fc2ブログ

水仙忌


 曇り。


   マンサク
   1,30,4


 空がこんなに暗いと満開のマンサクも台無しですよね。


 花壇では、、、、俯き加減でこの色では全く目立ちませんよね、


   クリスマスローズ
   1,30


     通るたびクリスマスローズの首起こす      田口素子


 写真を撮るときは少し上を向いて欲しいのですけどね、この黒い花はチョットやソットでは上を向いてくれそうもありません。


 今日は「水仙忌」だそうですが、民族学者、宮本常一の忌日と言う事で認知度はイマイチと言う事のようです。(故郷の周防大島では今が水仙の花盛りという事のようです)

 「土佐源氏」でしたっけ、、、、元馬喰(ばくろう)の色ざんげでですが、舞台が我が生まれ故郷に近いのですよね.。あの辺りの人はトッポ話と言いますか面白可笑しく話を盛り上げるのでどこまで本当だか判りませんがね。旦那には宇和島にお妾さんがいたような話もありましたかね、、、、。

 確認しようにももう本は殆ど処分してしまったのですよね。

 変わりにネットで見付けた写真を借りる事とします。(彼はオリンパスペンSと言うハーフサイズのカメラを愛用して、大量の記録写真も残しています)


   1,30,5 宮本常一


 昭和の匂い満載ですね。


        浄机にはあらずといへど水仙忌         河内桜人



   当地の水仙は黄水仙と言う事でまだまだ芽が出て来たところです、小さくともしっかり蕾は持っているようです。


   水仙
   1,30,2
スポンサーサイト



春近し


 まだしばらくは烈しい雨や突風を伴った荒れ模様の天気のようです。

    パイナップルエクスプレス=北アメリカに災害をもたらす気象現象。

 なのだそうです、名前の通りハワイ方面から押し寄せてくる雨雲群なので気温は温めで6~8度あるのです。


   パイナップルエクスプレス
   1,29,2


 と言う事で寒中とは言えすっかり「春を待つ」と言う感じなのであります。


   春隣
   1,29


       ひたすらに籠りし我に春近し        上村占魚


 まだ雨ばかりで暗いのですけどね。


   
   モクレンの花芽
   1,29,1


 ハワイ経由なら明るい空でも送ってくれれば好いのにね、写真のように明るい空でなくては本当の春とは言えませんよね。

寒餅


 雨。


   雨に霞むダウンタウン
   1,28



      冬の日の三時になりぬ早や悲し        高浜虚子


 ボーリングが終わって帰って来てもまだ早いのですが、、、、、こんな日はもうすべての事が終わってしまった様な気がしてしまいます。もう外に出る事もあるまいとさっさとジャージに履き替えてしまったり。



   花(ラン) 
   1,28,1


 花芽が伸びて来たので楽しみにしていたのです、ランの仲間は中々咲いてくれないのですよね。

 何年振りかに咲いたのでどんな花が咲くか判らなくなっていたのですが、ジゴペタラムのようです。過去の写真を調べてみると四年振りに咲いたようです。



   ダンゴ
   1,28,2


 「寒餅」

 昔は寒の寒さを利用して長期保存食を作ったようです。

 中々芯まで乾かすのは大変なのですよね、我が家では揚げて食べるのですが芯が残ると食感が台無しなのですよね。歯が折れそうになりますしね。


     住みつきし町がふるさと寒の餅          風間啓二


 子供の頃は正月より大量に搗いていたように思います、、、、我が家では搗いたのがたまたま寒中であったと言うだけなのですけどね。(我が家では日本より乾燥気味なので時を選ばず乾燥餅を作るのです)

 

日脚伸ぶ


 雨。

 暗い一日でしたが、それでも日脚が伸びたのが実感できる様になったようです。

 囲碁の会は5時に終わるのです、その帰り道ですが先週までは夜道と言うしかない暗さだったのですが、今日は随分明るく感じられるのです。


      ひと〆の海苔の軽ろさや日脚伸ぶ        鈴木真砂女


 少しずつ日は伸びてはいたのでしょうけどね、迂闊にも人は何かの弾みがないと中々その事に気が付かないようです。

 もう、冬至からは30分近く長くなっているようです。



   雨の後
   1,27


  
   花(ビワ)
   1,27,1


       おのが葉を暗くかぶりぬ枇杷の花      山口青邨


 寒い期間に長く咲いている花の所為でしょうかね、真に地味な花なのです。

 しかし、冬を生き延びる昆虫たちにとっては香りも蜜も非常に魅力的なもののようですよ。

フルーショット


 雨~曇り~晴れ間と少しずつ回復しているように見えたのですが、、、、予報を見ればまだまだ雨は続くようです。束の間の青空だったようです。

 
   街角
   1,26

   
 束の間であろうと、、、、、今、外に出ないと1日コンちゃんの前に座る事となってしまいます。


 巷ではインフルエンザが大流行のようです。

 一応、老人ですからフルーショットはしておきましたがね。

 昔は小中学生のインフルエンザワクチンの集団接種が義務付けられていましたが、色々な問題が出て来て何時の間にか任意ということになり数%にまで減ってしまったようです。

 これが「集団免疫」と言いますか、国民全体のインフルエンザに対する抵抗力を下げてしまい、学級閉鎖とか高齢者の死亡率を上げていたのだそうです。

 小中学生へのインフルエンザワクチンの集団接種が、年間約3万7000~4万9000人の死亡を防いでいたと言う報告もあるようです。(子ども420人への接種で、1人の死亡を防いでいた)

 フルーショットは自分自身の為だけではなく、社会全体の免疫にもなるようです。


         悪性の風邪こじらせて談志きく        高田文夫


 ガラガラ声がタブレットのユーチューブから聞こえてきます、風邪ではなくてマッサジ椅子に座っているのですけどね。雨の日は何度も座るのですが、お供は落語が一番なのです。




   花(ルス、ティフィナ)
   1,26,1

霙(みぞれ)


 雨だったのですが気温が下がって来たようで午後からは霙(みぞれ)状態になり、芝の上が白くなっています。


      淋しさの底拔けて降る霙哉        内藤丈草


 まったく、、、やっと書き上げた賀状の返事を近所のコンビにまで出しに行く気にもなれません。



   墓地の道
   1,25



   花(ハンノキ)
   1,25,1


         雪催ふ夕べに垂れて榛の花       松村蒼石



     
 写真は今日の物ではありません。


   「もし相当良い協定ができるなら、私はTPPにオープンだ」     トランプ大統領


 まったく、この人は何を考えているのでしょうね?

 明日のダボスでの演説で何を話すと言うのでしょうね? 

 つまらぬ騒動が起きなければ好いのですがね。

キャッシュレス


 曇り&雨。


   坂のある町
   1,24,2


 今日は雨なので、先日の写真です。

 左はカレッジ(ダグラス)なのですが、この玄関脇に毎年早く咲くサクラがあるので寄ってみました。チラホラですが咲き始めたようです。


   サクラ
   1,24,3



    ミツマタ
      1,24,1



      三椏の蕾のまゝの長かりし        平山 愛子


 歳時記には晩春(4月)の花となっていますからね、、、、今年は暖かいのでしょうかね。

 ミツマタは和紙の原料となります、ことに紙幣は「みつまたとアバカ(マニラ麻)」で出来ているようです(国立印刷局の公表)
 しかし、最近は日本での生産量は激減して9割がネパールや中国から輸入した物のようです。

 四国は産地だったようで、、、、子供の頃は楮(こうぞ)やミツマタを山から切り出してきたり、大きな釜で蒸したそれらの皮を剥ぐのが冬のアルバイトだったのですよね。田舎の子供にとっては貴重な現金収入の元ですが、大きな束にした生木を山から運び出すのは重労働なのでした。

 これからはお札も変わってしまうのでしょうね、現に当地の紙幣は全て「ポリマー紙幣」と言われるプラスチックに変わってしまいましたからね。



   ポリマー紙幣
   1,24

 
 ペラペラでスカシの部分などは向こうが透けて見えるのです、安っぽいだ、玩具みたいだとアレコレ言ってはいましたがすっかり馴染んでしまいました。


 今に、これもいらなくなって、キャッシュレスの時代だそうですよ。

 「アマゾン ゴー」では入店時にスマホでQRコードをスキャンするだけで、勝手に商品を持ち帰ればレジを通る事もなくカメラに連動したAI(人工知能)が全て計算して口座から引き落としてくれるようですよ。お札など出る幕が無くなるという事のようです。

寒の雨


 雨、一日中小さな雨が降っています。



   1,23


       鹿はみな置きたるごとく寒の雨         田村木国


 咲き始めた花は喜んでいるのやら、嫌がっているのやら。

 オヤジは外にも出られず家中のバキュームです、コンちゃんの前に座っているだけでは運動不足になりそうですからね。


 日本から「揺れたか?」とラインに心配の声が、、、、、何の事かと調べると「アラスカでM7.9の地震」があったようです。バンクーバーはピクリともしなかったし、津波も大した事がないようなのでご安心を。

 ですが、草津白根山では火山の噴火で死者がでたようです、またフィリピン ルソン島では数日前から活発な火山活動が続いているようです。

 我々は危うい大地の上で暮らしているようです,天災と言う事なのでしょうが、、、、、
  
    「安心―それが人間のもっとも身近にいる敵である」     シェークスピア
 
 人災にだけはしたくないものですね。



   シキミアの実
   1,23,2



   メギの実
   1,23,1

スノードロップ


 晴れ。
 束の間の事のようですけどね、こんな時こそと外へ。


 
   マンサクとフレーザー川
   1,22,1


 訪ねたい花が幾つかあったのですがまだ少し早いようです、、、、又「マンサク」という事になりましたが、今回は赤花と言う事で。


   1,22,2

 
 と言う事で花ではなく川の話を、、、。

 「フレーザー」 と言うのは1776年生まれの毛皮商人の名前です。太平洋に繋がるルートを探る為にこの川の探検をする事となります。
 ロッキー山脈の西側に操業を拡張する「The North West Company」の責任者としての仕事だったようですが、西に西にと新天地の利権をめぐる「Hudson's Bay Company」との熾烈な競争に追われての事のようにも見えます。

 カナダの歴史は毛皮商たちの争いが大きなテーマなのですよね。


   サイモン、フレーザー
   1,22,3


 ニューウエストミンスターの湖畔にたつ毛皮商(探検家)です。



   花(スノードロップ)
   1,22


 大寒の最中にこの花を探すのは、、、、「森は生きている」の金貨に目がくらむ継母の言いつけで冬の森をさまよう可哀想な娘の様であります。
 しかし、妖精に会わなくても咲いていたりするのですよね。他の花は小さな芽の先が少し白く見え始めただけなのですけどね。

 日当たりの所為か品種なのか毎年早く咲くスノードロップなのです。

 漢字では「待雪草」となるようですけどね、、、。
 
 東京では20センチを超える積雪のようです、塩の用意も除雪車も少ないでしょうからバンクーバーの混乱の比ではないのでしょうね、お大事に。

冬の嵐


 「虎落笛」といって好いのでしょうかね?

 昨夜ベットに入る頃からピューピューと電線を鳴らす音が、、、、今日の昼頃まで続きました。冬の嵐のようです。

 しかし、あまり寒くはないし白い物も混じらないので「しまき」とか「虎落笛」とか言う言葉があまり似合わないのですよね。



   冬の嵐
   1,21


       この齢で何をおそるゝ虎落笛         及川貞


 ツレは停電を心配して朝から弁当作りをしていましたがね、、、、有り合わせの物を詰めた「のりべん」ですけどね。


 日本では大雪注意報が出ているようです、本物の「吹雪」、冬の嵐にご用心を!



   花(タンポポ)
   1,21,1


 踏まれようが、寒かろうが強かに生きています。

ツケが、、、


 雨。

 「大寒」ですが雪になる気配はないようです。
 囲碁の帰りは真っ暗な雨の夜道を歩いたのですが、身を切られるような寒さと言うより汗ばんでしまったくらいなのです。6度~7度と言う少しだらしのないような「大寒」の始まりだったようです。



   雨の大寒
   1,20


 カナダの銀行金利が少し動き出したようです、、、、まだ僅かなのですが、もう負債に喘ぐと言いますか、首が回らなくなったと言う声が聞こえてくるようです。
 借金天国ですからね、、、、長年の低金利に油断と言うより骨抜き状態になっていましたからね。

 景気が好いとか建築ラッシュだとか言われてもネェ、借金取りに追いかけられたのではね。

 人も国も借金まみれですからね、、、ツケが回ってくるのかもね。何者かに誑かされていたような気もしますがね。


      金借りて 冬本郷の 坂くだる             佐藤 鬼房


 

   花(バラ)
   1,15,1

 

         冬薔薇ティッシュのように丸まって       津田このみ

住が、、、


 曇り。

 
 都市再開発(Urban renewal)と言う事なのでしょうね。


   メトロタウン南口
   1,19



   1,19,1


 線路沿いは高層ビルに全て建て変わる様です、、、、その内にこの一帯の低層アパート群は消滅してしまうのでしょうかね?


   低層アパート群
   1,19,2


 この高層アパートですが益々狭く作られる傾向にあるようですが、、、、住む人々の需要によるものではなく、インベスター達の買いやすい値段に設定する為のようです。色とりどりのギャンブルチップを乱造しているようにも見えます。

 生活感の無い、値上りだけを待っている窓の明かりも淋しげなビル群だけが建ち並ぶことになりそうです。

 低層のアパートを追い出された人達が新しく建った高層アパートに住む事はないでしょうからね。新しいビルは次々と建つのに市民の住む住宅は品薄で年々家賃は上がるばかり、余程の高収入でなけれがまともな住宅も得られないのでは不満が溜まってくるのではないでしょうかね。

 衣食住 は生活の基本要件です。一つ欠けても困りますよね。


    衣食足りて礼節を知る

 
  ですよね。

 


   花(プリムラ)
   1,18,2


 寒さの中でも咲いてきますが、、、中々綺麗には咲かせてはくれないようです。

寒なのに、、、


 天気雨です。

 雲が無い訳ではなく南の方だけが青空なだけで雨が降っても何の不思議もない状態ですけどね。



   天気雨
   1,18


 少し降りが烈しくなったので図書館の木の下で雨宿り、、、、クリスタルモールの八百屋への通り道なのです。


   
   1,18,4


この咲き方は「帰り花」の咲き方ではありませんよね、寒に咲く変わり者のようです。




   寒鴉
   1,18,1


       しばらくは寒鴉ゆく空となる        五十崎古郷
 

 夕方になると次から次へと鴉の群れが塒(ねぐら)を目指して帰ってゆきます、このところ益々群れが大きくなって来ている様な気がします。

 
 もう直ぐ「大寒」と言う寒の真っ只中なのですが、、、、今年は雪も降らないし暖かい冬と言えると思います。

 高緯度地域は急激な温暖化が進んでいるようです。BC州の山岳氷河は確実に急激な速度で後退しています、北極海の氷りも年々薄くなっているとか、、、、この辺りの湖もオヤジの子供の頃にはスケートが出来るほど厚く氷が張ったようです。


 「冬温し」 と言う季語はありますが、、、、寒い時は寒くなくては何となく気味が悪い様な気がするこの頃なのです。

 老いると言う事なのかも知れませんね、変化と聞くだけでアレルギー反応が起こるようであります。 

 

23年前


 雨、1日降り続いています。


   1,17




 阪神・淡路大震災から23年になるようです。


      寒の雨粛々と降る震災碑        黒川悦子



   明治以降に発生した、死者・行方不明者数の多い地震
                                          死者    規模
 1 関東地震(関東大震災)           1923年9月1日   105385  7.9
 2 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) 2011年3月11日  22010  9.0
 3 明治三陸地震                  1896年6月15日  21959  8.2
 4 濃尾地震                     1891年10月28日  7273  8.0
 5 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)   1995年1月17日   6437  7.3
 6 福井地震                     1948年6月28日   3769  7.1
 7 昭和三陸地震                  1933年3月3日    3064  8.1
 8 北丹後地震                    1927年3月7日    2912  7.3
 9 三河地震                      1945年1月13日   1961  6.8
 10 昭和南海地震                  1946年12月21日  1443  8.0


 地震大国とは言いますがこんなに多い様です。

 

    「全国地震動予測地図」
    jisinn.gif


  こんな物も政府から出ている様ですしね、、、、   

 阪神淡路以降も東日本、熊本と大きな地震が続きます、これらのの教訓は共用されているのでしょうかね。

 
 「地震について関心を持ち、 いざというときに落ちついて行動できるよう、日頃から地震の際の正しい心構えを身につけておくことが大切です」         消防庁
 

  この街で もらった教訓 受け継ぐ使命   神戸市 平野 浩子


 防災、減災 標語コンテストの最優秀賞を受けたものです、忘れてはいけませんよね。



   花(クリスマスローズ)
   1,17,1

銀杏


 嵐と言いますか豪雨のような音で目を覚ましたのです、外を見ると大粒の雹が、、、瞬く間に庭が白くなって来ました。

 これで今日の天気は先行きの見えない事となったようです。

 雹~曇り~晴れ間~小雨、、、、。

 晴れ間に連れ出されて小雨の中を帰ってくる羽目となりました。



   冬の海
   1,16

  
 つかの間の晴れ間だったようで海に着いたらこの薄曇です、仕方がないやと歩き出せば海辺の道は工事中なのです。


   1,16,1
 

 抜け道は住宅街、、、、この辺りは立地が好いので結構値のはる3,4階の木造コンド群が立て込んでいるのです。しかし、開発会社が好き勝手に造成したようで住むにはよいかもしれませんが、通り抜けには甚だ難しい道路構造になっているのです。
 変なところに迷い込んでしまいます。


 そこで見つけた物。


   銀杏
   1,16,2


 まだ、びっしり木についたまま残っています、実は小さいのですけどね。

 小遊三ではありませんが、、、、つい拾ってしまいました。別に悪い事をしている訳ではありませんが、つい廻りを見渡してしまいました。


  乞食の児が銀杏の実を袋からなんぼでも出す     尾崎放哉


 いくらでも拾えそうですが、、、、ここでは食べる人がいないようです。(当地でこんなに銀杏が生っている木を見たのは初めてですけどね)



   銀杏
   1,16,3


   ぎんなんのさみどりふたつ消さず酌む       堀 葦男


 ネットで見ると、、、、茶封筒に入れ電子レンジでチンすればよいとか、楽しみです。(毒を含むようなので食べ過ぎてはいけないようです)



   花
   1,16,4


 こんな物も咲き始めています。

小正月


 曇り。

 「小正月」とか「女正月」とか言われていましたが、、、、もう、忘れられてしまったようですね。

 子供の頃は「餅花」を飾っていた記憶があるのですが、もう地方でも小正月は廃れてしまったのでしょうかね。


     餅花の影ふえゆるる畳かな       皆吉爽雨


 室内なのに妙に裸電球の映し出す影がユラユラ揺れて幻想的なのですよね。

 柳の小枝に紅白の餅を飾る様は稲穂が頭を垂れる形と言う事のようです、五穀豊穣を祈願する予祝との事です。

 予祝(よしゅく)=あらかじめ祝うこと。前祝い。

 「古代人の夢の叶え方」 だとか、、、、、我々も大いに先に祝っておいた方が好いのかもね、何事も前祝いが肝心のようですよ。



   マンサクの花
   1,15

 
 いつの間にやら正月から15日もたってしまったようです、まだ寒中ではありますが気の早い花は咲き始めましたよ。

 先ず咲くから「まんさく」とは言いますが、春ももう直ぐと言う事のようです。

 こんな花も見えて来ましたよ。


   桜
   1,15,2


 まだ、「帰り花」と言うのでしょうけどね。

五里霧


 晴れ。

 ボーリングの日です、出掛けようと外に出ると深い霧です。


   霧
   1,14


 しかし、少し場所を移ると青空なのですよね。


   1,14,2


 今日はこの青空と霧の中を行ったり来たり、、、結局、我が家の辺りは一日中霧の中だったようです。

 どうもフレーザー河辺りで発生した川霧が我が家辺りまで押し寄せて来たようです、2ブロック程坂を登るともう青空に変わるのですからね。


        冬霧やしづかに移る朝の刻           谷野予志




   花(Viburnum)
   1,14,1


 春を告げる花の一つです、、、まだ寒さに痛めつけられるのか写真写りが好い物を探すのが大変なのです。



   「五里霧中」 

 「五里 霧中」で切れるのではなくて「五里霧 中」が正しいのだそうです。張楷と言う道術師は五里四方にもおよぶ霧を起こし姿をくらまし人々を惑わせたとか、かの妖術により発生した霧が「五里霧」なのだそうです。その術中にあるという事のようです。


 我ら凡人、生涯「五里霧」の中を漂っている様な気がします、、、、朝鮮半島など大陸から日本海まで欲に絡んだ妖術師達のばら撒いた霧で一寸先も見えない状態なのであります。

 せめてオリンピック間だけでも薄日が射せば好いのですがね。

冬のたそがれ


曇り。



   1,13


 新しく建った高層アパートの下を通り掛ると大きな鉄製のキノコが生えていました、長雨の所為ですかね。

 新しいビルには表札代わりに必ずオブジェと言いますか不思議な構造物を玄関先に置くのが流行っているようです。


   1,13,3


 どうも植木を植えたり、花を育てたりするより手間がかからないからのようです。最近の高層ビルですが1年もしない内に足元に草が生えてきたり、ゴミだらけになったりとメンテナンスをする事が嫌いなようですからね。取って付けた様な小さな花壇は雑草だらけですしね。

 売ってしまえば、、、、と言う事だけでは後々困った事になるのではないでしょうかね。

 

 
   冬のたそがれ
   1,13,1

 
 ツレが呼んでいます、、、、空が赤くなっっているよ!

 冬至は過ぎましたがまだまだ「短日」、1日に畳の目一つずつ伸びるとは言いますがまだまだ実感するには早いようです。



   Iris foetidissima
   1,13,2


 アイリスの果実のようです。

 

苔生す


 雨、まったくイヤになってしまいます。



   桜の木
   1,12


 我が家のサクランボの木もいつの間にか苔が生えてきたようです、これだけ降られたのではね、、、、。

 当地では北側や日当たりの悪い場所にある木は苔に覆われてしまうのです、古木になるとまるでゾンビの様に不気味な形に見えたりするのです。

 「苔のむすまで」とは言いますが、、、植えた時は手首ほどの太さもなかったのですから仕方がないことなのかもしれませんね。

 雑談 
 礫層(小石)や砂層が堆積岩やさざれ石になるには数百万年の時間が必要のようですが、苔の方はこれだけ降れば数ヶ月もあれば何者であれ覆い尽くしてくれる様です。

 これも仲間ですかね。

   まるで、雪の様
   1,12,2

 
 公園の枯れ枝はまるでそこだけ雪に覆われたように輝いています。



   花(スパティフィラム)
   1,12,1


 あまりにも詰って来たので株分けをしておいたのですが、、、何時の間にか蕾を持っていました。こんな寒い時に咲かなくてもね。


     君が代は
     千代に八千代に
     さざれ石の
     いわおとなりて
     苔のむすまで

 色々な意見はありますが、、、

 10世紀初めに編纂された『古今和歌集』の短歌の一つだと言われています、、、、「メデタイ」歌としてまさに苔生すほどの間歌い継がれた歌なのです。もっと気楽に楽しめばと思うのであります。

 鈴木春信はこんなものの小道具に、、、


   1024px-Suzuki_Harunobu_-_Sexual_Misconduct,_From_the_book_Fashionable,_Lusty_Mane’emon_1770


 何処にあるかは御自分で。

 叱られそうなので終わります。

冬の雨


 雨。

 朝はフルーツ入りのサラダから始まります、、、、窓の外は雨のようです。


   外は雨
   1,11



      冬雨に炬燵櫓をはたくかな       室生犀星


 一茶は「火箸をもして」遊んだとか、、、オヤジは「ユーチューブ」を渡り歩くばかりなのであります。


   雨の庭
   1,11,1


   歌会始
 
   語るなく重きを負(お)ひし君が肩に早春の日差し静かにそそぐ   皇后陛下


 「全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています」

 平成31年4月30日までですね、、、、オヤジも昭和、平成、 OO と3代を生きる事になりそうです。



   新芽(スイセン)
   1,11,2

   

その時、75歳


 曇り。

 病院へ、別に痛いところがある訳ではありません。暮に血液検査に行ったのでその結果を聞きに、旅行での暴飲暴食の後だったので不安でしたがね。
 血圧、血糖、コレステロールと前回と変化なしとの事です、、、、まぁ、血圧、コレステロールは弱い薬を既に飲んでいる訳であり、すれすれの糖尿病予備軍である事に変わりはありませんがね。

 要するに、全ての機能が老いて来たということのようです。何とかこれをキープするしかありませんよね。



   ローヤルオーク駅からメトロタウン駅側を
   1,10


 2025年問題=25年は、団塊の世代が75歳以上になる

 医療、介護、福祉サービス等々への社会保障財政のバランスが崩れてしまうようです。

 オヤジはその時75歳と言うわけであります、、、、せめて健康だけでも保ちたいとは思うのですけどね。

 医者はなにげに、「酒を少しひかえたら」と、、、


       熱燗ひっかけたら墓場が近道よ    松本火出男



   黒い実
   1,10,1
 
 赤い実ばかりが目立つ時期ですが、垣根の中に黒い実が、、、。

 プリペット(セイヨウイボタノキ)のようです、小さくてもよく匂う花は目立つのですけどね。

 
 

冬日


 曇り、雨が降らないだけマシだと思っていたら一瞬では有りますが青空も。



   一瞬の青空
   1,9

 白頭鷲が舞っています。

      みな仰ぐとき大鷲の翼張る        後藤嘉子



 青空につられて庭の出ると、、、、やる事が溜まっているのですよね。

 枯れた芍薬を片付け、金網に絡みついた鉄線の蔓を外し、カサカサに干乾びた紫陽花を切り揃え、、、、生ゴミはもうこれ以上作れない状態です。

 次に晴れたらリンゴの剪定ですね。

        冬の日の三時になりぬ早や悲し        高浜虚子
       
 せっかくの冬日も呆気ないほど早く暗くなってしまうのですよね。



   花(石楠花)
   1,9,1


 正月には蕾を出したのですが、、、、咲いたものが見付かったので。

あっと言う間に、、、


 小雨。

 フェイスブックに晴れ着姿の美人さんの写真が出ています、成人の日のようです。

    「あっと言う間に20歳(^○^)」 

 と言うのがシングルマザーのコメントですが、、、、本当に早いですね。帰国した頃は、踊りの好きな幼い少女でしたからね。(飲み会の時、ヨッパライおじさんと一緒によく踊ってくれたのですよね)

 
       成人の日の帯高く結ひあげし        石原照子


 まばゆいばかりであります。



   雨と霧
   1,8,2


 小雨の中でもビル群は少しずつ伸び、、、、


   モール
   1,8,1


 店舗は次々と入れ替わって行くのです。

 
 そう、新しい人達の時代になって行くのです。



   花(山茶花)
   1,8


 日本では何処に行っても色とりどりに咲いているのですがね、、、、垣根を掻き分け掻き分けてやっと見つけた一輪なのです、赤い花弁はあちこちに落ちてはいるのですけどね。


       また逢へた山茶花も咲いてゐる
       また逢ふまでの山茶花を数へる         山頭火



  くもりガラスを手で拭いて  あなた明日(あした)が見えますか、、、 (さざんかの宿)

 歌謡曲1シーンの様な歌ですね。

 しかし、美人さんに会いたいですね。 おめでとう!

七草


 今日も雨。

 初ボーリングと言う事だったのですが、ツレはお休み。
 正月からの風邪が治りきらないようです、何時までも鼻が利かないようで何を食べても味がないとぼやいています。

 七草は入りませんが野菜たっぷり、鶏肉、餅入りの煮込みラーメンと言う不思議な鍋で「七草がゆ」代わりとしました。万病に効いてくれるとよいのですがね。


     七草の一つ加へてサラダ盛る        斉藤静枝


 「七草がゆ」などお話の中の事でしかない我が家なのです。
 


   雨のブロードウエー駅前
   1,7


 昨日は「初打ち」(囲碁)、今日は「初投げ」(ボーリング)という事だったのですが、、、、、年と共に闘争心と言いますか競う心が希薄になって来るようです。
 これからは、あと何年楽しめるかと言うような事になるのでしょうかね。(もう少しは上手くなりたいのですけどね)

 
 
   南天の実
   1,7,1



      億年のなかの今生実南天          森澄雄

日常に、、、


 曇り時々雨。

 小雨の中を囲碁の会へ、明日からはボーリングも始まります。

 何する訳ではありませんが正月は正月のようであります、、、、小雨の中を急いでいると寝てばかりいたのに「ああ、日常に戻るんだな!」などとと言う気がし来るのであります。



   小雨の街
   1,6


 道の端に少し残っていた雪も解けてしまった様です、5~6度の雨のようです。こんな雨のまま冬が終わってしまうのかもね、天気予報を見るともう見たくないと思えるほど延々と傘マークが続いています。

 去年は雪だらけでしたが、今年は雨だらけのようです、、、、、暖冬と言う事でしょうかね。



   花(マンサク)
   1,6,1

 
 まだ、枯れた葉が残っているので「シナマンサク」の血を引いたものの様です。

 「まず咲く」からマンサクだとは言いますが早いですね、、、、。


      まんさくの花のねぢれに昨夜の雨      田中みちよ


 寒くても好いからもう少しよい天気になってくれませんかね。

寒の入り


 雨。

 小寒と言う事で、、、「寒の入り」の様です。


     月花の愚に針立てん寒の入り        芭蕉


 月花の方がまだマシかも知れませんね、、、トランプ大統領の暴露本の発売でホワイトハウスは大騒ぎになっているようです。針でも槍でも突き立てたくなってしまいますよね、世界が益々厳しい寒さの中に向いそうだと言うのにね。


 気候の方はあと30日もすれば春と言う事で諦めもつくと言うものですけどね。



   1,5,1



   1,5



       寒に入る地蔵鼻かけ給ふ        尾崎放哉


 頭頂部に髪の毛がないことから「頭皮後退手術」を受けてその広がりを抑え、その周りの髪の毛を中央で寄せ集め、、、        暴露本 「炎と怒り」 (イヴァンカ)


 本を読んだ訳では有りません、ネット情報で書いています、、、、買う気もありませんがね。

 
 そんな事如何でもイイのですが、、、、新聞を週刊誌のように、テレビニュースをワイドショーのように見てしまうのであります。


 
   花(イチゴノキ)
   1,5,2

魔法のとけて


 曇り。

 4日は仕事始めと言うことになるようです、、、、まぁ、「三ガ日」が終われば動き出さないとね。

     
      四日はや魔法のとけし顔洗う       岡田恵子


 毎日が休日のリタイア生活では中々生活のけじめが付けにくい様です。




   公園
   1,4


 日本は1日早いのですが、、、、2018年最初の取引となる大発会では741円39銭高の2万3506円33銭と22年ぶりと言うロケットスタートのようです。

 相場格言では『戌笑う』と言って縁起のよう年なのだそうです。

 アメリカではトランプ減税に沸き、安倍首相は年頭の挨拶で「この5年間のアベノミクスによって、名目GDPは11%以上成長し過去最高を更新しました」と豪語しております。

 何かしっくり来ないのですよね、、、、

 大きな嘘に包まれている様な気分で「借金時計」を数字の変わる様子を眺めています。

 「国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)を20年度に黒字化すると公約」 というような事が第2次安倍政権の発足当時には言われていたのですけどね。

 もう、口の端にも出て来ませんからね。

 どうも国家が放出した金融緩和の泡銭を廻ってのマネーゲームの様な気がします、、、、「トリクルダウン」などと能天気を言う人も居なくなってしまったようです。


 魔法はとけない方が好いのかも、現実が好からぬものならね、、、、、好い年になりますように。



   花(ビンカ)
   1,4,1


 こんな時期なのに庭の隅にチラホラ見えるのです、寒さに大分痛めつけられていますけどね。
 

冬霧


 一日中白い霧の中です。

 我が家は坂を少し下った所にあります、何時もは坂を登るほどに霧は薄くなって行くのですが、、、、今日は何処まで行っても濃い霧の中なのです。



   冬の霧
   1,3


       山よりも冬霧街にしたしめり         神崎聖徳


 冬の霧は街が似合うようです、、、、「哀愁の町に霧が降るのだ」と言う椎名 誠の青春小説がありましたよね。「~のだ」と付け足すようではこの歌謡曲と関係があるのでしょうね。 

    忘られぬ瞳よ  呼べど並木に消えて   ああ 哀愁の街に霧が降る

 誰が歌って居たのかも忘れてしまいましたが、こんな古い歌がありましたよね。

 我が青春時代の映画や歌謡曲では港や波止場、街は何時も霧に濡れていたいようです、、、濃い霧の中を歩いていると「哀愁の街」とでも言うのでしょうか遠い昔が霞んで見えて来るような錯覚を覚えるようです。

 何だか訳もなくこんな気になってしまうのです、、、


    ああ 哀愁の街に霧が降る
 

 もう、霧の中同様朧なものでしかありませんがね、ある種の「刷り込み」かもね。



   赤い実(サンザシ)
   1,3,1


 この間まではしっかり木にしがみついていたのですけどね、、、、、殆んどの実が落ちてしまったようです。

初夢でも、、、


 晴れ。

 30日から連続の晴天です、そんな日の朝は霜で屋根も芝も真っ白なのです。

 しかし、こんな冬らしい日は最近少ないのですよね、こんな霜を見たのは今シーズン初めての様な気がします。



   霜
   1,2


       一輪の霜の薔薇より年明くる       水原秋櫻子


   ツツジの蕾
   1,2,1


 2日は初荷、初売り、仕事始め and 初夢に姫始め、、、、と暦には書いてありますがね。

 まだ、ゴロゴロと家の中で燻ぶっています、何だか家中に風邪の菌が巣ってしまった様で体調がイマイチなのです。

 と言う事でユーチューブでお正月のお笑い番組ばかり見ています、、、、最近のお笑いにはついて行けませんけどね。

 ニュースを見ても、、、、掛け合い漫才です。

   「核のボタンは私の机の上にいつも置かれている」               金正恩
   「私も核のボタンを持っているが、彼のよりはるかに大きくて強力だ」     トランプ


 
 もう仕事が有るわけでなし、、、、、今夜は初夢でもと思っているのです。この回文でも枕の下に敷いて寝ますかね。


    「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな


 宝船にでも出会うと好いのですがね、、、

 株屋連だけは真顔で「デフレ脱却で3万円も」などと言っております。戌(いぬ)年は笑うのだとか、、、経済だけがと言う訳には行かないと思うのですけどね。


  
   花(チェッカーベリー)
   1,2,2

 
     小いびきにはや乗る夢路宝船         井沢正江


 おやすみなさい。

正月


 晴れ。
 

   初日の出
   1,1


 明けましておめでとうございます。


   雑煮
   1,1,1


   君よそうや元日から 再軍備じやない保安隊の話          
                  北鮮爆撃に行く爆音の話
                  原爆水爆米ソのおはなし     橋本夢道

 と言う事で、、、、



   花
   1,1,2


 咲いている物もあったのですが寒さで直ぐにヤラれてしまいようです、、、、正月なので元気の好い蕾にしました。


 ツレは風邪気味のようで鼻が利かないと嘆いています、鼻が利かないと食べ物の味が台無しになってしまうようです。


      めでたさも一茶位や雑煮餅       正岡子規


 毒にも薬にもなりませんが、、、、今年も宜しくお願いいたします。
 










プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ