fc2ブログ

黄色い花


 晴れ。

 早春の花は黄色い物が多いのではないか?
 そう思う人は多いようですが、地域差もある様だしそんな役にも立たぬ事を研究する人もいないようで正確な統計はないようです。

 春早くから活動を始める昆虫達に目立つ色なのではないかとはいわれています、、、、虫にでも聞くしかないようです。



   連翹
   3,30



   菜の花
   3,30,1



   柊南天
   3,30,2


      連翹の奥や碁を打つ石の音      漱石


 教室の様な部屋ではこうは行きませんけどね、、、、今日は囲碁の日です。



   
   3,30,3


 街角にこんな怪獣が、、、、鼻の頭が煤けているようです、夜には炎でも吐いているのでしょうかね。
   

 金正男氏の息子(ハンソル)の支援団体「自由朝鮮」なる団体が臨時政府を発足させたとか、、、、北朝鮮大使館襲撃などにも関与しているとの事です。

 その息子は米連邦捜査局(FBI)の保護下にアメリカに住んでいるようです。

 今更、血統をもって対抗する積りとは思えませんが、、、、

 復讐とか怨念とか昔スタイルの攻め方が朝鮮半島の様な理屈の通らぬ国には効果的なのかもしれませんね。

 しかし、半島の情勢が動こうとしているのに、韓国は何を考えているのでしょうね、、、「民族和合」と言うお題目は唱えてもどんな形の国を望んでいるのかちっとも見えて来ないのです。

 これでは、たとえ「棚ボタ」のように金王朝が壊れても、最後の分断国家から逃れるだけの吸引力があるとは思えないのです。

 何だか悪態でも吐きたくなる様な朝鮮半島の動きなのであります、何だか嫌な予感がするのですよね。

 黄色は警戒色でもあるようです。

スポンサーサイト



高笑い


 晴れ。

 花日和とでも言うのでしょうかね~
 

   3,29


   
   3,29,1



   3,29,2



   聲なくて花のこずえの高わらひ        野々口立圃

花の下


 晴れ。

 「ソメイヨシノ」をとQEパークまで足を延ばしたのですが、、、、0、1分咲き。



   3,28,1


 ダウンタウン、グラウスのスキー場に写り込んだのは辛夷の花でした。


  今、盛りなのはこの花のようです。


   3,28



 チェリープラム(Prunus cerasifera)、町中に咲き誇っています。


   3,28,2


 紅白あるのですけどね。


 どうもこの花の並木は旧市街と言いますか、郊外のバーナビーなどよりバンクーバーのメイン、キャンビーと言った古くに開けた住宅街に多いようです。
 桜並木も時代によって品種が異なっているような気がします。(関山系のピンクのボタボタ桜も古そうです)


      多国語と自国語と阿々花の山      富田 美和


 花見ブームだそうで、各国から日本に花見客が殺到しているとやら、、、、次回はQEパークの染井吉野の下でお花見と洒落こみたいものです。



      木のもとに汁も鱠も櫻かな      松尾芭蕉


 と行かぬのが悲しい所ですがね、、、、、だから日本なのでしょうね。

 

うらら


 晴れ。


   3,27


 桜と柳です、、、

    見渡せば 柳桜を こきまぜて 
                都ぞ春の錦なりける     素性法師


 古今和歌集にはこんな歌があるようです。

 何とも優しいピンクと薄緑の組み合わせですよね、春のうららと言う言葉がピッタリ来るようです。



   3,27,1


 水辺には水芭蕉も咲いて来たようです。


   3,27,2

 
 当地のものは黄色ですけどね。


     雪嶺に産声あげて水芭蕉      渡辺和子


 北国の春はまだ雪嶺にぐるりと囲まれているのであります。

土筆


 雨~曇り~晴れ 

 時間とともに天気が回復してきました、このまま安定してくれると好いのですがね。



   3,26


 外に出る度にこの花の前を通るのですが、、、、あれよあれよという間にもう満開です。

 ツツジの仲間はこれから次々と登場してきます、派手な色の物が多いようですがスタートは余り目立ちたくないようです。出掛ける度にカメラを向けたのですが青空になるまで暗い空の色に負けてしまい使い物にならなかったのです。

 
 新年度予算が成立との事であります。

     100兆円の大台を突破  (101兆4571億円)

 との事でありますが、、、、

    3,26,4   
 一般家庭と伸び方が違うようにも見えますがね、、、わが家が取り残されているのでしょうかね。



   
3,26,1



    まま事の飯もおさいも土筆かな        星野立子


 この予算の中から年金を頂いている身ですけどね、、、次世代の負担にならなければとも思うのです。

花曇り


 曇り。

 「花発きて風雨多し」 とは言いますがね、花曇りとしておきます。



   3,25


 まだ、色の付いた桜などはそれなりですが、、、、


   3,25,2


 白い花はやっぱり青い空が似合うようです、これは李(スモモ)の花でしょうかね。


   3,25,1


    ほのじろき李の花に降る雨も見て心燃ゆ人を恋ふれば   與謝野晶子


 気の持ちようと言う事の様であります、オヤジには曇り空の李の花はさみしくしか見えませんけどね、、、



   3,25,3


 このくらいの色がないとね、、、、赤い馬酔木です。

花冷え


 曇り。

 せっかく咲き進んできたのに花冷えと言うのでしょうかね、、、、お日様が顔を出さないとまだ気温が下がってくるようです。夜になると4~5度まで下がるようで1枚着こんでの夜更かしなのです。


 
   モクレン
   3,24


 老優、織本順吉氏(92歳)の訃報が入っています。


    生誕も死も花冷えの寝間ひとつ     福田甲子雄


 花の下にて 春死なむ  と西行も歌っていますけどね。
 

 花の下は、まして花の冷えに、、、、人は益々センチになってゆくようです。

 「人生90年」時代と言われていますが、、、、どうなるのでしょうね?なんとも不覚後の日々なのであります。



   ヒイラギナンテン
   3,24,1

辛夷


 花曇りとしておきます、、、、小雨が降ったり青空になったりと忙しいのですけどね。

 青空の間に近所を散策。


   チェリープラム
   3,23,2


   辛夷
   3,23


 この色は「シデコブシ」でしょうか、、、、写真映えは良いのですが昔人間には派手に見えてしまうようです。


     はつはつと白きは辛夷ここは信濃        安住敦


   3,23,1


   こぶし咲くあの丘 北国の
             ああ 北国の春、、、、     北国の春 (千昌夫)


 と来ると、、、如何しても白い花が思い浮かぶのですよね。


 足元にも、、、一気に春に突入のようです。


   3,23,3

春耕


 曇り。

 青空だと家にいるのが勿体ない気がするのですが、薄曇りだと「今日は家の仕事!」と覚悟が出来るようです。

 裏の畑の準備を、、、猫の額ほどではありますが「春耕」と言う事です。


   3,22


    星出づるまで耕して遺言なし     南雲 夏


 子供の「おままごと」程度ではありますが、土と親しんでいると遠い昔の事が甦って来ます。

 父親が牛に曳かせた犂(すき)を操って山田の中を行ったり来たりしています、女子供は鋤残したコーナーを鍬で耕しています。山は笑い始め、谷川のせせらぎにはネコヤナギが膨らみ始めていたかもね、、、、ちょうど今頃だったような気がします。

 田は既に山に戻り、父母も当の昔に亡くなってしまいましたがね、、、、百姓の子なのであります。

 しかし、「この腰の弱さはなんだ!」 10分と持ちそうにありません。



   3,22,4

 
   3,22,1


 春の花達です。



   ダンゴ
   3,22,2


 居酒屋で適当に安い「アテ」を注文しただけと言う様な晩御飯です。

 枝豆
 揚げ出し豆腐
 ポークのポン酢サラダ
 イカ焼き
 牛蒡の素揚げ
 レバー塩焼き

 酒一本に一汁飯無し。


 晴れ。

 やっとユニクロの薄いダウンを脱ぎ捨てる時期となったようです、半袖一枚でも歩くと汗を掻くような陽気なのです。こんな日は足が自然と海の方に向くようです。


   3,21

 
 メインの駅からグランビルアイランドまでフォールスクリーク沿いを散策。


   3,21,3


 益々、高いビルが増えているようです、しかし不安定な形のビルですね。耐震性を含めて都市計画は万全なのでしょうかね?

 それなりの考え方はあるのでしょうが、、、、地震大国の出身者としては一揺すりさせて様子でも見ないととても信用できないのです。


 道端にこんな看板がありました。


   3,21,4


 散歩道からのマウンテンビューへの配慮のようです、、、(何か所かあるようです)


   3,21,5


 一応まだライオンズの山が見えていますね。このポイントからだけですけどね、守り切れるのでしょうかね?



   フラワリング・カラント(ハナスグリ)
   3,21,1


 潮風は暖かいのでしょうかね、、、、家の近くではまだやっと蕾に色が付いてきたところなのですけどね。


    3,21,2


  「年年歳歳、花相似たり」

 と言いますが、街は人は同様、、、、

  「歳歳年年、、、、、同じからず」 と言う事のようです。

用意 ドン!


 晴れ。

 何もかもが咲き始めましたようです、街に探しに出てみました。


      世の中は三日見ぬ間に桜かな      大島蓼太


 春の雪で開花の遅れていた花々が一気に咲いて来たようです、「用意 ドン!」と言う事のようです。



   3,20


 3,4日目に2分咲きと言うことで出した桜が満開です、気温も5度は上がったかもね。


 早春を飾る「Cherry plum 」も同時のようです。


   3,20,1


 梅と桜の中間のような存在なのですよね、、、、


   3,20,2


 隣国の話

 「市庁、区庁、公立学校内における日本製品使用禁止」 を市条例に、、、、
 学校の備品に「日本の戦犯企業が生産した製品」とのステッカーを、、、

 地方議会と言いますか市町村までこんな事を言い始めたようです、、、、、「鬼畜米英」などと言ってた時代の匂いがするのですがね。

 何だか時代のネジが逆に巻かれているような気がします、、、、北は手詰まりだし朝鮮半島からはしばらく目が離せなうようですね。
 


   3,20,3


 モクレンだ辛夷も咲き始めたようです。

終日のたり


 晴れ。

 今日は上着がいらないくらいですよ、海に行きました。


   スタンレーパーク
   3,19

   
  いつもの場所です、黄色い山と白い山の競演です。


   3,19,1


 黄色い山は硫黄の山のようです、アルバーターでの石油精製の脱流過程で出来る様で中国、ブラジル、オーストラリア等へ送られるようです。肥料(硫安)の材料のようですが火薬などにもなるのかもね?

 そんな事より海へ


   3,19,2


     春の海ひねもすのたりのたりかな      与謝蕪村
     

 穏やかな春の海です、波打ち際で遊んでいた子供達もいつの間にか波間に誘い込まれてしまう春の陽気なのです。


   3,19,3


 オヤジは、持参したウイスキーで匂いを付けた水を飲みながら、、、(水割りではありません、あくまでも匂いを付けた水です)


   3,19,4


 鮭の「御握り」です。

 やっと外に出られる様になって来たようです。



   3,19,5


 ダウンタウンのビル街も黄色い花が咲いています、サンシュユのようです。バックはトランプタワーです。

春の湖


 晴れ。

 陽気に誘われて湖に、、、、


   3,18


 まだ遠山は白いのですが、、、


   3,18,1


 木々や鳥達は笑い始め、、、


   3,18,2


 草花も湖畔を飾り始めたようです。


 「暑さ寒さも彼岸まで」とか今日は彼岸の入りです、いよいよ寒さとはお別れのようです、散歩も初半袖となりました。

 このお彼岸の行事、お寺さんがメインとなっての事だと思っていましたがインドや中国仏教には無いのだそうです。民俗学では、日本古来の土俗的な祖霊信仰が起源だろうと言っているようです、何でもアレンジしてしまうのが日本文化の特徴なのかもしれませんね。
 食べ物だって、、、中華、洋食、和食などと区別ができぬ様な折衷食が人気メニューですからね。お彼岸と牡丹餅との取り合わせなど何時発明されあのでしょうね、、、食べたくなってしまいました。

 文化もそのまま盗ってしまってはトラブルの元かもしれませんからね、、、、

 
 そろそろ黄色い水芭蕉でもと思ったのですが、まだ日陰には雪が残る状態でもう少し先になりそうです。

 と言うことで我が家のスイセンです、満開!


   3,18,3

馬鹿陽気


 晴れ。

 一気に気温が上がって来たようです、今日は16℃、明日は18℃、明後日は20℃となっています。

 道理で、、、、バスの中で汗が止まらず一枚着てるものを抜き捨てると言う様な行動に出る羽目になりました、急に気温が変動すると体がついてゆけないようです。



 3,17


 花達も一気に咲き始めたようです、今年は立春を過ぎてからの雪で遅れ気味ですからね。


   3,17,1


      けふといふ今日この花のあたたかさ      惟然


 漱石の「草枕」の中の句

     春風や惟然が耳に馬の鈴     

 の、広瀬 惟然の句のようです。
 ある日風もないのに散る梅の花を見て感動、突然何を悟ってか妻子も家業も捨てて僧になったという変わり者なのだそうです。

 春の馬鹿陽気は人の心をとんでもない所に誘うのかもしれませんね、、、、



   プシュキニア
   3,17,2


 球根系も次々と咲いてきました。

乱射事件


 晴れ。

 
   3,16


 囲碁の日には必ずカメラを構える日系センターの玄関先のボケの古木です、咲きそうで咲かない蕾の写真ばかりが貯まっていたのですがやっと咲き始めたようです。


   3,16,1

 
      木瓜の花天が小窓をあけたとき     寺島 一郎


 ここに来て一気に気温が上がって来たようです、半袖シャツの出番となりました。現役中は年中半袖でしたがこのところ歳の所為か長袖が中々脱げないのですよね。(ジャケットの下の話ですけどね)



   ヒメオドリコソウ
   3,16,2


 足元にもこんな花が目立つようになりました。




 街角
   3,16,3


 当地はモザイク国家、民族も言語も文化も、宗教、、、、も多種多様なのであります。



 その多民族国家の一つであるニュージーランドから乱射事件の報です、死者数は50人、負傷者も50人に上ったようです。

 移民や難民を「社会への脅威」と煽る言説が世界に広がっているようです、、、、



 犯人発の動画を見たのですが気分が悪くなってきました、何処からこんな狂気が生まれるのでしょうね。

雪から花へ


 晴れ。

 先に外に出たツレから「外は暑いので薄着で出るように、、、」とメールが入るような陽気です。

 よし、久しぶりのセントラルパークにでも、、、、


   3,15


 まだ日陰には雪も氷も、、、足元は最悪です。


     春泥を来て大いなる靴となり       上野泰



   3,15,1


 まだ少し早過ぎたようです。

 
 しかし、雪で戸惑っていた桜はこの陽気で一気に開き始めたようです。


   3,15,4


 見るたびに2分、3分と咲き進んで来るようです、、、、しばらく桜の写真が続きそうな予感です。


   3,15,2


 雪ばかりより好いですよね、しばらく何処かに白い物が写り込む写真ばかりでしたからね。

3,14


 曇り。

 今日は「円周率(パイ)の日」なのだそうです、只の3,14の語呂合わせのようですけどね。

 最近の学校では「3」で教えているなどと言う話もありましたが、、、、最新のクラウドコンピューター技術を駆使して小数点以下約31兆4000億桁まで計算し世界記録を更新との記事が出ています。

 アルキメデスは正96角形を用いて挑戦したとか、未だ人類に挑み続けられていると言う不思議な数のようです。

 円の周長の直径に対する比率でしかないのですけどね、、、、



   3,14


 恒例の血液検査へ、一本採るだけですけどね。

 今回は雪で外に出られず運動不足気味なので結果が心配です、酒も相変わらずですからね。

 「予防医療」と言う事なのでしょうけどね、健康長寿を保つと云う事ではあるようですが老人の医療費を減らす事には繋がらないようでもあります。

 それから先の「不健康な期間」の短縮には繋がらないようですからね、、、、、

 老後の問題も「π(パイ)」同様無限に続く悩みの種のようです。



   花(ミニのラッパ水仙)
   3,14,1



   街角
   3,14,2


 大いに食べて大いに飲むのが一番のようにも思えます。

春の川


 晴れ。

 天気につられて買い物、、、、家~メトロタウン~リッチモンド(アバディーン)~ブロードウエイ駅~コマーシャルDr ~メトロタウン~家

 バスと電車を乗り継いでの小旅行となりました、これと言った買い物があった訳ではありませんしね。


   3,13



 キャンビーブリッジからのフレーザー川、水も雲も何となく春らしい雰囲気が出て来たようです。


      春の雲人に行方を聴くごとし         飯田龍太



   花(椿)
   3,12,2


 雪に痛めつけられて色褪せているようですけどね、早くから咲くものもありますが木偏に春で「椿」ですからね、、、これからが本番です。
 
 

   ダンゴ(偶には肉の塊も)
   3,13,1


 スロークッカーよりコンロでグツグツ煮た方が柔らかくなるようです、、、、如何してなのでしょうね?

 歳の所為でしょうかねステーキより煮込んだものの方が欲しくなったりするようです、柔らかいし安肉でも良いからかも知れませんがね。

ツツジ科


 曇りから徐々に回復して青空が見えるようになりました。


   3,12


 空が青いと雪の残ったエリカの丘も華やいでくるようです、ツツジの仲間は気が早いようです。


   3,12,3


 裏庭の馬酔木もツツジ科なのです。


 日韓はどこまでゴタゴタを続けるつもりなのでしょうね、、、

 「関税に限らず、送金の停止、ビザの発給停止とかいろんな報復措置があろうかと思う」

 副総理がこんな事を言い始めたようです、一言多い麻生ですけどね。 



   3,12,1

復興


 曇り。

 夏時間になったと言うのに曇っていては何の効果も感じられませんよね、天気が良いと1時間違うと一気に夕方の景色が変わって見えるのですけどね。



   3,11,2



    あの人もこの人もいた花むしろ     仙台  西條美恵子


 8年の歳月が過ぎてしまったようですが、いまだ故郷を離れ避難生活を続ける人が約5万2千人もあるようです。


 気仙沼の復興

   2011
   3,11,5

   2014
   3,11,6

   2018
   3,11,7
                              日本経済新聞より

 
 一歩一歩、、、人間の底力を見る思いです。    

 亡くなられた方々に  黙祷!




   花
   3,11,1


 早春の花、チオノドクサも日溜りの中に咲き始めたようです。

春を待つ


 晴れ。

 やっと晴れて来ましたが立春を過ぎてからの雪ですっかり春の訪れが遅くなってしまったようです。


   3,10


 まだ池は氷りついたままで、、、、残った雪の中からクロッカスがやっと頭を出して来たところです。


   3,10,1


 それでも林の中の日溜りには、、、


   3,10,2


 待ちきれずに原種シュクラメン、、、


   3,10,3


 これはザゼンソウ(座禅草)のようです。(東部スカンクキャベッジ)

 これなど、開花の際に発熱し周囲の雪を溶かして頭を出してくるようですよ。25℃まで暖かくなるというから驚きですよね。


    待春や氷にまじるちりあくた        河合智月

梅にハチドリ


 晴れ。

 天気に誘われて花を探しに、、、


   3,9


 が、まだこんな状態です。

 
    3,9,1


 一巡りする前に横を通り過ぎたのですが、、、、「何を撮っているのだろう?」と気になっていたので一休みのついでに元に戻ってみました。


 小鳥をねらっているようです、花と違って待つのが仕事のようです。


 そばのベンチで休んでいたのですが、動きがあったのでオヤジも1枚。


   3,9,2


 ハミングバードがお目当てのようです。

 オヤジのカメラでは手に負えそうもないのでまた一巡り、しかし、まだ花には少し早いようでした。前回来た時はマンサクの花盛りでしたがあれ以来雪ばかり降っていますからね。



   梅
   3,10,3


 「Japanese apricot」 となっていたので間違いなく梅です。


      梅一輪一輪ほどの暖かさ      服部嵐雪


 これだけ咲いたのだから暖かくなってくれないとね、、、、久しぶりに見たのですが日本人好みと言いますか桜や桃のような華やかな印象は薄いようです。

 
 梅に鶯とは言いますが、、、、ここでは梅にハチドリという事ですかね。
 

あああ~


 薄日はさして来ましたが気温は中々上がってくれません、6℃。

 
   3,8


 1945年の今頃

 325機といわれるB-29爆撃機群が日本本土に接近していました、日付が変わった午前0時7分から東京市街地への爆撃が始まったのです。

 死亡:83793人
 負傷者:40918人
 被災者:1008005人
 被災家屋:268358戸     (当時の警視庁の調査)

 人的被害の実数はこれよりも多く、死者約8万-10万、負傷4万-11万名ともいわれます。

 猛烈な季節風が吹く日だったようです。

 ここまで書いて、日付が1日ズレているのに気が付きました、、、、あああ~

 コンちゃんの右下に出る日付は大分前に変わってしまっていた様です、寝ます。



   花(クリスマスローズ)
   3,8,1


  

 
 

トーテムポール


 曇り時々雪雨。

 小雪の舞う中を歯医者に、なんとも気分が冴えません。

 少し早く着いたので近所を散策、ダウンタウンに近づくと雪も見えなくなって来たのです。(局地的な雪だったのか時間帯だったのかは不明)


 バンクーバースクールボードの裏庭のテントの中、

   3,7


 トーテムポールを製作中のようです。


   3,7,1


 トーテムポールは何時ごろから作られ始めたのか明確には解っていないのだそうです。材料はベイスギ(レッド・シーダー)で建てる事に意味があり自然に朽ちて自然に帰るのを良しとされ、保存や修復をされることがなく時間の中に消えてしまったようです。

 蛙のようにも見えますが、、、、どんな伝説、物語が彫り込まれているのでしょうね?



   花(ミツマタ)
   3,7,2


     三椏の咲くや古雪に又降りつむ     水原秋櫻子


 薬を塗ったので4時間飲み食い禁止だそうです、自然に朽ちてきているようでもありますが少しは役に立つのでしょうかね?

啓蟄


 朝は青空だったのですけどね、、、、

 「啓蟄」という事なのでオヤジも穴から這い出す予定だったのですが、午後には雪マークが入っています。最近の予報は当たるのですよね、、、、。


   3,6


 2時間後

   3,6,1


 穴から這い出した虫達も又巣穴に戻ってしまいそうな天気となってしまいました。


 虫ではありませんが、、、、日産自動車前会長のカルロス・ゴーン氏の保釈、変装して出て来たのには驚きましたね。

 「作業着、軽四なので親近感わく」などと茶化してきた友もありますが、保釈金10億円だとか。孟晩舟の出廷も見ていたのですが、これは約8億5000万円。

 その被告人にとって、没収されると相当な痛みを感じる程度の金額という事のようですけどね。

 彼らにとっては金銭のことではないのでしょうけどね、、裁判は如何転ぶか判りませんが権力のトップは危ない橋を渡らなくては務まらないようです。


 陽光の中に穴を出たいものですよね。

     啓蟄や木の芽も虫の貌だして        平井照敏


   3,6,2

 


  

混在


 曇り時々青空。

 まだ気温は日中でも6~7℃しか上がらず、街には春と冬が混在する様です。

 買い物帰りの図書館の庭には、、、、

   3,5,4

 
 雪景色の中にこんな物も、、、

   3,5


 日溜りには、、、

   3,5,1


 上を見上げれば、、、


   3,5,2



 ファーウェイCFO兼副会長の孟氏の身柄の引き渡しを認めるかどうかを判断する手続きを始まる様です。

 これに関してカナダ人を拘束したり、キャノーラ(菜種)輸入を禁止したりと中国から圧力がかかっているようです。報復と云う事なのでしょうかね、、、、大国としてはなんとも品の無い対応ですよね。

 米中貿易戦争に品などと言っても無駄でしょうが、そろそろ落としどころを見付けないと周辺国どころか世界中がトバッチリを受けることとなりそうです。

 「人品骨柄卑しからず」

 などと言う言葉が生きていた時代もあったようですけどね、卑しい時代となったようです。


 明日は青空が見えたら、バンデューセンに花でも見付けに行って見ようと思っています。
 

如何して?


 晴れ。


   3,4,1


 まだ日陰には雪が残っているようです。


   3,4


 モールに入ると一足早い満開の桜ですが、、、、なんともマァ~。


   3,4,3


 古いお雛様の屏風絵よりもセンスが悪いのではないでしょうかね。(屏風絵は桜ですよね?)



   3,4,2

   
 お雛様は「ハマグリの吸い物」と言うことでまがい物ではありますが買って来たクラムです。

 ちっともダシが出ないのですよね、最近の貝は、、、、如何してなのでしょうね?水槽で長いこと置かれているというだけでは説明がつかないような気がするのですけどね、何か科学的な処理でもしてあるのでは無いかと疑う程ダシが出ないのです。

 ネットで調べても何も出て来ませんが、、、自分で海から捕って来たものや古い記憶と明らかに違うと仲間内で不思議がっているのです。

 負い出汁たっぷりで頂きましたけどね、、、、残りはパスタに、この方が好いようです。
 

古雛


 晴れ。

 雛祭りという事で、、、、久しぶりに昔の仲間が集まりました。


   古雛の見知り顔しておはしけり       上村占魚


   3,3


 このお雛様とも長い付き合いとなって来ました、、、、お付き合いは長くなるほど味が出てくるような気がします。


   3,3,1


 食べて、飲んで、、、と言う付き合いも徐々に少なくなって来たようです、現役を引いて暫くたちますからね。

 なるべく続けたいものだとは思っているのですけどね、宴会好きの願望ですけどね。



   花(蕗の薹)
   3,3,2


 お日様が出て来ると一気に開いてしまいました。


   3,3,3


 これは、O家の雪の下から掘り出した蕗の薹です。マウンテンビューのある北斜面の庭はまだ雪が残っているようです。


 古い友あり、美味い肴あり、、、、至福の時であります。

 今日は寝ます。

商人?


 晴れ。


   3,2


 柳の木が黄色くぼやけて来ました。


    引きよせて放しかねたる柳かな      内藤丈草


 よく見ると小さな黄緑の芽が小枝に互生する様に連なっています、この集合色がぼやけた黄色の正体のようです。緑が濃くなるほどに春が進んでゆくようです。


   3,2,2


 囲碁の教室に入ろうとするとホールにお雛様が飾ってあります、、、明日は我が家もお雛様の食事会です。



 米韓の軍事演習      (演習費用の負担が大きすぎる)
 北朝鮮とのディール    (すべてがうまくいけば、ほかの国から渡すようにするつもりだ)
 シリア再建          (裕福な近隣諸国が再建を助けた方が良い)
 NATO            (加盟国の国防費の負担が軽い)

 トランプさんは節約家のようですね、、、、壁の費用は例外のようですけどね?

 しかし、他人の懐のことは「御構い無し」と言うか,せこい様にも思えます。

 商人と云う事でしょうかね、、、、商人結構でありますが力任せの強欲な悪徳不動産屋では困りますからね。

 近江商人の経営哲学に「三方よし」と云うものがあるそうです、『商売は菩薩の業(行)、商売道の尊さは、売り買い何れをも益し、世の不足をうずめ、御仏の心にかなうもの』とか。
 
 Win-Win(ウィンウィン)とは行かないものですかね?
     



   3,2,5


 芝の中がお花畑と化しています。

3月


 晴れ。

 3月と言うだけで何だか春が来たような気がするのであります。

    三月の声のかかりし明るさよ      富安風生


   3,1


 まだ桜はこんなものですけどね。


   3,1,1



    大山鳴動して鼠一匹

 鳴り物入りで始まった米朝首脳会談でしたが、、、、何一つ進展が見られなかったようです。

 金正恩君も少し予定を早め空しく列車に乗ったようです、飛行機なら3時間半で行けるのに4,000km以上を2日半もかけるのです。

 尊敬するおじい様の足跡を辿るということでもあるようですけどね、憂鬱な帰路となったようです。

 しっかり車窓の風景を眺めてもらいたいものです、如何にあなたの指導する国が時代から取り残されているかを。

 極東はしばらく落ち着けそうもありません、、、アメリカもそれから世界中もですかね?

 何だかこんな話にしかならないようです、寝ます。
 
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ