fc2ブログ

外へ


 曇りとしておきます、降ってはいませんがお日様の具合はあやふやなのです。

 まだ外に出る勇気がありません。



   1,30


 昨日は裏庭だったので、今日は表。荒れた芝だけが我が家の物で植物たちは燐家の物ですけどね。



  民俗学者、宮本常一の忌日です。

 村と言う村、島と言う島、、、、を歩き廻り膨大な記録と10万枚を超える写真を残したようです。



   1,30,3


 持っていた数冊の本も終活と言う事でみんな処分してしまいましたが、、、動けなくなると妙に気になるのですよね。

  金があったら、その土地の名物や料理はたべておくのがよい。その土地の暮らしの高さがわかるものだ。

 彼が大阪に丁稚奉公に出る際に父から受けた10の餞別の言葉の中の一つだそうです。

 早くカメラをもって外に出たいと切実に思うのです。



   働く人々
   1,30,1

 
スポンサーサイト



光陰


 晴れ。

 4日目になってやっと腰が伸びて来たようです、客観的に眺めれば猿人の横姿くらいでしょうけどね。


   1,29


 まだ、裏庭に這い出すのが精一杯の様です。



   スパージ、ローレル
   1,29,1


 日溜りにジンチョウゲ科の花が咲き始めたようです。


 正月が来たと思えばもう1か月も過ぎようとしています、、、歩はヨタヨタしていても光陰はまさに矢の如く過ぎ去るようであります。


     足の立つ嬉しさに萩の芽を検す       正岡子規


 ギックリ腰くらいで音を上げてはいけませんよね。

妄想


 曇り時々晴れ間。

 「魔女の一撃」は強烈でコンちゃんの前に座ったら、、、、座った侭の一日なのです。

 ネットサーフィンでもするしか、日韓、米中、T大統領にM大統領、、、

 妄想だけが膨らんでくるようです。

 半島は如何なるのでしょうね、、、、、
 水と油と言うよりガソリンにマッチと言う組み合わせの様にしか思えないのですが、、、将軍様が肩抱き合って笑っています。

 T大統領は一緒になるなり喧嘩をするなり勝手にすれば、、俺は中国専門に攻めるからその辺りの火の粉は日本が始末すれば、、、、てな様にも。

 ロシアはEUに、極東の半島は日本に、自分は弱味の見えてきた中国を、、、、あれこれの紛争地は荒れるがままにして置くのが国益、時々武器でも売れればよし。(小国の紛争は火の粉のかからぬ限り大国の利益の様です)

 国際的問題への関与を可能な限り控えて、「アメリカファースト」

 などと言ってる間に足元に火が、、、、

 「魔女の一撃」は、脳にも来るようで、妄想が止まらなくなってしまいました。

 大統領閣下達も一撃食らっている様でもあります。

 「壁をつくれ!」

 「カミカゼだ!」

 妄言ですよね。

   1,28,3


 歩ける範囲が狭いのです。


   1,28,1


 先日撮ったものです、我が家の物はまだ指くらいに伸びた先に花芽が確認できる程度なのです。

 明日は妄想世界から抜けられると好いのですがね…

魔女の一撃


 曇り。


   1,27


 朝、シャワーを浴びようとパンツを脱ぐのに片足立ちすると、、、、「ギク!」

 何とかシャワーを浴びて朝食をとりネットでニュースを見たりして、少し腰を伸ばそうと絨毯の上に寝そべったのですがそれが悪かったようです。
 電話のベルで立ち上がろうとするのですがもう起き上がれません。

 ギックリ腰の様です。

 ドイツ語では「魔女の一撃」と言うようです。

 今日はもう寝ます、明日のボーリングは無理でしょうね。

落書き


 曇り、相変らずの霧模様です。


   1,25


 子供たちですら出て来る気力が出ないようです。


   1,25,2


 「ストリートアート」だけが暗い光の中に浮かんでいます、しかし、ここはリーガル・グラフィティ(合法的な落書き)の場所なのですかね?


 しかし、何が如何違うのでしょうね、、、、これが日本のスケボウ公園(戸吹スポーツ公園スケートパーク)です。


   1,25,4
                                                  ネットより

 落書きついでに、、、

 神出鬼没のグラフィティアーティスト「バンクシー」の絵、約1億5000万円(140万ドル)で落札が決まった直後 にシュレッダーで裁断されてしまって大騒動と言う有名作品「少女と風船」が、、、、

 
   1,25,5


 九十九里の防波堤に、、、


 本物だと愉快ですけどね。
 

 見慣れてしまうと日本のスケボー公園が「のっぺらぼう」の様に見えてしまうようです。



   花(スノードロップ)
   1,25,1

 
 球根系は蕾と共に伸びて来ます、まるで開花を競い合っているようです。

2分前


 今日も昨日同様霧の立ち込めたような天気です。


   1,24


 まだ昼食時だというのに工事現場の目隠し用の塀につけられたネオンの飾りが点滅しています。大分日が長くなったと喜んでいたのですけどね、、、


     いつ灯りゐしとも知らず日脚伸ぶ       森田峠



  今年の「世界終末時計」の針が昨年と変わらず「残り2分」と発表されました。


  1,24,4


 これまでの推移です、、、、米国と旧ソ連が水爆実験を繰り返していた1953年代と同じでは情けない気がしますがね。

 核戦争や気候変動に加え、サイバー攻撃を駆使した情報操作や偽ニュースの流布などにより、人類が地球を滅ぼす危機これまでになく高まっている

 政治家が、事実とウソを区別できない『ニュー・アブノーマル』の世界なのだとか。

 時計の針を進めたり遅らしたりしても詮無い事ですが、、、、トップを決める時くらいはもう少し考えなくてはね。


  花、クリスマスローズを2種。

   1,24,1


   1,24,2


   クリスマスローズ仰向くことのなく      椋本一子
 

 膝をつかないと顔が拝めないようです。

冬の霧


 目が覚めた時はベットまで陽光が入って来ていたのですけどね、グズグズしている間に太陽が見えなくなってしまいました。雲が隠したというよりガスがかかって来た感じでなのです、少し移動すれば又顔を拝めるかと思ったのですが何処まで行っても霧の中の様です。


   1,23,2


    みやま木のこずゑの禽や冬の霧      飯田蛇笏


   1,23,4


 どうもこれでは陰気な話になりそうなので、ゴミ箱に入れる写真の中から引き出した写真でも、、、。

 普段の風景も角度を変えればと言う事で


   駅
   1,23,1



   バス停
   1,23



 ファーウェイの孟晩舟CFOをめぐって米中の綱引きが激しくなっています。

  「中国の猛烈な報復に遭うことが予見できる」
  「中国の国家の力はカナダよりはるかに強い」   中国共産党機関紙 環球時報

 こんな下品なことを言われてもね、カナダは困ってしまいますよね。

 小市民としては

 こんな大幹部が幾つもの名前の違うパスポートを持っていたり、カナダ永住権を持ったり、豪邸を構え子弟の教育をしていたりと言う事の方が問題になるのではないかと心配したりするのです。(多くの政府高官も同類の様ですけどね)

 国に帰ったら重罪人?なのではないでしょうかね、そのために帰せと、、、、

 全くの霧の中の話でしかないようです。

春を待つ


 雨となりました。


   1,22


 もうこんな飾り付けが、、、、先日のスーパームーンが欠けてしまったら「春節」、寒の開けと同時に「節分」、「立春」、「旧正月」と続くようです。

 中国では春節の連休(2月4〜10日)を挟む計40日間が帰省やUターンのラッシュ期間なのだそうで、もう北京駅などではラッシュが始まったようです。

 米中貿易摩擦で受注が減った製造業の閉鎖、時短が重なっているとのイヤな情報も入っているようですけどね。正月くらいは安心して故郷で寛いでもらいたいものです。

 
     バスを待ち大路の春をうたがはず        石田波郷



   花(lonicera x purpusii)
   1,22,1


 ウィンター・ハニーサックルです、和名は「フユザキニオイカズラ」となるようですが、、、、寒い時期だと匂いを感じにくいようです。

 
 この位強烈だと判るのですけどね、、、 サルココッカ。


   1,22,3

老木


 晴れ。

 春の兆しを感じると荒れ庭が気にかかる様になって来ます。


   落ち葉掻き
   1,22


 溜まっていたオークの落ち葉を片付けているようです、その下からもうこんな物が頭を出しています。


   1,22,1

   
 この花の開花も昨年よりは十日ばかり早いようです。

 オヤジも庭手入れ。


   リンゴの剪定
   1,22,2


 老木すぎて幹のセンターは朽ち果て僅かの皮だけで樹形を保っています、少し大きい枝をおとそうとノコギリを使うと幹全体が大揺れします。
 葉が付いた夏の風に耐えきれますかね、、、、果実はもう期待できないと思いますが花だけでもと思っているのです。


   剪定や林檎老ゆるをゆるされず       西本一都


 春が早いようで、、、、剪定も昨年よりは早いようです。


 エディンバラ公フィリップ殿下(97歳)が交通事故、その2日後にシートベルトを付けずに運転して警察から注意を受けたようです。

 プロスキーヤー三浦雄一郎さん(86)が南米大陸最高峰アコンカグア登頂とスキー滑降を撤退。「勇気ある撤退」などと言われてもね、大金掛けて大勢に背中押され、ヘリで麓まで、、、、、

 耄碌と言われても仕方ないのではとも、、、、元気な老人も困り者なのでしょうかね?

大寒の月


 「大寒」ですが、、、体感は寒さより「次は春だな!」と言う方がぴったりくる様な今年の冬なのです。



   1,20


   1,20,1


 一応遠景は雪山ですけどね、子供たちは高い所に登ったりしています。

  
    大寒の大々とした月よかな     小林一茶


 「スーパー・ブラッド・ウルフムーン」なのだとか、その上、月食の様です。(1月の最初の満月が「ウルフムーン」)


   1,20,2


 皆既月食になっては写真になるまいと1枚、しかし夜はさすがに「大寒」と言う事で見続ける気になりません。
 


   花(冬咲きクレマチス)
   1,20,3

 

無法地帯


 晴れも雨も何でも有りと言う変な天気予報の日なのです。



   1,19


 明日からは「大寒」と言う事なのですがね、、、、



   アブラナ科の花
   1,19,1


 畑の隅の取り残されたケールの花の様です、これも「ナノハナ」と言う事で好いのでしょうね。


   早咲きの桜
   1,19,2



 メキシコでパイプライン火災、死者66人。

 何者かが開けた穴から漏れ出した燃料を盗ろうとバケツなどを持って集まった人たちが被害にあったようです。
 各地で窃盗グループの燃料盗難が相次ぎパイプラインでの供給がストップ状態の様です、ちなみに昨年の被害額は3,300億円を超えるのだとか。

 中南米には無法地帯が広がっているようです。

 アメリカ国境に向かうキャラバンは壁くらいでは止まらないのかもね、元を絶たなきゃ。

 米国の混乱もトランプ大統領の重大発表?くらいでは治まらないようです。政府機関の一部閉鎖はまだまだ続きそうです、そろそろ耐えられない人が出て来るのでしょうね。

春隣り


 曇り時々雨。

 降っても10℃弱を保っています、これが寒の最中ではもう白い物を見ずに終わる様な気がします。後は春を待つだけかも、、、

   
   ロウバイ
   1,18



   セツブンソウ
   1,18,2


   白南天
   1,18,1


 今日も1日引き籠りです。


     叱られて目をつぶる猫春隣    久保田万太郎
  

 明日、トランプ大統領の重大発表があるそうです。

 又、ろくでもない話なのでしょうね、、、国家非常事態宣言とやらですかね。

 どちらを見ても捩じれに捩じれた話ばかりが聞こえてきます、英国、フランス、韓国、、、

   捻じれた薪も真っ直ぐな焔を立てる

 とか、、、火が出るまで如何にもならないのでしょうかね???

豊作を、、


 曇りから雨に、またしばらく雨の様です。

 「寒九の雨」は豊作の暗示だとか、、、「寒十一」の様ですけどね。

      うつほどに藁の匂ふや寒の雨    金尾梅の門

 古い話ついでに古い俳句です、もうこんな風景は何処にも見られないでしょうねからね。

 しかし、上手い句ですね、、、、年がバレてしまいますよね。(生家の納屋の隅には藁打ち用の石が据えてありましたからね)



   1,17


 この花も古くから稲の作柄を占うアイテムだった様です。今年は早くから綺麗に咲いているようです、先ず豊作間違いなしと占っておきます。

   1,17,2


 葉がまだ残っているのでシナマンサク(Hamamelis mollis)の様です。


 こんな寒の最中から先祖たちは稔りの心配をし、豊作を願っていたのです。

 

  ネロナムブル:내로남불
 
 私がすればロマンス、他人がすれば不倫
 
 (내가 하면 로맨스, 남이 하면 불륜、ネガハミョン ロメンス、ナムイハミョン ブルリュン)の頭文字で出来た造語だそうです。

 ダブルスタンダードと言う事の様ですが、、、日韓で流行り言葉となっているようです。

 いい加減にしてくれませんかね、、、何で占えば先行きが判るのでしょうね?

映画


 晴れ。

 久しぶりのお出掛けです。


   チャイナタウン入り口
   1,16


 チャイナタウンではなくて傍の映画館へ


   1,16,1


 目的はこれ「万引き家族」


   1,16,2


 下のマックでコーヒーとマフィンを一つ買って入場。


 貧困、万引き、虐待、風俗、年金老人、日雇い、、、、現代社会の問題点を家族(?)と言う器にテンコ盛りしたような作品です。カンヌ国際映画祭でパルムドール受賞との事の様です。


 夕食は外でと言う話にもならず、家に帰って鍋で一杯飲んだのですがその時の映像は古い「座頭市」。


 今日は日本映画を2本と言う事になりました、全く逆の作りの作品ですけどね。


 しかし映画館はガラガラ、難しい時代の様です。



   桐(花芽)
   1,17,3

 

小正月


 晴れ。

 昨日の午後からガスがかかり寒さが舞い戻って来たなと思っていたら、、、、朝起きると久しぶりの大霜です。


 
   1,15


 まだ、小正月ですものね。

 餅花を作る都合もあったのでしょうが、子供の頃は正月よりも大量に餅を搗いていたように思います。寒餅もかねていたのかも、色とりどりの「アラレ餅」も作っていましたよね。


    餅花の影ふえゆるる畳かな        皆吉爽雨


 小正月も餅花もとうの昔に無くなってしまった様です。

 昔はここまでが正月でしたよね、、、今では「もう半月も経ってしまったか?」と言う感じですけどね。
   
 

   花(ロウバイ)
   1,15,1


 白花は「ワロウバイ」でしょうかね?


   
   
   1,14,2


 「Mountain ash」=ナナカマド にはいろいろな種類があるようです、我が家の物など大分前に無くなってしまった赤い実ですがまだこんなに残っているものもあります。
 

寒椿


  晴れ。

 陽気に誘われてバンデューセンまで春を求めて遠征してみました。

 
   1,14

 
 天気とは言え、まだ寒中と言う事で基本的にはこんな景色です。園内はクリスマスからのイルミネーションの片付けと春の準備に大わらわの様です。(まだ客の数よりスタッフの方が目に付くようです)

 まだ、林の中はマンサクくらいしか咲いていませんが多少は写真が撮れたので、、、


   寒椿
   1,14,1

 寒椿と言う品種は無くて 「Camellia japonica」 です、「 Camellia sasanqua」と共に日本庭園の一角に咲いていました。


    花咲いておのれをてらす寒椿         飯田龍太



 こんな花も咲き始めています、「黄花節分草」


   1,14,3

  
 片隅には春も忍び寄っているようです。

冬温し


 晴れ。

 寒中と言うのに何という暖かさなのでしょうね、、、、8℃とはなってはいますが陽の下を歩けば厚着なので汗ばむようです。


   1,13


 日溜りのカフェは外でくつろいでいる人が目に付きます、今年の春は早そうですね。

   

   花(ボケ)
   1,13,1


      寒木瓜に耳かゆきまで日向なる     山田佐人


   クリスマスローズ
   1,11,3



 イタリアのある街で副市長がホームレスの衣類や毛布を取り上げゴミ箱に捨てたとネット上に誇示し住民の怒りを買ったとか、、、「街の真ん中で汚いものを見たくなかった、、、」と言う事の様です。

 イタリア街(コマーシャル通り)にも相当数のホームレスが道路にダンボールや毛布に包まって寝ています、昼間の人通りのある道端が彼らの安心して寝れる場所なのだそうです。

 貧しい国のホームレスは食事や住宅を用意すれよいが、先進国のホームレスはメンタルの問題なので救済にはお金も時間も格段にかかるのだとか、、、、

 現代社会は益々ストレスが溜まる構造になってゆくようです、年々ホームレスが増え道路にはボロを集めた彼らのネグラが増えてゆくようです。

 寒の最中に毛布を捨てられても困りますが、、、店の真ん前でボロに包まって寝られても困りますよね。

 もう少し暖かくなればと思うくらいしか、、、、誰にも知恵が浮かばない問題の様です。
 
 

     国安く冬ぬくかれと願ふのみ        高浜虚子

新春?


 晴れ。

 年が明けて1番の晴れ、花も人もぞろぞろと這いだして来たという感じの散歩道です。晴れただけで「新春」と言う言葉が実感となるようです。



   サッカー少年
   1,12,4




   マンサク
   1,12


 いち早く春の訪れを告げてくれるようです、この花が良く咲けば今年は豊作なのだそうですよ。


   1,12,1


      まんさくの淡き雪嶺にかざし見て       阿部みどり女



   スノードロップ
   1,12,2

 もう、こんな花も咲き始めたようです。


 人工の流れ星が見られるそうです、17日に打ち上げられる衛星から直径1センチくらいの金属球を放出して青、緑、オレンジの3色の流れ星を作るのだとか、、、、通常の流れ星より遅いようで3回願い事を唱える事が出来るそうです。
 来春、広島周辺で見れるようです。

 そう言えば今頃は「玉兔2号」とやらが月の裏側を走り回っているはずですがあまり映像を見せてくれないようです。もう少し写真くらい公開してくれませんかね、宇宙ファンは欲求不満になりそうです。

 「宇宙征服の第一歩となるか?」だ「宇宙軍」などと言われると、、、、人口流れ星を見て小さな願い事をする方がとも思われる宇宙競争ですけどね。諸葛亮の軍なら大騒動でしょうけどね、、、。

黄梅


曇り、少し天気が回復してきそうです。


   1,11

 
 久しぶりにセントラルパークに、、、、道中のガード下に黄梅が咲いています、暖冬の所為でしょうか例年より花付が良い様に思えます。 


      黄梅の春のはじめの黄なるかな        大橋敦子


 天気が良くなると気分も明るくなって来るようです。


   オウギアイサ
   1,11,2


 池も凍る事もないようで水鳥たちにも過し易い冬の様です。

十日


 曇り。

 テレビを見ると「福男」選びのレースが、、、、もう「十日えびす」なのですね。

     「商売繁盛でササ持って来い」

 新しい年号の年です、神頼みでも商売繁盛となってほしいものですね。


   キングスウエイ&エドモンズ
   1,10


 元バリュービレッジか何かありましたよね、、、、大きな敷地を使っていた低層店舗の跡はこうやって建て替わってゆくようです。当地の不動産バブルですが住宅価格は頭打ちになって来たようですが、、、、まだしばらくは惰性でも止まりそうもありません、どこまで行くのでしょうね?


 
   花(枯れ尾花)
   1,10,1


     幽霊の正体見たり枯れ尾花       横井也有

ローズヒップ


 曇りから雨に、、、徐々に滅入って来るようです。


   1,9


 ローズヒップがよく生るのは「イヌバラ」と言われる野バラの様です。

 ゲーテの詩にシューベルトが曲を付けた、、、、童はみたり 野なかの薔薇~ と歌われたものです。

 当地では偶に採取している人を見掛けるくらいで殆どが今に時期にもこの様に寒風に晒されていますが、ヨーロッパでは農園で栽培されオイルやハーブティーに利用されるようです。

 ビタミンCが豊富でオレンジの輸入が止まった大戦中のイギリスでは学童たちに垣根のローズヒップの採集めが命じられたとか。


 米中貿易協議が終了したようですが、、、、「相互理解を高め、双方が関心を寄せる問題解決のための基礎が築かれた」と中国側が言うのが精一杯の様です。米側の「公正で互恵的な貿易関係を実現する方法を議論した」と合わせてみても先行きはまだ藪の中と言う事の様です。

 韓国大統領の年頭会見のニュースが流れています、、、ここでも具体策は何も出て来ないようです、日韓のギクシャクも収まりそうにありません。



   枇杷の花
   1,9,1

 

 

雪催い


 曇り。

 予約の関係で9時発のバスで銀行へ、オヤジにしては早出なのです。

 バス停は「雪催い」とでも言うのでしょうか、暗い空からチラホラと白い物が見え隠れしています。

 やっと来たかと身構えてはみたのですがどうも雨にしかならないようです、今一寒気の迫力が不足しているようです。


      嘘つきのバス時刻表雪もよひ        丸田余志子


   1,8


 年金の不足分をリタイアメントプラン(RRSP)から補充に行ったのですが、、、、年始と言う事で家計診断のようなサービスも付けてくれます。

 「これ、専門家に頼むと結構お金を取られるのですよ」 などと言いながら「結構ヨシと出ています」との事であります。

 どう考えても、預貯金を使い込む生活が生まれついての貧乏性のおかげで何とか廻っているという事なのですけどね。

 まぁ、住宅バブルがこの数値を出してくれたのでしょうがね、、、、


   焚くほどは風がもてくる落葉かな       良寛


 と言い切るには、、、、あなた任せの老後の様です。



   花(ローズマリー)
   1,8,1


 寒さには強いようで早くから咲いてくるものもあるようです。


  訃報が入っています、兼高かおる。

   1,8,3

   
 オヤジ世代には夢のような番組でしたよね、、、1959年から始まったようです。1ドル360円、海外旅行など夢のまた夢と言う時代でしたからね。

 

寒烏


 晴れ。

 やっと外に出る気になったのですが、、、先ずは烏に荒らされた裏庭の手入れから。



   1,7


 もう、恒例になった烏のイタズラです。
 
 外来種のビートル(甲虫)が住み着くようになって10年も経ちますかね、以来この時期には大なり小なりの被害が続いているのです。
 今は蛹の時期ではないかと思うのですが、、、、丁度食べ頃なのか餌の少ない時期に当たるのか寒烏どもが芝の下のお宝を求めて芝生を掘り起こすのであります。ある時はそれは律儀な百姓の冬耕の如く徹底したものなのです。(まだ、写真は大した被害ではありません)


     人間を見下ろしてゐる寒鴉       佐藤洋子


 オヤジが裏のガラス戸に近づいただけで飛び立つのですが、、、、振り向くともう舞い降りて来るという狡猾さなのです。

 一応、引き剥がされた芝を元に戻しシャベルで叩いて置いたのですが、、、、カラスとの根比べとなりそうです。



   ミズナ
   1,7,1


 今年は暖冬で霜も雪もないので庭の隅にまだこんなものが残っているようです。

 今日は七日、、、これで粥でも炊けませんかね?

 ちゃんとした「七草粥」とやらは食べたことがないオヤジなのです。

寒の入り?


 曇りとしておきます、薄日がさしたり小雨が降ったりしてますけどね。

 「寒の入り」という事の様ですが、、、、霜も雪も顔を見せそうにありません。

    
      小寒となりしは名のみあたたかや      星野立子


 まぁ、こんな年も良いですよね。後一月で春が来ると思うと愉快な気分になって来るようです、この年になると雪などあまり見たくもありませんからね。
 
 「そうは問屋が卸さない」と言うのが常ですけどね、、、、あと、一月です。


   サザンカの道
   1,6


   曇りガラスを手で拭いて、あなた明日が見えますか、、、、  さざんかの宿

     バカ者、、そんなもの見えるかい! 

   川は流れる 橋の下 まるで2人の恋の様に、、、、       愛の始発

     当たり前や。橋の上流れとったら水害やがな!


   「責任者出てこい!」 が決め台詞の漫才師がいましたよね。
  

 「非常事態宣言」      トランプ 
 「軍事闘争の準備を」    習近平

 「勝手にやれば!」 とも言えず、地下鉄の出し入れよりも悩んでしまいまうよね。

 最近は責任者が出て来ると益々おかしな事になるようですしね。


 「浜の真砂は尽きるとも、世にボヤキの種はつきまじ」

 という事でお終い。



   花(ハシバミの花)
   1,6,1

一五の日


 曇り。

 1月5日は「囲碁の日」なのだそうです、只の語呂合わせの様ですけどね。

 という訳ではなくたまたま曜日が合っただけですが「初打ち」となりました、趣味の会も始まりです。


   日系センター
   1,5


 少し早く着いたので庭を散策しているともうマンサクの花が咲き始めています、まだ明日が「寒の入り」のはずなのですがね。

 何はさておき、「まず咲く花」でマンサク、松の内に咲くのはメデタイとしておきます。


   1,5,1

  
 まだ、玄関には松飾が残っていました。 


 という事で囲碁の話。

 4月に最年少の囲碁のプロ棋士が誕生するそうです、9歳の小学生の女の子です。さっそく井山裕太五冠と公開対局があったたようです、椅子の上に座布団2枚重ねでの対局だったとか。(結果は打ち掛け)

 将棋の藤井聡太君のような大活躍が期待されます。きっと、AIと融合した新しい碁の世界を見せてくれることでしょう。

 これは天才たちの世界、、、、爪の垢でも貰い受けたいものだと言いながら「笊碁」を楽しむ老達なのです。


 
   花(タイサンボクの実)
   1,5,2


 

プロパガンダ


 曇り時々雨。

 この天気と何時までもはっきりしない風邪では家に籠るしかありません。

 「ユーチューブサーフィン」でもしなければ暇がつぶれません、、、、韓国国防省の反論動画とやらを漁り歩いてしまいました。

 しかし、反論と言うには感情ばかりが目につくばかりの様で、BGMであおっているだけなどと評価は芳しくないようです。

 「ひどい。こっちも反論し続けないとだめだ」   日本防衛省幹部からはこんな声も。

 何だか、戦争前のプロパガンダ合戦見ている様であります。

 何時まで隣国とのごたごたは続くのでしょうね、、、、今年も日本海の波は高いようです。(南北で話をするには日本を敵とした方が話が弾むのかも知れませんね)

 こんな動画ばかり見ていると、、、、「ネトウヨ」とやらになってしまいそうです。(彼らほど妄想は膨らみませんがね)



   冬の園
   1,4

   
  さすがに紫陽花も枯れてしまいました、、、が足元には


   スイセンの芽
   1,4,1

  
 スイセンは「雪中花」と言うくらいで冬の花ですが、、、、当地はキズイセンばかりでまだ芽の状態なのです。


      水仙にかかる埃も五日かな       松本たかし


 ニホンズイセン(日本水仙)が欲しい!
 

実南天


 雨、本降りです。

 正月の雨なら「御降」と言う事でも、、、、2日、3日と連続で降られるともうウンザリ気分となってしまうようです。

 しかし今週いっぱいは雨続きとの事の様です。



   雨の街
   1,3


 新年の初取引となる「大発会」はアップルショックとやらで全面安「下げ幅700円越え)から始まったようですが、大方の見方は結構安定した猪年ではないかと言われています。

 最大の懸念は米中の貿易戦争と言う事ですが、、、、両国ともそろそろ手を打たないと共倒れですからね。

 「亥年」の株価占いは、、、、高値で「固まる」だそうです。(あくまでも占いですけどね)



   南天の実
   1,3,1



     億年のなかの今生実南天          森澄雄


 「本年が少しでも多くの人々にとり、良い年となるよう願っています。年頭に当たり、わが国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります」       天皇陛下


 お馴染みの言葉でありますが、妙に心に沁みるのであります。
 

 

2日


 小雨。

 この日に何かを始めると「吉」だそうで、初荷、初売り、書初め、、、が行われてもまだ儀式的な感じで正月気分の日本ですが、当地ではもう今日から全くの普通の日となってしまうようです。


   さっそく、八百屋に買い物へ
   1,2


 大根、白菜、リンゴ、オレンジ、、、、

      二日暮れ今年も二日たちにけり      富安風生

 さぁ、日常の始まりですね。



   花(カトレヤ)
   1,2,1


 今、我が家には3種のランの花が咲いています。

 
      初暦好日三百六十五    村上霽月


 欲が深すぎますかね、、、、
   

年酒



  明けましておめでとうございます


   昨夜のカウントダウン
   1,1,1


 テレビですけどね、、、、花火を見ながら乾杯!   


 元朝は曇りという事で初日の出は拝めませんが、「御降」でないだけ良しとしましょう。



   1,1


 我が家の「おせち」と「雑煮」です。


     無雑作に重ねし年や年酒享く           石田あき子
   

 今年は凡々でも多少は緊張感をもってすごしたいと思います。



   花(山茶花)
   1,1,2


 暖冬の所為でしょうか例年より花数が多いようです、、、桜並木にも狂い咲いたのかピンクの小花がチラホラ見えています。


   1,1,3

   
  本年もよろしくお願いいたします。

カウントダウン


 やっと晴れてくれたようですが、、、、もう大晦日です、この月は何日晴れた日があったのでしょうね?

 大晦日には「紅白」とユーチューブを探したのですが、、、、出て来るものは古い物ばかりです。結局、昭和の紅白歌合戦と言う事になってしまいました。


   大晦日定めなき世のさだめ哉      井原西鶴

 
 今も昔も「さだめなき」無常の時代に変わりはないようです、、、それでも、なんでも大晦日が来ればリセットボタンが押せるという有難い定めの日なのかもしれませんね。



   ダウンタウン
   12,31

   

   ロブソンスクエアー
   12,31,1



 只今11時20分、最近場所が移ったようですがこの辺りもカウントダウンの客が溢れてきているのではないでしょうかね。

 オヤジもカウントダウンに向けて乾杯の酒の用意でもしますかね。

  よいお年をお迎えください!



   花(クリスマスローズ)
   12,31,2
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ