セントラルパーク
芍薬
雨よ上がれ
花の整理
柿若葉
晴れ。
柿若葉

柿の若葉が見えるところで寝ころぶ 山頭火
何処で過そうと気持ちの好い季節なのですけどね、なのに、、、、天気につられてつい外に出たくなるようです。
かと言って遠出とも行かない御時世なのです、しかし小1時間もバスに乗ると小旅行をした気になります。UBCの植物園まで、、、
Chilean lantern tree

Yellow lady's slipper

黄色いスリッパはアメリカ産のアツモリソウの様です。
歩き過ぎたようで帰ってビールを二缶飲んだら寝込んでしまいました。
植物園の変わった花達は非日常、柿の若葉は日常そのものなのかもね、、、、
柿若葉重なりもして透くみどり 富安風生
どちらも中々興味が尽きないのであります、明日も徘徊かな、、、、

昨日のエビの余りは焼いてみました。
季節感
暦を見ていると、、、二十四節気の「小満」となったようです。
沖縄では「スーマンボースー」(小満から芒種)は梅雨の季節の様です、、、、今年は本州も梅雨入りが早い様ですでに西日本が入っているようです、沖縄並みという事の様です。
小満
初候 蚕が桑を盛んに食べ始める
次候 紅花が盛んに咲く
末候 麦が熟し麦秋となる
随分と季節を代表するものが変わって来たようです、、、、もうどこに行ってもみる事の出来ない風景ですよね。
とにかく、今日の花は藤です。
フジ

杉あらば杉の高さに藤の花 朝妻力

Oさんから電話、{エビを買いにT&Tに来たのだが~」、、、ついでに我が家の分もとお願いしました。

久しぶりの高級食材です、まだ跳ねていますよ。

庭の蕗が主体だった食卓が一気に高級感漂うものになりました。
誕生日
晴れ
8℃~18℃。 ちょっと風は冷たいが爽やかな初夏に戻りました

インゲンとエンドウ豆の支柱を立てました、庭木の手入をした時に出た枝が材料でそれも去年も使った物なのでいい加減な作りとなっています。(今期は木の手入もしてないのです)
それでも、一晩経つと豆が待ってましたとばかり蔓を巻き付けています。

小鳥たちも好い止まり木が出来たと昼寝などを、、、トンボも竿の先が好きなのですよね。
庭の花

今日はオヤジの誕生日です、ラインでの「Happy Birthday」で気が付く有様ですけどね。
と言う訳ではないのですが、差し入れが、、、
フィッシュ&チップス

この店、プラスチック容器を使わないようです、何か様になりませんが環境には優しいのかもね。
魚のフライは美味しいのですが、この量のポテトは老人には、、、、
誕生日と言ってももう71回目です、それでも71歳の抱負でも、、、、
足腰も大分弱って来たので街の徘徊より、年をくってからと取って置いた植物園を中心に目標を決めて歩き廻ろうと思います。(歩けなくなるまでになるべく多くのネタを仕入れておかないとね)
ハハハハ、、、歩けなくなってもまだ暫くは生きて行くつもりなのでしょうかね?
さっそく、土曜日には天気もよさそうなのでUBCの植物園に行きたいと思います。
変化
昨日は午後から雲が出始め夜になると大雨で雷まで鳴る嵐となりました。
一応一晩で雨は収まったのですが今日は冷たい風の1日なのです。これでは予定していた夏野菜用の支柱立てもできません。
しかし、あの狂った様な降り方は何だったのでしょうね?

最近、何だか形の崩れたデザインの高層ビルが増えて来たような気がします、住むには何か不安定で落ち着かないのではないかと心配しております。

何か変わったものをと思うのは解りますが、徐々にエスカレートしている様に、、、
蜂蜜酒(ミード)

オヤジも少し変わったものを、、、発祥は人類がホップやブドウに出会う前の旧石器時代末にまで遡ると言う蜂蜜酒です。
期待していたのですが、炭酸で割った新しいのも物の様です、今若者に流行っている缶入りハイボールの蜂蜜酒バージョンの様です。
これではね~今度は本物の蜂蜜酒を試してみたいと思います。
今咲いている花は毎年お馴染みの、、、、
ジャーマンアイリス

ロニセラ、ヘクロッティ

なんじゃもんじゃ
初夏の香
花粉
晴れ、20℃越えとなって来たようです。
陽気に誘われてお買い物の荷物持ちに、、、、一巡りするともう一日の仕事をやり終えたような気分です。家に帰ったらもう何もする気が起きて来ません、ゴロゴロするだけなのです。
松の雄花、雌花

バス停の傍のアパートの植え込みの中から黄色い煙のようなものが漂って来ます。風が強まるとそこいらが一帯が黄色く染まり息苦しく感じる程なのです。
松の木が盛んに花粉を飛ばしているのです、自分の木の雌花は直ぐ上に見えているのですが他の木の雌花を目指すためには途方もない量の花粉を放出しないとねェ、、、、生き延びて行くには壮大な無駄が必要なものの様です。
キンポウゲ

あるけばきんぽうげすわればきんぽうげ 山頭火
庭を荒らしておくとこの花に占拠されてしまいます、投資のために買った家なのでしょうか人の住む気配もなく庭が黄金色に輝いて居たりするのです。
UBC Botanical Garden
雨~曇り~晴れと時間を追って変化してきました。
困るのですよね、、、、今日は 「UBC Botanical Garden」 に予約を入れていたのです。
小雨の中をバスに乗ったのですが、雨が上がってくれることを望むだけです。
当園の名物は「TreeWalk」なる樹上の歩道のようですが、、、、この天気なのでとキャンセルを入れて正解、一人山猿状態となるところでした。
TreeWalk

こんな所を一人で歩くのは嫌ですよね、、、この雨とコロナで殆ど人が居ないのであります。
曇空で写真を撮るにはイマイチですが傘の必要ないまでに雨も上がりのんびりと園内を歩くことが出来ました。
Magnolia wilsonii

Viburnum erosum

桜も終わり、ツツジやシャクナゲの様な派手な花も盛りは過ぎてしまったようですが何枚か写真が撮れました。
皮肉なことにしばらく晴れ続きのようですが雨でも降ったら整理して「花ブログ」の方に出したいと思います。
まだ巡り損ねた場所が残っているので近いうちにもう1度尋ねたいと思います。
エニシダ
メイフラワー
午前中はイマイチなのですが午後になると雲が消えてゆくようです。

学校の傍にはこの木が多いのですよね、、、、当地ではメイフラワーと言われているのでしょうね、山査子(サンザシ)です。
紅白あるのですが白い方が少し早く咲くようです。(種類も多数あり)
白花

赤花

さんざしの幹の武骨に花つけし 吉村ひさ志
幹は見るからに武骨で棘があったりするのです。
息子が腎臓結石の衝撃波治療を受けました、、、、次の日少し熱が出たので医者に行くとコロナと症状が同じなのでPCR検査設けなさいとの事です。
コロナは当然陰性だったようですが、、、、熱があるのでは多少のインフェクションがあるのでしょうね、抗生物質を処方してくれたようですが大したことないのでなるべく飲まないで済ますようにと言われたようです。
今日は熱も下がり、後は排出するまでの多少の痛みを我慢するだけの様です。
母の日だと手土産に持って来たチョコレート

何だかチョコレートが色とりどりにピカピカ光っていては落ち着かない気分なのです。
若葉
州花、国花
曇り後晴れ。
今にも降りそうな時もありましたが徐々に快方に、、、、予報より天気が良いと儲かった様な気がします。
白いドッグウッド(ハナミズキ)

パシフィック・ドッグウッド(学名 Cornus nuttallii)はBC州の州花となっています。
天気につられて街を歩くと、、、中国の国花も咲いています。
牡丹


先日のG7は 「覇権主義を強める中国に「重大な懸念」を表明する」 との共同声明を採択して閉会されました。「グローバルな経済的役割に見合った義務と責任を担い、果たすよう求める」とも。
益々孤立して行くようにしか見えない大国なのです、好からぬことが起きそうなこの頃なのであります。
火の奥に牡丹崩るるさまを見つ 加藤楸邨
隣りの花
キューリ苗
曇り。
夏に入ったのに、子供の日なのに、、、、イマイチはっきりしない天気なのです。
出掛ける気にもならず庭の雑草取りなどしていたのですが、動き始めると少しずつ調子が出て来るようで「野菜の苗でも買いに行くか!」などと言う気にもなって来るのです。
マリンドライブの農家まで、、、

苗市の苗に瓜の区なすびの区 上田五千石
昔は色々な野菜を試したりしたのですが、最近はインゲン、エンドウの豆2種、レタスにトマト、キューリ専門なのです。
先日、買った分では隙間があったのでキューリとトマトの補充を。
まだ、天気も不純で発育が遅れたりするとダンゴ虫や根切り虫が狙っているのでもう1度くらいは補充が必要かもね。
今、咲いている我が家の花です。
赤いシャクナゲ

白いライラック

お年頃
晴れ。
仲間内に癌細胞と戦っている人が3人もいるのですよね。
その一人を見舞って来ました、庭の蕗とこの間掘った山芋を手土産に、、、、こんな御時世です、裏庭でサッポロのロング缶をゴチになりながら話をして来ました。
爪が黒ずみ頭が尼さん状態よと言いながらも至って元気です、一応抗ガン治療ももう一息との事です。今の抗がん剤はあまり食欲も落ちないようなので旬の物でも食べて体力を保ってもらいたいと思います。

お年頃という事でしょうかね、この数年でオヤジを含め仲間内が4人も体にメスが入っているのですよね、、、、
シャクナゲ

抗ガン治療が一段落したら我が家の裏庭で一杯やろうよという事でお開きに、、、その内ワクチンも行き渡る事でしょうしね。
ユダの木
晴れ&曇り

天を突きマロニエの花盛んなり 松村光典
何時の間に緑が茂り花となったのやら、、、、コロナでモタモタしている人間などとは覚悟が違うのかも知れませんね。

後ろに見えるピンクの正体も、、、、

ハナズオウ(花蘇芳)、当地では 「Judas tree」 ユダの木と言われるようです。イエス・キリストを銀貨30枚で売ったユダが後悔した際に首吊りに使った木なのだとか、、、、枝ぶりのよい樹だとも思えませんけどね。

パリのサンジェルマン・ロクセロワ教会 ネットより

どうも「濡れ衣」の様ですけどね。
在日大使館から、こんな物が、、、、直ぐに削除されたようですけどね。

噂は如何いう過程で定着して行くのでしょうね、、、、お上の意向と言う訳には行きませんよね。
5月
晴れ。
ゴールデンウイークと言う事なのですが、、、、緊急事態宣言中という事で全くパッとしない5月の始まりの様です。
「グレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある」
ウィキペディアにはこんな事しか書いてなくとも納得の5月の1日なのであります。(今年は88夜に当たるようですけどね)
ハナミズキ

写真写りの好い方向に向かってシャッターを押したので格好がついていますが、振り返ると後ろは未だ怪しげな雲の残る天気なのです。徐々に快方に向かう様ですけどね。

桜は終わってしまいましたが、ハナミズキ、ライラック、シャクナゲ、マロニエと、、、、続きます。
ライラック

五月来ぬ 心ひらけし 五月来ぬ 星野立子
この月から夏も始まります、この夏に期待したいと思っているのです。
神頼みの域ですけどね。