マイナスに、、
色葉散る
落葉
晩秋
晴れ。
大分秋も深まってきた感じです、最低気温が0℃に近くなってきましたからね。

カエデやオークが裸になれば冬と言う事ですよね、落ち葉が頻りなのであります。

晩秋の園燃ゆるものみな余燼 山口青邨

「鬼灯」 にまで手を出し始めました、ドングリは十分集まったのでしょうかね?
朝から晩まで何かを集めては庭に埋めているようです。しかし、翌年結構な数のドングリが芽を出したりします、忘れているのですかね。これも、森を育て将来の餌の確保に役立つようですからね、、、、
美しき栗鼠の歯型や一つ栗 前田普羅
リスにお裾分けしたはずの栗から芽が出ていたので、庭の隅に移し換えたのですが枯れてしまいました。所かまわず埋められても困るのですよね。
木枯らし?
降霜
曇り
「晩秋」と言うのでしょうね、、、〝二十四節気〟では「霜降」となるようです、次は「立冬」と言う事ですからね。
当地では霜も降り始めたようですがまだオヤジの起き出す頃まで屋根に白く残ることは無いようですが、遠くの山は幾つか白くなって来たようです。

「草木黄落」の季節でもあるようです。
イチョウもこんなに黄色くなってきましたよ。

花

はるかなこゑ「茶の花がもう咲いてます」 加藤楸邨
何だか懐かしい花ですね、、、、子供の頃、畑の隅に自家製用の茶の木があったように思うのですが、何処のあった物やら記憶が定かではありません。街に出てからは見掛けない花のようです、ましてやカナダではね。(カナダで知る唯一の茶の木なのです)
落ち葉掻き
晴れ。
外に出られない日が続いたので青空が出れば先ずは外へ、、、、その前に裏庭の落ち葉掻きからですけどね。

早いものはもうすっかり空が見える程散ってしまった様です。

人疎し 落葉のくぼむ 森の道 炭 太祇
ハロウイン飾りではありませんが、落ち葉の下には何かが埋まっているようでも、、、、

が、落ち葉の中で見つかったのはサフラン。
牧場の羊たちが野原が枯れてしまって悲しんでいるのを見て花の女神が咲かせてくれた花、秋の最後の花なのだそうです。
サフランは有名な染料で「ローヤルイエロー」と言われる高貴の色となるようです。

そう言えば、、、、昨日、「黄櫨染」と言う天皇しか身に着ける事の出来ない色があるのを知りました。即位の礼の時の物です。

黄色系が高貴なのは太陽の色と言う事のようです。
話があらぬ方向に、、、終わります。
即位礼正殿の儀
選挙
雨の中を選挙に、、、
話を聞いてもやることを見ても決めかねる事ばかりのようです、、、、もうこの年になれば顔を見ての直感で決めて好いのだと思い定めているのです。

今、ニュースを見るとジャスティン・トルドー首相(47)が率いる与党・自由党が過半数(170議席)には届かないものの、第1党を確保する情勢になったと報じています。閣僚の何人かは落選の憂き目にあうようですけどね。
この首相、顔を見てもよく判らない人なのですけどね、、、、対抗馬がもっと悪相だたのかもね。
NDPと連立を組む事となるのでしょうが如何いう事となるのでしょうね。
ルス、ティフィナ

燃えしあと散るほかはなき櫨ならむ 稲垣きくの
ウルシ科と言う事で、、、、真っ赤に燃えるのです。
洋食
秋の雨
統計の日
曇り時々雨
8℃~11℃となっています、これだけ冷えて来ると紅葉、黄葉が一気に進んで来るようです。

紅葉の所で振り返ると、、、、

空が青かったらもっと冴えるのでしょうけどね。
「統計の日」 なのだそうです。
文大統領の支持率が初の40%割れしたのだとか、、、 (韓国ギャラップ社)
中国の7~9月の成長率が過去最低だとか、、、 (中国国家統計局)

良からぬと言うか当然と言うか、、、、しかし、これでも国家が盛った数字の様な気もします。
数字の先に映し出せ 新たな時代 僕らの未来
(宮城県仙台市立第一中学校2年 三浦 叡)
令和元年度「統計の日」標語の特選のようです。
正確な統計がとれるようになると好いのですがね、良からぬ未来が見えるのも困りものかもね。

秋の薔薇天高ければ高く咲く 阿部ひろし
早く晴れてくれませんかね。
桜紅葉
柿食えば~
曇り時々雨

青空だともっと紅葉が鮮やかなのですけどね、、、、
錦木の炎えつくしたる色と見し 藤井扇女
錦木は「三大紅葉樹」の一つなのだそうです、誰が決めたのか知りませんがね。

これなんかも見事な物ですけどね、、、、名も知りませんけどね。
2022 FIFAワールドカップ カタール・アジア2次予選で、北朝鮮✕韓国戦が平壌の金日成競技場で行われました。試合は0-0で引き分けたのですが、無観客、無テレビ、無メディア、、、と言う異常な試合だったようです。
政治的な事をスポーツまでにまで持ち込んだ結果の醜態と言う事のようです。
文大統領のオリンピック作戦、スポーツと政治を絡ませ過ぎですよね。試合もまともに出来ないところと共同チームだとか共同開催など夢のまた夢ですよね。

柿が好き丸ごとが好き子規が好き 小川千子
なんだって、、、、柿を見れば、 「柿食えば~」 って言葉が勝手に出て来るのですからね。
だいぶん食べ頃になって来たようですよ。
晩秋
能天気
曇り時々青空

日系のスーパーへ
車を手放してからは荷物持ちとして駆り出されるのです。大した買い物をするつもりは無いのですが食料には液体ダシとかコンニャク、豆腐と言った水を含む物が多いのですよね、これが重い!
運動がてらと言う事ですかね、買い物を済ませれば一仕事終わったと言う気になるのがリタイア生活の醍醐味と言う事のようです。
小腹がすいたので遅いランチを食べて昼寝。

夕方には友達から食料の差し入れまで、、、、松茸5本に隼人瓜1ヶ。

名前は知っているが、、、、と言う程度の隼人瓜です、ネット検索して食べ方に見当を付け竹輪と味噌炒めにしてみました。初めてにしては大成功、癖のない瓜の様で如何なる料理にも使えそうです。
焚くほどは風がもてくる落葉かな 良寛
と、能天気な事の思える1日だったのです。
松茸の差し入れの所為ですかね、現金な物ですよね。
Happy Thanksgiving Day! と言う事で、、、、
落ち葉の季節に
台風
晴れたり曇ったり、そして一時雨。

大型台風19号が関東を直撃、各地に大きな被害が発生しているようです。
風と言いうよりは記録的と言われる大雨が被害を大きくしたようです、1日で年間雨量の3~4割も降ったようです。これでは河川が持ちませんよね。
水提げてなほ降る中を水見舞 廣江八重櫻
水の中では水に困るようです、、、、大丈夫でしょうか、お見舞い申し上げます。
しかし、台風やハリケーンの巨大化は温暖化の所為なのでしょうかね、、、少女ならずとも叫びたくなってしまいますよね。

「イチゴノキ」です、不思議なことに果実が熟す頃に花が満開となるのですよね、よほど果実の成熟が遅いと言う事なのでしょうね。

赤とんぼじっとしたまま明日どうする 風天(渥美 清)
朝晩の冷えに動きが鈍くなって来たようです。
後の月
彼岸花?
秋晴れ!
勿体ないので花を探しにVanDusen植物園まで、、、、

花は殆ど無く、紅葉には早いと言う中途半端な状態でしたけどね。

遠目には「彼岸花」に見えたのですけどね、、、、、あわよくばと思っていたのです。

「ネリネ・ボウデニー」 南アフリカ産の彼岸花でした。
歩きつづける彼岸花咲きつづける 山頭火
もう、植物園の季節では無いのかもね、、、、

園の方でも花で人を呼べないとなれば別の手段を、、、ハロウィン、クリスマス向けにイルミネーション作戦と言う事のようです。大々的に電線を張り巡らしています。
今シーズン最後の花巡りとなりそうです。
ホワイトベインベリー

木陰から視線が、、、、「ドールズ・アイ」と言うのが別名です。
栗おこわ

初氷
蔦紅葉
青空になったり雨が降ったりと忙しい天気です。
「寒露」とのこと秋も深まって来たようです、次は「霜降」との事ですからね。字面からも寒さが近づいて来るのがわかりますよね、大分白い物も里に近づいて来たとの事です、サーモンアームの友達のフェイスブックでは裏山の頂が白くなっています。

くづれたる煉瓦の塀や蔦紅葉 寺田寅彦
甘い物屋です、気にはなっているのですがまだ食べた事はありません。ビールでも飲めるのならすぐ入るのですけどね、最近は両刀使いなのですがどうも甘味屋には馴染みが無いのですよね。

蔦の葉はむかしめきたる紅葉かな 松尾芭蕉
「昔めきたる」などと言われても、、、、、
松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は
山のふもとの裾模樣~
などと小学生の頃の唱歌が口の端に出て来るばかりのようです、これもずいぶん昔の話ではありますがね。
紫陽花

ドライフラワーの様になった花の中に新しい花が、、、、
林檎
秋の風物詩
曇り&晴れ
やっと明るくなってくれました、降るたびに秋が深まって来るようです。

もう散歩道にはこんな物も現れ始めました、当地では秋の風物詩ですからね。
日本ではこっちの方が風物詩ですよね。

残念ながら当地では新鮮な物がなく「ヒラキ」ですけどね。
宮城県の女川漁港に待望の今季初のサンマの水揚げがあったそうです、例年より1か月遅れなのだそうです。値段も倍額なのだとか。
日本は、中国や台湾、ロシア、米国など7カ国・地域とつくる北太平洋漁業委員会(NPFC)に漁獲枠の導入を提案しているようですが、、、、世界がサンマの美味しさを知ってしまったのでは制限は難しいのでしょうね。
我々が秋刀魚の美味しさを教えたのがいけなかったのでしょうかね、、、、、最初はちっとも売れなかった「焼き魚定食」が最後の頃は種類も増え重要メニューになっていましたからね。
今にすべてがウナギ状態になるのではないでしょうかね。

をりとりてはらりとおもきすすきかな 飯田蛇笏
トンチンカン
小雨。
9℃~13℃との事です。
月下美人の蕾

庭でここまでここまで開いた蕾を家の中に取り込んだのですが、、、、開花に失敗してしまいました。
家に取り込んだ途端に開き始めたのですが開き切らずそのまま止まってしまいました、4分咲きと言ったところで終わってしまった様です。急激な温度変化に付いて行けなかったようです。(昨年はちゃんと咲いてくれたのですけどね)
香港で「覆面禁止法」なるトンチンカンなる法が制定されたようです。
中国は「合法的かつ合理的で、極めて必要なことだ」などと支持するそうですけどね。
「香港の終わりの始まり。香港政府は今日マスクを禁止できれば、明日は夜間外出を禁止でき、明後日はインターネットも禁止できます。とにかく、政府の権力は無限大となり、市民の権利と自由が全部奪われます」 (民主化運動家の周庭)
実弾まで飛び交うようになったデモ、何処までエスカレートするのでしょうね。
香港デモ

vs
建国70周年

と言う構図となってしまうのでしょうかね?
秋薔薇
曇り時々雨

外に出れないとユーチューブ三昧です、、、、、なんだか朝鮮半島の事ばかりですけどね。
困った人たちですよね。
今日は北の話を、例のミサイルです。
このところ矢鱈と打ち上げていますよね、それも徐々に込み入った物に進化してしているように見えます。ここに来て潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)との事のようです。
まだ、潜水艦の方が出来ていないようですけどね。
1986年の10月6日、バミューダ沖で旧ソ連海軍の 弾道ミサイル原子力潜水艦K-219が34発の核弾頭を抱いたまま沈没しました。
どう考えても時代遅れ、小国が持って使いこなせるような武器ではありません。現代社会で核など使えるわけもなく、ましてやチンピラが脅しでひけらかすような物でもありません。
全く、この半島の人々は何処に行こうとしているのでしょうね。
雨に降り込められると詰まらぬ事しか頭に浮かんでこないようです…

今日生きて無傷の日なし秋薔薇 仲田美智子
栗ご飯
スポーツの秋
曇り&晴れ
10月です、すっかり秋らしくなってきました、アルバータの方からは雪便りも聞こえてきたようです。

「ピッチ&パット」に誘われてセントラルパークへ、、、、、ゴルフクラブを振ったのは何年ぶりでしょうね。
多めに球を持参したのですが無くすこともなく前半はボギーペースで、後半はボロボロになってしまいましたがね。
そう言えば「スポーツの秋」などと言う言葉もありましたよね、最近は残暑が厳しい所為か運動会も春になったのだとか、死語となってまったのですかね。
子供の頃あった東京オリンピックがきっかけとの事のようですが、、、、次は夏ですよね。まさか「スポーツの夏」などとは言われませんよね。
ドーハの世界陸上の暑さが話題となっています、東京も心配ですよね。
全く、、、スポンサー優先では困りますよね、スポーツは秋なのであります。気持ちの好いゴルフとなりました。


山法師の実に触れゆける風の照り 加藤廣子