fc2ブログ

梅雨入り


 雨です、嫌ですね~。

 日本も、九州、四国から梅雨入りのようです。


   紫陽花
   5,30

   
     紫陽花の雨を感じてをりし色       山内山彦


 全人代で「国家安全法」なるものを香港に施行すると決められたようです、さっそく西側諸国から「香港の自由を奪い、自治を侵害する」と猛反発が。

 まだ内容ははっきりしませんが「一国二制度」の存続に黄信号がつくことは避けられそうもありません。


 「中国は、香港に約束していた『一国二制度』を『一国一制度』に変えた」「これは香港市民、中国国民、世界中の人々にとって悲劇だ」   トランプ大統領

 
 どこまでやる気かわかりませんが、米中の対立はしばらく続きそうです。

 何だか両国とも現政権の維持に躍起のようでもありますがね、宣伝合戦の中での香港の行方が心配です。


   オオヤマレンゲ
   5,30,2


      白無垢をいのちに大山蓮華咲く      大岳水一路
スポンサーサイト



ヒーロー


 曇りから晴れへ、、、、こんなパターンが多いようです。



   5,29,1

 少しずつ青空が広がって来ました,卯の花(ショウキウツギ)越しの青空です。

 今朝、ニュースで見た東京のブルーインパルスの飛行機雲の青空にはかないませんがね。

 医療従事者に感謝を、、、という応援メッセージだったようです。

 当地でも医療従事者をはじめ「フロントライン・ワーカー」と言われるスーパーの店員やバスドライバーなど最前線で社会を支えてくれる人々を応援、感謝しようという看板をあちこちで見かけます。


   5,28,2


 当地の「スノーバード」の飛行はカムループスで一機を失うというアクシデントで水を差してしまいましたがね、、、


   5,28,4


 こんな物もありますよ。



 バンクシーの新作

   5,29,1


 彼らはヒーローなのでしょうか?

 ヒーラー(治療者)でありエンジェルとは呼ばれましたがね。

 使い捨てられるヒーローではありませんように。

 何時までも傍で見守ってくれるよう、、、、、心からの拍手を送りたいと思います。

 来週はやっとCT検査です。
   

 

綿毛の日


 朝は曇っていたのですが徐々に青空が広がってきました。

 誘われて昼前からセントラルパークのミニゴルフに行ったのですが、、、、、徐々に綿毛の飛来が増えてきました。

 と言うことは天気が良くなって来たという事でもあります。この綿毛の舞う頃、綿毛の舞う日は当地では年間で1番快適な時なのです。

 新緑の中、綿毛の舞う中でのゴルフはまさに贅沢なひと時となります、スコアを忘れればね。



   綿毛舞う
   5,28


 写真では見えませんが風が吹くと粉雪のようです。


   5,28,1


 犯人はロシアの悪名高いミサイルの名と同じ「トーポリ」と言われるポプラの仲間です。


   5,28,6


 雪と戯れる小鳥のようにも、、、



   我が家の芍薬です。

   5,28,5


     芍薬の蕊の湧き立つ日南(ひなた)かな     炭太祇


 我が家では「マンガの様な芍薬」と言われています、、、、大口開けて笑っているように見えるのです、まるで何の屈託もなくあっけらかんにね、、、、

 
 天下泰平 家でリゾート気分なのであります。

海へ


 晴れ。
 夏らしい天気となりました、こんな日は潮の香を嗅ぎたくなるようです。



   5,27


 なんせ、久しぶりの海というか公共の場へ外出なのです。


   5,27,1


 まだ、こんな物が目に付きますけどね、、、、、


   5,27,2


 まだ、仕事を休んでいる人が多いのでしょうか、、、、、散歩、自転車、ローラーブレードに電動のキックボード等遊歩道は結構な賑わいなのです。



   カナダ雁の親子
   5,27,4
 

 密集はいけませんよ、迷惑です。


 3つの密(密閉、密集、密接)を避けるのが新型コロナ対策の必須条件との事であります。

 レストラン、バス、電車では半分以上の席数が使えないということになります、ましてやスタジアム、劇場においては、、、
 


   アオサギ
   5,27,3


  まだしばらくは一人飯ということのようです。

 野球もコンサートも祭りもない夏は今回限りにしたいものですけどね。


   Fremontodendron californicum
   5,27,5


 カリフォルニアの夏らしい花で終わります。

アカシアの花


 晴れ。

 やっと本格的な夏となって来るようです、家の中の植物を外に出してやることにしました。

 
   5,26


 例年より早いのだか、遅いのだか、、、、、古いブログで確認しようと思ったのですが直ぐには探せません。(結局大差ないさ、という声で早々と中止)

 夏の間水だけやっているだけで結構花を咲かせてくれるのですよね、少しずつ増えてくる我が家のランの仲間たちです。

 カトレアが蕾を持っていました、葉っぱのようにしか見えませんけどこれが膨らんで来るのですよね。


 
   アカシアの花
   5,26,1


        針槐風とどまればにほひたつ       深谷雄大



   5,26,2


 曇天続きで目立たなかったのですが、さすがにバックが青空になると葉の中から白い花が浮き立って来たようです。


 オヤジの年代はアカシアといえば、、、、直ぐに、「アカシアの雨がやむとき/西田佐知子」昭和35年(1960年)という風に過去にワープしてしまうようです。

 オヤジ   10歳
 出来事   「日米新安保条約調印」 「チリ地震大津波」 「浩宮誕生」
 映画     独裁者(チャップリン) 太陽がいっぱい(アランドロン) 裕次郎結婚
 流行     ダッコちゃん
 歌      アカシアの雨がやむとき/西田佐知子 潮来笠/橋幸夫 さすらい/小林旭 


 この年生まれが令和天皇ですからね、、、、


    アカシアの 雨にうたれて
        このまま 死んでしまいたい


 つい、口ずさんでしまうのです。

青いサクランボ


 曇り。

 降っては来ないが今にも降りそうなという態度を崩さぬ1日なのでした。


        うれしきは葉がくれ梅の一つかな    坪井杜国


   5,25


 青梅でなく青いサクランボですけどね。

 夏の到来が待ち遠しい季節です、少しずつ実が充実して来るのがたのしみです。

 明日は雨も上がり25℃を超えるようです。


   麦草
   5,25,1



 
 もうそろそろ元に戻らなくてはと、、、、友達と夕食。

 なんか、後ろめたい気分がまだついて回るようです。

 本当に新型コロナ第一波はやり過ごせたのでしょうかね、集団免疫が獲得できた訳ではありませんからね。新型コロナ以前に戻ることはあるのでしょうかね?

 心配事がまだ心の底から抜けたわけではないようです。



   5,25,2


 この天気では鍋くらいしか思いつきません。

 偶には憂さを晴らさなくてはね、、、、鯛の頭で乾杯!
 

どんより


 曇り。

 
   フレイザー河とニューウエストミンスター
   5,24


 どんよりとした天気です。


   5,24,1


 ウツギの花が咲いていますからね、、、、「卯の花くたし」という言葉があるくらいですからこんなどんよりとした空気が似合うのかもしれませんね。



 コロナでおとなしくなっていた香港でデモが、、、、「一国二制度」が危機に。

 全人代での香港への国家安全法制の導入との報に香港市民だけでなくアメリカは激しく反発、中国だって解っているだろうに何を焦っているのでしょうね。
 
 香港を潰し自由陣営と本気でやりあうつもりなのでしょうかね、、、国内問題から国民の目を反らせると言う様な小手先での発議なら習政権も長くないかもね。

 何だか焦り気味の中国共産党のようです。

 どんよりした時代がしばらく続きそうです、大荒れになりませんように。
 

芍薬


 降っては来ないのですが冴えない天気が続きます。

 外に出る気になりません、COVID-19モードに馴染んでしまったようで家に居ることに慣れてしまったようです。



   我が家の芍薬
   5,23


    芍薬の一と夜のつぼみほぐれけり     久保田万太郎


   5,23,1


 今年は花数も少なく花も小振りのようです。


 東京での新規感染者が2人にまで減って来たとの事です、緊急事態宣言の解除ももう少しのようです。



   バラ2種
   5,23,3


   5,23,4
 

マツヨイグサ


 曇り&晴れ。

 涼しいので芝刈りを、、、、それでも汗だくになりビールが旨い。



   5,22


      梢より放つ後光やしゆろの花      蕪村


 結構棕櫚の木が植えてあるのですよね、北国では南国風と云うか異国風に見えます。

 四国生まれのオヤジには馴染みがあるのです、当地のものは樹皮を剥いてないので生家の物に比べ幾分幹がずんぐりしていますけどね。
 生家の棕櫚は皮をむいて繊維を取るためのものでしたからね。

 もう棕櫚の繊維を使った縄や箒といった製品も見ることもありませんしね、、、、我が家の「亀の子束子」も外来の椰子の繊維のようですからね。
 
 

   マツヨイグサ
   5,22,1


   待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな 

   富士には月見草がよく似合う
                                              
           
 竹下夢二も太宰治も正確に名前を呼んでくれなかったようです、、、、、この花のことのようですけどね。

 未だ、俳句歳時記では月見草となっているようですからね、原産地が南アメリカで新参者と言うことですかね。
                                   

青芝


 曇り&晴れと言う事ですが気温は低め14℃です。


   5,21


 オヤジがこの場所に住み着いた頃の街並みです、未だ何軒か残っているのです。

 大きな家の建ち並ぶ新しい街並みよりかえってゆとりが感じられます、バランスが好いからですかね?


     青芝に一樹の影の濃かりけり      工藤芳久


 古い街並みの方が庭の手入れがよいのですよね。


 今月の1日でしたっけ、金正恩さんが肥料工場とやらに顔を出したのが、、、、以来また雲隠れを決め込んでいる様ですが如何したのでしょうね?
 「死んだんだ!」と決めつけている人もあるようですが、まさか龕(厨子)のおさめ口に7粒の米をふくませ、脚もとに燈明をてなことでも、、、、

 そろそろ、難民が溢れて来るのではと心配です。

 国のトップが1月も顔を出さないようではどんな体制の国でもおかしくなってしまうのではないでしょうかね。



   ダッチアイリス
   5,21,1

 

古稀


 雨の予報でしたが、曇りがちですが降っては来ないようです。



   5,20,1


 「ステーキと赤飯とどちらが好いですか?」

 赤飯を選ばせてもらいました、、、、、ハレの日と言う訳ではありませんが一応誕生日なのですよね。

 「古稀」と言う事ですからね。


      曲江 杜甫

     朝回日日典春衣   仕事帰りに質屋に寄って
     毎日江頭尽酔帰   毎日江のほとりで酔う
     酒債尋常行処有   ツケは方々に有るが
     人生七十古来稀   70歳は古来稀なり
     穿花蛺蝶深深見   蝶が花の向こうに見えかくれ
     点水蜻點款款飛   蜻蛉が湖面をかすめて悠々と飛ぶ
     伝語風光共流転   風光は流転す
     暫時相賞莫相違   しばし相賞して相違うこと莫からんと


 *この詩は杜甫47歳の時の作で59歳で没しています。
     

 現在の平均寿命から言えば未だ鼻たれ小僧の様でもありますがね。



   5,20


 夏らしい花も咲いて来ました。

少しずつ


 晴れ。

 この連休明けから少しずつ街も動き出したようです。


   5,19


 休んでいたスタバにも人影が、、、、オーダーも支払いもそしてコーヒーの受け取りも玄関先の様ですけどね。


   5,19,1


 ナイキ等もオープンしたようですが未だ人影は疎らの様です。低料金の床屋は待ってましたと言う感じで「大丈夫かな?」と思える程盛況の様でしたけどね。

 店の方も客も、、、まだ戸惑い気味の様です。

 
   K10012436141_2005192058_2005192059_01_02.jpg


 東京の感染者の推移です、このまま収束できれば良いのですがね。

 

   コデマリの花
   5,19,5


       大手毬小手毬手毬ほろぶとも      矢島渚男


   テマリカンボク
   5,19,2

2m


 雨の予想でしたが晴れて来ましたよ。
 予報の外れも好い方向だと何の問題もありません、雨上がりの青空と新緑が目に染むようです。


   5,18,1



 これ幸いと買い物に出たのですが、、、、バスに乗車拒否にあいました。2人で待っていたのですが一人しか乗れないとの事なのです、普段なら20数人のれるのですがソシャルデイスタンスをと言う事で定員8人なのですよね。

 オヤジは電車でと言う事で八百屋で落ち合う事となりました、5分ほどしか違いませんけどね。



   駅構内で
   5,18

   
 「2m」 がキーワードなのですよね。

 あなたは何を基準としますかね、、、、当地ではこんな事が書かれていました。

 他に「ヨガマット」とか「自転車」、「マットレス」と言うものもありましたがね。



   カラーリリー
   5,18,4


    純白をきそひ次々海芋咲く        岡本のぶ子


 季題となっているようです、江戸時代の終わりころオランダから渡来したようで、「海芋」と呼ばれます。カラーリリーと言ってもユリ科ではなくサトイモ科の植物ですからね。



   アリウム・ギガンチウム
   5,18,2


 まだこの花は新しいのでしょうかね、季題とはなっていないようです。

 ネギ坊主で好いのかもね、ちょと時期がずれそうですけどね。

寂しい夏


 大雨のち青空。

 少し明るくなったので「今の内に写真を」と、、、、


   5,17


 さっきまではバケツを引っくり返した様に降っていたのですけどね、、、青空が見えて来ました。


   5,17,1
 

 すっかり晴れ上がったので雨は終わりかと思ったのですが、今週中は今日と同じような斑雨の様です。まだ、コロナばかりでなく天気の所為でも引き籠りの生活は続きそうです。



   赤いマロニエの花
   7,17,2


 今週はビクトリアデーの連休、従来なら夏の始まりと言う事でこぞってキャンプ場などに出掛けるのですけどね、、、、

 花火もゲイパレードもPNEも各国の祭りも、、、、みんな中止!

 寂しい夏となりそうです。

藤の花


 小雨が上がりません、気温は20度くらいはあったようですけどね。

 よって、昨日の写真です。



   5,16


 針葉樹が天辺まで藤色になっています、藤が攀じ登ったようです。


  緑なる 松にかかれる 藤なれど おのが頃とぞ 花は咲きける  紀貫之

 

    5,16,1


 万葉集に二十六首の歌が残っていると言う、日本人には馴染みの花の様です。


    藤の花房色よく長く
    可愛いがろとて酒買うて 飲ませたら
    うちの男松に からんでしめて、、、、、      藤音頭(六代目の藤娘)


 源氏の「藤壺の女御」以来色恋がらみの様でもあります、、、、



   白花も、、、
   5,16,2


     山ふかき春の真昼のさぴしさにたぐりても見るしら藤の花  與謝野鉄幹
    

メイフラワー


 晴れ。

 セイヨウサンザシ(メイフラワー)が花盛りです。

 メイフラワーと検索すると色々な花が出て来ます、、、、まぁ、5月の花と言う事ですからね。

 と言う事で、新天地アメリカに向かったメイフラワー号の船尾にはメイフラワーの絵が描かれていたと言う情報辺りから探ってみます。

 サンザシの花と言う事のようですが絵が中々見つかりません。


   5,15

 


   5,15,1


 赤花は八重、白花は一重、、、


   5,15,2



   5,15,3


 ピンクの花も見つかりました。

 やっとネットで写真を見付けたのですが、、、5弁の白花の様です。


  5,15,5



       さんざしの幹の武骨に花つけし       吉村ひさ志
 

 ミスミソウ、カナダマイズルソウ、イワナシ(カナダ、赤毛のアン)等がメイフラワーと呼ばれるようです。


 五月の花が咲き誇る時期なのですけどね、、、、まだ街は半身不随の様です。



   5,15,6


 帰りの電車はまだガラガラなのです。

久々のランチ


 床の中では大雨の音を聞いた記憶があるのですが、、、、目が覚めてからは徐々に晴れ上がって来ました。

 そろそろ好いのではと、、、友達とランチを。


   おにぎり
   5,14,1


 塩鮭と山椒昆布のおにぎりとお稲荷さん。


 
   5,14,2


 蕗の煮物と大根の浅漬け二品。


   4,14,3


 やっぱり、こうでなくてはね、、、、家飲みではありますが長い長いトンネルを抜けた様な心地がするのです。

  
 しかし、油断は禁物の様です、緩めたとたんに第二波の傾向が韓国辺りには、、、、 


 外飲みは何時になる事やら、、、、「次はハッピーアワーだね」と言う事でお開きに。



   5,14


 今年のアイリスはコロナの所為ではあるまいに小振りな花なのです。

パンダ


 曇り、降らないだけマシとします。

 図書館のツツジが満開ですが、未だ閉館中なのであります。


   5,13


 カルガリーの動物園のパンダが中国に返されるようです、中国から取り寄せていた餌の笹(ササ)の空輸が滞りがちになったのが原因の様です。緊急事態宣言の解除が口の端にのぼる様にはなりましたが、まだまだ国境を完全に開くには時間が掛かりそうです。

 パンダを見に行く訳ではありませんが、、、、公共の場が閉まっているとリタイア組は行き場所が無いのですよね。

 3月の初めに日本から帰り「二週間自己隔離だ!」などと言ってはいましたが、、、、こんなに長引くとは思いもしませんでしたからね。何だかこのまま元に戻らないのではないかとさえ思えて来るこの頃なのです。



   牡丹
   5,13,1



   ドロニカム
   5,13,3


 

石楠花


 雨になりましたが降り続く様子ではありません、、、、しかし夏日は一気に何処かに飛んで行ったようです。

 
 と言う事で昨日の写真です。

 
   我が家の石楠花
   5,12,1


   公園の石楠花
   5,12


 バンクーバーは石楠花の多い街なのです、至る所で大きな花に出会います。


   5,12,4



   5,12,2



       石楠花の紅ほのかなる微雨の中       飯田蛇笏


 今日は石楠花の写真だけです。

夏草


 晴れ、

       夏草の匂ひの空となりにけり     小山森生


   5,11


 夏草の道です、こんなところでも一応公園内と言う事で密集を避けると言う事でトレールが一方通行となっています。

 おかげで随分遠回りすることとなってしまいました。


    ばくてりやがおよいでゐる。

      あるものは人物の胎内に、
      あるものは貝るゐの内臓に、
      あるものは玉葱の球心に、
      あるものは風景の中心に。

    ばくてりやがおよいでゐる。       ばくてりやの世界 萩原朔太郎

 幾昔か前はこんな感じだったようですけどね、、、、

 
 暑さと共に収束に向かうと言われた頃もありましたがしつこいCOVID(コビット)-19です、、、、、多少衰えたかと見える部分もありますが未だ通常の生活に戻るには時間が掛かりそうです。
 いや、戻ってももう以前とは違った日常でしかないのかもしれません。

 
 夏草を見ていると安心するのですよね、、、、間違いなく甦りますからね。



   鴨の子
   5,11,1

 

   
   5,11,3


 柔らかい内にと、蕗尽くしです。


 晴れ。

 母の日ですよね、、、、我々世代には馴染みきれない部分があるようで未だ気恥ずかしさが残るようです。大真面目で大々的に祝ってやりたいと思ってももう亡くなって久しいのです、「何を気まぐれに」と笑い飛ばされるだけの様ですけどね。


     母の日の常のままなる夕餉かな       小沢昭一


   マロニエの木陰
   5,10


 夏日となると木陰が有難い、それも大樹の陰が、、、


   5,10,1


 樹には数えきれないほどの花が、、、、木陰には新しい芽生えが、、、


   5,10,2


 こんなところにも母を感じるのです。


       母の日や苺に海に母ありて       吉岡喜一郎


  *―海よ、僕らの使ふ文字では、お前の中に母がゐる。そして母よ、仏蘭西人(フランス)の言葉では、あなたの中に海がある。」         郷愁 三好達治
   



   芍薬
   5,10,3



   

夏日


 晴れ。

 夏日となりました、陽気に誘われて外に出たのですが、、、、暑い!

 半ズボンにしなかった事が悔やまれます、暑さでさっさと帰って来る羽目となりました。



   5,9


 日向ぼっこも、、、


   5,9,1


 前行くオジサンは、、、


   5,9,3



      郷に入り郷に従ふ裸かな      本宮鬼首


 当地では結構街中でも裸に出会うのですよね、、、、


 貧弱な裸体を晒すつもりはありませんが、半ズボンくらいは許してもらいたいものです。次の散歩が今年の半ズボンデビューとなりそうです。
  


   牡丹
   6,9,4

   

お茶会


 晴れ。

 「お茶」も出来ない日々が続きました、、、、もうそろそろ好いのではないかと思うのです。

 兄弟くらいはね、、、


   5,8


 天気は好いし、ビールが進みます。


   5,8,1


 チーズと漬物とパンだけですけどね。


     暫くは五月の風に甘えたし     柳家小満ん


 普段の生活と言いますか、合ってビールを飲むだけで好いのです。

 

   5,8,2

 
 新型コロナ騒動からの出口戦略が囁かれるようになっては来たのですが、、、、行政のトップは中々首に鈴を付けに行く覚悟が出来ないようです。

 規制を緩めた韓国では再び増加傾向になったようですしね。

 仲間内でBBQが出来る様になるのは何時なのでしょうね?

鴨の子


 晴れ。

 どうしても散歩の回数が減っているようです。
 花について行けないようで、どの花を見ても「アレ、もう咲いている!」と言う感じなのですよね。
   


   マロニエの花
   5,7


 前回、通りかかった時は花のそぶりも無かったのですけどね。


    5,7,1


 もう、鴨の子も、、、、


   5,7,2


     軽鳧の子の怖るゝことをまだ知らず       野仲美須女


 カナダ雁も、、、


   5,7,3


 閉じ籠っているのは人間だけの様です。

 でも、セントラルパークのミニゴルフはオープンしたようです。


   5,7,5


 道具のレンタルは無く、注意書きもありましたがね、、、、


 何はさて置き、少しずつでも動き出さなくてはね。

金鳳花


 晴れ。

 明け方には大雨の音で目が覚めた程降っていたのですけどね、大雨で洗われた様な青空です。


   5,6


 緑とピンクのハナミズキの鮮やかなこと、、、、

 
   5,6,1


 少し手入れすれば綺麗になるのですけどね、、、、


   新築
   5,6,2


 この辺り、新築ブームなのですよね。上の様な普通の家が建て替わると新築が2軒出来ます。(一部が繋がっているとデユープレックスと言われます、建蔽率等で特典がある様です)

 しかし、よく見て下さい。


   5,6,3


 おざなりにツツジなど植えてありますが、、、、出来損ないの庭で手入れもされず草は伸び放題です。

 これが数億円で売られているのですよ、どんなセンスの業者なのでしょうね?

 どんな人に売ろうとしているのでしょうね、買う人があったとしても街並みが綺麗になる事はありませんよね。


 

     5,6,5



     あるけばきんぽうげすわればきんぽうげ     種田山頭火


 この花ばかりの散歩道になるのかもね、、、

立夏


 晴れ。


   夏立ちぬいつもそよげる樹の若葉      日野草城


 木々の若葉は好いのですが、、、、芝が伸びています、気になるので芝刈りを。

 この時期は伸びが早いのですよね、ついこの間刈った気がするのですけどね。



   5,5



   5,5,1


 
 端午の節句、子供の日でもあります。

 その子供、39年連続の減少で前年比マイナス20万人との事であります。


   5,5,5


 表の左下にいた自分達がいつの間にか右上に移っているようです。

 
       大鍋のカレー空っぽ子供の日      西岡一彦


  早く外で遊べるようになると好いのですけどね。

裏庭


 曇り。

 裏庭に白い花が咲いています、ナナカマドです。


   5,4


 写真を撮ろうと手の届く花を引き寄せると、、、、変な臭いが。


   5,4,1


 ニオイの所為ですかね、綺麗な花なのですがあまり人気が無いようで、赤い実や色ずく葉の季節がメインとなる様です。花の俳句は見つかりません。

 当地では「マウンテンアッシュ」と呼ばれ、色とりどり(赤、白、黄色、、)の実の物があるようです。(この木の品種はよく判りません、セイヨウナナカマドとしておきます)



  6日に迎える緊急事態宣言の期限を31日まで延長する    安倍首相

 
 「宣言から3週間がたったが、当初狙っていたほどの感染者の減少には至っていない」 と6日までの期間を延長するとしたのが4月28日、、、、中々感染者数が減らないようです。


 しかし、追加経済対策を打つとは言っても 、、、もう1か月生き延びるのは零細企業にとって至難の業ですよね。


   
   5,4,2


 庭の隅のミョウガタケがこんなに伸びて来ました。


     なにもなく もてなす吸物 茗荷竹       佐藤美奈子


 少し陽気が好くなれば素麺でも茹でて見ますかね。

リラ冷え


 何だかはっきりしない天気です、晴れ間が見えて来たと買い物に出たのですが空半分はまだ黒雲です。その内雹崩れの土砂降りとなりました、空気も一気に冷たくなってきます。

 リラ冷えとしておきます。




   5,3,1



     リラ冷といふ書き出しの美しき       大沢呑舟



   5,3,3


 エッセンシャルワーカーと言う言葉が目に付きます。

 
    5,3


 「人々の生活維持に欠くことのできない仕事をしている人」と言う事ですよね。

 有難い事です。

 しかし、この範疇から外れたからと言って用がないと言う事ではありませんよね、、、、休めと言われる仕事の多さよ。

 どっちにしろ、早く普通の状態に戻りたいものです。

春夕焼け


 雨、夕方になって陽が出たと思えば春の夕焼けに、、、



   5,2



    春の夕焼背番「16」の子がふたり       ねじめ正也


 背番号16はオヤジより一世代上、「打撃の神様」川上哲治の様です、オヤジの世代はご存じ背番号3ですけどね。

 散歩道で道路端に曳き出して来たバスケットゴールの周りで子供達が騒いでいます、夕食後の退屈を紛らわすかのように人々が外に出て来るようです。

 夕焼け空の所為ですかね、、、、オヤジもその隙間を縫うように道路をジグザグに渡ったり、ルートを変えたりとソーシャルデイスタンス取りながらの夕食後の散歩なのです。

 昼間より人通りがあるようです。



   ジャーマンアイリス
   5,2,1



   矢車菊
   5,2,2


    函館の  青柳町こそ  かなしけれ  友の恋歌  矢車の花     啄木


 ヤグルマソウはユキノシタ科の花、詠われているのは矢車菊です。

 植物園にも行きたいのですがまだ制限があるようです。
 

限界?


 晴れたり曇ったり。

 又降って来そうなので街に出てみました、大した買い物がある訳ではありませんが家籠りにも飽き飽きしているのです。



   街角
   5,1


 商店街は自粛要請に従い閑散としているのですが、、、、露天商仲間にはいつもと変わらぬ日常があるようです。


   5,1,1



 アメリカでは、、、

 「I prefer dangerous freedom over peaceful slavery.(私は平和な奴隷より危険な自由を好みます)」
 
 トーマス・ジェファーソンの有名な言葉を掲げて自宅隔離や外出禁止などの厳しい措置に対して抗議デモが起きているようです。


 休業指示に従わぬパチンコ屋に行列する人々とオーバーラップして見える様でもあります。

 
 多かれ少なかれ人には夫々の限界と言うものが存在します、何処まで耐えれば好いのでしょうね?



   朝取りの蕗
   5,1,2


 
   晩飯の蕗
   5,1,3

   

      蕗をつみ蕗をたべ今日がすんだ      山頭火
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ