fc2ブログ

実りの秋


 曇り&晴れ


   9,29,1


 小さな公園の木々も秋らしくなって来たようです。

 もうこんな差し入れが入る様になりました。

       ジャジャジャジャ~ン、松茸です!


   9,29

 
        秋晴れや松茸来る柚子来る      横光利一


 今日は畑を片付けをしながら採った「零余子」で飯を炊いたのですが、明日も「松茸飯」と炭水化物の連ちゃん(連荘)となりそうです、血糖値が上がりそ~。


   零余子飯
   9,29,2


 実りの秋ですからね。

 「秋渇き」と言う言葉があるそうです。

 飢え渇くように食べ物がおいしく感じられる、秋の旺盛な食欲のことを言うようです、食欲の秋と言う事のようです。

 季語になっているようなので例句を探したのですが、、、、見付かりません。


      大食を上座に栗の飯黄なり       夏目漱石


 栗もチェックして来なくてはね.
 
スポンサーサイト



怒り


 晴れ、やっと青空が見えました。


   9,28


 国連での16歳の少女(グレタ)の温暖化に対する演説が話題になっています。

 長年の研究者が禿頭から湯気を出し、唾を飛ばしての演説だったらと思うのはオヤジだけでしょうかね、、、、国連からのお呼びなどかからないのでしょけどね。

 温暖化の議論が一歩でも進めば幸いです。


   9,28,1


 オークの実のようです、何だか今年は不作の様に見えます。


      団栗の己が落葉に埋れけり       渡辺水巴


 ドングリの不作の年は熊の出没に注意との事です、これも気候変動のせいかもね。

 熊さんの演説も聞きたいものですよね。

 
 日韓、米中、英ユーロ、、、、怒りに満ち溢れているように見えます。

 怒かるばかりでは先が見えなくなってしまうのではないでしょうかね。



   9,28,2


 もうこんな物が店先に並ぶようになったようです。

ダウンタウン


 曇り

 「ヤキニク」を食べにと誘われてダウンタウンに、、、、


   9,27


 街も秋らしくなっています。


   9,27,1


 ハイアットホテルの前ではストライキも、、、


 てっきり、「牛角」だと思っていたのですけどね、、、、連れて行かれたのは「Devil's Elbow Ale and Smoke House」一応BBQ店との事ですけどね。

 ランチスペシャルからハッピーアワーになだれ込もうという作戦です。

 

    9,27,2


 一杯飲むのは好いのですが、もう少しサッパリした酒の肴は無いのでしょうかね、、、、


男の涙


 曇り時々雨

 外に出たいのですけどね、、、、


   9,26


 更地になってからシリーズで出していた元、ミラーさんち(家)です、この夏完成し売りに出しているのですが中々難しそうですね。

 さすがに建てれば売れると言う時代は過ぎてしまった様です。

 しかし、インド系の業者のセンスは良く判りません、前の芝生の中に背丈ほどの雑草が生えてきても平気でフォーセールの看板を出しているのですからね。臨家との境のフェンスも工事中に壊したままですしね、、、、

 まだすくすくと伸びて来るバンクーバーの高層ビル群ですが売り抜ける事が出来るのでしょうかね。香港、韓国、中国と言った国からお金持ちが大挙して逃げ出して来るのを待ってでもいるようです、そんな虫の好い話はありませんよね。



   9,26,1

 
 今日は家の中の花です、、、、季節感はありませんよね。

 ハハハ、年中掛けたままの玄関の掛け軸がやっと季節にあって来たようです。


 「将棋の強いおじさん」こと木村一基九段が最年長記録で初タイトル(王位)を獲得しました。

 泣いていましたね、男の涙も好いものですね。

畑の始末


 晴れたり曇ったり、、、しかし、16℃にしかなりません。

 これではもうトマトも熟れてはくれそうにありません、少しずつ畑の始末を始めました。

 
   9,25


 ついでに夏の間外に出している花達の家に入れる準備も、、、、

 夏の間水だけもらっていたシンビジウムに花が、、、、本当はお正月の頃に咲いてくれる予定だったのですけどね。

 外に出て少しは元気になってくれましたかね、さて何鉢今シーズンは花を見せてくれるのでしょうね?



   9,25,1

 
 もう、庭を華やかにしてくれるのは鬼灯だけのようです。

 
        鬼灯の一心の朱に立ち止まる        北原志満子

イメージ


 曇り、時々青空。



   9,24


 ここにも二棟ばかり伸びて来そうです。


   9,24,1


 道に接するところは商業施設になる事が多いのですが、、、、、カクタスクラブもアールスもスタバーだってもうこれ以上はいりませんよね。どんな店がここを埋めてくれるのでしょうね?

 この通りにどんな店が並ぶのか、老人にはまったくイメージ出来ないのです。



   9,24,2


 まだ、キレンゲショウマが残っていました。

秋彼岸


 小雨が降り続きます。

       山寺に降りこめられて秋彼岸        大橋櫻坡子
   


   9,23


 裏庭を眺めながら、、、、


   9,23,1


 アンコがあるからと「おはぎ」を作ってくれました、生まれて初めての作品だそうです。東京生まれは和菓子屋で買うもののようです。
 田舎では「ボタモチ」としか言いませんが、、、、これの倍、いや3倍ほどの大きな物を手作りしていましたよね、キナコを塗した物と共にね。


     「今夜は手打ちにすべえか」
     「うんにゃ,半殺しにすべえ」

  山深い山村で一夜の宿を得たが旅人が、老婦夫のヒソヒソ話に泡を食って逃げ出したそうです、、、、金田一春彦の『ことばの歳時記』の中の話ですけどね。

 蕎麦にするかボタモチにするかの話だったようですがね。

 ボタモチを作ると近所に配ると言う風習があるくらいで、ハレの食べ物と言うか目出度い食べ物だったようです。


      梨腹も牡丹餅腹も彼岸かな         子規


 これで、やっとお彼岸と言う気になれました。



   クラブアップル
   9,23,2

マロニエの実


 雨、それも一日降り続くのです。


   9,22


 恒例のボウリング日です。
 中々、アベレージをキープするのが大変になって来ました、もう初めて月日が経ちますからね。しばらくは順調に上昇していたのですけどね、、、もう少し上げたいと思うのですが170辺りでヘタレ気味なのです。


 ボウリング場を出るとまだ降っていますが、雨の中を何時もの買い物に、、、、大した買い物がある訳ではありませんがこれしきの雨で日常を乱されるのも癪ですからね。



   マロニエ
   9,22,1


      橡の実や幾日ころげて麓まで        一茶


 散歩道にこんな物が見える様になりました、食べられない物でなくそろそろ栗も点検しなくてはね。
 

頑固


 日中は曇りですが、夜に入ると降り始めました。

 今日は囲碁の日です、日系センターへ、、、


   9,21


 インドネシア系のイベントが行われているようです、カメラを向けるとポーズをとってくれました。


 今日は囲碁の話。

 只今、名人戦の最中です。
 新鋭芝野虎丸8段が2勝1敗と張名人を追い込んでいます、まだ19歳なのですよね。

 コンピューターを使って研究するようになって囲碁の形が我々の見慣れたものと随分変わって来たようです、若者たちはさっそく老人達を翻弄するように3x3に打ち込んで来るのです。

 カンピューター頼りですが一応応戦しなくてはね、、、、今シーズンは出足が良くまだ無敗なのですよね。(ネットでは負け続けですけどね)

 オヤジ共が教わった頃は 「駄目!」 と言われた形がそれで良しと言われるのですからね、、、、頑迷固陋と言われても勉強するでなし、それで通すしかないのであります。



   柿 
   9,21,1



   無花果
   9,21,2,



        無花果を食ふ唇を厚くして      殿村菟絲子


 熟して来たようです。
 

彼岸の入り


 曇り時々小雨

 秋の彼岸の入りのようです。

     毎年よ 彼岸の入りに 寒いのは       子規

 
   9,20,3


 今年はもう、こんな状態ですからね。



   ホトトギス
   9,20,1



   秋明菊
   9,20,2

   

秋海棠


 曇り時々小雨。

 雨の降るまでにとホームドクターへ、3か月毎の血液検査の検査を聞きに、、、、血糖値、血圧は上々との事ですが、尿に血が混じっていると言う事でウルトラサウンドをとの事です。
 何年か前に大量の水を飲まされたのと同じ検査のようです、おしっこの我慢が出来なくて困った記憶が、、、、年を取るのは面倒なことが増えると言う事のようです。

 医者帰りに少し降られてしまいました。


   秋海棠
   9,19


         うつむきて秋海棠は雨の花        相馬真砂子


   9,19,3


 黄色い玉(雄蕊)を持つのが雄花、三角錐状に垂れ下がったのが雌花のようです。


 中国では引き裂かれた男を待つ美女の涙から生まれたとの伝説があり、「断腸花」とも呼ばれるとか。日陰に咲いているせいか花色が淡いせいか、、、ベゴニアの仲間のくせに雨の似合う寂し気な花に見えるようです。

 実際は育てやすいようで外来種なのに野生化が進んでいるようです。


   実りの秋(マルメロ)
   9,19,2


 クインス (quince) の名で八百屋にも並ぶのです。

 果実酒やジャムに使うようですけどね、、、、


   木瓜の実
   9,19,1


 この程度の果実なのですかね?

 近所では裏庭に足場を組んで収穫を始めていましたが、何になるのでしょうね?

鶏頭


 晴れ。

 雨ばかりの中の貴重な秋晴れ、、、、数日前から出ていた傘マークばかりの中のお日様マーク、如何か天気予報が当たりますようにと願っていたのですよね。
 最近の天気予報は偉いのです、ピッタリ晴れて来ましたよ。



   9,18


 これも「鶏頭」と言って好いのでしょうかね、鶏冠の形をしてないとね、、、、

    
     鶏頭の十四五本もありぬべし       正岡子規


 俳句の世界ではこの句の評価をめぐって「鶏頭論争」と言われる論争がしばしば起こるようです、あなたは何派?

 
 オヤジには残暑の中花壇とはとても言えない雑然とした農家の庭の隅で赤く燃えているヒョロヒョロ伸びただけの鶏頭が妙に懐かしく浮かんでくるのですよね。縁側からの眺めのようですけどね、乾いて不毛な感覚を伴って、、、、まったく勝手な物ですよね。



  コルチカム(八重)
  9,18,4
 
 

   ネリネ
   9,19,3


 ヒガンバナ科の花のようです、、、、日本では曼殊沙華も咲き始めましたかね。

足早な秋


 雨

 気温は12℃~14℃との事であります、、、、寒い!


   銀杏
   9,17


 まだ葉は青々していますが銀杏は少し黄ばんで来たようです。


   マロニエ
   9,17,1


 こちらは葉の方から痛んで来るようです。


 当地の秋は足早に近づきつつあるようです。


     白玉の歯にしみとほる秋の夜の
             酒はしづかに飲むべかりけり



 牧水忌です。

敬老の日


 昨夜は雨音で目が覚めるくらい降っていました、午前中は降ったりやんだり午後になると曇りから青空に。とても外に出ようという気にはなれません。

 明るくなったのを見て家の周りで写真ネタを、、、、面白いものなどそう簡単に見付かりませんよね。


   9,16

  
 「敬老の日」のようです、、、、どうもいつの間にか祝われる側になっているようです。
 しかし、昔人間には第3土曜日などと言われてもピンとかないようです、馴染みの9月15日は「老人の日」なったのだとか。

 今年度の「百歳高齢者表彰」の対象者数は37,005人(前年度比+4,764人)との事です。

 ハハハ、まだオヤジなどはヒヨッコ、鼻たれ小僧でしかないようです。

 おめでとうございます。


     反逆す敬老の日を出歩きて        大川俊江
     毎日が老人の日の飯こぼす        清水基吉


 微妙な日のようです。


   トマト
   9,14,1
       


 まだこんなに生っているのですが赤く熟れてくれるのでしょうかね、訪れる寒さとの競争のようです。


   零余子
   9,14,2


 もうすっかり覚悟の決まったものもあるようですけどね。

秋の声


 曇り。

 ボウリングの日、例によってツレはハム屋で買い物、オヤジは待ち時間を街の散策。



   9,15


 もう落ち葉も早いものから始まって来たようです。


   9,15,2


 樹はこんな物で飾られ、、ショ-ウインドウには、、、、


   9,15,1



       何処にか秋の声ありふりかへる        高浜年尾
 

肌寒


 曇り時々雨。
 
 今週は20℃にもならない日が続くようです、まだ9月の半ばなのですけどね。


   9,14


 暇に任せて家の周りを一巡り、、、、


   ヒョウタン2


 夏の名残はまだ残っているのですけどね、ブーゲンビリアとヒョウタンの花が小雨に濡れています。


   ヒョウタン3


 「青瓢箪」と言う言葉がありましたよね、、、、痩せて元気がない子などに浴びせた悪態ですけどね。

 成長したら種を抜いてみようと思っていたのですが、、、、すぐに黄色くなって落ちてしまいます。気候が合わないのですかね?
 

 こんなに早く寒くなってはね、、、秋晴れは戻ってくるのでしょうかね。


        肌寒し石に雨降る夜の音         野間臾柳

無月


 曇り&雨

 「中秋の名月」と言う事なのですけどね、、、、「雨月」と言うほどは降っていないようなので「無月」と言うのでしょうね。


       いくたびか無月の庭に出でにけり       富安風生
   

 
   雨の庭
   9,13


  「雨月」も「無月」も俳句では季語となっているようです、何が何でも月見がしたいようですね。


   月下美人
   9,13,1


 庭の隅に置かれた月下美人が葉がボロボロになりながらも蕾を持っていました、どんな月の下にあの派手な花を咲かせてくれるのでしょうね?


 立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)、寝待月(ねまちづき)、更待月(ふけまちづき)、、、、早く顔を見せてくれませんかね。

 月見の酒はやっぱり顔を見なくてはね。

秋冷


 曇り&雨

 どうも天気がすぐれません、、、、こんな日はと言う事で3か月に一度の定期検診に。血液を採るだけなので大して待たされる訳ではありませんが、こんな事に時間を取られたくありませんからね。
 
 まだ大丈夫と歩いて行ったのですが、検査中に雨となってしまい雨宿りにメトロタウンをうろうろする羽目となりました。




   9,12,1


 降ってくると気温が下がって来ました、長袖の着替えてこれを書いています。



   花(アジサイ)
   9,12


 干からびてドライフラワーの様になった花の中に新しい花も、、、、


      紫陽花に秋冷いたる信濃かな       杉田久女


 
  「ときどき私は、自分の作品で死後読まれる作品があるだろうか、と思ったりすることがある。まして、死んでしまえばそれまでであろう」


 源氏鶏太は自伝「我が文壇的自叙伝」の中でこう書いています。

 大衆小説のベストセラー作家だけではありませんよね、、、世界文学全集などと言われても「何のこった!」と言う時代になったようですからね。

 オヤジも全く本が読めなくなっていますけどね、、、、目がとちって来ただけなら好いのですがね。

 
       池よりも低きに聞こゆ虫の声       源氏鶏太


 ハッピーエンドの作品群が懐かしく感じられます、カレンダーを見ていたら彼の忌日だとか。

911


 曇り。

 「二百二十日」 に当たるようです。

 911は当地の緊急電話番号です、まさに厄日と言う事のようです。


   9,11,2


 そして、これ、、、


    9,11


 18年もたってしまったのですね、、、、以来、世界は変わってしまいました。

 米国は国連協調を投げ棄てて一国独走主義へと走り、今トランプ大統領の独壇場と言う事のようです。

 しかし、経歴、言動を見ればこの人物の大統領としての資質はゼロとしか思えないのですけどね。これは凡々とした生活ではあれ誠実にと生きて来た人々の偽らざる実感では無いのでしょうか。
 こんな人を上司や友達には選べない、ましてや大統領に、、、、老いの直感(経験からくる実感)だけで失格なのですけどね。

 超大国の指導者がこれではね、、、、サイレンの響く時代はまだまだ続きそうです。


 トランプも習近平も文在寅も、、、、も、 世界のトップは次の選挙、政権の維持にしか頭が無いようです。目指すは北朝鮮方式の長期政権なのかもね。
 
 桑原桑原。


   
   ルドベキア・ヒルタ・アイリッシュアイズ
   9,11,1


 

誕生日


 曇り後晴れ

 

   9,10


 何時もの八百屋への通り道なのですが、、、、駅に止まった電車から見下ろすとまるで全く知らない場所の様に見えます。


 ツレの誕生日と言う事で食事でもと言う事だったのですが、、、、あれこれ話しているうちに徐々に話がケチな方向に向かってしまうのです。
 「Keg」でローストビーフをとか多少マシなジャパレスでもとか言っていたのですが、、、、徐々にもう大して食べれる訳でもなし気楽に一杯飲める所にしようと言う事に話が収束して行くのです。


   9,10,1


 となると、ここ。


   9,10,2


 イタリア街のハッピーアワーで一杯。

 カラマリとピザ1枚でドギーバッグ状態ですからね、、、これで正解かも。



   花(シュウメイギク)
   9,10,3

   

重陽


 雨&曇り

 重陽の節句だそうです。

 現代では廃れてしまっているようですけどね、、、、

 王維は

 独在異郷為異客
 毎逢佳節倍思親            九月九日憶山東兄弟

 杜甫は

 艱難苦だ恨む 繁霜の鬢
 潦倒新たに停む 濁酒の杯      登高

 などと詠っています。

 秋思、 秋愁の頃と言う事のようでもあるようです。


   9,9


 「近頃は酒も飲めなくなって、、、、」と嘆く前に「菊の酒」でも、、、、


  今日は外にも出れないので「花ブログ」の整理です。その中から2種。


   アサマフウロ
   アサマフウロ2



   キダチタバコ
   キダチタバコ2


 一つは日本原産、もう一つは南米、、、、植物園の花は異郷の物が混在しているのであります。

 「茱萸」を頭にさすのが重陽の節句の習わしのようですが、、、、その正体はよくわかっていないようです。

 サンシュユ(山茱萸)だという説と、ゴシュユ(呉茱萸)だという説があるようです。

 *学名「Zanthoxylum ailanthoides」、和名カラスザンショウ、中国名「食茱萸」と言う説(梅田 彰)をネットで見つけたのですが、植物園の何処かで対面できませんかね。

白露


 明け方は目が覚める程音を立てて降っていた雨ですが起きた出す頃にはすっかり上がってくれたようです。

 「白露」との事ですが、芝は濡れていても雨ではね、、、、、

 日本の様な残暑は無いので大分秋らしくなっては来たのですが、まだ「露にごりて白色となれば也」とは行かないようです。




   9,8


 まだ、こんな花が残っているくらいですからね、、、、虎杖の花の季題は晩夏(7月)と言う事です。


   9,8,1


 今日からボーリングが始まりました。

 高齢者が多いので夏休み後にはメンバーが減ってしまうのですよね、ハートアタック一人、失明1人、、、

 彼ら80、90歳代の人が青年時代から続く会のようですからね。チームメイトは「転ばないようにしなくては、それだけよ!」との事です。

 今シーズンも頑張ってもらわなくてはね。



   サンザシの実
   9,8,2

夏休み終了


 曇り。

 オヤジの夏休みも終わりです、今日は囲碁の会、明日はボーリング。

 やっぱり定期的にやることが決まっている方が生活にメリハリがつくようです、小学生のころと同様未だ自己管理ができない様で宿題がそのまま残っているような感じがするのです。

 季節もすっかり夏は果て秋になって来たようです。



   9,7

   
 緑の中に赤い物が混じる様になって来ました、下まで行くと、、、


   9,7,1


 病葉と言うには鮮やか過ぎるようです、日に日に赤い絨毯が織りあがって行くようです。


       つまづきし石の響や秋の山         吉川英治




   ヤマボウシの実
   9,7,2

秋野


 秋晴れ、町の温度計は27℃を指していました。


   秋野
   9,6


 歩いていると汗ばんでは来ますがもう夏草の様なむっとした草いきれは感じなくなったようです、秋草と言う事のようです。


       秋の野や草の中ゆく風の音       松尾芭蕉



 隣国が原発事故を絡めて東京オリンピックにイチャモンをつけているようです。

 大地震に始まる事故の後遺症に地方も国も必死の努力を続けているところです、まだ誰も経験したことのない危険極まりなく困難な仕事である事は誰が見ても明白です。そして、やり遂げなければならないのです。

 復興に尽力する地方や困難な廃炉に立ち向かう人々に声援を送るのならまだしも、、、、さもしい限りであります。

 何の見境も無く手もとにある石や木切れを投付ける駄々っ子でしかないようです。



   アザミの綿毛
   9,6,2


 
   
   ガマズミの実と紅葉
   9,6,1




   9,6,3


 日溜りで何年振りかの蛇にも出会いましたよ、そろそろ穴籠りを考えなくてはね。


 晴れ。

 歯医者に定期の検診と言う事で、、、、、「騙し騙しお大事に!」と言う事のようです。

 
   ブロードウェイ&グランビル
   9,5


 この辺りに来ることも殆どないので歯医者帰りに近所の散策。大通りは避けて裏道を、しかしこの間は、、、


   10th&キャンビー
   9,5,1

 
 病院街に紛れ込んでしまった様です。Vancouver General Hospital周辺と言う事では致し方ありませんよね、どうも散歩道としては失敗だったようです。


   9,5,3


 やっぱりこんな街の方がホッとするようです。


    City Hallの庭からダウンタウンを
   9,5,2




   花
   9,5,4

   
 さすがに夏の名残の花ばかりでこんな写真となってしまいました。

     誰かさんが 誰かさんが
       誰かさんが みつけた
         ちいさい秋 ちいさい秋
           ちいさい秋 みつけた 
            サトーハチロウ

秋めく


 晴れ。


   9,4


      日のさしてをりて秋めく庭の草      深見けん二
 

 まだ暑さは残っていますが日はずいぶん短くなって来たようです、もの悲しさの所以でしょうかね。


        秋の野犬ぽつんと日暮れて       風天
     

 渥美清が亡くなって何年たつのでしょうね、、、「寅さん」のDVDでも引っ張り出しますかね、今日が忌日のようです。



 1本の木に、、、、

   9,4 1

 洋梨とマルメロが、、、

   9,4,2


 マルメロの木を台木として洋梨を接ぎ木したようですが、、、、台木からのひこばえが伸びて来たもののようです。

 1本の木で2種味わえると言う事ですよね。

 甘柿と渋柿の混じったものがありました、田舎の方では「キチガイ」などと言って嫌っていたようですけどね。只の語呂合わせですけどね。


 数字合わせや語呂合わせの類の俗信は各国にそれぞれ多数あるようですけどね、、、、

 隣国の「ハンニチ」などもここまで来るとこの類かもね。

通り道


 晴れ。

 何だか夏休みが終わってからの方が夏らしい暑さとなっていますが、残暑と言うより名残の夏と言う感じなのです。

 結局、夜まで暑くて寝苦しいと言う様なには1日も無い内に今年の夏は終わってしまった様です。



   通り道
   9,3


 唯一残っているデパート「ベイ」です。

 1670年にイギリス国王チャールズ2世により設立と言う、「Hudson's Bay Company」の末裔ゆえの頑張りのようです。

 中に入るともう現代の店と言う雰囲気ではなく、過去の遺物と言う感じですけどね。

 撤退の続く百貨店業界ですが、こんな状態で何時まで持のでしょうね?

 ハハハ、オヤジも殆どモールへの通路として利用するだけですけどね。

 

   花(ホトトギス)
   9,3,1



   シュウメイギク
   9,3,2


 季節が音を立てて動き出したような気になる9月の初めのようです。


      甦る学校町の九月かな       竹田 哲


 学生が動き出すと街が賑やかに見えるようです。
 

新学期へ


 晴れ。

 今日で夏休みも終わり、バックツースクールのセールと云う訳ではありませんがツレの買い物の荷物持ちに、日系のスーパー「フジヤ」まで。

 偶然昔の仲間に会いイタリア街で一杯と言う事となりました。


   9,2


 当然ピザですよね。


   9,2,1

   
 知り合ったのが彼女のワーホリ時代と言う事で当然独身、、、今日一緒にピザを食べるのは明日からハイスクール最終学年となる息子連れの彼女なのです。

 もうすっかり背丈でも追い抜かれてしまっています、ハサミでピザを切ってくれるのを見て世代の交代を、、、

 「何處得秋霜」 と言う事ですかね。

 
 
   9,2,2

 
 一眠りして裏庭に出れば、、、、ブーゲンビリアの背景にすっかり秋の気配が漂っているのです。


 しかし、当地は明日から新学期と言う事なのです。

 オヤジの夏休みも今日で終わり、今月から囲碁、ボーリングも始まります。
 


   

秋祭り


 晴れ、雲は多めですけどね。



   9,1,3


 昨日、今日と日系の祭りだったようです。

 
   9,1


 リタイヤしてからはイベントにはなるべく顔を出すようにしているのですが、、、、10年もたつとマンネリ化してくるようです。


   9,1,1


 こんな時しか顔を合わせな人があるのですが、それもだんだん減って来るようです。


   9,1,2


 今年も仮設のビアガーデンで一杯飲んで、人がますます増えて来るのを見て退散しました。


   9,1


 まだ6回目のようですが、年々盛況となっているようで幸いです。


         射的屋のむすめものぐさ秋祭        小沢信男


 一応ボランティア中心で運営されているようですけどね、、、、、

 ピアガーデンの入り口で「IDを」と言われて慌ててしまいました、帽子を取って頭を見せたのですけどね。隣の兄ちゃんが「ルックス20」と笑っていましたが何のホローにもなりませんよね。


  いらっしゃいませぇ、大ですか、小ですか、お持ち帰りですか、
      お召し上がりですか、ありあたんしたぁ~、こればっかりや。
    文珍

 こんな落語を思い出して噴きそうになったのですが、、、、オヤジが余程怪しく見えたのかもしれませんね。




   花(犬サフラン)
   9,1,4

8月尽く


 曇が出たり引っ込んだりしています、少しムシムシした感じです。

 今日はツレの鍼灸の日、近所なのですが犬に出会うと困ると言う事で用心棒として、、、、

 道中、最近の街並みや庭の荒れ具合が話題だったのです。本当に雑草が蔓延っているのですよねどの家もどの家も、、、



   8,31


 「昔はこうだったよね!」 と言う家がやっと見付かりました、今ではこんな家は絶滅種なのであります。

 ゴルフ場のグリーンの様に芝を手入れしろとは言いませんが、庭が黄色い花で覆われるほど雑草を大事にすることはありませんよね。

 外部分の移民を占めるアジアの大国には街が綺麗になったらバリューが上がると言う様なセンスは無いようです、あれだけお金に執着しているのにね。

 家は新しくなるのに街は汚く汚れて行くと言う困った街になりつつあるようです。ゴミを捨てるな、草むしりをしろと言う法律でも作るしかないのでしょうかね?



   8,31,1


 八重のヒマワリのようです、暑苦しい感じですけどね。


 8月も終わってしまいます。


     日焼あせ八月の日もとぶごとし     能村登四郎


 何だか物足りないような8月だったようです、暑さが足りなかったのかもね。


   8,31,2


 大事なことを忘れています。

 鍼灸おそるべし!

 痛みが消えるようです。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ