fc2ブログ

向日葵


 晴れ。
 熱気が溜まって来たようで蒸し暑い、まるで日本の夏の様です。


 
   7,30,3


 スプリンクラー、芝のタネ、石灰、ポッティングソイル、、、、ガーデン用品を。

 この暑いときに畑仕事をする訳ではないのですがね、今は水撒きとキューリ、トマトの収穫だけで十分ですよね。


   7,30,4


 ビザで溜まっていたマイレージをこんな物に変えたからなのです。

 これまでは日本行きのチケットに変えていたのですが、現役を引くとあまり溜まらなくなったのとマイレージを使っても税金だ何だと格安券と大差がないようなのでこんな物にしてみたのです。

 ローストビーフも食べに行かないとね。


 ところで、そろそろ秋の北海道旅行の航空券をとらなくてはいけないのですけどね、今年は値段が高値で動いているようで未だに決断がつかずにいるのです。「待てば海路の日和あり」とは言うものの、吉と出るか凶と出るか、、、、格安のシートセールが出てくれませんかね。



   花(ヒマワリ)
   7,30,2


     向日葵が好きで狂ひて死にし画家       高浜虚子


 何だか最近はゴッホの描い向日葵と違うものが増えてきたような気がします。狂えるほどの魔力はなくなったような気も,、、、、


   7,30,1
スポンサーサイト



海へ


 晴れ。

 暑さが大分街中に溜まって来たようです、もう行くところは海しかありませんよね。



   7,29


 「 False Creek」 から 「English Bay」 へ


   7,29,1


     甲羅干し風の崩せる砂の城     菅原 康


 海に入る人より、只々日光浴に励む人の方が多いのが当地のビーチです。そこまで焼くかと思える程の熱心さなのですよね。

 木陰から海を眺めていれば好い風が吹いてくるのですけどね、、、、オヤジも只々修行僧のように灼けた道を歩き廻るだけなのです。困った習性ですよね。




   花(タンジー)
   7,29,3

 
 浜の荒れ地に群生しています。



   ダンゴ
   7,29,2


 夏料理と言うより糖尿予防料理と言う感じです。

ネムの記憶


 晴れ。

 午前中に日本食の買い出しに行ったら、もう午後は引き籠り状態です。晴天続きだと温度が地面に蓄積されてくるようです。



   合歓の花
   7,28


         象潟や雨に西施がねぶの花      芭蕉


 こんなに暑いときに咲きましたかね(歳時記では晩夏)、、、カンカン照りよりも多少雨でも降った方が似合いますよね。

 
  ねむの木の子守歌

    ねんねの ねむの木 眠りの木
    そっとゆすった その枝に
    遠い昔の 夜の調べ            
    ねんねの ねむの木 子守歌       作詞:美智子皇后陛下

 
 元正田邸があった場所は「ねむの木の庭」と言う公園となって残っているようで、中にはネムノキが植えてあるそうです。


 オヤジの「合歓の木」は何故か野良仕事の帰りに見る、山間のため池越しの淡い色の合歓の花なのです。「ネンネコノキ」と言っていましたがね。やっぱり暑かったのですかね、遠い記憶は温度伴わないようで確かめようがありません。


   西施にも貴妃にも逢はず合歓の花        鷹羽狩行


 て事の様です、こう暑くてはね。


 こんな花の方が似合いますよね。


   花(アブチロン)
   7,28,1

夏の河


 晴れ。


   夏の河
   7,27,1


 青空のはずなのですがね、、、、近くまで山火事が迫って来たのでしょうかね、煙の様です。
 北米大陸の風物詩と言いますか太古の時代から繰り返される自然の営みの一つだとは言われます、炎で炙られる事を前提に適応した植物があるくらいですからね。
 しかし、この処の気象変動の影響が大きいようで年を追うごとに火事が巨大化しているように見えます。

 去年など数週間も街を煙に包囲されましたからね、今にこれが定例化してしまうのかもしれませんね。



   7,27


    滄浪の水清まば、以つて吾が纓(えい)を濯ふべし。
    滄浪の水濁らば、以つて吾が足を濯ふべしと。

 漁夫が屈原に残した言葉だそうですが、、、、

 この河は清むことがあるのでしょうかね、今の河は足を洗うのも嫌なほど濁っています。

 「理想主義者」であれ「其の場主義者」であれ、、、、周りの様子も見てほしいものですよね。行く先々で「アメリカファースト」だと叫んでも後に残るのはトラブルのネタだけですよね、今度はトルコですか。



   花(ノウゼンカズラ)
   7,27,2

   
       日ざかりや凌霄おごる松の上     森鴎外



     7,27,3

ロブソン通り


 晴れ。
 暑くなりそうなので午前中から活動開始、、、、メトロタウンからダウンタウンへ。

 薬局~両替屋~パン屋~靴屋~八百屋~最初のスーパーの薬局で薬のピックアップと買い物。

 メインはシアトル行きの米ドルの調達ですが、、、暑い街を歩き回ってしまいました。


   ダウンタウン
   7,26

 
 久しぶりのロブソン通りです。


   7,26,1


 解体中のホテルです。
 上下から解体しているようなので、崩れ墜ちて来る様な気がし足早に通り過ぎましたがね。(この間アメリカの解体中のビルの崩壊をテレビで見たばかりなのです)

 この通りがバンクーバーのメイン通りなのですが、地価、家賃の高騰でかえって再開発が遅れてしまっている感じなのです。もうここでは真面な商売は無理とまで言われているようですからね。

 それでも何といっても一等地、次から次と看板が掛け変わっているようです。


   7,26,2


 新しいラーメン屋が登場の様です。もうロブソン通りは片手の指では足りない程ラーメン屋があるはずなのですけどね、ラーメンブームは止まるところを知らないようです。




    花(グラジオラス)
     7,26,3


    グラジオラス日日咲きつぎて天青し        川井蓼村

緑陰


 晴れ、17度~29度。

 これは直射日光や照り返しを考慮しない温度なので実際は軽く30度を超えているのです。



   木陰
   7,25

   
    笠で貌ぱつぱつとあふぐ木陰かな     小林一茶
 

 オークの大木は格好の避難場所になります、ここを通りかかる人は必ずここでしばしの休息をとるようです。


 「寄らば大樹の陰」ですかね。

 しかし、アメリカと言う大樹ですが最近「陰に入る者は金を出せ!」と言う立札を立てたようです。この大樹の下で西側諸国と言われる自由主義陣営は育ってきたのですけどね、、、ここを追い出されてはしばらく炎天の中を彷徨うしかないのでしょうね。
 
 
 まだまだ暑い夏は続きそうです。



   花{ユリ)
   7,25,2


 毎年出す我が家のユリですが、、、、このところ年毎に小さくなって来ます。栄養が足りないのでしょうかね?
 

 

 

外飯


 晴れ。

 食事に誘われて街に出たのですが、、、、夕食前と言いますか日の落ちる少し前に気温のピークが来るようです。一番暑い時間帯に外に出ることになったようです。



   赤い実
   7,24


 空を見上げるとまだ灼けるような太陽にクラブアップルとナナカマドの赤い実が輝いています。

 夕食前と言ってもこの時期は「日の出 5,33 日の入り 21,03(7,25)」ですからね、まだカンカン照りなのであります。


 先ず、駅の傍の店に頭を突っ込んだのですが結構込み合っています、待とうとしたのですが暑いのですよね。クーラーのある店をと街を彷徨い始めたのですが、、、、この街のパブ、レストランは殆どが窓を開けっぱなしにしたスタイルでクーラーなど掛けて締め切った店など見付かりません。
 これがイタリアン(ヨーロッパ)スタイルなのでしょうかね?

 諦めて中に入り蔭に腰を下ろすと結構風が入り快適でしたけどね、、、、歩き回る方がバカだった様です。


   ピザ屋
   7,24,1


 大きなお面の様な顔の口がピザ窯になっています。


   7,24,3


 カラマリとピザで軽く一杯。


   7,24,2


 昼間は歩き回っているのですがこの街の夜の顔はあまり知らないのですよね、偶には顔を出さなくてはね。

 後半はパブでお笑い(コメデイー)を見る予定だったのですがこれは中止、腹がくちくなって一杯入るともう何もかもが面倒になってしまうのですよね。

 久々の外飯でした、最近は家飯ばかりですからね。

猛暑


 晴れ。
 16度~29度との事ですが、連日の事で暑さが溜まって来るようで体にじわじわと堪えてくる感じです。


     念力のゆるめば死ぬる大暑かな     村上 鬼城


 こんな事で弱音を吐いていてはいけませんよね、、、、日本はとんでもない暑さになっているようですからね。この1週間で熱中症による死者が65人も出たようです、まさに殺人的な猛暑の様です。

 東京のオリンピックは大丈夫なのでしょうかね?誰か決めたのか知りませんが無謀としか、、、、選手も客も熱中症の続出などという事では困りますよね。
 マラソンコースなどは「遮熱性舗装」などと言う新兵器で乗り切るつもりの様ですがそんな物で間に合うのですかね。

 都の進める「打ち水作戦」くらいで凌げると好いのですけれどね、、、まぁ、死ぬほど走ることも、命を懸けてまで見に行く事もありはしませんがね。

 


   日陰
   7,23


 片蔭に沿い、並木の蔭を縫うようにと休み休み歩かないとすぐに汗だくになってしまいます。

 しかし、日常生活は乱したくありませんからね、淡々とささやかな買い物のために今日もいつもの道を歩くのであります。



   花(ツリフネソウ)
   7,23,1


 

「大暑」に~


 晴れ。

 天気予報のテレビ画面は赤いお日様マークしか映っていません、温度も30度前後の数字が連なっているようです。

 
   
   7,22



     貸しボート旗赤ければ空青く     竹下しづの女



   7,22,1


 こんな日は水辺が好かろうと出掛けてはみたのですが、道中がね~

 明日からは「大暑」だとか、さてどう過ごしますかね?


     つひにわれ八方破れ大暑来ぬ     牛山 一庭人



 
   花
   7,22,3



   7,22,2


     暑中お見舞い申し上げます。

いらぬ話


 晴れ。

 リッチモンドまで買い物のお付き合い。

 道中バスと電車の乗り継ぎに「Bridgepor」と言う駅を使います、ここは「River Rock Casino Resort」の真ん前なのです。昼間のカジノは何とも殺風景なものですけどね。

 日本でも「カジノ法案」とやらが成立したようですがどんなカジノができるのでしょうね?

 大阪などは人工島「夢洲(ゆめしま)」とやらに万博とセットで一気に計画を進めたいようですけどね。国の税金をカジノ側につぎ込むのか、カジノ側に万博の会場整備資金を出させるのか、巨大なインフラ整備の為の皮算用をしている様であります。


 観光振興と国・地方の経済の活性化、財政への寄与を目的とする

 
 との事でありますが、そんなにオイシイ話があるとは思えませんがね。大阪へ行けば昼はユニバーサルスタジオ、夜はカジノという事にでもなると好いのですけどね。


 (いらぬ話)
 しかし、万博のスポンサーに米カジノ企業続々などと言う話が出て来るようでは、この法案アメリカに急かされたと言われてもね、、、。(「ラスベガス・サンズ」はトランプの大スポンサー)
 トランプ大統領の言動を見ていると何でも有りですからね、安倍首相の追従も。
 



   7,21

 
 クラブアップルは真っ赤になってき、黄色いズキニーは食べ頃を過ぎてしまったようです。


   7,21,1


 日本の子供たちも夏休みの入ったようですね。


     地図の上に子らと顔よせ夏休       上野巨水


 ラスベガスにも目は行くのでしょうかね。



   花(キキョウ)
   8,21,2


 昨年長年住みついていたプランターから露地に移したのですがもうしっかり住み着いて紫と白の花を咲かせています。可憐な割には丈夫な花のようです。

蝉の声


 晴れ、また夏空がよみがえってきました。

 最低12度、最高21度という事ですから日向に出ても大したことはありません、この位ならパーフェクトの夏なのですけどね。


   夏空
   7,20


 「アㇾ!」 と見上げると鯉幟が飛んでいます、誰かの上げる変形凧の様です。そう、鯉でも泳がせたくなるような夏空なのです。

 日陰のベンチで見上げていたのですが、、、、何かが足りない感じなのです、妙に静かなのです。

 しばらく夏木立の梢の上を泳ぐ鯉を見上げていたら耳の奥に遠い記憶の声が蘇ってきたのです、、、、、そうなのです、天から降ってくる様な蝉の声がないのです。

 
       撞鐘もひびくやうなり蝉の声         芭蕉


 「ウルサイ!」 と林の中に石を投げ込む程鳴いていましたよね、もう忘れてしまうくらい聞いていないようです。

 やっぱり夏は蝉の声がなくてはね、、、。

 しかし、日本の猛暑の報を聞くと蝉の声を聴きたいと帰る気にはなれませんよね。(10月にはもう鳴いていないでしょうね)




   アオオオサギ
   7,20,1



   花(アザミ)
   7,20,2



   月下美人その2
   7,20,3


 今日は3つ同時に開きました、部屋はその香があふれています。

 この花の咲くジャングルは漆黒の闇なのですがコウモリには超音波の目があるのだとか、超音波の目にはどう映るのでしょうね?この不思議な花の格好は超音波の反射板なのかもね、超音波の目でも見てみたいものですね…

月下美人


 曇り。
 今日は22℃までしか上がらなかったようです、この時期にこの気温では何もしないでいると寒さをおぼえるようです。

 これがチャンスと暑さで一寸延ばしにして置いた芝刈りを、、、、大分暑さで伸びなくなっては来てはいるのですが,花穂だけが伸びてミットモナイ事になるのですよね。



   8,19,2

 
 「ルドベキア・スーザン」でしょうか、夏は黄色い花が目立つようです。きっと陽光との相性が好いのでしょうね。


   8,19,3


 わざわざ登場してはもらいましたが、今日は引き立て役という事で、、、今日の主役は夜の花「月下美人」です。



     7,19,5


 蕾が膨らんで来たので何時咲くか何時咲くかとと待っていたのですが、香りで気付いた時はすでに半ば開いてしまていました。

       妖と開き煌と香りぬ月下美人       楠本憲吉



   7,19,1


 まだ蕾が次々と膨らんで来ています、しばらくは家中が「煌」と言うほどの香りで満たされそうです。


      月下美人見て来て暗き枕元        星野高士


 花の大きさも華麗さも香りも、、、、何だか圧倒されてしまいそうな「夜の花」なのです。

 しかし、これらの生態のすべてはコウモリに対する適応の様ですけどね、、、、
    

バス


 曇りのち晴れ。
 雲のある間が涼しくて日中でも23℃までしか上がらなかったようです。

 やっと外に出る気になりましたが、雲がかかっているとあまり足が伸びないようです。カンカン照りよりずっと楽なはずなのに不思議ですよね、という事で言付かっていた買い物をして帰ってきました。


   モール
   7,18


 ユニクロの前を通りかかると、、、


   7,18,1


 パンダの群れです、クマの出没は聞きますがこれは何なのでしょうね?


 「グレイハンド」がカナダ西部の路線から撤退する事になるようです。グレーハンドと言えばカナダ、アメリカの都市と都市ををつなぐ日本のJRの鉄道に当たる基本交通手段なのですけどね。
 格安航空会社の台頭などで2010年から比べると41%も利用者が減っているのだとか。そこで、JR同様不採算路線は切り捨てよという事の様ですが、小さな地方都市にとってはこれに代わる移動手段が中々見当たりそうもないようです。
 200万人の足に影響があるようで、特に遠隔地に住む北部先住民族には影響が大きいとの事の様です。

 バンクーバー、シアトル間だけは残る様ですけどね、、、、来月早々のこのチケット(バルトバス)を取ったばかりなのです、止められたら困りますよね。


      バスの棚夏帽のよく落ること        高濱虚子


 この小旅行がこの夏最大のイベントとなりそうです。




   ハシバミ
   7,18,2

  

   ブラックベリー
   8,17,1


 木の実も着々と実りの時に近づいて来たようです。

歳月


 晴れ、相変らず暑い!


   7,17


 偶にはこの辺りにも足を延ばすのです、、、、もう10年の歳月が流れようとしていますが変わっているようでもあり、そのままの様でもあります。

 当時あった店はもう半数近くが代替わりや商売替えしたようです,同じ名前の店が残っていてももう顔見知りに出くわすこともなくなってしまいました。

 この太陽を見ていると、、、、西日に灼かれた裏のドアから吹きもむ熱風に耐えながら働いた日々が目の裏に蘇って来るのであります。

 ハハハ、、、、幻覚を見るような暑さなのです。



   花(ナナカマド)
   7,17,2


 裏庭のナナカマドの実が一気に赤くなって来ました、



       瓶灼けて裕次郎忌の浜汚れ        原 川雀


 裕次郎忌だそうです、もう30年数年もたつのですね。もうオヤジの世代が顔見知った銀幕のスター達がほとんど消えてしまっても仕方がありませんよね。


 

片陰


 晴れ、28度との事ですが街を歩いていると目が廻りそうです。


   街
   7,16


 少しでも陰のある方選ぶのが人情、反対側には人影がありません、どっちにしても暑さには大差なさそうですけどね。


      太陽が食ひ減らしたる片蔭よ          三好潤子


 例のハム屋まで行ったのですが復路はバスを使うことにしました、炎天下を散策することもありませんからね。



   トマト
   7,16,2


 何か形が変だと思いませんか、、、、それだけの理由で一房買ってしまいました。

 結構甘くて当たりでしたよ。



   花(ダリア)
   7,16,1


 メキシコの高原生まれで暑さには弱いのだそうですが、、、、何だか暑苦しい印象の花なのですよね。

避暑


 晴れ。
 最高29度、最低17℃との事です、当然太陽の下では30度越えとなります。

 

   スタンレーパーク
   7,15


 暑くなる前にと午前中に出てはみたのですが、、、、、早朝ででもないとね。


   7,15,1


 バスの混雑を避けるためにスタジアムの駅でバスに乗り継いだのですが、もうすでにこの青空、暑さなのであります。


 それでも、木陰のベンチでしばらく海を眺めていると海風があるようで火照った体も冷えて来るようです。ささやかなオヤジの避暑地なのです。


      世にも暑にも寡黙をもって抗しけり      安住 敦


 トランプ大統領、外遊してまで「余計な一言」いや「十言」ですかね、、、、連発して行く先々で物議をかもしています。(何処に行ってもデモに合う大統領は珍しいですよね)この人のやり方ではあるのでしょうが姑息な手口にしか見えませんよね。

 全く、世界中の指導者が脅したり賺したりでは益々暑苦しい事になるのではないでしょうかね。

 しかし、この現象瞬く間に世界水準になるようでもあります,暑苦しいので花に行きます。



   花(ズッキーニ)
   7,15,2



   アリウム
    7,15,3

 

ミシン


 晴れ、今日は30度越えかも、、、

 朝買い物に付き合ったらもう外に出る勇気が出ません。
 陰にいたら避暑地の気温なので、ギラギラの太陽の下へ出る理由などなもないのですけどね。


 という事で昨日の写真です。



   7,14


 QEパークからのダウンタウンです、山の雪も大分消えて夏らしくなっています、それにしても高いビルが増えたものですね。昔より暑苦しく見えるような気がします。


  
   7,14,1

 
  花壇もこんな状態で人影もまばらなようです、影がありませんからね。


 今朝の買い物
 何十年か使ったミシンが壊れたので買い替えに、、、、

 「ミシン」と言えば、今だ鋳物で出来た足踏みのミシンが頭に浮かぶオヤジなのです、リサイクルしてくれるからと持たされたミシンの軽さに当惑するのです。
 それに値段、$100ドル少々の様です、「いつ壊れてもいい様に1番安いのでいいの」との事であります。

 機械という名をそのまま貰った名誉ある精密機械なのですけどね、、、家庭で繕い物をすることもない時代では趣味用のオモチャと言う感じなのかもしれませんね。(本職が使うものは別でしょうがね)

 電気製品もですが「ハード」と言われる物は本当に低価格で出回る時代となったようです、信じられないくらいにね。


 * 古い日系人が「ミシン」と言えば自動車の事を指すようです。これも電気自動車の時代には超安くなるかもね。


   花(ユリ)
   7,14,2


     若き日の父にもありしパリ祭        景山筍吉

世界一大きな花


 晴れ、ガンガンの暑さが予想される様な朝です。

 こんな日は外に出るにも何か理由が欲しいのですよね、、、。

 「世界一大きくて、臭い花が咲いたそうですよ」 とツレがテレビを見ながっら言っていたのを思い出しました。
 
 大きいに反応したのか臭いに興味をひかれたのか判りませんが、これで今日の予定が決定しました。


   
   QEパーク
   7,13,1


 目的地はこのガラスのドームの中なのです、さっそく中へ、、、



    7,13


 残念ながら蕾と言うのでしょうかね花が開いた状態ではないようですが、これでも結構な迫力です。

 「ショクダイオオコンニャク」 と言い、花が開けが燭台のように見えるようです。その時には強烈な臭いを発すようですが今日の状態では外には漏れ出さないようです。

 蕾くらいでちょうど好かったかも知れませんね。何といってもここは熱帯植物用の温室なのです、ムシムシしたところに強烈な悪臭で攻め立てられたら堪りませんからね。

 入場料($5ドル弱)を出して入ったのだからと園内を隈なく回ろうと思ったのですが、ムッとした暑さです、、、、夏の温室は長居無用の所のようです。


 外では見ることのない花ばかりなので写真だけ。



   7,13,3


   7,13,2


 鳥も飛び交っています。


   7,13,4


 話のタネという事ではあっても納涼とはならなかったようです。


      命なりわづかの笠の下涼み       芭蕉

悠長?


 晴れ、雲一つ出てきません。

 気温も上がって来ました、それでも日本の猛暑に比べれば10度くらいは違いそうですからあまり暑い暑いとは書けませんよね。



   青空
   7,12


 大腸内視鏡検査の件で病院に、、、、数ケ月前に電話があっての事なのでてっきりここで検査と思っていたのですが、、、、聞かれた検査日は来年2月との事であります。
 前回の検査でポリープを少し取ったので3年目(まだ3年たっていない)の検査という事ではあるのですが、、、、全く悠長な事なのであります。

 「検査を待っている間に死ぬか、勝手に治るかしてしまうよ!」 などと言いながらも「ヤッタ!」という気にもなるのです。俎板に乗るまでジタバタ心が抜けないようです。


 こう暑いと何もしないのに病院から帰ってくるともうその日の仕事がすべて終わってしまったような気になります、もう午後に外に出る気にはなれそうもありません。

 


   花(アワダチソウ)
   7,12,1



   スイレン
   7,12,2



        ナイル河の金の睡蓮ひらきけり    石原八束


 この黄色いスイレンはどこから来たのでしょうね。

植物園


 晴れ。

 月に一回は行こうと決めて3回目、植物園に、、、写真を撮って来たので雨が降ろうと、猛暑で出られなくてもしばらくは退屈せずに過ごせます。
 今のうちにネタを仕込んでおかなくてはね、徐々に外に出るのが面倒になってくる予感なのです。



   アメリカキササゲ
   7,11,1


 花盛りです、別に植物園に行かなくてもこの花は近所にいっぱい咲いているのですけどね。


   67,11,2



 それでも偶には長年のもやもやが取れるような出会いもあるのですよ、それでは今日の収穫を、、、、


   7,11,5


 長年、未分類のままだったのですよ、イネ科見えるような葉にこんな花ですからね。

 それがブッシュの中に、、、ところが名札がないのですよね。焦って根っこの辺りを探すと小さなタグが見付かりました。

  「Dierama latifolium」

   7,11,3


 アフリカの花の様です。(詳しいことはまだ不明です)




    ハミングバード
    7,11


      Fragments of Sunlight
    Whip-hover-whip through my garden
     Hummingbirds prefer red flowers
       カナダ  Roslyn Levin  63歳(お~いお茶新俳句)

 どうも、英語俳句はよくわかりませんが、、、、ハチドリは赤い花が好きなようですね。

夏の花


 ぐずつき気味の天気です、こっちまで愚図ついてしまいま家の中でゴロゴロ。

 夕方には明るくなって来たのでまた夏に舞い戻りそうです、、、、ぐずつき気味だとか暑すぎだとか理由をつけてはゴロゴロする事が増えてしまったのかもね。



    Crocosmia x crocosmiiflora
   7,9


 この濃い赤を見ると猛暑の到来を思わずにはいられないようです、少しくたびれ気味の花壇にこの花ばかりが元気そうに見えるのです。


   7,10,2



   ヒマワリ
   7,10,3


 夏を代表する様な花も咲いてきたようです。


 また明日からは暑さが盛り返して来そうです、今日は写真だけ。

信頼は,,,


 曇り。


   7,9,2


 ボーリングへと歩いているとスーパーの駐車場に消防車が集結しています、車が燃えただけだった様ですけどね。


   7,9,3


 前の植え込みも煤けている様ですが整備不良でしょうかね、それとも別に、、、



 日産自動車ホームページ
 このたびの「排出ガス測定に関する不適切な行為」におきまして、お客さまをはじめ、多くの皆さまに多大なるご迷惑とご心配をおかけしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。

 この後、色々と言い訳をしておりますが、、、、何の問題もないのなら度重なる不適切などあるはずもないのです。

 「技術の日産」はどこへ行ったのでしょうね、、、、情けないことであります。
   
 日本企業は誠実さや確実な品質と言った信頼性をウリとして「メイド・イン・ジャパン」ブランドを築き上げてきたのですけどね、、、。

 大企業がその場しのぎの業績にのみ固執するのが現代の企業モデルの様な風潮なのであります、製品の信頼は確保できるのでしょうかね?




   花(フロックス)
   7,9,1


 別名「花魁草」

      花期ながきこともあはれや花魁草        堀 葦男

 

夏の川


 雲が少なくなるにつれ徐々に気温が上がって来ます。

 
   Byrne Creek
   7,8

 
 近所の小川で遊歩道がついているのです。
  

       夏川にそふて面白し下り道       正岡子規



   7,8,5



 暑くなると逃げ込むのですが小川に沿って下ってゆくと帰りが大変なのです、急坂を登って来なければ我が家には着きませんからね。調子に乗って下まで降りたのですが、、、、、せっかく涼んでも台無しですよね。



   農場
   7,8,4

 
  休みがてらファーマーズマーケットにも寄ってきました、歩きなのでグリンピースと豆ジャガを少々酒のつまみ用に。

 
  田舎育ちにはこんなルートの方がピッタリするようです、随分昔に見た風景に重なって見えて来るようです。


      夏河を越すうれしさよ手に草履       与謝蕪村


 夏は毎日のようにゴムの草履をつっかけて河原を走り回って様な気がします。



   ダンゴ
   7,8,2

七夕


 明け方少し降ったようで道がしっとりと濡れています、一降りすると少し涼しくなりました。

 が、今日は星祭、七夕なのに星が見えないのは残念です。



   日系センター
   7,7,1


 今シーズン最後の「囲碁の会」です、もう夏休みに入るのですよね。

 会場に着くと子供達で賑わっています。


   七夕
   7,7


 七夕祭りの様です、短冊には何が書いてあるのでしょうね?

 短冊に願い事を書くのは江戸時代に始まったのだそうで、寺小屋で手習いをする子供たちが墨で文字を書き上達を願ったのが始まりの様です。
 そう言えば子供の頃、里芋の葉についた露を集めて墨を摺りましたよね。願い事は字の上達ではなくて物欲に走っていたような気もしますけどね。


      七夕や短冊に見る欲の皮        高木伸一


 という事ではありましょうが、、、、一つぐらい聞いてもらえませんかね?


      七夕竹惜命の文字隠れなし      石田波郷


 今日、囲碁仲間の癌告白を聞き大ショックなのです。




   花(紫陽花)
   7,7,2


 随分と装飾花の大きなアジサイですね。

 雨の似合うアジサイですが、、、、こんなに降らなくてもね。

 日本列島は土砂降りの雨に包まれているようです、何処も彼処も記録的な豪雨とやらで「大雨特別警告」とやらの連発の様です。すっかり雨の降り方が違ってきたようですが、これも温暖化の影響なのでしょうかね。

 ライン仲間間ではピンポンピンポンと安否確認の連絡が飛び交っています、「オヤジの実家辺りもヤバそうだが大丈夫か?」との報まで、、、、。

 実家に電話すると「大降りだが流される程ではない」との事で一安心です。

 「水見舞い」は夏の季語とはなっていますが、、、、近年は治水も良くなってあまり使われないとある歳時記には書いてあるのですけどね。温暖化でまた復活するかも知れませんね。

 水見舞い申し上げます。
 
 
   
   

わすれ草


 晴れ。



   ヤブカンゾウ
   7,6


     萱草の咲きたる賽の河原かな      佐藤 清香


 茹だる様な暑さが好きな花の様です、この花を見ると暑さが倍増するようです。

 

   トンボと蕾
   7,6,1


 しかし、この花は万葉の時代から愛された花の様ですよ。恋の憂いを忘れさせてくれるという事で「わすれ草」と呼ばれているようです。


  恋ふれども逢ふ夜のなきは忘れ草夢ぢにさへやおひしげるらむ
                              よみ人しらず    

 
 
 
    クラブアップル
   7,6,3


 大分色付いてきたようです、木全体が赤く見えるようになってき来ました。



   道端
   7,6,2


 右ハンドルの軽トラが、、、、

 まだ道端の軽トラが異様に見えますが、、、、大分小さな車も見るようになったので、そろそろ日本の軽自動車も入ってきてもいいのではないでしょうかね?
   

     山粧う軽トラックはみんな白         岡野直樹


 季節が違いますが軽トラの俳句が見付かったので、、、、田舎の山道は軽トラが似合いますよね、しかし当地ではエクスプローラー級のサイズが要るのですかね。


 

暑い!


 晴れ、今度こそ本格的な夏の到来の様です。

 暑い!

 夏が来たのではなく猛暑が来たという事ですけどね。



   
   7,5,5


 涼しいかと川辺を歩いても川面の照り返しが強いようで木陰に逃げ込むようです、風もないのに汗ばんだ額にはらはらと菩提樹の花が散ってきます。


 麻原らオウム教事件関係者7人の死刑執行が行われたようです。

 全くあの事件は何だったのでしょうね、今だ我々の想像を超えた別世界の話としか思えません。この狂気の深層には何があり、どんな対策がなされたというのでしょうね?

 何だか世界中が狂信の時代に突入しているよ様な気もするのですがね、、、、お金信仰もここまで目先に走れば狂気のような気がします。


 法務大臣の説明があったのですが、、、、ハンコを押した事への言い訳ばかりです、もっと他に喋ることはないのですかね。


      暑き日や咄に念の入らでよし       路通


 八十村路通ですかね、、、蕉門のはみだし者だった様ですけどね。



   ブッドレア
   7,5,1


 この花は芳香と大量の蜜で蝶と深い関係にあるようです、蝶の写真を撮ろうとするとこの花の傍で待ち伏せすると好いようです。

 「 Butterfly bush」 と呼ばれるくらいですからね。



   花(オオセンナリ)
   7,5

変わりゆく街


 晴れ。


   街
   7,4


 メトロタウン辺りです、オヤジの来た頃はこの辺りには殆ど高い建物はなかったのですけどね。


   7,4,1


 近づいてみると、、、、まだまだ増産中なのであります。(上の写真右から四棟目、高いビルの隣が下の写真の左側のビルに当たります)
 

   7,4,2


 信号を超えると、、、、また二棟生まれようとしています。


 
   花(Spiraea douglasii)
   7,4,3


 湖の周りに咲いているのはネイティブの「シモツケの仲間」です、何千何万年のこの辺りの変転を眺めて来たのでしょうね

 まだまだ工事は丘の上ですが、今にこの辺りにも迫ってくるのでしょうね?




   盆踊り
   7,4,4


 この間のボーリングの時に配っていました。


       盆踊ピッチャーマウンドに櫓建て       渡辺善夫


 何処ででも仲間が集えば踊りの輪が、、、、「ボンダンス」と言うようですけどね。

   
 街ほどは花も人も変わらぬものの様です。

夏は、、、


 晴れてきました。

 街も夏休みモードに入ってきたようです。
 

   キャンピングカー
   7,3,1

 
 何処に出掛けるのでしょうね、、、、


   ボート
   7,3
  

       地図の上に子らと顔よせ夏休       上野 巨水


 皆さん夏の計画はできましたか?

 もう子に何処かへ行こうなどとせがまれることもありませんし、行こうかと思っても直ぐに、、、「このクソ暑いのに何処へ」という声が聞こえてくるこの頃なのです。

 オヤジの夏休みですか、、、、、ビールでも飲みながら、「バンクーバーが一番、我が家がリゾート!」 などと我が身を納得させながら裏庭で過す事となりそうです。

 まぁ、秋には北海道旅行が待っているのでね。



   花(アメリカロウバイ)
   7,3,2

 
 夕方、「花ブログ」の方を頑張りすぎて目がチカチカして来たので終わります。


 日本はマダマダでしたね、、、、ここは矢鱈と夏休みが長いのですよね。
 

       
 
 

菩提樹の花


 今日はボーリングの日です。
 出掛けるときは雲が厚くて寒いくらいだったのですが、投げ終わって外に出るとすっかり晴れあがっています。買い物がてらに街の散策と買い物。



   コマーシャル Dr
   7,2


  菩提樹の並木からは黄色い花が降り注いでいます、やっと夏の連休らしくなってきたようで木陰のテラスも結構な賑わいを見せていました。


      菩提樹の花ふぶきなる村ぬけし       小池文子


  この通りの並木は菩提樹が多く花のトンネルとなっているのです。



   チーズ
   7,2,1


 今日はホワイト・チェダーのオールドを少々、寝酒のツマミに良いようです。


 家に帰るとこんな客が、、、


   7,1,2


 サクランボを狙って来たようですが、、、、今年はオヤジの方が早かったようです、、、、2回も収穫した後ですからね。
 
 可哀そうと思ってテーブルの上にあったサクランボを2,3個投げてやったのですが、、、すっかりその気になって近づいて来ます。

 安易に野性の者達に餌を与えてはいけないようです、反省!



   花
   7,1,3


 ヒメジョオンでしょうかね、バス停の傍の縁石と道路の隙間に毎年花を咲かせるのです。
  

Canada Day


 「Canada Day」 です。

 天気次第と思っていたのですが、、、、晴れ間が見えてきたのでダウンタウンへ。

 花火には早いし、パレードには遅かったようですが結構な人出でしたよ、誰もが外に出たくてウズウズしていたのかも知れませんね。



   ダウンタウン
   7,1



   7,1,1



   7,1,2


 大道芸人やバンドも幾組か出てましたよ。


   7,1,3


 カナダが一つの連邦として自治を開始したのが1867年と言うことで、151回目の誕生日となるようです。

 花火で〆となるのですが、、、、我が家からもニューウエストとスティーブストンの花火が遠くにが見えています、カナダプレースの物は家が立て込んだので音しか聞えてきませんがね。
 
 
 今、世界は急激に国の形が変わりつつあるようです、カナダのモザイク模様もその色合いが益々複雑化しているようですが調和は保てるのでしょうかね?

  何はさておき
   
        Happy Birthday  カナダ!



   花(クルミ)
   7,1,4


       しつかりといまを遊べと青胡桃       清水基吉


 若い国です、若い人達に任すしかないですよね。
          
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ