虫だけでなく植物も老人も目覚めの季節なのです。



   レンギョウ
   3,5


 春の花が咲き始めたようです。


     3,5,1

 
 老人は囲碁の日、調子に乗って五局も打ってしまいました。目が疲れてきて白黒入り混じってくると何処が切れているのか???


       連翹の奥や碁を打つ石の音    夏目漱石



   3,5,2


 ハナノキの上を「白頭鷲」が悠々と舞っています、それをカラスが追いかけています。

 鳥たちの巣作りもそろそろ始まるようです。

花を探しに、、、


 久々のお天気マークだったのでUBCの植物園まで足を延ばしてみました。

 まだ本格的な開園ではないので$5ドルを入口の箱に入れての入園です。バリケードを押し広げての入場で不法入場のようです、中に人がいたので声は掛けましたけどね。



   Thunderbird Stadium
   3,4,1


 例によってUBC内の循環バスを使わないのでこの前を歩いてゆくこととなるのです、結構距離があるのでこれからはきつくなってくるかもね。
   


   3,4


 園内は落ち葉するものはまだ裸状態なので夏場より林の中は明るく乾いた感じなのです、さすがに花は少ないけれど石楠花の類は咲き始めた物もあります。



   Cornus mas(西洋サンシュウユ)
   3,4,3


   3,4,5


 少し写真も撮れたので花ブログの方に少しずつ出したいと思います。やっと活動期に入ってきたようです。


 戦争関係のユーチューブ漬けで鬱々としていた気分が少し晴れたような気がします。


 プーチンが露骨な核恫喝をしたという事でか、、、、安倍晋三元首相あたりから核に対する議論が提起されてきました。

 「ウクライナが核保有国であれば、プーチンも軽々に手を出せなかっただろう」 だから核を、、、というところから始まるようですがオヤジにはもっと気になるところがあるのです。

 狂ったプーチンのような者が核を持つ事の危険性の方がず~と大きいのではないか、核があれば何時かは誰かがそのボタンを押す時が来るのではないかという事です。片方が押せば対峙する側も押すこととなるのです。

 まさに「気違いに刃物」なのです。

 独裁政権はキチガイとなって終わるしかないような気がするのです、地球を破滅させるような核は未だ正気がある間に廃棄してゆく方向に持ってゆくしか人類が生き残る道ないのでは、、、、

 
 さて、プーチンの核をどうするのでしょうね?

 
 すぐ話が悪い方向に行ってしまいます、終わります。

ふるびいな


 曇り、時々青空が出たり降って来たりと定まらない天気です。


      裏店やたんすの上の雛祭り     高井几菫


    3,3


 ツレは4姉妹の末っ子という事で、ひな祭りとなると人を集めてチラシ寿司くらいは作ってとなるのですが、、、こんなご時世ですからね忘れられてしまっているのであります。


   3,3,1


 という事で、例のハッピーアワーでの宴なのであります。


      古雛をみなの道ぞいつくしき       橋本多佳子


 この句の前書に「祖母の雛上野の戦火のがれて今も吾と在り」とあるようです。彰義隊の戦いを生き抜いてきたようです。

 
 我が家の雛は終戦後の物の無い時代のもので粗末で何かとぼけた表情をしていますが、有難いことに戦を知らずにいます。




   3,3,3


 咲きかけたところで寒気に痛めつけられたツツジですが、生き残った蕾がちょっと暖かくなったらポツポツと開き始めました。


 *「古雛」は「ふるびいな」と読むようです。

マーフィーの法則?


 曇り。

 天気は悪いし、戦争でユーチューブ漬けでイライラするのです、、、、、雨に降られそうですが咲きかけた桜を見に外に出ることにしました。


   3,1


 3月に入りました、小学校の桜も、、、空の色が悪いので冴えませんがね。


   3,1,2



 ロシアがウクライナに軍事侵攻を初めて7日目となります、プーチンの見通しの甘さか一気にロシアは窮地まで追い詰められてしまったようです。
 核をチラつかす有様なのです、独裁者の狂気が取りざたされるようでは世も末ですよね。

 ああだこうだと理由をつけて核をため込んで来た報いでしょうね、持っているという事は、、、、


   "If it can happen, it will happen." 

   「起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる。」


 マーフィーの法則でしたっけ、、、、桑原桑原


   クリスマスローズ
   3,1,1

 
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ