fc2ブログ

小暑至


 晴れ、今日も午後からは夏。

 七十二候の小満の末候は「麦秋至」「小暑至」となっています。もう黄色く染まる麦畑を見ることはありませんが暑さは着々と忍び寄っているようです。



   5,30,1


 当地の夏草はルピナスから始まるようです、どんな土地でも育つたくましさがオオカミの様だと名付けられたようです。もうこの茂り様はすっかり夏草の形相ですよね。


  花も、、、


   5,30,2


  虫も、、、


   5,30


 人も、、、、夏らしくなってきました。


   5,30,4



      路にさらす老人の顔夏めく日         飯田龍太



   街角で
   5,30,3


 「七輪」の漢字タトゥーを入れたばっかりに、詰まらぬ顰蹙をかい日本語嫌いになったというアイドルがいましたよね。五輪が良くて七輪が変ではね、あまりゴタゴタ言いたくは無いのですけどね、、、、

 「極道シャブシャブ」ですか、ちょっと恐ろしいような、変な期待が出来るような、、、、でも入るのを躊躇しますよね。
 
スポンサーサイト



リッチモンド


 曇りから午後になっ少しずつ回復してくるというパターンのようです。

 こんな天気だと何をするにも出遅れてしまうようです、リッチモンドまで買い物に出たらそれが1日の仕事となってしまいました。


   Bridgeport駅からMarine Drive駅方面
   5,29


 ダイソウ(2$ショップ?)で雑貨を少々買っただけなのですけどね、、、、

 しかし、このショッピングモール((Aberdeen)はほぼ中国そのもののようです、いつ見てもどんな形で商売が成り立っているのやら訳が分かりません。どう見ても本国から持ち出した金の使い道に困ってとりあえず店をという風にしか貧乏人には見えないのですがね、それはそれで別のビジネスがあるのでしょうね。

 益々、中国化するリッチモンドなのです。



   5,29,2

 

   ダンゴ
   5,29,1


 晩飯も中国風に、、、、中身は日本流ですけどね。(半分は中華饅頭と共通のアンが入っています、こちらはラー油ではなくからし醤油で。最近ツレは肉まん作りに嵌っているのです)

線路道


 曇り。

 陽が出ないと半ズボンと云う訳にもゆかぬ気温となります、、、、、Gパンに逆戻りです。


    5,28


     掃庭やこぼれたままにけしの花     各務支考


 線路道の脇は雑草と決まった様なものだったのですが、最近は丈夫な花の種をバラマクという方法が流行っているようです。今はケシの花、その後はキバナノコギリソウでしょうかね?

 ブラックベリーばかりより賑やかかもね、食べれはしませんがね、、、、しかし、多少は手間がかかるのでしょうね?



   スイカズラ
   5,28,1


 スイカズラの仲間です、我が家のピンク系の花はさっさと終わってしまいましたがね。一気に咲いて一気に終わってしまうのですよね。


 明日からは又暑くなりそうです。

青葉


 晴れ。


   5,27,1


       あらたうと青葉若葉の日の光      芭蕉


 別に「日光」ではなくとも 「ああ尊いことよ」 と思える若葉、青葉なのであります。新しい生命の息吹が辺り一面に満ちているようです。



   ユリノキ
   5,27


 その緑に紛れる様にもう花まで、、、、、


 もう5月も残り少なくなってしまったようです。



   5,27,2


 昨日に続き、我が家の芍薬です。


 晴れ、海へ。


   セカンドビーチ
   5,26


 コールハーバーからスタンレーパークをショートカットしてセカンドビーチを通りイングリッシュベイへ。



   イングリッシュベイ
   5,26,1


 さすがに未だ海に入る人は少ないようです、甲羅干しは始まっているようですけどね。


      駆けてゆくポニーテールや夏の海          今橋眞理子


 今年は何回来れますかね、、、、今の暑さにすら閉口気味なのですけどね。


   
   5,26,2


 我が家の芍薬が開き始めたようです、一つ開き始めると一気に開いてしまうのですよね。


       三日しかもたぬ芍薬バカなのよ        高澤晶子


 1,2,4,8と言う爆発的な開花は「花の命は短くて」と言う感情を助長するのかもしれませんね、あっという間に咲き揃いそうです。

5月の雨


 雨。
 
 まだ降ると肌寒いのですよね、16℃との事です。


   5,25


 5月に降っても「五月雨」ではないのですよね、、、、、まだ、「五月雨式」にしとしとと降り続くわけではありません、又明日からは夏に戻るようです。



   5,25,1


     アカシアの雨にうたれて
     そのまま死んでしまいたい、、、、         西田佐知子


 この花の為に降ったのかもね、、、この歌、「日米安保闘争」後の若者の挫折感と廃頽的な詞が共鳴して流行ったのだとか、、、。

 折しも、トランプ大統領の前に跪くかのようなこの頃です、何んにも変わっていないような気もします。

 そっと口遊んでみても、上に書いたフレーズが壊れたレコードの様に繰り返し出て来るだけでちっとも先に進まないのであります。



   花(ヤマボウシ)
   5,25,2


 今日は5月の雨に濡れた花達です。


   ダンゴ
   5,25,3


 今日はお弁当風の晩御飯です。

 鮭、つくね弁当 
 そら豆
 ほうれん草とシラス
 サラダ

 外に出て帰りの時間がはっきりしないと弁当風となることがあります、今日は恒例の囲碁の日でしたけどね。

旅の人


 小雨から晴れ間まで何でもありの天気です。


   Fremontodendron californicum
   5,24


 北国らしくない花だと思えば、カリフォルニア産のようです。


   5,24,1


 何か場違いの様な華やかさがあります、夏らしくはありますがね。



  ホシムクドリ
  5,24,2


 ヨーロッパ生まれの様です。
 北アメリカには現在2億羽を超えると言われますが、元は1890-91年にかけてニューヨークのセントラルパークで放ったおよそ100羽の子孫だと言われています。

 世界の侵略的外来種ワースト100 に入っているようですが、、、、多様な環境に適応できる特殊能力を持っていると言う事でもあるのです。



 トランプ大統領が日本行きの飛行機に乗ったようです、日本では2万5000人を超える警備態勢で待ち構えているようです。


         fc2blog_20190525162950ae2.jpg


 おもてなし、おだて外交などと言われますが、、、、これも外交、まぁ、楽しんでもらうのが一番かもね。

 しかし、落ち着かない数日となりそうです。


 

海へ


 晴れ。

 天気に誘われて海へ、、、、日本ほど(30℃越え)ではありませんがね、潮風が丁度良い感じです。


   5,23,1


 メインの駅からグランビルアイランドまで


   5,23


    5,23,5




 彼等も水を目指しているようです、海ではなく池のようですけどね。


   5,23,3


 自転車には気を付けて、、、


   5,23,2


 潜りの練習のようです、水しぶきは上がっても中々上手く潜れないようです。



   花(ハマナス)
   5,23,4


      潮かをる北の浜辺の
             砂山のかの浜薔薇よ
                  今年も咲けるや      啄木

鴨の子


 晴れると一気に20℃越えです。


   5,22


 子供達も湖畔での授業のようです。北米では古くから"Outdoor Education"などと言われているようですが、何が始まるのでしょうね?


   5,22,1


 こう言う事なのでしょうね。


      鴨の子のすすむ浮葉の径重畳        山口青邨


 教育と社会との間に大きなズレが生じているようです。社会に阿っても困りますが、学校経営のための教育ではこれまた困りますがね。

 そんな事より、今日などは熱中症に注意と言う事ですかね。



   花(ハンカチの木)
   5,22,2


 朝は小雨が残っていましたが午後になると晴れて来ました,明るくなるにつれて気温も上がって来ました。
 
 また明日からは夏に戻ってくるとの予報です。


   5,21
 

 数日前に恵比寿の路上に大量のミツバチが現れ大騒ぎになったと言う様なニュースがありましたが、、、ここでも飛び回っていましたよ。
 分蜂の時期には何か作業があるのでしょうかね?
 
 そう言えば、「蜂群崩壊症候群」はどうなっているのでしょうね?世界中からミツバチが急激に減っているという事でしたがね、、、きっと蜂だけでなくあらゆる昆虫が減っているのでしょうんけどね。

 あらゆる生き物が地球上に生きて行くことが困難な時代なのかもしれませんね。それも人の所為でね。




   5,21,1


 トンボの写真を撮ろうとして逃げられた、「腹いせ」の様な記事になってしまいました。虫の少ない北国ですがやっと色々顔を見せてくれ始めたようです。



   花(アイリス ” sibirica”)
   5,21,2
 

誕生日


 小雨。

 と言う事で昨日の写真です。

   5,20,2


 フェイスブックやラインに入るメッセイージで自分の誕生日を知ると言う様な状態なのですが、、、、69回目の誕生日となるようです。

 「目出度くもあり、目出度くも無し」と言うのが感想です。

   「もうそんなに生きて来たのか!」

 と言う思いが1番かもね。

 思えば裸電球とラジオしかない生活から、スマホ、PCと数知れぬ電化製品に悩まされるという今日まで、、、、四国の田舎から大阪、東京、バンクーバーと渡り歩いてきたのであります。


   5,20


     ばら五月わが誕生日その中に       矢田部芙美


 もうしばらく、楽しませてもらわなくてはね。



   花(青いケシ)
   5,20,1

藤色


 晴れ。

 天気につられてバンデューセンまで花ネタを探しに、、、、



   5,19


 
 「キングサリ」のトンネルです、当園の今の時期のウリの様で紹介記事の写真には必ず写っている場所のようです。

 別名「キバナフジ」との事なので藤棚の方にも寄ってみました。
 


   5,19,1


 ここには2種の日本の藤が植えられているようです。

   藤の花 色ふかけれや 影みれば 池の水さへ 濃紫なる   紀貫之

 古来から日本人に歌われた藤の色です、やっぱり黄金色よりは日本人の感性に合うのかもね、、、、


 こんな花もありました。


   5,19,2


 まだ名前も調べていませんが、これも日本の色ではないような気が、、、
 

   松の木に藤さがる画や百人首       正岡子規


 「池の傍の松に絡まる藤の花」 と言う様な組み合わせから抜け出せない自分があるようです。

 
 とにかくネタ集めの目的は達成、咲き変わり咲き変わる時期ですからね。今のうちに集めておかないとね何時外に出られなくなるか判りませんからね。  

アート?


 晴れ。

 午前中にと芝刈りを済ませはしましたがスタートが遅すぎたようで、雑草の処理までは手が回りません。太陽がジリジリと焼けつくように追いかけて来るのです。



   5,18


 今日はボーリングの打ち上げと言う事でチャイニーズレストラン(重慶飯店)へ、ボウリングは少し早いのですがこれで夏休みと言う事になります。

 益々高齢化が進みます、無事の再会を望むばかりです。オヤジなどこのメンバーでは「鼻たれ小僧」でしかないのですからね。




   5,18,1



   5,18,2


 アートと言いますか悪戯と言いますか、、、、

小雨の日


 朝は小さな雨が降っていましたが徐々に回復して来ました。しかし、時すでに遅しという感じで外出する気にも芝刈りする気にもなれません。



   5,17


 木々にはお湿りも必要なようで又緑が濃くなったような気がします、「カナメモチ」の花の蒸せるような香は少し弱まったようですけどね。


   5,17,1


 「要の花」と一応は夏の季語となっているのですが、、、、例句が見付かりません、人気が無いのですかね?



    ツマトリソウ
     5,17,2


 木陰にはこんな花も、、、小さな花ですが北半球の冷温帯に広く分布しているようです。気を付けてないと見逃してしまいそうですけどね。


 こんな日は「花ブログ」の日と言うのがオヤジの生活パターンなのです、又写真を溜めておかなくてはね。

「Great Firewall」


 曇りと言うのでしょうかね、霞がかかった様な一日です。

 太陽が出ないので寒いかと思って少し厚着して出掛けると途中で汗が、、、、脱ぎ捨てたら薄いジャケットの下は肌着だけとなってしまいました。ジッパーを上げておけば見えないのでイイか?


   街角で(バス停の宣伝ポスター)
   5,16


 中国はWikipediaへの全言語へのアクセスをブロックしたようです。天安門事件30周年に絡む検閲強化でないかと言われています。

 街中にこんなポスターが張られる時代に何時まで目隠しをするつもりなのでしょうね?

 かの国の信用はかくして失墜してゆくのです、 Huaweiの問題だってこの延長線上にあるのです。

 しかし、もう30年もたってしまうようですね。(若い人たちの中には天安門事件そのものが何の事やら判らないようですからね)



   花
   5,16,1


    あるけばきんぽうげすわればきんぽうげ    種田山頭火


 
   5,16,2


 庶民派の「キンポウゲ」と花の王「牡丹」。


 為政者に都合のいいように書き換えられるのが歴史ではあるのでしょうが、30年間眠っていた写真公開とか元中国共産党幹部の事件の再評訴えと言う様な流れが出ているようです。

 
 「Great Firewall」でこれらの口や目を塞ぐ事がでしょうかね?

落とし角


 晴れ。

 出掛けようと駅まで来てコンパスカードを忘れて来たことが判明、予定変更してセントラルパークへ。出掛ける前にジーンズでは暑いのではと半ズボンに変えたのが間違いの元だったようです、着替えたのは正解のようでしたがね。



   5,15


      もの忘れしたらん貌や落し角       高橋淡路女


 鹿は今頃新しい角に生え変わる為に古い角を森の中に落としてゆくそうです。田舎の方では野生の鹿が増えて森の中で角を拾う事があるようですけどね、、、、駅前に大きな角が落ちています。

 
 
   5,15,1

 
 公園ではカナダ雁の子育ても始まりました。


    5,15,3


 咲き誇っていたいたシャクナゲ達も咲き変わりつつも晩熟の品種となって来たようです。


   ダンゴ
    5,15,4


 サンマの開き、とろろ、枝豆&そら豆、豆腐とコンニャクと竹輪の山椒味噌、野菜炒め。

 季節は新緑から深緑へと、、、、食卓は相変わらずのようですけどね。

「ヒョー・ショー・ジョウ!」


 雨。
 久しぶりのお湿りです、お日様が出ないとまだ結構寒いようで長袖を引っ張り出しました。

 外に出る気にもならず「花ブログ」の方を、、、今ならネタに困りませんからね。

  
   バイカカラマツ
   バイカカラマツ2


   エゾチチコグサ
   エゾチチコグサ ” Rubra”2


   ズミ
   ズミ (Malus sieboldii )2


 他、少々。

 今は街が花盛りですからね。



 大相撲が始まりましたね、毎日ユーチューブでダイジェスト版を見ているのです。

 そう言えば、、、、千秋楽にはトランプ氏の 「ヒョー・ショー・ジョウ!」 という言葉が聞けそうですね。

 パンナムのデビッド・ジョーンズ氏の事を思い出しました、、、これを機会に彼の様な親日家となってくれると好いのですけどね。


    夏場所やもとよりわざのすくひ投げ       久保田万太郎


 しかし、反則技からチョークまでありというプロレス技が得意という曲者ですからね、、、、

亀卜


 曇り。

 ダウンタウンの両替屋に、、、、前の日本旅行の時の日本円が残っていたのです。何時もは次の旅行の為に取っておくのですがもう大金(?)を持って歩く時代でもないだろうと言う事です、次はコンビニのATMで間に合わせようと言う事なのです。

 少しは時代について行かなくてはね。

 しかし、世の中にはまだとんでもなく古いことが残っていたりするもののようです。

 宮中で「斎田点定の儀」が行われたようです、亀の甲羅を焼いてそのひび割れで吉凶を占うという「「亀卜」と言う儀式です。

 古代中国殷の時代(紀元前17世紀頃)に盛んにおこなわれたようですが、それが今日も宮中では延々と受け継がれているのです。さすがに政治や軍事を占うのではなく大嘗祭で使う新穀(米)の収穫地(斎田)を決めるだけのようですけどね。

 目出度く決まったのは栃木県と京都府だそうです。

 日本という国は不思議な国のようです。


 曇っているのですが,ついでだからコールハーバーからウォーターフロントの駅まで散歩。


   5,13


 この辺りにくるとバンクーバーも観光客が目立つようになってきます。


   5,13,1


 丁度、クルーズ船も入っていますからね。

 

   5,12,1


 ハコネウツギでしょうかね、紅白ですからね。

母の日


 曇り。
 お日様が顔を出さないと昨日までの「夏気分」もシュンと縮んでしまう様な空気の冷たさを感じます。今週は15,6℃程度の雨続きとの事です。


   5,12


 街のレストランがやけに盛況だと思えば、母の日ではないですか。

 飲食業界にとっては「バレンタイン」と「母の日」が稼ぎ頭でしたよね、、、、そんな忙しさにかまけて「母の日」らしき事もできないままに両の母親達は鬼門に入って久しいのであります。

 
    母の日の常のままなる夕餉かな       小沢昭一


 一杯増やそうにも、、、老い2人では「あなたの母ではありませんからね」てな事としかなりそうもありませんからね。


 白いカーネーションに変えて、、、卯の花も咲き始めたようです。



   5,12,5


      卯の花も母なき宿ぞ冷じき      芭蕉


 4月8日門人其角の母が逝去。その五七日忌(貞亨4年5月12日)の追善俳諧での句。

 
 まだ尋ねてみたいことが残っているような、、、、何時までたっても息子は息子でしかないようです。



   5,12,2

 
 我が家のアイリスです。

メイフラワー


 晴れ。

 サンザシの仲間が花盛りのようです、「メイフラワー」と呼ばれるくらいですからね。色々な品種があり色々な花があるようですが、、、目立つのはこれですかね。


   ベニバナサンザシ
   5,11


 近所の小学校が赤く染まっています。



   
5,11,1


 「メイフラワー号」と言えば新天地を求めてアメリカに向かった船ですよね、、、、、のちのアメリカ連邦制の基礎の一つとなった「メイフラワー誓約」の中にこんな一節を見付けました。

 ‐公正で平等な法、条例、法、憲法や役職をつくり、それらに対して我々は当然の服従と従順を約束する‐


 トランプさん大丈夫ですかね~先人達の教えを疎かにしてはバチが当たる様な気がします。

 ワシントンポストはトランプ大統領の嘘が828日間で1万回突破したと、、、、天敵の言葉ではありますが17世紀初めにピューリタンが圧政から決死の覚悟で逃げてまでつかもうとした理想とはかけ離れてしまっているようにしか思えません。



   花(キングサリ)
   5,11,2

暑い夏?


 晴れ。

 暑い日が続きます,家を出る時玄関先の赤いシャクナゲを見て「暑苦しいな!」といいながら出掛けたのですが、、、、


   5,10


 外は本当に暑い!

 シャクナゲの所為ではありませんがね。


   5,10,2


 これが玄関先のシャクナゲです。

 この暑さでツツジの仲間は終わってしまうのでしょうね。


   5,10,3



 木陰に入るとジャーマンアイリスが咲き始めていますからね。


 暑いと言ってもまだ「薄暑」というべきで暑さはこれからなのであります。まだ、陰に入れば涼しいのですからね。


 季節が暑さに向かうのは仕方がありませんが、、、、紛争が益々熱くなりそうなのは困りものですよね。

 北朝鮮、イランはいよいよ煮詰まって来るし、米中貿易戦争は収まる気配がありません、暑い暑い夏になりそうな予感です。



   花(オオヤマレンゲ)
   5,10,1

夏の空


 晴れ。

 
   5,9


 朝から 「夏!」 という感じ、、、、外に出る気も失せて裏庭の草むしり。


 今のうちに少し格好をつけてないと手に負えなくなってしまいそうですからね、、、、直ぐに痛んで来る腰を伸ばそうと上を向くと紛れもない真夏の空なのです。


 又、米中で関税を掛け合う事となりそうです、徐々に世界経済への影響が出て来そうです。



   5,9,1


 朝はまだ開いてなかったのですけどね、一気に開いて来そうです。 



   花(シラネアオイ)
   5,9,3


 日本原産の花のようです。

山下キヨシ?


 晴れ。

 太陽の下は完全に夏日です、オヤジも我慢できずに半ズボンデビューです。


   5,8


  大人で半ズボンが似合うのは、山下清画伯とアイスキャンデー売りのおじさんと海の家の従業員、、、、

 などと言われたって、、、、この方がずっと快適なんですよね。



   5,8,1


   一気に夏来たれり健やかなるものに        大野林火


  
   花(カマッシア)
   5,8,2


 太平洋岸北西部の先住民族の重要な食糧だったようです。
 球根を食べたようですが良く似た猛毒をもつ品種がある様なので要注意です。

 ワラビ、ウド、フキは春の山菜としていただきましたが、、、、よく知らないものは手が出せませんよね、タラの芽もあるという情報なのですが何だか違和感を感じる物があるのですよね。

 若葉の季節は何でも食べられそうな気がしてしまうようです、山椒の新緑の下にミョウガタケも伸びて来たようです。

夏に、、、


 晴れ、22℃となっています。

 20℃越えは当地では完全な夏の到来なのです。


   ヤブデマリ(藪手毬)
   5,7


 緑は濃くなり花達は次々と咲き変わってゆきます。


   5,7,1


 森の中では小鳥たちが鳴きかわしています、そして水辺では、、、、


   5,7,4


 
   牡丹
   6,7,2



   5,7,3

立夏


 晴れ。


     おそるべき君等の乳房夏来る      西東三鬼


 火 20℃、 水 21℃、 木 24℃、となっています、、、、オヤジも半ズボンデビューですかね。



   5,6,1


 長い連休が終わると一気に夏のようです。


   5,6,2

   
 今年の夏は如何なのでしょうね、、、、


   5,6

鯉幟


 晴れ。

    大鍋のカレー空っぽ子供の日        西岡一彦


 日本の子供人口は1533万人,38年連続で減少し過去最少を更新中なのだそうです。平成元年には2320万人との事ですからおよそ30年で800万人も減少したことになります。


    5,5,3


 オヤジの生まれた1950年と比べると、、、、、老人(65歳以上)と子供(14歳以下)の比率は表のようになるようです。

 鯉幟は江戸時代には「真鯉」のみだったようですが、明治から昭和にかけて父権(家長制)の強まりと同時に親子を表す真鯉と緋鯉のセットなったようです。それが戦後には緋鯉はお母さんで子供たちは青だ緑、、、だと言う事になったのだとか。そろそろお爺さん鯉も仲間入りかもね、、、、

 しかし、鯉幟の数も減ってしまったのでしょうね、時代の先が危ぶまれます。(悪いことばかりでは無いのでしょうけどね)



   マロニエの花の下で、、、

   5,5


 日曜日の午後のお茶を、、、清々しい初夏の街角なのです。明日は「立夏」です。

 

   花(テマリカンボク)
   5,5,1

みどりの日


 曇り。


   5,4

   
 「みどりの日」なのだそうです、何だか連休にするために取って付けた様な祭日ではありますが時期としてはピッタリのようです。草木も芝も、空気さえ緑が染みついているようです。


   5,4,1


 お陰とでも言うのでしょうかね、芝刈りを、、、、新緑の時期は2週間とは持ってくれないようです、真夏より今の方が伸びが早いのです。


 北朝鮮が又ミサイルを、、、、数日前に「数百万人に飢餓の危機」などと言う国連世界食糧計画(WFP)と国連食糧農業機関(FAO)からの警告が出ていたのにね。

 何だか煮詰まってきた感が強くなって来たようです、馬鹿な事にならねば好いのですがね。



   5,4,2


 我が家の石楠花が満開です。

憲法記念日


 曇りとなると気温は15℃というところです、陽が出れば暖かいのですけどね。



   5,3


 マロニエの花も大木に花盛りなのですが、、、、この天気では何となく目立ちません。


     憲法記念日何はあれけふうららなり      林 翔


 昭和25年生まれと言う事で「戦争を知らない世代」として平成の世も通り過ぎました、まだ敗戦の傷の深かった時代の少年には「戦争放棄の条文」を持つ憲法はまさに輝いて見えたものでした。

 憲法の改定議論はなかなか進まないようです。我々世代にはまだその残光が強く残っているようです、小手先の改定ではこの輝きが消えてしまいそうですものね。


 「私たちは先人たちがどんな悔しい思いをして、今の憲法を受け入れたか。それを忘れてはなりません」 櫻井よしこ


 どうも、話がすれ違う事が多くなって来たようです。ボケて来たのでしょうかね?


 花でも出していた方が好さそうですね、、、、


   紅ウツギ
   5,3,1

 

LIVE IN THE MOMENT!


 曇り。

 客人達が帰ると天気が怪しくなってきました、、、、晴れ娘達だったようです,旅行は天気の好いのが1番です。


   街角
   5,02


 通り道にある障碍者の「お絵かき教室」の玄関先です、数日前からチョークが置いてあり路上に何かを描いています。

   LIVE IN THE MOMENT!

 力が貰えるような気がします。



   5,02,1


 もう初夏、「花の王」も登場のようです。


       閻王の口や牡丹を吐かんとす      蕪村
   

 何とも凄い句ですね、、、、

令和

 
 晴れ。

 時代は着々と新しい扉を開いて行くようです、今日から「令和」と言う事のようです。

 昭和25年生まれのオヤジには平成天皇は何時まで経っても皇太子さま、令和天皇はナルちゃんの儘の様でもあります。三代を生きて来たこととなるのですが、、、、昭和の日本しか知らない事となってしまったようです。

 
 「新しい令和の時代が平和で実り多くあることを皇后と共に心から願い、ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります」   (平成天皇最後のお言葉)



   5,1

 
 アブラナ科の花ですが名を知りません、散歩道の黄色く飾ってくれています。


   5,1,1


 何も無くても、、、、こんな穏やかな時代をと思うのは歳の所為ですかね。ギスギスしたニュースばかりの中ほっとするような皇位継承でした。



   花
   5,1,2


 白いライラックも咲き始めました。
   
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ