fc2ブログ

天気が悪いと、、、


 曇り、天気がハッキリしません。

 年をとるとこんな日の方が仕事が捗ると言うか、ずぼらを決め込んでいた事も遣ろうと言う気になって来るのです。

 昨日は郵便局に行き帰りに運転免許書とケアカード(健康保険証)の更新もして来ました。帰ってから開かずの間(二階)のバキュームも、、、みんな一寸伸ばしに先送りにしていた事柄なのです。

 今日も今にも降って来そうな中、ハム屋に買い物と庭の芝刈りを、、、

 天気の好い日は外に遊びに出る方が優先ですよね。



   桜吹雪
   4,29


 昭和の日だそうです。


      ステテコや彼にも昭和立志伝       小沢昭一


 昭和、平成、令和と渡り歩いては来たのですけどね、、、、いまだ 「スイスイスーダララッタ~」の様です。



   ハンカチノキ
   4,29,1



  
 
スポンサーサイト



野菜苗


 曇り。

 

   4,27


 曇り空と薄紫のライラックは暗くていけませんね、、、、今日も15℃に達しません。

 昨夜は大きな月が出ていたので上天気を期待していたのですけどね、、、、まぁ、暑くなる前の方が楽かと畑に野菜の苗を植える事としました。


   4,27,1


 残っていた豆(インゲン)を蒔いておいたのですが、芽は出たがダンゴムシの食害にあっているようで疎らにになってしまったのです。そこの補充という事でインゲンとエンドウを、、、、。
 ついでに、ネギとレタスとキューリを少々、もう少し暑くなってくればトマトとキュウリの補充をしたいと思います。

 少し働くと腰にくるのですよね、、、、何処まで遣れる事やら。


 日本の年金機構から生存確認の連絡が来たので、さっそく書類を整えて近所のセブンイレブンのポストオフィスへ、、、

 ところが、、、この間まで有ったカウンターが取り払われているのです、撤退してしまったようです。

 前回「全く仕事のできないスタッフばかりだ!」と言いながら帰ったのではありますが、無くなってしまってはそれ以上に困ってしまいます。

 もう、郵便などと言う「親方日の丸」的は業界は消えてしまう運命にあるのかも知れませんよね。

 明日はメトロタウンのポストオフィスまで行かねばと、場所をネット検索しているのであります。


      初燕郵便局を通り抜け      南方久賛


 田舎の郵便局などまだ健在なのでしょうかね、、、、

正念場


 曇りから青空に。

 やっぱり、こうでなくてはね、、、、春なんだから。



   4,25


 下の八百屋に行く度に気にはしていたのですよね、、、、結構鳴り物入りで騒がしいですからね。

 「ヒルトンホテル」のレイオフに対するストの様です、コロナの影響が徐々に表に出て来たと言う事でしょうかね。

 日本でも東京、大阪、京都、兵庫に3回目の緊急事態宣言の発令という事の様です、徐々に追いつめられる業種が増えて来るものと思われます。


 この夏はどうなるのでしょうね、まさに正念場となる様な気がします。



   シャクナゲ
   4,26,1

   

若葉の香


 曇り&小雨。

 急激に伸びて来たので気になっていたのですよね、小雨に濡れて益々、、、、まだ小さいのですが少し採って食べてみることになりました。



   4,24


        蕗の香のしみじみ指を染めた      山頭火


   4,24,1


 フキの寿司&煮物、山椒味噌で一皿、ホタテの刺身。

 
   4,24,2


 若葉の香りが満ちているのであります。

リラ冷え


 曇り。

 陽が出なくなると気温も下がって来ました、せっかく半ズボンデビューしたのに、、、、、買い物の途中で震え上がってしまいました。



   4,23,1


 こんな頃に咲いて来るのですよね、、、、「リラ冷え」と言う言葉はありますけどね。


   
   4,23,2



     他郷また故郷となりぬリラの花         金箱戈止夫


 しばらくは雨で12℃~15℃となりそうです。



   姫リンゴ
   4,23

 

ワラビ


 晴れ。


   八重桜
   4,21


 買い物に出掛けたツレから電話、「新しいのが出ているので採っておいて、、、、」 バス停脇のワラビの事の様です。

 今年は2人も先客があったようで遅くなってしまいましたが、やっと順番が回って来たようです。ここで又先を越されたら今年は食べ損ねてしまうと、、、、急いで採りに行って来ました。



   4,21,1


 ほんの一握りあれば好いのです。


       ひと皿の肴となれや痩蕨        飴山實



   4,21,2


 が、今日は洋食風、、、、それでも少し添えてみました、炒めるとアクの味が残るようです。

 明日は裏庭のフキも採って、一緒に日本風でいただきたいと思います。

八重桜


 晴れ。

 桜も次々と咲き変わり、最後の八重桜まで来てしまったようです。気温も随分上がって来ましたからね。


     八重桜日輪すこしあつきかな      山口誓子


   4,19,1



   4,19,2


 そろそろ畑の用意もしなくてはとシャベルを畑に突き刺すとジャキッと音がして白い物が、、、もう何年も植えたままになっている山芋に突き刺してしまったようです。未だ芽が出ていなかったので掘ってっみる事にしました。



   山芋
   4,19

 
 時季外れになってしまいましたが、結構掘れましたよ。


 土が浅いのでトグロを巻いたような恰好をしていますが、、、、明日はマグロをおろして「ヤマかけ」でもするか。

 
 かくして畑仕事は一向に前に進まないのであります。

ビールが旨い!


 晴れ。

 
   4,18


 ドッグウッド(ハナミズキ)が咲き始めたようです。

 桜は下を向いて咲いてくれるので楽なのですが、、、、背の高い樹なのに上を向いてて咲くから撮影が大変なのです。手まで写り込んでしまいました。


       高き風白く渡りぬ花水木       稲畑汀子


 気持ちの良い天気なのです。



   4,18,3


 息子からの差し入れです、近所にブルワリー(ビール醸造所)が出来たのだそうです。パティオがある様なので寄ってみたいと思います。

 外から帰ったらさっそく一缶開けました、結構なお味です!

 オヤジは今頃がビールが一番うまい季節だと思っているのです、そう「生ビール始めました」の看板が出る頃。
 
 昔人間ですよね、今では年中生ビールがありますからね、、、、オヤジが日本で店をやっている頃は今頃重いビールサーバーを引っ張り出していたのではないでしょうかね?(これでギックリ腰をやった苦い思いがあるのです)



      ビール園神々もかく屯せし      平畑 静塔



   キモクレン
   4,18,1

砂浴び


 晴れ。

 気温もウナギノボリとでも言いますか20越えとなって来ました。こんな温度で参っていては困るのですが急激な上昇にまだ体がついて行けない様で、外に出る気になれません。



         4,17,3

  
 また、古いアパートが建て替わるようです、みんな後ろの様な高層になってしまう様です。


   4,17,1


 モクレンの仲間の様ではありますが、、、、葉の様子が違います。



   砂浴び
   4,17


 Northern flicker(キツツキの仲間)が庭で砂浴びをしています、気持ちの良い天気なのです。

 恋の季節の様です、身だしなみですかね。


       やはらかく山河はありぬ鳥の恋       井上弘美
 

独活


 晴れ。

 晴れた日が続くと、、、、庭のサクランボの花が一気に開花して来ました、ちらちら咲いて来たなと思っていたら2日で満開です。

 

     4,16


 サクランボの花はリンゴと同じ頃に咲いて来るようです。


   サクランボの花
   4,16,2



   リンゴの花
   4,16,1



 Oさんから恒例のウドが届きました、春の楽しみの一つなのです。


   4,16,3


 今年は覆いが上手く行ったようで白く出来ています。

 
   4,16,4


 さっそく、酢味噌に。

      独活きざむ白指もまた香を放ち       木内彰志


 無駄がないようにテンプラにして蕎麦も、、、、もう冷たいヌードルが欲しい季節に入ったようです。

 何時ものバス停の脇にワラビも出ていたのですが、誰かに先を越されてしまいました。今年も食べれるのかな?

花見


 晴れ。

 暖かくなるという事なのでスタンレーパークにお花見と洒落込みました。

 おにぎりと唐揚げ、水筒には薄い水割りを忍ばせて、、、



   八重桜
   4,14,1


 しかし、花は八重桜で陽は降り注いでいると言うのに風が冷たいのです、、、、白い山を吹き下ろす山風か北の海を渡ってきた海風か?


   4,14,2


    さくら狩かなしき冷えに終りけり       能村登四郎


 さっさと食べて海の見える陽だまりで日向ぼっことなりました。

 いや~、今年も花見が出来たという事で好いのです。

 帰りにバラード駅の桜にも寄ったのですがここは既に散りはじめ大分若葉も出ているようです。


 早めに帰って庭を眺めていると小鳥たちがしきりと働きだしたようです。


   4,14,5


 先日、オヤジが畑仕事で掘り出した木の根っこを咥えて樹の茂みに出入りし始めました、巣作りが始まったようです。

若葉の様な色の花


 晴れ。

 朝日を浴びた庭が早緑に輝いています、夏も大分近づいてきた感じです。

 芝生ばかりではないのだなと思ったのですが、、、、枯れ木のように枝ばかりだった木々にも緑が蘇っ来ました。


   イタヤカエデの花
   4,13


  若葉かと思ったのですが、、、、花の様です。


   4,13,1


 淡い色の花をもう一つ。



   キモクレン
   4,13,2


染井吉野


 晴れ。

 クインエリザベスパークに「ソメイヨシノ」を見に行きました。


   4,12


 満開でした、、、、わざわざここまで行かなくても好いのですけどね。


   4,12,2

 
 そこらここらの並木道で今盛りと咲き誇っているのはみ~んな「ソメイヨシノ」だと見受けられるのです。  

 でも名札が掛かっていないので言い切る自信はないのです。(ソメイヨシノ韓国起源説をDNA解析で云々、と言うように名前などにこだわる必要はありませんがね)


   世の中にたえて桜のなかりせば
        春の心はのどけからまし
     在原業平


 天気が良くなると、、、、出掛けなくてはと心落ち着かぬ老人なのです。


  ついでに定番のスポットからにバンクーバー市内です。


   4,12,1


 天気が続くと気温も上がってき、春爛漫のバンクーバーなのです。

変な名前の花


 晴れ。

 徐々に暑くなって来そうなので今の内にと庭の芝狩りを、、、まず始める前にビールの買い出しから、最近ビールはあまり飲まないので冷蔵庫に常備されていないのです。



   4,11


 いやー、すっきりしました。伸びていない様でも芝刈り機を一巡りさせると見違えるように荒れ庭が変身するようです。

 まだ、苔取りも終わってないのですけどね。


   ミョウガの芽
   4,11,1


 庭の隅にこんな物も頭を出し始めたようです。


 今日は「変な名前」の花を、、、

 「ヴァンデュッセン植物園」のジャパニーズガーデンで見つけた日本の固有種です。


   ウラシマソウ
   ウラシマソウ3


 Arisaema thunbergii urashima

 長い紐状の物を浦島太郎の釣り竿の糸と見立てたようです。


   ユキモチソウ
   ユキモチソウ2


  Arisaema sikokianum

 中央の棍棒状の白い部分が餅や雪を連想させるようです。

 マムシグサやコブラ・リリーより可愛いかもね、、、、「花ブログ」の写真があったので流用しました。

 「バンクーバー 花散歩事典」の方も偶には開けて見てください。
 


 晴れ。

 晴れれば桜の見頃なのであります、ソメイヨシノの系統と言いますか誠に桜らしい桜の季節なのです。次は八重の桜に変わります。


   4,10



   4,10,3


 買い物ついでに一巡りしたのですが、、、、風が冷たい。


   4,10,5


 昨日降った雪の上を吹いて来た風の様です。


   4,10,1


 建て替わりが激しく歯抜け状態になったアパート群の中庭が土筆畑になっていました、、、春の景色とは言え土手でもあるまいに荒涼とした眺めなのです。


  次に来る時は、、、、


    4,10,6


 かも。

花冷え


 小雨。

 「花冷え」とでもいうのでしょうか、3℃~9℃との事です。テレビではグラウスのスキー場が吹雪いている映像が映っています。

 半袖ににしたばかりなのに、、、セーターなど引っ張り出して着膨れているのです。



   ボケ
   4,9


 韓国で次の大統領選挙の前哨戦となる首都ソウルとプサンの市長選が行われました。
 二都市とも与党の惨敗!

 文在寅大統領のレイムダック化が急速に進んで来たようです、、、、この国の政権末期は大荒れするのが定例の様です、どんな暴れ方になるのやら?



   亀
   4,9,1


 この寒さではまた泥の中に潜り込んだかも、、、、

 来週は後半には20℃越えになるようです、もう冷えは要りませんよね。

副反応


 晴れ。

 せっかく晴れたのに家に籠っています、、、、ワクチンを打った腕がズシンと痛いのですよね、何となく出歩く気になれないのです。発熱や頭痛、注射部位の痛みなど副反応があるかもと言われていますしね。(オヤジの場合部位の痛みだけの様ですけどね、それも動かしたくない程度のね)

 と言う訳で、、、先日の植物園での写真の整理。

 適当にパチパチ撮って来たので、殆ど過去の写真と重複しているとタカをくっていたのですが、どれもこれもが過去の物と合致しないのですよね。

 どうも、「桜祭り」とやらでの混雑を嫌いこの時期には来た事が無かったようなのです。コロナのお陰という事ですかね。



   4,8



   4,8,2



   4,8,1

   
 石楠花の仲間三種、この花はヒマラヤ系の高山地方から来た物が多いようです。

 当地は気候が合う様で暫くは次々と咲き継いでくれるのです、、、、


     先生の先生の忌は花祭      山名愛三


 今日は「花祭り」、そして虚子の忌日でもあっるのです。


     春の空人仰ぎゐる我も見る
     春の空人仰ぎゐる何も無し        高浜虚子


 何のこった!
     

ワクチン接種


 冷たい雨が降っています。

 

   ニューウエストミンスター ワクチン接種会場
   4,7



 部屋にでも閉じこもって居たい雨ですが、、、、、ワクチン接種の予約日なのです。



   4,7,1


 オヤジ達の年齢層まで順番が回って来たようですが、効果の程は如何なものなのでしょうね?

 注射したのは「ファイザー」。
 通常、3週間の間隔でという事でしたが、、、2回目の接種は何時あるかまだ不明、入荷次第という事の様です。

 世界規模で接種が進んでいるようですが、救世主となってくれるのでしょうかね、、、

  「意味ないゼーション」なんて事にならない事を願います。(駄洒落)



   花の雨
   4,7,2

 
 腕がズーンと重くなって来ました、、、早めに寝る事にします。

花見


 晴れ。

 「VanDusen」植物園に行って来ました。

 例年なら「桜祭り」とやらで賑わっているので、オヤジは敬遠して寄り付かない時期なのですけどね。コロナのおかげで花見を楽しむことになったようです。


   ベニシダレ
   4,5


 今はこの桜が見頃の様です。

 
   ソメイヨシノ
   4,5,1


 ソメイヨシノも咲いていますが若木が何本かあるだけでベニシダレの陰に隠れてしまっているようです。

 植物園の花は名札が下がっているので安心して名前が出せるようです。


   おにぎり
   4,5,2


       れんげ田のどまん中です握り飯       大倉淑子


 桜の下に陣取っておにぎりを、、、、酒のない花見でしたけどね。(酒有りは後日、庭のリンゴかサクランボの花ででも)


   カタクリ
   4,5,4


 写真を大量に撮って来たのでこれから整理です、重複していて殆どボツでしょうが「花ブロブ」の方も再開したいと思います。

Magnolia (モクレン科)


 晴れ、まだ雲が少し残っていますがね。

 桜の季節ですが、、、丁度品種が変わる時期に当たるようで今散歩道で目を引くのは桜よりMagnolia (モクレン科)の花達の様です。


   白木蓮
   4,4



   紫木蓮
   4,4,2



   4,4,3



   コブシ(白)
   4,4,4



   コブシ(ピンク)
   4,4,1


 今日は「清明」、万物発して清浄明潔なれば、、、、

 万物が清々しく明るく美しいころとの事です。

 まさに、花見時です。

 明日は「VanDusen Botanical Garden」に行く予定です。コロナのおかげで1年振りになるようです、ネット予約などと言われるとヒョイと立ち寄る訳にも行きませんからね。

 どんな花に出会えるのやら、、、、


 とつとつと 早瀬流れて 咲き垂れし 
           田打桜は 花雪の如し
     牧水


  辛夷=田打桜

青柳


 曇り時々晴れ間。

 花も咲いてきましたが、、、、新しい緑はそれにも増して新しい春を感じさせてくれるのです。


   4,2


  やはらかに柳あをめる
    北上の岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに
    啄木



 北朝鮮から外交官らが大量脱出しているとの事です、ロシアからの情報なので真実味が、、、、

 中国やロシア、キューバなど9カ国の大使が残っているようですが、最小限の人員の様で北朝鮮に滞在する外国人の総数も290人未満との事です。

 いよいよ壊滅ですかね、、、、中国にすり寄っているようですけどね。

 深刻な物不足で北朝鮮からの外国人の出国は今後も続くと、、、、外に出られない国民はどうなると言うのでしょうね?

 「最後の足掻きと大暴れしないで下さいよ」 と祈るばかりです、ほぼ気違いが相手ですからね。



   木蓮
   4,2,1

花曇り


 曇り。

 花曇りとでもいうのでしょうかね、、、、


   4,1


      咲満る花に淋しき曇り哉       子規


 オヤジは暑くならないのを幸いと庭の苔取りに励んでいます、取っても取ってもきりがありませんがね。日差しが強くなる前にと思っても、腰と相談の上でないと、、、、



   ハナスグリ(白花)
   4,1,1

春の湖


 晴れ。

 やっと晴れて来たと言うのに、、、、3月はもう終わりなのであります。


      桜日記三月尽と書き納む     正岡子規


   3,31


 陽気に誘われて、、、、湖へ。


   3,31,3


 遠山にはまだ雪が残っているようですが、、、里山は「山笑う」と言うように穏やかなな色合いとなって来ました。

 生き物たちも活動を始めたようです。


   3,31,2



 湖畔の倒木の上には亀たちが水から這い出して日向ぼっこをしています。水温むとは言いますがまだ氷が解けて間もないのにね、、、


   カエルの卵
   3,31,1


 カエルの卵は俳句では「蝌蚪の紐」という事になります、、、、紐状のものはヒキガエルの卵の様で当地のカエルは玉こんにゃくの様な形をしているようです。


    この池の生々流転蝌蚪の紐      高浜虚子


 命を繋ぐ営みが活発な時期となって来たようです。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ