fc2ブログ

昭和の日


 小雨が降り続きます。

 「昭和の日」です。
 趣旨
 「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」

 もう随分昔の事のようにも思えますが、オヤジ世代は戦後昭和の申し子のような者なのであります。所謂、激動の日々は知らない世代と言う事です。


     ステテコや彼にも昭和立志伝         小沢昭一


 過ぎ去ってしまえば、無責任なりに何とか昭和を無事に生き抜いた様な気がします、「立志伝」などと言えるものではありませんがね。

 「裸電球とラジオ」しかない生活からあらゆる器具が電化された生活、ジャリ道を走る自転車、リヤカーから完全舗装道を走る自家用車、汲み取りトイレからウォシュレット、手紙、ハガキからEメールやスマホに、竈に羽釜から中国人に大人気の炊飯ジャー、、、、もう、使い切れない程の文明の利器に囲まれているのであります。


     スイスイ スーダララッタ スーダララッタ スイスイ


 の様でも有りますが、、、、、平成の諸問題の種を蒔いたのも我々のようです。

 その平成ももう少しで終わりそうなのですが、無責任男の敵役だった「金満の傲慢経営者」風のトップが現在も大流行りの様な気がします。

 金満化した無責任男達にまだ敵役となり「スイスイ スーダララッタ 」などと言う元気は残っているのでしょうかね。

 

   日系ケアセンター
   4,29


 鯉幟が見えたので石楠花の花の後ろに入れてみました、石楠花が盛りのようです。


   雨の中の石楠花
   4,29,1


        花見するたびに昭和の遠ざかる       鈴木蝶次



   花(セイヨウバクチノキ)
   8,29,2

    
スポンサーサイト



イタンポ


 雨。
 暑い暑いと言っていたのですが、、、、一雨来ると10℃近くまで下がってしまいました。


   イタドリ
   4,28


     幼な日の酸味かなしき虎杖よ        中村苑子

 
 英名「Japanese knotweed」、シティは世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000)と言う事で駆除に努めているようですが、、、、スカイトレインの下はイタドリで埋まっています。
 先駆植物と言う事で工事後などを整備しないでいるとこんな事になるようです。

 子供の頃は塩をつけて齧ったり、水車を作って遊んだもので必ず何度かは採取に春の山に入ったのです。懐かしいと言うか口の中が酸っぱくなるようなイタドリなのです。子供の頃は「イタンポ」と呼んでいましたけどね。

 東アジア原産ですけどね、、、、公園に立てられた駆除の看板に「japonica」の名を見つけると何だか「負けるなよ!」と言ってやりたくなったりするのです。そんな事言われなくとも簡単に駆除されるようなヤワではないようです、ワースト100ですからね。

 

 日本ではゴールデンウイークに入ったようですね。

 1、台北
 2、ソウル
 3、バンコック
 4、ホノルル
 5、ニューヨーク    

 と言うのがJTBの人気旅行先(海外)です。バンクーバーにも少しは来ているのでしょうかね?
 
 明日は少し雨が残るようですが、後は気温も天気も上々のようなのですけどね。



   花(チューリップ)
   4,28,1


 芍薬の葉の間から頭を出していたら、、、、、何の花だか判らないのであります。

 色といい形といい昔人間のイメージするチューリップでない物が最近の流行りのようです。花壇には八重咲きやフリルの付いた花が目立つこの頃なのです。

 
   さいた さいた チューリップのはなが ならんだ ならんだ
         あか しろ きいろ どのはな みても きれいだな    童謡 一番


   images.jpeg


 「こうでなくっちゃ!」 と昔人間は思ったりするのですよね。(騙された腹癒せのようですね)



   ケマンソウ
   4,28,2


 

植樹


 晴れ、今日も暑いが昨日よりは風があるだけ少しマシかな。



   ハナミズキと八重桜
   4,27


 ポトマック河畔の桜は100年以上(1912)も前に日本から送った桜の生き残りなのだそうです。その返礼として40株のハナミズキが日本に贈られ日比谷公園や小石川植物園など様々な場所に植樹されたようですが、太平洋戦争を機に殆んどが行方不明となってしまったようです。
 幸いな事に1本だけが都立園芸高校に現存しまだ白い花を咲かせているそうです。

 板門店の軍事境界線上に両代表によって松の木が植えられる場面がテレビ放映されていました、この樹の下を両国民が車で行き来できる日が来る事を願いたいと思います。少なくとも戦車で踏みにじるような事にはならない様にね、、、、。

 しかし、オジサン二人が手を繋いで歩き、将に恋人同士のような笑顔、、、「政治ショー」を見せられている様でも有ります、歯が浮いて来るように感じてしまうのは如何した事でしょうね。次の大物スター、トランプとの競演はどんな場面が見られるのでしょうね?

 派手なマイク合戦の後の試合が大して内容が無いと言うのは慣れっこでは有りますがね、、、、

 笑顔の抱擁よりこんな画像の方に眼が行ってしまうのですよね。


   4,27,4


 車に付いて走るセキュリティー、こんな体制が変わらなくてはそう簡単に「春です」とは行かないのではないでしょうかね。


 どうも、機嫌が良くないようでメデタイ事なのに悲観的な感想ばかりで駄目ですよね、、、花にします。



   ライラック
   4,27,1



       他郷また故郷となりぬリラの花      金箱戈止夫


 庭のライラックが咲き始めました、先ずは薄紫の物からのようです。

春惜しむ


 一気に夏が近付いてくるようです、内陸部から記録的な暑さだとの報が、、、、何だか「記録的」と言う言葉は聞きなれてしまったようで実感は伴わないのですが、さすがに日中の庭仕事は遠慮する事としました。


   QEパークにて
   4,26,2


    夏近し女のルック眩しくて             有田蟻太


 こんな写真が集まっても使いようが無くてね、、、、不思議な物が多いのですよね。



   Deer Lake Gallery前
   4,26,3


 ここには巨人から取り出した内臓らしき物も、、、、街のあちこちで見掛けるアートなのです。



   花(リンゴ)
   4,26,4


 我が家にリンゴの花です。
 開ききってピンクが抜けて来たようです、果実の生る木々の花ではリンゴが一番遅い様な気がしますがそのリンゴももうお終いのようです。


 桜も八重が一気に咲いてきたようです。


   4,26

 
       春惜むすなはち命惜むなり       石塚友二


 
 気になってチラチラ見ながら書いているのですが、、、、、


    4,26,5


 大口明けて笑っていますが、何がそんなに愉快なのでしょうね、、、、そんな面白い話があるとは思えないのですがね。

 早く、具体的な話が聞きたい物ですね。

春の湖


 晴れ。

 もうジーンズの散歩は苦痛になって来たようです、、、、そろそろ半ズボンかな。



   ディアレーク
   4,25


 水も温んで来た様で釣り人達が集まっています。

 緑の爽やかな湖畔なのです、でも若葉だけではないようです。


   楓の花
   4,25,1


 結構若葉のように見えて黄緑色の花も混じっているようです。



   湖畔には
   4,25,3


 小さな土筆より遅く出る「ジャイアント土筆」が、、、、


   水の中には
   4,25,2


 カエルの卵です。
 俳句では「蝌蚪の紐」などと言われる様に紐状の物が多いようですが、、、、当地のカエルはこんな卵を産むようです。

 
       蝌蚪の紐置きて蛙のかげもなし          右城暮石


 北国のカエルは水の冷たい頃から活動を始めるのでしょうかね、、、、緑を帯びた卵の中には黒くオタマジャクシのような物が透けて見えています。
 

 コンちゃんの調子が、、、、、そろそろ寿命のようですかね、何と言っても動かなくなるまでとサポートの終了したXPなのですからね。(セキュリティを抜いてしまったら快調になったりしてね)

 明日からはノートの方を使うようになるかもね、、、今日は寝ます。

20度越え


 晴れ、バンクーバーも20度越えの季節となったようです。

 野菜の苗を買って来たのは良いが、耕して植えるのに大汗となりました。



   モクレン
   4,24


 大きな花なので奇麗と言うより、「too much」と言う気分になってしまうようです。


 桜のピンク系の八重になって来たようです。


   八重桜
   4,24,1


         遅れ咲くこと貫禄の八重桜        鷹羽狩行


 春も闌(た)けて来たと言う事のようです、もう夏もそこまで来ている様ですね。


 最近は白系の桜が植えられるようですが、昔は八重の桜が人気だったようでこのピンクの桜並木が多いのです。当然大木になっている訳で相当な貫禄なのです、落花の時期に下に駐車すると酷い目に合いますよ。


   公園の木陰には、、、、イチリンソウの仲間ですかね。


   4,24,2

カタクリの花


 4月22日 

 晴れ。

   ダンゴ
   4,22


 酒の肴は決まっていたのですけどね、、、、、日本からMさんが帰って来たので集まらないかという話になり飲み会に。

 そんな訳でブログはお休みとなりました、もう一杯飲むと直ぐに眠くなってしまうのです。


 4月23日

 晴れ。

 酔い覚ましにQEパークまで、、、。


   ダウンタウン
   4,23


 桜も八重に咲き変わりつつあり、新緑は日々色が濃くなって来るようです、、、、しかし、山にはまだ結構雪が残っているようです。


 今日のお目当ては「カタクリの花」だったのですが、ピッタリのタイミングだったようです。


   カタクリ
   4,23,2


 随分増えたようです、これまでは捜し求めると言う感じだったのですけどね、、、


       片栗の花裏山を淋しくす         村上しゆら


 カタクリは庭の花と言うより人里から少し離れた林の中というのがイメージですが、花壇にも黄色い園芸種が咲いています。


   キバナカタクリ
   4,23,3


 かってはこの鱗茎から澱粉を抽出していたようで、、、、「片栗粉」と言う言葉が今でも残っています。

 でも、オヤジの子供の頃でも「この片栗粉は名ばかりなのでジャガイモの粉なのだ」と言われていました。何時頃からこんな事になったのでしょうかね、商品化された時から既にジャガイモの粉だったのかもしれませんね。ネーミングの妙と言うやつのような気もします。

 餅をついた時に振りまいたり、病気の時に葛湯のように熱湯で溶いて食べたりとな馴染みの深い粉なのです。我が家ではタピオカスターチに取って代わられていますけどね。

春の味


 時節は「穀雨」だそうですけどね、、、雨の字は入っていますが日差しも強まってくるようです、次は立夏ですからね。

 当地もやっと曇りから晴れへ、、、、、鬱陶しい雨の季節も終わったようです。天気予報もお天気マーク並んでいます、気温も20度近くまで上昇との事です。


   晴れ
   4,21,4


 春を三つに分けると「晩春」と言う事になるのでしょうかね、、、、早、中春と雨ばかりだったのでせめて「晩春」くらいはと思うのであります。


      晩春の庭に咲く花終る花       稲畑汀子


   花(アネモネ)
   4,21,1


 ヨーロッパでは美しさと儚さの象徴なのだとか、花言葉は、、、、

   「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」

 だ、そうです。

 これは花壇の花ですが、芝の中の雑草にも花が、、、、


   4,21,2

   
 「ヒメフウロ」でしょうかね、、、、、ゼラニュウムの仲間のようです。



   ダンゴ
   4,21,5


 まだ背が低いのですが、、、、1回目の蕗のチラシ寿司です。


        けふは蕗をつみ蕗をたべ         種田山頭火


 只これだけの事で嬉しいのです、春の味がします。

芝刈り


 曇り。

 
   芝刈り
   4,20


 今年初めての芝刈りです、それなりに清清しく見えますが芝の中は苔だらけなのであります。

 少し苔退治をしたいと熊手でゴリゴリしてみると、「出るわ出るわ」、、、、手品師が帽子の中から限りなく花を取り出す様であります。瞬く間にゴミ箱がイッパイに。

 しばらくは庭仕事が続きそうです。



   花(サクランボ)
   4,20,1


 サクランボの桜も咲き始めました、、、、しかし、刈った芝の上がもう白くなっています、何時までも暖かくならないので咲き急いでいるのかもしれませんね。


   ハナミズキ
   4,19,1

 桜の花は下を見て咲くから、いわゆる人が見上げたときに正面を見せてくれるから人気のある花になったのだとか。しかし、この花は上を見て咲くのですよね、、、、写真を撮るのにも手を添えなくてはこちらを向いてくれません。人気は如何だか知りませんが、遠目には良いのですが見上げてもあまり面白くないのですよね。



   ダンゴ
   4,20,2


 本日の酒の肴です。

     ひと皿の肴となれや痩蕨       飴山實


 昨日摘んだワラビを油揚げと煮て見ました。
       

時代の流れ


 曇り。

 
   Safeway
   4,19


 殆んど寄る事の無い店とはなっていますが、、、、久し振りに入ってみてビックリです。商品棚が隙間だらけで如何した事かと思えばレジの脇にこんな張り紙があります。

 天下の「Safeway」も都市部ではもう生き残る事が出来ないようです。オヤジの生活圏の中でも随分看板の数が減りましたからね、このロイヤルオークにも歩いてゆける距離に二軒あったのですからね。

 時代の流れと言うのでしょうかね、、、、



   ダンゴ
   4,19,3


 帰りにこれから昼食を作るのは面倒だからと久し振りの「ケンタ」です、4ピースにサラダとフライドポテトと1ドリンクのセットです。(10ドル少々)

 ワンドリンクと言ってもビールではありませんよ、「ペプシコーラ」を選んだのですが、、、、

 「もう、10年以上飲んでいないのでは」などと言いながら回し飲み、何だか郷愁の味なのであります。

 しかし、コカコーラに代表される炭酸飲料はどうなってしまったのでしょうね、、、バーガーにポップと言えば北米の定番中の定番でしたよね。学校内での自販機からは締め出され、もうお年寄りが懐かしがって飲むくらいの物かもしれませんね。

 全く、時の流れは早いのであります。(急速にサイダーなど透明飲料水に取って代わった時代を知っている世代なのです)



   ワラビ
   4,19,2


 「ケンタ」の袋を提げたままでワラビ狩り、ほんの一握りで好いのですからね。


       俎にながるゝ水や茄で蕨        橋本多佳子


 今年も食べられそうですが、、、、、この古い家が建て変わったら根こそぎブルで剥ぎ取られてしまうのでしょうね。

 ハハハ、、、ここでは時が止まっているようですね。

 初物は何百年たっても年が明ければ新しい味なのかも知れませんね。


セントラルパークから、、、


 曇りがちではありますが晴れ間も、、、。


   セントラルパーク
   4,18


 両替した日本円をセフティーボックスに、、、、現金を持ちなれないので何か家に置いていたくないのですよね。口座を作る時にオマケについていた様な物でこんな事にしか使いようの無いセフティーボックスなのです、仕舞って置くようなお宝は我が家にはありませんからね。

 で、銀行帰りに一巡り。

 何時の間にか木苺が花盛りです。

      木苺の伸び放題に花盛り        中谷 木城

 俳句の木苺は白い花のようですが、、、、これはサーモンベリーと言われるもので赤です。

 

   桜
   4,18,1


 雨ばかりでしばらく寄らなかったので散ってしまったと思っていたのですが、、、、、気温が低い所為で持ちが良い様でまだ残っていました。

 天気予報では又少し降るようですが、、、来週辺りからはお日様マークの連続となっています。桜も一気に八重の赤っぽい「関山系」に咲き変わることでしょう。



   花(黄色い木蓮)
   4,18,2


 
   ホシムクドリ
   4,18,3


 巣作り中の様で忙しそうに小枝や枯れ草を集めています。

 北アメリカには現在2億羽を超える数が居るとされ、当地でも群れで飛び回る目立つ存在なのです。ところが、これらは1890-91年にかけてヨーロッパから輸入されニューヨークのセントラルパークに放たれた100羽からの子孫なのだそうです。

 裏づけする根拠は無いようで推測の域を出ない「都市伝説」だと言われていても、「世界の侵略的外来種ワースト100」に選定されているようですからその増殖力は強力なもののようです。

 バードストライクを防ぐ為、NYの空港では数万単位のホシムクドリが殺処分されているとか、、、、鳥達にとっても中々世の中上手く行かないもののようです。

馬酔木の芽


 曇り。

 秋の日本旅行のために「円」を買いにダウンタウンの両替商まで、デビットで買える事を確認して出掛けたのですが引き落とし金額の制限の事を失念していて銀行へ、、、、全くこんな事が多いのですよね。
 ついでに銀行のレートを聞くと夕食代くらいは浮きそうなので引き返して秋の旅行代を確保しました。

 早めの対処では有りますが、、、、吉と出るか凶と出るか、日米首脳会談でどんな話があるかで変わるかもね?

 どっちにしても一度の食事代くらいの差なのでしょうけどね。



   アセビ
   4,17


 何だか花よりよっぽど目立つ赤い新芽です、道路の工事の進み具合を撮りに外に出たのですが夕日に赤く染まった赤い葉に圧倒されてこの写真となりました。
   
   
     来しかたや馬酔木咲く野の日のひかり     水原秋桜子


 花も今が盛りのようです。
 
 道路工事は掘ったり埋めたりを繰り返していましたが、大分きれいになりました。立て札に書いてあった工期は2週間も延びてしまったようですけどね。



   花(スノーフレーク)
   4,17,1



   マロニエの花芽
   4,17,2


 何だか、「首脳会談」流行りのようですが、、、、地均しもしないでトップ同士で話が進むのでしょうかね?

 ポンペオ氏は水面下で北朝鮮を既に訪問していたようですけどね、安倍首相にはどんな使者が来ていたのでしょうね?ゴルフの事くらいしか伝わって来ませんが、どんな結果となるのやら。

黄色い花は春の花


 雨。



   たんぽぽと柳
   4,16

   
     みどりとは何とやはらかたんぽぽ野      稲畑汀子


 タンポポの黄色は小雨に濡れた新緑を引き立ててくれるようです。

 「蒲公英」と書いて「たんぽぽ」と読むようですが、、、、元々「たんぽぽ」と言っていた花に中国から入って来た漢字を当てたのでこんな難しい読み方になったようです。
 しかし、「タンポポ」とは日本語離れした響きですね。この語源を廻っては諸説あるようですが、、、幼児語が元になっているのではと言われています。
 子供達の好きな花なのですよね、、、幼くして失った保育園「タンポポ組」の息子の顔がふと浮かんでくるのです。



   花(イワナズナ)
   4,16,1


 春咲く花は50%が黄色なのだとか、、、、早春にいち早く活動を始める昆虫のアブやハエの仲間に照準を合わせているのだそうです。彼らの単眼は黄色(短波長、300nm〜650nm (nm: ナノメーター)に敏感なのだとか。


   4,16,3


 冬の間荒らしていた畑にも、、、、黄色い花が。

青い庭


 曇り。

 庭がみっともない事に、、、、前の道路(ガス)工事が終わらないからと言う事と降り続く雨を理由にまだ1回目の芝刈りをしていないのです。
 もうモタモタしている訳にも行かないようです、何せ春の芝は伸びが速いのです。


 
   青い庭
   4,15


 こんな庭もありましたが、、、、何時の間にか増えてしまったのでしょうかね、ムスカリの花盛りです。

 春の野の如き庭となっているのであります。


       吾も春の野に下り立てば紫に      星野立子

 少し土が乾けば芝刈りをしたいと思います。



   花(ザイフリボク)
   4,15,3


 ジューンベリー、カナディアン・サービスベリー、カラント・ツリー、シャッドブッシュ、、、、と地域により様々な名のある身近な花のようです。


   沈丁花
   4,15,1

 
       沈丁の葉ごもる花も濡れし雨     水原秋櫻子


 日系センターの庭に2、3年前に植えられたものです、、、、当地では有りそうで中々見ないのですよね。

 当地の庭に多い花の形が似たミヤマシキミ(Skimmia japonica)の雄花をこの花と勘違いしている人もあるようです。



   シキミア(ミヤマシキミ) 
   4,15,4



   

若葉色の花


 曇り。

 若葉かと思えば、、、、よく見ると花なのです。


   楓の花
   4,15


 桜よりも曇天には目立ちません、若葉色の花です。


   4,15,1


 バックに溶け込んでしまいそうなので黒い車の前で、、、、若葉と同じ色ですからね。


       花楓空気のような夫婦にて     小林鱒一


 俳句によまれる「花楓」は暗赤色の小さな花、モミジの花のようで、、、、黄緑色の花は「イタヤカエデ」と呼ばれるもののようです。


 シリアにミサイル105発とか、、、、

    「全てのミサイルが目標に到達した」        アメリカ
    「大部分は撃墜」                     ロシア

 ミサイルなどと言っても核か化学兵器でも積んでなくては100発撃っても何処に行ったのか判らぬものなのでしょうかね?

 ここまで泥沼化すると正義も正論もありません、大国は一度手を引いてみるしかないのでは、大国のエゴまでがエスカレートしたのではミサイルが何発有っても足りませんよね。



   花(ボケとヤマブキ)
   4,15,3


 道灌がにわか雨で蓑を借ろうとすると、、、「若き女」にこの花が差し出されたのだとか。

   「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに、、、」

 丁度、オヤジもこの辺りで雨に降られてしまいました、、、、「若き女」に会うことはありませんけどね。

啄木忌


 小雨。


   桜
   4,13



      ある年の花遅かりき啄木忌       久保田万太郎


 啄木に桜をよんだ短歌はありましたかね、、、、、、、思いつきません。


     友が皆 我より偉く見ゆる日よ花を買ひ来て 妻と親しむ       啄木



 ツレは歯医者に、、、、このところ鼻のレントゲン(年初めの風邪以来匂いがしない)、血液検査にマンモグラフィー、、、、と検診続きだとウンザリ気味のようです。

 年相応の事だと思いますがね、別に痛いところがあって行く訳ではないのでヨシとしなくてはね。



   花(ヒイラギナンテン)
   4,13,1

かっては、、、


 曇り時々晴れ間。

 天気が期待できないと言う事で部屋のバキュームを予定していたのです、晴れ間が見えたので急いで済ませ買物へ、、、。

 動き回ると汗をかくほどなのに外に出ると空気が冷たい感じ、何を羽織って出るか悩んでしまうこの頃なのです。



   桜
   4,12


 空気が冷たいからですかね、、、、桜の持ちが良いようです。


   白い桜
   4,12,1


 次の、ボテボテ系の桜が追いついてきているようですが、天気は相変わらず変調のようです。


 変調、気まぐれは天気ばかりではないようです。

 米、TPP復帰条件検討ですって、、、、かの国の大統領は何処まで他の国を無視する積もりなのでしょうね?


 「我が国に好意を抱こうと悪意を抱こうと、すべての国に知らせよう。我々は自由の存続と成功を確保するためには、いかなる代償も払い、あらゆる重荷をいとわず、どんな困難とも対峙し、あらゆる友人を助け、いかなる敵とも対決する決意であることを」、、、、、、対立し、ばらばらに分裂した状態では、難しい課題に立ち向かうこともできません。         ジョン・F・ケネディ就任演説


 かっての大統領はこれくらいの事は言っていたのですけどね、、、、最強国が「アメリカ・ファースト」と我が侭のし放題ではね。



   花(ハナスグリ)
   4,12,2

うたかた


 曇り時々雨。

 何だか寒いなと「ケイタイ」を見ると、、、、、8℃、ライトレインとなっています。春は何処に行ってしまったのでしょうね?


   ミラーさんち(家)no2
   4,11


 瓦礫だけでなく植物も根こそぎ片付けられてしまいました、、、、更地になると結構広いですね、でも間口が狭いのでDUPLEX(二軒長屋)は建たないでしょうね。この辺りは一軒の家の敷地に二軒家が建てられるというので建築業者には人気があるのですよね。

 しかし、長年見続けた風景がなくなってしまうという事は淋しいといいますか、、、、

  「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。

 こんな気分になってしまうのであります。



   花
   4,11,1


 「ベロニカ・オックスフォードブルー」となにやら上品な名前です、、、、同じ「クワガタソウ属」の仲間で色も花も好く似た花が「オオイヌノフグリ」では可哀想すぎる気がしますがね。


     いぬふぐり星のまたたく如くなり         高浜虚子


 そんな訳で、、、、写真には無いのですけどね。

白と赤


 曇り。

 この何日か我が家の前の道はガス管を新しくする工事で掘り返されています、その工事が遂に我が家まで到着しました。今日は朝から夕方までガスが届きません、ガスはホットウォーターと床暖用のボイラーと暖炉だけなのでシャワーでも使わなければ問題は無いのですが、、、再点火はガス屋が安全確認をするということなので家を空けるわけにはゆきません。

 一日、コンちゃんの前にいました、ゲームとユーチューブ。



   近所の辛夷
   4,10


 ピンクの四手辛夷(しでこぶし)」です、これでは桜と見紛いますよね。


    白樺 青空 南風 
    こぶし咲くあの丘 北国のああ北国の春

     
 こんな歌は出てくるのですが、どうも白くないとピンと来ないのですよね、、、、、。


      梢ふむ道に辛夷の白きかな        加舎白雄



   花(椿)
   4,10,1


 「あんこ椿」「プサンハンの椿」も真っ赤な花が好いようです。

 今日は歌謡曲で攻めて見ました。

花と蕨


 曇り。

 桜は第二弾と言いますか、ソメイヨシノ系と言いますか「最も桜らしい桜」の全盛期のようです。次はボテボテ系の八重になりますからね。

 しかし天気は相変わらずの不順続き、花曇ならば傘を持たなくて大助かりと言う状態なのであります。

 

   4,9


 桜だけでは冴えないので赤い花芽(カナメモチ)を入れてみたのですが、、、、やっぱり空の色がね~。

  
   4,9,1


        婆が手の蕨あをしも花曇        石田波郷


 昨日はまだだと書いたのですが、、、、小さなワラビが頭を出していました。


   ワラビ
   4,9,3



      ちる花に握る手を出す蕨哉      服部土芳
 

 お江戸の昔から桜の散る頃に頭を出すもののようですね。



   ドロップイン
   4,9,2


 先日の血液検査の結果を聞きに、、、、大した変化なしと言う事ですが、3年目となるので直腸の内視鏡検査を受けろと言われました。

 当地はホームドクター制が建前なのですが、、、、最近はホームドクターをやる医師が少なくなっているようです。

 我が家など来た当時のドクターが引退して以来このウォークインクリニック利用する事にしているのです。

 ここの若い台湾の先生が「ホームドクター」代わりなのです。

ミラーさんち(家)


 曇り。

 甘茶の日、花祭りだったようですね。


      仏とはにんべんなりし花祭      松田都青



   表側
   4,8


 「ミラーさんち(家)」が、、、、長年見慣れた風景が変わってしまうようです。

 オヤジがここに引っ越して来た時に最初に挨拶をした家が道路を隔てた向かいの家である、ミラーさんの家なのであります。もうミラーさんは数十年前に亡くなり何代も住人は入れ変わったのですが、未だ我が家では「ミラーさんち」と呼んでいるのです。

 その家が大きなシャベルカーの何掻きかで解体されてしまいました、最後まで残っていた当時からの家はこれで最期のようです。

 当時の家は殆んど建て変わり、住民も人種もすっかり変わってしまいました、昔の人が来ても別の星、別の国に迷い込んだと思ってしまうかもしれませんね。

 さて、どんな家が建ちどんな人達が越してくるのでしょうね。



   裏庭
   4,8,2


 雨ばかりで花の影は薄いのですが、、、、雨に濡れた緑は益々生気帯びてくるようです。新緑が眼に沁みてくるようです。

 すっかり、蕗もそれらしくなって来ましたよ。

 昨日「ウド」をもらったので酢味噌和えにしたのです、こうなるともう止まりませんよね。まだワラビは頭を出さないようなので次はフキですかね。



   花
   4,8,1


 クレマチスの仲間も咲いてきたようです。

 春なのですがね、早く雨があがって欲しいのですけどね、、、、、。
  
   

花見


 曇り。

 これでも随分マシになったのですよ、明け方は大雨で樋を見回るほどの大雨だったのですからね。去年葺き替えたばかりの屋根なのですが、樋の穴が小さいようで木の葉が溜まらなくとも直ぐにオーバーフローする様で雨音がウルサイのですよね。

 「花見」の予定だったので困ってしまったのですが、、、、少しずつ回復。



   花見
   4,7


 庭を覆いつくす桜ですが、歩道の並木に当たるようでシティの物となるようです。(この辺りは歩道がまだ整備されていません)

 6時からと言う事で「夜桜」、この天気では樹下でとも行かず屋内での花見となりました。



   花の宴
   4,7,1



       変りなき暮らしいつまで花見酒        山本潤子


 Oさんの抗癌治療からの快気祝いも兼ねていたのです。

 何はさて置き、、、、目出度い限りなのであります。


       ほろほろと酔って候花屋台      角川春樹


  、、、、寝ます。
 

4月の雨


 曇り時々雨。



   雨の街(クリスタルモールより)
   4,6


        傘立に四月の雨のにほひかな        櫛原希伊子


 今日も小さな折り畳み傘を持って出て正解です、、、、途中で雲行きが怪しくなりモールに逃げ込みました。

 ついでに八百屋物の買物をして今日の散歩はこれまでと言う事となりました。



   花(芍薬の芽)
   4,6,1


 家を出る時はまだ土が乾いていたのですけどね、、、、

     傘のまま芍薬の芽にうずくまる     菅本 遊心

 何だか、今年の4月も中々雨があがってくれそうもありません。

 
  「雨は花の父母」  とか(お天気.com)、人の勝手ばかりを言ってもいけませんよね。



   花(スノーフレーク)
   4,6,2

 隣のラッパスイセンが衰えてくるとこの花が咲き始めるようです、雨ばかりでは「スノー」は名ばかりのようです。

   

清明


 雨。

    清明=万物がすがすがしく明るく美しいころ。

 暦の上ではこういう事のようですけどね、、、、、雨は降る、寒いと散々なのであります。



   桜とハナノキ
   4,5



 大相撲

 土俵の上で挨拶していた市長さんが倒れた際、救急処置を施す女性に」、、、 「女性は土俵から下りてください」との場内放送があったとか。

 トラブル続きの相撲協会大慌てと言う事のようです。

 「女人禁制」などと言っていてはイスラム国やタリバンと一緒にされてしまいますよね、、、塩などで清める前に伝統とやらを見直す勇気が必要なのではないのでしょうかね。

 「女相撲」は日本書紀に記されているようだし、江戸時代から戦前まで興行の記録があるようなのですが、何時から女人禁制となったのでしょうね。

 女力士だって認めても何の不思議も無い時代の様な気がしますがね、、、、。



   花(八重リュウキンカ)
   4,5,1

デージー


 曇り時々小雨。


   ヒュウガミズキ
   4,4


 曇り空なので桜より黄色いこの花の方がと思ったのですがね、、、、どっちにしてもこの程度にしか写らないようです。


   4,4,1



       土佐といひ日向といひてみづき咲く       阿部ひろし


 まだ、土佐と日向の差がよくわかりません、、、、。


 ネタが無いので又新聞ネタです。
 まだ政府与党は、カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案とやらに執心のようですね。

 カジノ入場料が6000円ですって、、、、カジノ事業者に課す納付金が収益の30%と言う事ですから、客は全くのカモではないですかね?

 これではギャンブル中毒者かマネーロンダリングに来る無法者くらいしか寄り付きませんよね、ギャンブルビジネスを馬鹿にしているとしか思えませんがね、かのトランプ氏ですら悪戦苦闘していたくらいでお役所仕事で上手く行くなどとは思えませんがね。

 落ちぶれ旗本が屋敷を賭場に貸しての小遣い稼ぎ、、、、セコすぎて上手く行くとも思えませんがね。


 如何でもよい話は止めて花に、、、花壇は赤白のデージーで埋まっています。


   花(デージー)
   4,3,3


 寒い頃から咲いてはいるのですが、今頃が一番元気がよいようです。

 
     雛菊や子の作文に大志あり      大原 勉
 



 

風信子


 曇り。



   貨車(ニューウエストミンスター)
   4,3,1


       長き長き春暁の貨車なつかしき        加藤楸邨


 長い長い貨車なのですよね、、、、踏切で出会ったりしたら何時開くか判りませんよ。


 先日、天空の駅「宇都井駅」のあるJR三江線が廃止になると言うことで、連日観光客で大賑わいと言う記事が出ていました。利用客の減少で廃線になると言うのに皮肉なものですね。

 
 「未来の交通」 で検索してみたのですが、ドローンだEVだと言っても、、、、どうも予想不能と言う事のようです。昔の人の鉄路を津々浦々までと言う計画が頓挫しても仕方がありませんよね。

 昭和人間にとって鉄道には懐かしい思いが何時までもついて回るようです。



   街(ダウンタウン)
   4,3


 自動運転だカーシェアリングだという時代になるのでしょうが、、、、、古いものも捨て難いようです。
 



   花(ヒヤシンス)
   4,3,2


      紫のヒヤシンス泣く  くれなゐのヒヤシンス泣く
                             二人並びて    與謝野晶子


 泣くのならヒヤシンスと言うより、、、、「風信子」ですかね。人の名前かと思いますよね、これでヒヤシンスと読むようです。

辛夷占い


 曇りと晴れの繰り返しのようです、、、、気温が低めなので外に出るのが躊躇されます。

 
   セントラルパーク
   4,2


 意を決して桜の開花具合をチェックにセントラルパークへ、ここの桜は三分咲きというところのようです。

 早く咲いた組は雨に降られて冴えなかったのですが、、、第2弾となる組も降られそうですね。今週は雨ばかりと言う予報ですからね。



       土筆
         4,2,2


 道端の土筆もホオケてしまっています、これも天気が悪いので写真を撮るチャンスを逃した所為のようです。

 「ほおける」と言いましたよね、、、、「蓬ける」ですかね、「古くなってけば立つ」とか「薹が立つ」というような意味で使った様な気がするのですがね。
 辞書を開けると「惚ける」とか「呆ける」「耄ける」が出てきて自信を失ったしまいました、、、、「ほうける」で検索したようです。
 
 耄けてしまったようで脇道に入り込んでしまったようです、、、写真に戻ります。


   シデコブシ
   4,2,1

   
 予報士さんのブログでこんな記事を見つけました。

 辛夷の花で夏の天気を予報

 *花が好く咲くと天候に恵まれ暑くなるが、少ないと寒い夏となる。
 *花が上向きに咲くと雨が少なく、下向きに咲くと多い。横向きに咲くと風が多い。

 さっそく占ってみますかね。


      光太郎忌の辛夷がひらき雲が浮き      成瀬桜桃子


 辛夷ではなくて「連翹忌」と言うようですがね。
 

4月馬鹿


 曇り。
 何だか寒いなと思えば、、、只今、5℃のようです、4月になったと言うのにね。

 


   白木蓮
   4,1


 モクレン科の花は揃って北向きをしています。年輪と同じ原理で太陽光線の多い南側が膨らみ蕾の先端が北を向いてしまうと言う事のようです。

 compass plant (磁石の木)とも言われるようです、謀反者は居ないかと眺めると結構揃っているのですよね。



 東京オリンピックに北朝鮮がやってくるようです。

 形振り構わずの平和攻勢、笑顔攻勢の金正恩君です。

 しかし、この国を維持する為には何をしなければいけないのでしょうね、、、核ミサイルだけでなく今の体制をも放棄するしか無いのでは、、、、


         呑むために酒呑まない日四月馬鹿        的野 雄

 
 何処かに亡命でもさせるしか、、、、これで、朝鮮半島の願いであるノーベル賞が正恩君の胸に輝くのです。

  エイプリルフールの妄想です。

 

 
   花(チューリップ)
   4,1,1



 中、韓、米との首脳会談が続きますが、、、、、鈴と言うより首輪をつける相手はいるのでしょうかね。

花見弁当


 晴れ。

 陽気につられてスタンレーパークへ、、、花見の心算だったのですがね。

 ところが行った場所は遅咲きの桜の木が多いようです、、、、イースターの休日で人出は多いのですが花見客ではないようです。



   エッグハント
   3,31,4


   3,31,5  


 お弁当ではなくこんなバスケットを持った子供達ばかりなのでした。


 でも、オヤジは花見気分なのです、、、、道中の桜は満開でしたよ。



   バラード駅
   3,31


   近所の通り道
   3,31,3


 こんな花のことをを思いながら公園の売店で、、、、。


   花見弁当?
   3,31,1


 これでは、落語に出てくる「音のたつ卵焼き」と「お茶け」の長屋の花見弁当より粗末ですよね、、、、。そのうえ、ダウンタウンでサッポロラーメンを食べて帰ることになったのです。



       宴未だはじまらずして花疲れ       高浜虚子



   花見弁当
   3,31,1


 結局、夜食は作る気にもならないだろうと朝のうちに用意しておいた弁当での夜桜の宴となりました。


       木のもとに汁も膾も桜かな       芭蕉


 こんな花見をと思っていたら、、、、友達からお誘いが有りました、来週と言う事です。
 
   
   
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ