fc2ブログ

秋の気配


 晴れ。



   8,30


  秋来ぬと目にはさやかに見えねども
           風の音にぞおどろかれぬる    藤原敏行


  空の青さも、影の長さも、、、徐々にではありますが秋らしくなって来たようです。もう8月も後わずかとなってしまいました。


 トランプ大統領はツイッターやフェイスブックといった米IT大手にも喧嘩をふっかているようです、、、、よくも次々と喧嘩の材料を探し出すものですね?

 2000億ドルの対中関税を来週から発動するとか、しないとか、、、、北朝鮮とも険悪化?

 彼独特の交渉術なのでしょうが我ら老人には体に堪えて来るようです。

 「もう、ウンザリ!」 なのですけどね。



   花(オオベンケイソウ)
   8,30,1

 
 英名は 「ice plant」 なのですよね、、、、何から来たのでしょうね?


 これは「スノーベリー」


   8,30,2


 これなら解るのですけどね。
スポンサーサイト



エアチケット


 晴れ、少し暑さは戻って来ましたがもう朝晩はすっかり秋の気配が漂うようになったようです。

 夏休みももう後わずか、水遊びの子供達の声も心なしか弾んで来ないような気がします。


   8,29


   
   8,29,1


 モールの中の旅行会社の看板です、客寄せパンダの様なもので「東京$681」などと言うチケットはレアのレアで宝クジに当たる様なものようです。(中で話を聞くととても何月何日などと話をするようなものではありませんでした)

 秋の旅行のチケットを探していたのです。

 
今週                   先週
8,29,2 8,29,3


 夏の間高値が続いていたのですよね、、、、やっと、少し下がって来たなと思っていたら安くなったら知らせてくれと頼んでいた旅行社から電話が入りました。

 あまり遅くなって日時に支障をきたしても困ると、この辺で手を打つこととしました。

 ANAで1000ドルを切ったところです。

 (中全く飛行機代と言うのはどうやって決まるのでしょうね、大阪と東京がこう違うのでは大阪経由になどとも考えますよね)

 明日は国内の飛行計画ですかね、、、やっとそれらしい気になって来ました。



   8,29,4

 
       トマト熟れ爛れて赤く秋暑し      山口青邨


 黒いトマトではね、、、、

 我が家のトマトですが、まだ結構青いものが残っているのですよね。寒くなるまでに熟れきってくれますかね大分葉も弱って来た様ですからね。

芸術の秋?


 晴れ、気温も23℃まで戻って来ました。

 歯医者の帰りにグランビルアイランドまで下がって、フォールスクリーク沿いをメインの駅まで散歩したのですが、、、、暑い!

 

    秋の海
   8,28


 夏の淀んで生気のない海からやっと青みが戻って来たようです。

 そう言えば「秋波」などと言う言葉もありましたよね、、、秋の澄んだ波を言うようですが、使い方によって「媚びた目つき」や「色目」という事になるようです。
 でも、もう少し澄んで来ないと美人の澄んだ目もととは行かないようです。



   8,28,1


 この間来た時にはこんな物はなかったような気がしますがね、、、、何用あってこんな所に大きな金床が?

 今日は芸術作品かイタズラなのか判りませんが通り道で見つけた「力作」を並べてみます。



   橋の下
   8,28,3



   道端
   8,28,2


 エミリー・カーに関りがあるようです。


 「芸術の秋」 という事で、、、スポーツでも食欲でも読書でも秋をつければ何でもに合うようですけどね。


     満目の秋到らんと音耐えし      飯田龍太



   花
   8,27

あれから何年


 晴れ。

 歯医者に、、、義歯を1本追加してもらうという事で型取りに行ったのですが、出来るのは明日という事です。歯無しでは今日の外出は出来まいと帰りはBライン(エクスプレスバス)の一駅分を散歩代わりに歩いてみました。ブランビル~キャンビー間です。



   グランビルXブロードウェイ
   8,27,2


 別に足が悪いわけではありませんからね。


   キャンビーXブロードウェイ
   8,27,3


 途中でこんなビルも、、、何だか懐かしい気分さえ...


   8,27,4


 オヤジが丁度バンクーバーに来た頃、ここに大きなジャパレスがありました。

 バンクーバーの日本料理がテンプラ、スキヤキから寿司へと大きく変わった頃の話です。当時「KOJI」、「KAMEI」と言う大型店がバンクーバーの寿司ブームを支え共にこのビルに出店し覇を競い合っていました。

 あれから何年たったのでしょうね、、、、

 寿司屋の数は浜の真砂のごとく増えましたが両雄は共に何処かに消え去ってしまいました。そこから独立した人達もほとんどがリタイアしたのではないでしょうかね。

 今、このビルに入っている寿司の大型店はないようです、、、、周りに小さな店は点在しているようですけどね。

 今は「OO寿司」という看板を見れば経営者は日本人ではないのでは、、、と思われる程ポピュラーになった寿司ですが長い先達たちの歴史が刻まれているのです。

 当世のレストラン情勢は、、、、まさにラーメンブームの様で雨後のタケノコ状態の様です。

 この辺りにも何軒もありますが、、、、すでに日式ラーメンなどと書かれた店が、時代の流れは益々早くなっているようです。


      江戸っ子でぇアボガドなんて寿司じゃねえ   (恵子)


 海外は変形ずしの花盛りなのです、、、、「カリフォルニアロール」などはもう古典中の古典なのであります。




   花(メキシコヒマワリ)
   8,27,6

コスモス


 曇り、今日も17℃までしかならなかったようです。
 ボウリングのミーティングがあったのですが、まだ8月だというのにユニクロの薄いダウンを羽織って出掛ける始末です。

 やっと、老人たちの夏休みも終わり来月から趣味の会も始まります。



   コスモス
   8,25



     コスモスの揺れやむひまもなかりけり    久永雁水荘



   8,25,1


   8,25,2


 明日は歯医者の予約が早いので、、、

花芒


 小雨。
 一降り来ると一気に涼しくなってきました、13~17℃との事です。この時期では涼しいというより寒いという感じで長袖など着込んでしまいました。
 日本では猛暑が蘇っているようですけどね、、、、残暑は戻ってくるのでしょうかね?



   8,25

 
 ススキの穂も開いて来たようです。


       花芒醜きものを地に埋む      塩田 紅果


  こんな穂もありました、秋は着々と進行しているようです。


   8,25,1


 こんな花も頭を出してきましたよ。

 
   花(コルチカム)
   8,26,2

秋茄子


 8月23日

 曇り。

 歯医者に、、、また貴重な1本を抜かれてしまいました。

 弱った歯なので何ほどの事でもないのですが、晩酌もできないのではつまらないので夕食後ふて寝を決め込んだら朝まで寝込んでしまいました。


 8月24日
 
 晴れ、風向きが変わったのか少し青空が蘇って来ました。

 気分転換に月一と決めている植物園に。


   8,24,1


 植物園と言えども端境期、これと言った花も見つかりません。

 ここなら何か見つかるかと農園の方に、、、


   8,24,2


 ここも夏野菜は殆ど終わっている様です。


   8,24,3


 秋茄子ですかね...この時期では。


       焼きあがり甘さの匂ふ秋茄子        松原ふみ


 当地ではエッグプラントと言うくらいで「京茄子」系の丸くて大きなものしかなかったのですが、最近は色は悪いのですが長ナスが出回るようになりました。
 しかし、無い物ねだりと言うのでしょうかね茄子紺で触るとキュッキュと音のするようなナスが食べたいのですよね。

 オヤジは焼きナス専門ですけどね、酒のつまみにはこれが1番かと。



   花
   8,24

 
 

PNE


 相変らずの煙空でですが、、、、PNEに出掛けました。



   8,22


 先ずは「Prize Home」から、、、、PNEに来れば先ずこのチケットを買うのが長い間の習わしとなっているのです。今さらオカナガンレイクの傍にこんな別荘をもらっても持て余すだけの事ですがね。

 一応、「来年の夏はこの二階のテラスでBBQだ!」という事で、、、


   Prize Home
   8,22,2


 次はアイスクリームを買って「スーパードックショー」へ、、、、


 8,22,1


 徐々に暑くなって来ました、煙に包まれているからか燻されているようで不快指数が上がって来るようです。


   8,22,5


 扇風機と水の噴霧を組み合わせた物の様です、風の当たる所だけではありますが有効のようです。ところどころに「ミストシャワー」も設置されているようで、「アレッ」と振り返る事もありますがこれも効果は限定的な様です。



   8,22,3


 結局、逃げ込んだのはここなのであります。


   8,22,4


 この白髪夫婦の腕にこんなものは要らないような気もしますがね。

 (前の写真に「BAR」の看板が写っていましたが随分飲酒可能な場所が広がったようですね)


 やっと一息ついたところで今年のPNEもお終いです。
 
 
 

 

秋めく


 晴れ。
 煙とムシムシした暑さの所為でしょうか、、、、街中から人影が消えてしまいました。テレビでも無用の外出は避けるようにと言っていますからね。



   8,21


 紅葉が始まったわけではありませんが、青葉にも疲れが見えてきたような気がします。


     炎天のすでに秋めく己が影        高橋悦男


 長い夏休みももう10日もすれば終わりとなるようです、バンクーバーの夏の最後のイベント「PNE」も始まったようです。

 「明日あたり行ってみませんか」と言う話は出るのですが、、、、中々腰が上がらなくなって数年経つようです、2、3年行ってないような気がします。

 


   ゲーム
   8,2o,2


 知らぬ間にこんな事になっているようです。

 「スパルタンX」だ「スーパーマリオ」だと小学生だった息子と競ったのはもう30数年も前の事となったようです。

 ゴーグル様の物を被って両手でマイクの様なコントローラーを振り回しています、Virtual Reality(バーチャルリアリティ)とかがウリだそうですが如何なっているのでしょうね?



   花(バラ)
   8,21,1

 

煙の町


 「天気は?」 と言われても「煙」と答えるしかないようです。


   煙の町
   8,20


 カナダの山火事の煙が大西洋を越えてイギリスにまで達しているのだとか、、、バンクーバーの煙は西風に乗って太平洋に向かう煙の様ですがイギリスと違って大洋を超えている訳ではありませんからね、なるべく外出を避けるようにとの通達が出ています。

 昨年はBC州で約1万2,140平方kmもの山が燃え史上最悪と言われました、今年も昨年程ではないようですがこの状態ですからね。高緯度地方では通常18年に1度しか大規模火災は起きないというデーターがあったようですが最近は頻発するするのだとか。

 原因はこの暑さと乾燥との事、人間由来という事になるようです。



   花(月下美人)
   8,20,1


 1ケ月前に咲き終わったのでヒョロヒョロ伸びた茎や葉を整理して静養のためにと外に出していたのですが、外気に触れて元気が出たのでしょうかね。
 又、花を咲かせてくれました。よく見ると小さな蕾が幾つもついているのですが、みんな咲いてくれるのですかね?


      月下美人咲いて客なき今宵かな      藤岡細江


 やっぱり月下美人は座敷がよいようです、裏庭の隅で庭帚やガーデン道具しか背景に写らないようなところでは可哀そうな気がしました。
 まぁ、幸いな事に煙の為に赤く染まってはいますが半分ほどの月が出ています。


  晴れているやら曇りやら、、、、このところ山火事の煙で判別がつかないのです。

 でも、確実に温度は下がって来ましたね。手元の歳時記もやっと夏から秋に差し替える気になりました。


     むさし野の秋は白雲よりととのふ     上村 占魚


 早く山火事も収まって青い秋の空に戻ってほしいものです。


   8,19,1


 カナダで「南京大虐殺記念日」を制定しようなどと言う訳の判らぬ運動が、、、、日系社会から反対運動が起きています。

 今朝見たニュースでは米国で慰安婦問題などで論陣をはる「社会正義教育財団」の事務局長のラッセル・ロウ氏が中国のスパイだったとか。
 
 国際社会の水面下には民族の憎悪とか分断を画策する様な輩が徘徊しているようです。

 慰安婦であれ南京であれ歴史の検証で議論するのは判りますが、、、慰安婦像とか記念日とか言うと「何で?」と思うのですよね。それも何のかかわりもない地でね。


 
   花
   8,19,2



   トマト
   8,19


 今年は畑で熟れるまで待つことができません、少し色がつくとネズミに狙われてしまうのです。

 昨年まで有効だったネズミ用のグルーの付いたトラップが全く今年は役に立たないのです。学習能力があるようで畑一面に敷き詰めたトラップをかいくぐる様に行動するようで、一匹も捕まりません。
 昨日、カナディアンタイヤのレジの傍で古典的なパチンと挟む罠を見付けたので早速仕掛けてみましたが、、、、まだこれも無効のようです。

 まだ青いトマトが残っているのでもう少し寒くなるまでネズミとの騙し合いが続きそうです。

泡立草


 晴れ。


   8,18


 「アキノキリンソウ」の仲間です、「セイタカアワダチソウ」などと言われると印象が悪いのですけどね。


      昭和永し旅路いづこも泡立草      安江緑翠


 戦後昭和に大繁殖して顰蹙をかったのですが、平成に入るころから派手な繁殖はなくなり背丈も低くなるなど勢いが衰えて来たそうです。
 理由はいろいろあるのでしょうが、自然界で「独り勝ち」と言う様なことはあり得ないのだという事ではないのでしょうかね。アレロパシーなどと言う物質を出して他者を排除する性質すら、他者亡き後には自分自身を排除すると言う矛盾に、、、自然界は共存と言うバランスの上に成り立っているようです。



   花(ハゲイトウ)
   8,18,1



   サンシュユの実
   8,18,2

 

嫌なニュースだ!


 晴れ。
 14度~23度、日中は暑いとはいえピークは過ぎた感じです。

 裏庭の木戸を支える柱がグラグラして気になっていたのですが、少し涼しくなったらと放置していたのです。やっとその気になって掘り返してみると根本が蟻に食われたようでズブズブになっています。

 根元を切り落として再設置、多少背丈は短くなったようですが使えそうです。しかし、重いドアを支えるのは無理かと反対側の柱にヒンジを移し、今までと反対向きの開きとしました。

 久々の力仕事、手が未だビリビリなのです。

 

   8,17


    カンナ燃えさかれど避暑期はや峠       久保田万太郎



  「トランプ氏」対「メディア」

  『やつらはフェイク!フェイク!嫌なニュースだ!』                       
  『都合の悪い真実をフェイクニュース扱いするのは、民主主義の活力を失わせる』    
 
 トランプとニューヨークタイムスの言葉です。
  
 350以上の新聞社が一斉抗議の社説を、、、、、泥沼化するばかりの様です。

 我々は何を信じればよいのでしょうね?

 人相くらいしかないのかもね、、、段々と悪相となってきているような気がします。



   花(キュウコンベゴニア)
   8,17,1


 「金正日花」は赤いキュウコンベゴニアの様です、こんな感じですかね。
 誕生日(2、16)に合わせて咲かせる為に大量の石油を消費して顰蹙をかう事もあるようですよ。


 赤い花を見て思うのです、、、、言論がコントロールされる国には住みたくないものですよね。

 

   

盆花


 晴れ、相変らず煙っていますけどね。

 

   狂い咲き
   8,16


 特攻隊の英霊に申す 善く戦いたり深謝す
 最後の勝利を信じつつ肉弾として散花せり
 然れ共其の信念は遂に達成し得ざるに至れり、吾死を以って旧部下の英霊と其の遺族に謝せんとす
 、、、、、

 航空特攻司令長官・大西瀧治郎海軍中将が敗戦の次の日に割腹自決しました。


      「すがすがし 暴風のあと 月清し」


 日本人的な決着のつけ方ではありますが、、、、こんな句を残されては先に特攻した者達は救われませんよね。

 責任を取ると言う事とは大きな隔たりがあるとしか思えません。

 安全保障に関する憲法議論が総裁選の争点となりそうです、巨大化せざるを得ない自衛隊の様ですが如何なる思想が指揮官の中枢に流れているのでしょうね。

 アメリカも軍備拡大路線で中国に対抗するようで、各国にもGNPの何パーセントを出せなどと迫っています。

 チキンレースですよね、だれが責任を取るのでしょうね?



   花(ミゾハギ)
   8,16,4


        盆花の咲ききりたるは荒むなり        岡本 眸


 もう殆ど散りかけていますけどね、もう「送り火」ですね。




   カエル
   8,16,2

 
 

敗戦日


 晴れ。

 まだ山火事の煙でこんな太陽ですけどね。


   8,15



 終戦以来既に73年、国民のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、苦難に満ちた往時をしのぶとき、、、、、

 天皇陛下のお言葉ですが、オヤジなどはその平和時の真っただ中を生きてきたわけです、誠にありがたい事であります。

 
   ポスターのカタカナばかり終戦日  ドゥーグル・J・リンズィー


 良きにつけ悪しきにつけ、アメリカというパートナーがあっての事だった様です。
 しかるに今、トランプアメリカは同盟国との安全保障にわざと波風を立てるような発言を繰り返しています、どんなディールを欲しがっているか判りませんが長期的な展望を示さないままで喧嘩を売る様なまねをするのは危険極まりないと言うしかありません。

  
  今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、、、


  アメリカ同様軍事費の増額という事になるのですかね??

  
  戦争の真の原因は「利権争い」にある!と言うのが定説ではないでしょうかね、、、、もろに利権をむき出しにしている様では老人の目の黒い内に良からぬことに、、、、桑原桑原。


 蒸し暑い日の夢見はあまりよくないようです。


   
 ブラックベリーを採って来たのでこんなものを作ってみました。


   8,15,1


 寒天で固めただけですけどね、暑いとこんなものが好いようです。アイスキャンデイーものが作ったので次回、、、、。

南瓜


 晴れのはずなのですが、、、、昨日と同じ出だしですよね、今日の方が煙が濃くなってきた感じです。風向きが変わるので青空になって来ると聞いていたのですけどね。

 
   
   散歩道
   8,14


 何だか見覚えのある丸太ですが、、、、こんな所で見ても咄嗟には判りませんよね。通り過ぎてからもしかしてと引き返して来ての撮影です。


   8,14,1


 「ランバージャック(木こり)ショー」で使われる木登り競争用の柱の様です、近所に関係者の住まいがあるようです。(前に前庭で大鋸で丸太切りの練習をしている女性達を見かけ最近はこんなものまでダイエットエクササイズとして使われだしたのかと感心したことがあったのですよね)

 移動用の柱をもって各地を転戦しているのですかね、、、、そういえばバンクーバー夏の最後のイベントPNEもそろそろ始まります。まだ「ランバージャック(木こり)ショー」は健在なのでしょうかね、しばらく見ていないので今年は寄ってみようかな。



   南瓜
   8,14,2


    米足らで 粥に切りこむ 南瓜かな       森鴎外


 戦中戦後の食糧不足経験者には「カボチャの顔など2度と見たくない」などと言う人もありますが、美味しいですよね。

 品種も悪く、これしか食卓に上がらない日々の記憶がこんな言葉となったのでしょうね、明日は敗戦日です。



 今日はツレのCTスキャン(St. Paul’s Hospital)の日でした,鼻の奥の検査だけなので5分で終了。帰りに「KEG」でローストビーフとワインを。
 やっとこれが使えました。


   7,30,4

迎え火


 晴れてるはずなのですけどね、、、、

 ムシムシするのは街を覆う煙のせいの様です、今日は「迎え火」という事で一段と激しく山が燃えているのでしょうかね?



   8,13


 夕方にはすっかり笠をかぶってしまいました。


   8,13,1


        むかひ火や父のおもかげ母の顔         加舎白雄


 「迎え火」の習慣が年中行事として定着したのは江戸時代との事ですが、現在の住宅事情では門々で焚く事はほとんど廃れてしまったのでしょうかね。


 オヤジなどもすっかり「あちらの世にいる人達」の方が増えてしまいました、せめてお盆の期間位呼んで昔話でもしたいものです。割り箸でも少し燃やしてみますかね。



   花
   8,13,2

ヨイヨイヨイヨイ


 曇り、山火事の煙も混じっているようですけどね。

 15~23度という事で今日も涼しいと言うより寒いと感じる気温です、明日からは又暑くなるようですけどね。



   クラブアップル
   8,12


 これまでは頭の上にあったのですっけどね、、、、歩道が赤く染まっています。クラブアップルは熟しても鳥も食べてくれないようです。

 
 「阿波おどり」で騒動が起きているようです、、、、あれだけ人気のあるイベントで赤字騒動ですかね?我々には真実は測りかねますが、出鱈目な運営を続けてきたとしか思えませんよね。祭りなどと言うものは大赤字を出してまでするものではありませんからね。


   えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、

          踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…


 江戸時代には一揆につながると禁止されたり、戦時中にも禁止期間があったようですが、お金がらみでの市長命令では『総おどり』は止まらなかったようです。

 何だか利権争いの様でもあります。


      溺れゆくさまにも見えて阿波踊         林 菊枝



   花(ダリア)
   8,12,1

 

帰省


 曇り。

 16~21度との事です、これでは長袖を引っ張り出さなくてはね。こう急激に気温が下がると暑さに馴染んだ体には涼しいというより寒く感じてしまうようです。



   8,11


 もう、お盆なのですね、帰省ラッシュのピークはこの土曜日になるとの事です。


     桑の葉の照るに堪えゆく帰省かな    水原秋櫻子


 もう、オヤジの帰省の記憶もこれくらい古臭くなっているようです、母がある間が帰省ですよね。

 国を出てしばらくはぎゅうっゆう詰めの夜行列車で帰省したものでしたがね。


      石投げて帰省の川となりにけり      杉本憲治


 もうこの暑い時期に帰省はできませんが、涼しくなったら墓参りに行きたいと思っています。




   花(原種シュクラメン)
   8,11,2


   カルドン
   8,11,1


 晴れ。

 今日はまだ暑いのですが、明日明後日と少し凌ぎ易くなるとの事です。何だか並木の梢も色付いて来たようにも見えます。



   8,10


 2,3日前に「蚊は猛暑には刺さない」と言うような動画を見たのですが、、、、昨夜寝ようとすると蚊の羽音に悩まされたのです。蚊の食欲が蘇って来るくらいまで気温が下がって来たという事なのでしょうかね?

      蚊が一つまつすぐ耳へ来つつあり      篠原梵


   10,10,1


 今日はさっそく蚊取り線香を用意しました、「日本の夏」という事ですかね。


      緊張の夏   OOの夏
 
  
 と言う言葉遊びがありますが、、、、今年のOOには何が入りますかね?


 猛暑、台風、トランプ、、、、良からぬことが多いのでネタには事欠かないようですね。



   花
   10,10,2


 「ナンブトウウチソウ」(南部唐打草)だそうです。

 日本原産という事で調べ始めたのですが、、、、岩手県南部の生まれでは中々判りまあせんよね、手こずってしまいました。

天涯の花


 晴れ、暑い!

 しかしこの暑さももう2、3日の様です、、、、、土、日は21度、22度との予報となっています。バンクーバーで「高温警報」などと天気予報の上に赤文字で書かれるのはもう十分です。



   8,9,2


 オーシャンビューの墓地へ
 急に電話が掛かって来たのです、来た当時(1982年)に買ってそのままになっていたのですが書類を新しく書き換えたいとの事の様です。管理費を払うわけでもないので住所、電話等が変わってしまっているのですがよく調べたものですね。
 住所や電話番号の確認だけでしたけどね、、、、色々葬式事情も入手出来ました。

 しかし、当時300ドル少々だったものに6万ドルをお超える値段がついているとの事であります。全く、あの世まで土地バブルの様であります。



   天涯の花
   8,9


 宮尾登美子著「天涯の花」で紹介された「キレンゲショウマ」です。この本では「剣山」の花となっていますが九州四国の山地に咲く絶滅危惧種の様です。


     8,9,1


 丁度気候が合うのでしょうかね、バンクーバーの公園の隅で時々見かけるのです。

シアトルへ


 晴れ。

 昨夕に帰り着いたのですが旅の疲れが出たのか有り合わせの夕食で一杯やると睡魔に襲われてそのまま寝てしまいました。



   シアトルへ
   8,8


 選んだ日が拙かったようでボーダー越えに時間が掛かってしまいました、ボーダー前で2時間もカタツムリの様にしか動けない大渋滞なのです。


  8,8,1


   シアトル、ウワジマヤ前
   8,8,4


 写真でもと思ったのですが、、、他にはこんな写真しかありません。


   8,8,2


   8,8,3


 秋の北海道旅行の打ち合わせという事だったのですが、、、、前夜祭と言事になってしまいました。


 しかし旅行は好いですね、、、、、よい気分転換になりました。

 これでぶり返した暑さもこれで凌げそうです。



   花(コスモス)
   8,8,5

 
 明日からは正常に戻ります。

夏枯れ


 曇り&晴れ。

 花ネタ探しに「VanDusen Botanical Garden」


   8,3


 相変らず涼しいのですよね、薄いジャケットを羽織って出掛け事になりました。さすがに歩き出すと直ぐにナップサックの中にお蔵入りとなりましたけどね。


 植物園もさすがに夏枯れの様です、定番の夏花はありますが見慣れたものばかりでブログネタにはなりません。


   日を追わぬ大向日葵となりにけり     竹下しづの女


 それでも幾つかは、、、


   8,3,2



   8,3,1


 暑さがぶり返しても2,3日は暇つぶしが出来そうです。名前は判っていても一応は調べなくてはいけませんからね。


 オヤジも夏枯れ状態なので、、、、明日から3日ばかり夏の小旅行です。

 帰ったら報告します。

コレデイイノカ!


 曇り時々晴れ。

 14度~22度では8月とは言えませんよね、この涼しさは何なんだ。


       大の字に寝て涼しさよ淋しさよ      小林一茶


 「涼し」 は意外なようですが夏の季題となっています。

 夏の暑さあっての涼しさなのです、、、元から涼しいのではね、そろそろ夏に戻ってくれないと本当に淋しいことになりそうです。



   8,2


 それでも照り返しの強いプレイグランドは閑散としているようです。


 東京医科大では女子受験者の成績を一律に減点するのだとか、、、学校関係者に「不正の認識」は乏しいようです。

 ツレは「タリバン並だ!」と憤慨しておりますが、「どこの医大でもやっている」との声も、、、、先の裏口入学より質が悪いのかもね、自分で悪いとか変だとか思ってもいないのですからね。



   花(白い向日葵)
   8,2,2



 赤塚先生、ボツ後10周年だそうです。一緒に踊りませんか。


   


 何もかも「これでいいのだ!」と言いたいのですけどね。

涼しい!


 曇り&晴れ

 一気に20度近くまで気温が下がってきました、涼しい!

 拍子抜けするとでもいうのでしょうか、、、、肌寒いようで反って外に出る気になれないようです。また来週からは暑くなりそうなので今の内に外の仕事をやっておいた方がよいのですけどね。



   8,1


   ヒデリノトキハナミダヲナガシ
   サムサノナツハオロオロアルキ
   ミンナニデクノボートヨバレ
   ホメラレモセズ
   クニモサレズ
   サウイフモノニ
   ワタシハナリタイ          宮沢賢治


 何の関係もないのですけどね、何も書くことがないのです。


 何だか日銀の動きが変なのですがね、、、、変な統計は出してくるし、言う事が「後出しじゃんけん」みたいになって来ましたよ。金利が上がるとヤバいかもね。


 自分だけに正直なものが「正直者」と言われるものでしたかね、、、、、


   花(シュウメイギク)
   8,1,1


 秋の名の付く花も咲いて来ました。

青柿


 晴れ。

 昨夜は寝るとき「アイスノン」を枕にして寝たのですが、今日は必要なさそうです。来週は少し涼しくなるようです、一つの山は過ぎたようです。

 とは言え、まだしばらくは残暑が続くのでしょうね。


   ニューウエストミンスター
   7,30


       夏草に汽罐車の車輪来て止る        山口誓子


 夏の鉄路は妙に暑苦しいのです。

 のろのろ走る長い長い貨物列車を最後まで見届けようなどと思うと通過する前に干からびてしまいそうです。



   花(木)リグラリア)
   7,31,1


 暑い盛りにこの色ですからね、、、、どうも真夏には黄色い花ばかりが目に付くようです。


 暑苦しいような花ばかりが続いているようなので「青」を、、、


   青柿
   7,31


       青柿や昔のままの釣瓶井戸      上山和子


 日の当たる側に少し色が付き始めると齧ってみるのです、中に黒い粒粒が見えて来ると「ゴマが入って来た」と言って食べ始めました。昔の子供は熟れて来るのが待ち切っれなかったのです。

 生家の井戸の傍に二本大きな柿の木があったのです、泳ぎに持って行った事がある様なので随分早くから食べたのでしょうかね、それとも遅くまで泳いでいたのかな?


 
   ステラース ジェイ
   7,31,3


 裏庭に顔を出すのですが、、、、上手く撮らせてくれません。

 
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ