fc2ブログ

旅へ


 晴れ。

 「儲け物をした!」 と言う気がします、何たって予報は傘マークが続いているのですからね。




   11,27


  ~用事がなけれはどこへも行ってはいけないと云ふわけはない。なんにも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思ふ。  (特別阿房列車 内田百閒)

 
 用は有りませんが飛行機に乗ってみる事としました、明日出発です。

 「今回のメインイベント」 はとプロレス風に紹介します。

 南紀勝浦から熊野那智大社、伊勢志摩から伊勢神宮、九州は糸島から平山温泉へ、、、、

 これに、関東、関西の古い仲間との飲み会が、、、、

 歳の割にはキツイ旅になるかもね、、、、用事があるわけではないので胃袋の話ですけどね。


 
   11,27,1


 2週間ですが、帰って来たらすっかり違った季節となっているのでしょうね。

 しばらく、ブログは休みとなると思います。

 携帯電話にタブレット、レンタルWi-Fiまで借りてあるので書け無い訳ではありませんが、馬鹿な話でも馴染んだPCと時間の余裕がないとね、、、、。


       歳時記は秋を入れたり旅かばん      川崎展宏


 歳時記は「ケイタイ」に変わってもらう事として、、、、話のネタだけでも探してきて後日アップしたいと思います。

 今夜は早寝します。
スポンサーサイト



赤い実


 曇り時々雨。

 布団の中にいるうちは大降りだったのですが、出る時に降っていないので油断をしてしまいました。傘を持って出なかったのです。
 時々の雨に降られてしまいました、ボーリング帰りに駅から家までびしょ濡れになってしまいました。

 間が悪いと言うのでしょうね、、、、大降りだったのはその時間帯だけだったのです。



   赤い実
   11,26


 サンザシの仲間でしょうかね、もう足元まで赤く染まっています。


   11,26,1


      赤い鳥 小鳥   
        なぜなぜ赤い     
            赤い実を食べた
       北原白秋


 今、街にはピラカンサをはじめに「赤い実」が満ちているのに、、、、あまり小鳥が食べているのを見掛けないようです。

 どうも「赤い実」には毒を含んでいたり不味かったりと一癖あるようで、、、、、もっとよく熟れるか、もっと食料が不足でもしないと手をと言うか嘴を出さないようです。


 話は変わります。

 先日、板門店を脱走して来た北朝鮮の兵士の胃袋の中身が銃撃を受けての緊急手術の経過の中で明らかとなったようです。

 数十匹の寄生虫(回虫)と未消化のトウモロコシが見付かり、栄養不良の状態だと言われています。

 国境警備兵はエリートで一般市民の胃袋の中はもっと事情が好くないのではと囁かれる始末です、我々の子供の頃の様な状態が今でも続いていると言う事のようです。

 貧しくとも腹いっぱい食べられれば決して不幸などと思った事のない子供時代ですが、、、、回虫がお腹の中にいたのは未だにゾッとしますよね。

 学校で検便をすれば田舎の子は殆んどが「虫下し」を処方される状態でしたからね。


    すかんぽやクラス全員虫下し           大槙三代子


 「スカンポ」では季節が合いませんがご勘弁を、、、、これも酸っぱいばかりで腹の足しにもならな無かったと言いますか「チョウチフスニナルゾ!」などと大人に言われるくらいの物でしたよね。


  ここに来て北朝鮮の漁船と見られる木造老朽船が日本に漂着しているようです、嵐でもあったのでしょうかね。どうも悪天候の中でも出航せざるを得ない食料事情にあるようで、「冬季漁獲戦闘」と特攻隊状態のようです。

 ミサイルだ原爆だと言う前にすることがあるでしょうにね、、、、。



   赤い実(シキミア)
   11,26,2



      さむざむと鉢木の雨の赤い実よ        山頭火

 
 この実ではないようですがね、、、、。

ツリーロット


 曇り時々雨。

 囲碁の会が終わるのは5時なのですが、帰りはもうすっかり夜道となってしまいました。

 もう午後の三時を過ぎると並木の電飾にも明かりが灯るようです。

 

   冬の暮れ
   11,25

 
 街は何処からと無くクリスマスモードに入ってくるようです、教会横のツリーロットにも「モミの木」が運び込まれています。


   ツリーロット
   11,25,1
  

 我が家ではもう何年もプラスチックのクリスマスツリーですら飾る事がなくなってしまったのですが、、、。

 子供の頃から慣れ親しんだ人々には「やっぱりモミの生木」で無くってはね、、、と言う事になるのでしょうね。大生産地のオレゴンでは730万本も出荷するようですが、、、、季節物なのでヘリコプターを使っての大忙しのようです。

 
 気が早いというか商魂が逞しいと言うかハロウィンが終わった途端から始まったクリスマモードですが、やっと本格化してきたようです。



   花(イチゴノキ)
   11,25,2


 白い花と赤い実が共存しているのですが、、、、、並んでいてはくれないのですよね。葉の下から赤い実を引き出してやっと両方がカメラに収まりました。



 今日は三島忌です。

 もう随分年月がたちましたが、、、、「憂国忌」などと言う言われてもね。


    かけちがふボタンどこまで憂国忌            増田 史
 
 

ブラックフライデー


 曇り&雨

 チョット買物にと出掛けたのに、、、車をグルグル乗り回しただけで帰って来たようです。

 「ブラックフライデー」だと言う事を失念していたようです、モールの駐車場はモールオープン前だというのに身動きできない状態だったようです。

 アメリカ発の安売り日なのですがこの数年でカナダにもしっかり定着したようです。



   ブラックフライデー
   11,24


 
   11,24,1


 この写真は昨日のものです。

     年の市何しに出たと人のいふ          小林一茶

 もう、好奇心でも人ごみの中には出る事を避けるこの頃なのです。

 まだ年用意には早すぎるし、旅行も直ぐそこまで迫っていますし無駄遣いは出来ないのであります。


   「年末大売出し」
   11,24,4


 こんな看板が出るのは何時頃だったのでしょうかね、商戦は先手先手が肝要のようで月すらも飛び出してしまったようです。



   花(シキミア)
   11,24,2


 落ち葉の下からもう蕾を膨らませ始めたようです、 雌雄別株で赤い実を付けたものも混在しています。

勇気


 晴れ間が、、、、全く予報に無かったので余計に嬉しいようです、晴れと雨では気分が「天と地」、「雲と泥」、「月とスッポン」ですからね。



   ムラサキシキブ
   11,23



       渡されし紫式部淋しき実        星野立子



   11,23,1


 晴れてくるのを待っていたのですけどね、、、、もう少し明るくないと鮮やかな紫も淋しさばかりを強調して見せるようです。



    子曰く 紫の朱(しゅ)を奪うを悪(にく)む           論語 

 「正論が疎んぜられること、または、似てはいるが全く違うこと」 を言うようです。


 古来から高貴な色だと思っていたのですが、、、、孔子の前の時代には正色(青、赤、黄、白、黒)より低い地位にあったようです。(儒教のライバルである道教では高貴な色とされていたようなのでこんな言葉になったのかもね)


 と言う事で、、、似てはいても全く違う話。

 先日、韓国南部で地震がありました、例の入学試験が延期になったものです。この地震規模はマグニチュード(M)5・4で、「日本の震度4の弱い方」に当たると言われています、その割には1千棟以上の建物が損壊し、76人が重軽傷と被害が甚大なようです。

 常々気になっているのですが、我が街に急激に増えている高層ビルはこの程度の地震に耐えられるのでしょうかね。あの柱の細さ、鉄筋の少なさは耐震基準にあっているのでしょうかね。

 韓国では観測史上最大の地震だったとか、わが街は1700年にカスケード(Cascadia)地震という記載がありますがファーストネーションの時代で記録も無いようです。(日本の津波記録から判って来たようです)

 「シアトルの建築物は、想定されるカスカディア地震の規模よりもずっと小さいサンフランシスコ地震にすら耐えることができないほど強度が不足している」

 ある専門家はこう言っています、当然バンクーバーも同類ということですよね、、、、同じ様に見える摩天楼も骨の太さが全く違うようです、桑原桑原!



   銀杏落葉と銀杏
   11,23,2


       ぎんなんのさみどりふたつ消さず酌む     堀 葦男


 少し欲しいのですがね、、、、、あの臭いを思うと拾う勇気が出ません。

「小雪」から「大雪」に


 雨。
 立冬から15日で「小雪」となるようです、そろそろ降って来るのでしょうかね?

 昨年は12月6日に降ってからずーと街が白いままだったのですよね、今年はそんなには降らない予報ではありますがね、、、又、15日たてば季節は「大雪」ですからね。


   小雪や 実の紅の 葉におよび          鷹羽狩行
  


   コトネアスター 
   11,22


 「紅紫檀」と言うくらいで真っ赤、葉も実も見分けが付きません。勝手に生えて来たので伸びすぎないようにと丸く刈り込んでいますが、年々ボールが大きくなりドライブウエーにはみ出して来ました。
 後ろの黄葉はライラックです、もう一本の木はこんなに黄色くはなっていませんけどね。



   54年前
   11,22,5


 「機密ファイル」とやらが今年の10月26日に全文公開されると言う事だったのですが、、、、CIAやFBIの要請を受けたトランプ大統領の判断により一部のみとなったようです。

 まだまだ、、、、様々な「陰謀説」が人々の口の端に上る事になるのでしょうね。

 しかし、この国の銃に関する後進性は何なのでしょうね、、、、何処から弾が飛んで来ても不思議でない社会を変える気は大統領にすらないようですからね。

 当時、テレビは西部劇の全盛期で「ライフルマン」などと言う番組を見てはいましたが、、、、ライフルで大統領が狙撃されるのには子供心にも既に「まだこんな事が」と言う気がしましたからね。
 
 アメリカでは歴代4人の大統領が銃の餌食となっています、、、これで終わりとは行かないのでしょうね。テレビ、映画では近未来まで2丁拳銃の正義のガンマンが大活躍ですからね。



   花(紫陽花)
   11,22,3


 冬の紫陽花です、路地でもまだまだ色が残っている物があるのですよね。

ピラカンサ


 曇り&雨



   ピラカンサ
   11,21


 もう庭を飾ってくれるのは何種かの赤い実だけとなってしまったようです。


   ジュリアンメギ
   11,21,1


 紫の実では淋しいですよね。


 
   ダンゴ(おでん)
   11,21,2


 寒くなると好いですよね、お酒があればなお好し!


       波郷忌や波郷好みの燗つけて          鈴木真砂女

もう、ウンザリ、、、


 雨
 今シーズンも春まで降るのでしょうかね、もうウンザリしてきましたよ。


    冬の雨火箸をもして遊びけり         小林一茶


 気候と言えば、、、、先日、COP23(第23回国連気候変動枠組み条約締約国会議)が閉幕しましたね。

 トランプ(米)が離脱表明していては盛り上がる筈もありませんがね、パリ協定の運用ルールも先送りと言う事で温暖化ガスの垂れ流しはまだしばらく続く事となるようです。

 ガヤガヤしている内に悪性腫瘍のように対処に四苦八苦と言う事になるのでしょうかね。

 政治的、経済的な見方をする前に、、、、せめて近代医学を信じるくらいの科学的根拠に対しての信頼を持って欲しいよう気がします。「温暖化はでっち上げ」と言うだけでは、亀の甲のひび割れに命運を任せるのと同じ様な気がするのです。



   木の引越し
   11,20

 また、近所の家が壊されています。

 この現場は珍しく植木を丁寧に掘り起こしています、殆んどはブルで押し倒してしまうのですけどね。

 しかし、もうこの家にはこんな大きな木は二度と蘇える事は無いと思います、最近の家は敷地面積が大きくてもうこんなモミジが植えられる事は無いのです。(この広さだとデュープレックス(二軒長屋)の可能性大かも)

 次々と家が建て変わって行きます、緑は益々少なくなってゆきます。

 家は新しく大きくなるのに、、、、、大きな木(緑)がなくなると街がみすぼらしく見えて来るような気がします。
   
 この木を積んだトラック、後が大変だったようです、脇道の電話線やテレビ(インターネット)回線がが低いので通り抜けが出来ないのです。途中で立ち往生していましたが、枝を大々的に切るしか脱出できなかったのではないでしょうかね。

 このモミジ、来年の紅葉は何処に散らす事になるのでしょうね、上手く復活してもらいたいものですね。

 
   花芽(ハシバミ)
   11,20,1


 葉が黄色くなり散ってしまうと、もう花芽だけとなるのです。

 春一番に咲くために、、、落ち葉の頃から着々と準備を進めているようです。

マリファナ税


 雨、1日降り続けたのに夜に入ったら益々大降りとなって来たようです。

 昨日は「二の酉」だったようですね。


     くもり来て二の酉の夜のあたゝかに        久保田万太郎


 今年は「三の酉」まであるようです、、、ここまで来ると寒くなるし年末モードとなるのでしょうが、まだ初雪が早かった割には気温は下がって来ない様です。(只今夜の10時半、5度)



   モミジ
   11,19

 
 それでもモミジは殆んど散ってしまいましたがね。


 外が淋しくなって来ると、屋内は少し賑わってくるようです。



   モール
   11,19,1


 恒例のサンタとの撮影セットが出来ていましたよ。


 連邦政府は来年7月からマリファナの合法化を目指しています、その課税方法が発表されています。

 マリファナ1グラムにつき1ドル、もしくわ10%のどちらか高い方、、、プラス消費税だそうです。

   例、(オンタリオ)   マリファナ 8$ 税 1$  消費税 1,17$     計 10,17$

 税は連邦政府と州で半々のようです。

 麻薬マフィアよりは良心的と言えるのでしょうかね、、、、、どうも昔人間いは皆目見当も付かぬ話ですけどね、コレで良いのでしょうかね?



   花(チョイシア)
   11,19,2


 何時咲くのだか、、、、年中断続的に咲いているようです、花の無い時期にも咲いてくれる貴重な花なのです
   

冬木立


 曇り。

 降ってはいませんが傘を持って囲碁の会へ、もう完全な冬の装備で「着膨れ感」が半端ではありません。

 それでも風に当たると鼻水がツーと走ったりするのです、、、、風邪でもひいたら割が合いませんからね、一応フルーショットは早めにしておきましたがね。



   冬木立(アメリカハナノキ)
   11,18


 こな間来た時はまだ歩道は真っ赤な絨毯を敷いた様に落ち葉に埋もれていたのですけどね、、、、、もうすっかり冬木立のようです。


 道中にはまだこんなに残っていいましたが、掃除が行き届いていないだけで木は裸のようです。


   公園の落ち葉(アメリカフー)
   11,18,1


    いまははやいろはもみぢも冬木かな      山口青邨


 イロハモミジならぬ「アメリカハナノキ」と「アメリカフー」と言う楓の仲間ですけどね。

 
  そんな落ち葉の下にこんな物が咲いています。



   竜胆
   11,18,2



    、、、異花(ことはな)どもの皆霜枯れたるに、いと花やかなる色あひにてさし出でたる、いとをかし
                                                              枕草子


 寒さを感じるようになってからの花のようですね。
 草地や堤防など定期的に草刈がなされる場所を好むようで農耕生活と深く結びついていたようですが、近年はそんな場所と共にあまり見られない花となってしまったようです。

 薬になるようですが、、、、「竜胆」と書くくらいで龍の肝を舐めたほどに苦いのだそうです。

 こんな可愛い花の名にしては可哀想だと思うのですがね、、、、、、



   貰い食い
   11,18,3


 小鳥のために置いているのですけどね。

柿落葉


 曇り、一瞬だけ晴れ間。

 まだ降らないだけマシとします、「傘印」ばかり続く天気予報図の中に珍しく「お日様印」の入った日だったのですからね。



   柿落葉
   11,17


 一気に散ってしまいました。
 この地方にはイマイチ気候が合わないのでしょうかね、綺麗に紅葉することも無く散ってしまうようです。


      藁屋根に鶏鳴く柿の落葉かな        寺田寅彦


 落ち葉は赤くなってはくれませんが、実は好い柿色になってきましたよ。


   11,17,1


 育った家には大きな柿の木がありましたが、葉の散ってしまう頃には「木守柿」状態になっていたのではないでしょうかね。何せ餓えていましたからね、中に黒いゴマが入って来たら食べ始めたのですからいくら生ってもこんな色に熟れる頃には食べ尽くしてしまいますよね。


 当地の柿は実が小さい所為か何時までも残っている物が多いようです。(最近東洋系が増えた所為か庭に植える家がふえたようです)




   キウイフルーツ
   11,17,2


 この実もまだ裸の状態で寒空に曝されているようです、、、、せっかくだから食べてやらなくてはね。



   花
   11,17,4


 ヒイラギモクセイでしょうか、、、、まだ咲いていますが寒風の中では芳香は消えてしまっているようです。

冬の河


 雨


   フレーザー河
   11,16


 スカイトレインからの雨のフレーザー河です。

 中央左のクレーンの向こうのビル群がメトロタウンです、ここからバスに乗ってリッチモンドへの買物に行った帰りなのです。


      冬の川渡りはるかへ来るかな      杉浦典子


  冬の川=かれがれになった川が、細々と流れているさま

 どうも大河は凍ってでもいないと、、、、俳句向きではないのかもしれませんね。


   買物
   11,16,2


 買い物と言っても、、、、日常雑貨少々と駄菓子類だけなのですけどね。

 帰りはキャンビー駅からバスでブロードウェー駅に出てボーリングの予定です。旅行で休む分を投げておかなくてはね、今回はまだ上位にあるので相棒の足を引っ張っても困りますからね。(投げてないとアベレージから10%のスコアダウンのようですからね)

 結果は投げなくとも同じと言うような悲惨なスコアでしたけどね。




   クラブアップル
   11,16,1


 

冬ざるる


 朝は青空だったのですが、、、外に出たとたんに暗くなってきました。

 今はバラバラと雨の音がしています。



   冬ざるる
   11,15


 空が黒くなるにつれて冬ざれて来るようです、桜の葉ももう直ぐ散ってしまう事でしょうね。


      しらたきと豆腐と買ひて冬ざるゝ       久保田万太郎


 今日の買物は、、、、オレンジとキュウリと青菜。買物にでも出なければコンちゃんの前から離れられないような日々が続きそうです。


  トランプ演説

  「アジアで、我々が送ったメッセージは明確になり、十分に受け止められた。それは、米国はアジアで競争し、ビジネスを展開し、我々の価値と安全を守る、ということだ」
    
 アジア歴訪の〆にしては物足りないのではないでしょうかね、あまりにも内向きでこの地域のリーダーシップを取れるとは思えませんがね。

 北朝鮮に対する重大発表とやらは無かったようですが、、、、この地域の冬は益々厳しい事になるのでしょうね。(ここではどんなビジネスを考えているのでしょうね)


 
   モール
   11,15,2


 巷でははクリスマス商戦も始まるようです。
 


   花(Clematis virginiana)
   11,15,1

赤の競演


 雨&風。

 何となく寒いので暖炉に火を入れました、外に出れないとつい手をかざしてみたりするのですよね、、、、何だか一気に冬になった様な気がします。


   11,14,3


 子供の頃は囲炉裏でしたが、何時頃から火を入れたものでしたかね???

 今月末から日本旅行なのですが、、、、何を着て行けばよいやら皆目見当がつかなくなっているのですよね。



   雨
   11,14


 外に出ないと写真が無いので、裏庭です。

 モミジも気候の急変で戸惑ってしまったようです、一気に色付くと何だか雑なペンキ屋の仕事同様薄汚無い仕上がりにしかならないようです。

 どうも気候の変動と紅葉のスピードの足並みが揃わないようで散り方も疎らのようです、、、、、何時もは真っ赤になると一夜で散ってしまうと言う潔さなのですけどね。



   鬼灯
   11,14,1


 赤の競演です。


        なほ赤き落葉のあれば捨てにけり         渡部州麻子


 一枚拾おうとしても、、、、其々の好さがあるようで決めかねるのですよね。

木枯し?


 曇りから雨へ、風も強くなってきました。

 日本なら「木枯し」と言うのでしょうね、凍てつくような寒さではありませんが色付いた木の葉を散らしてしまうには十分のようであります。


   木枯しの街
   11,13


  どこかでだれかが きっと待っていてくれる、、、、

 と言う主題歌と共に長い楊枝を咥えた汚れたと渡世人が現れそうな暗い街なのであります、風が強くなってきました。



 タクシーで大暴れするのは30代の弁護士、市街地を50分もパトカーに追われながら暴走するのは41歳の会社員です。

 ストレスが溜まったとしてもね、、、、自暴自棄ですむ事とは思えませんがね。


 「あっしには関わりのないことでござんす」と言いながらのお節介ならならドラマになっても、「あっしにもう少し関わって、、、、」の大暴れではニュースにしかなりませんよね。


 トランプ大統領がアジア歴訪を終え帰国の途に就いたようです帰国次第、「重大発表」を行うと言っております。

 「ベンチャラ」「ヨイショ」に囲まれて居たようにも見えるのですが、、、「アメリカファースト」を外交の場で叫ぶような愚に出るとこの国のリーダーシップは何処かに移ってしまう事になるでしょうね。
 
 空母が3隻も終結しているような状況です、先ずは変な事になりませんように、、、。


       海に出て木枯帰るところなし           山口誓子


 「この句を作った時、私は特攻隊の片道飛行を念頭に置いていた」 と書き残しています。



   花(ヤツデ)
   11,13,1

恒例の、、、


 11月11日

 
   宴会
   11,11


 今日のメニュー
     赤飯(栗入り)
     太巻き&稲荷寿司
     鮪の刺身
     蟹(スチーム)
     スモークサーモンのマリネ
     野菜の煮物

 毎年毎年我が家で作る物はお馴染のものばかりの様です、我が家に来ればコレと言う事で、、、、。


   差し入れ
   11,11,1


 恒例の秋の宴会(サンクスギビングかリメンバランスデー)ですが、、、、、何時まで出来るのでしょうね?


 
 11月12日

 雨。


   桜紅葉
   11,12


 降られれるとせっかくの紅葉も台無しのようです、、、、「濡れ落ち葉」と言われても仕方がないと言う風情となっています。


 ボーリングも恒例の弁当付きの大会の日です。

 なんだか着々と恒例となっている催し物が終わってゆくような気のするこの頃なのです、、、歳の末なのか老いのせいなのか?


 
   花(ムラサキシキブ)
   12,12,1

冬の空


 曇り、当地では冬と聞くと青い空には無縁となってしまうようです。



   冬の空
   11,10


        冬空の鋼色なす切通           大野林火



   images.png    色見本(鋼色)

 
 鉛色とも言いますが、、、、色見本(RGB)では微妙に違うようです。

 色音痴が色を気にしているのは昨夜読み終えた小説の所為のようです。「照柿色」と言うのが重要なモチーフだったのですが、オヤジのイメージと色が違っていたようです。つい色見本を捲る癖がついてしまったようです。(照柿 高村薫)

 オヤジにとって狂気と言うか憂鬱を呼ぶ色はこの空の色のかも、、、、、

 明日は宴会、月末は旅行、、、、何とかこの嫌な季節をやり過ごさなくてはね。



   銀杏
   11,10,1

 
 何だか一気に葉が落ちてしまったようです、その中から銀杏が顔をだしていました。

 最近増えて来たイチョウの木なのですが銀杏が生る木は珍しいのですよね、まだ新しく植えた物が多いようなので大きくなると生り始めるのですかね。(銀杏は悪臭なので実の生らない物を選んでいるのかもね)



     ぎんなんのさみどりふたつ消さず酌む          堀 葦男


 酒のつまみになるほど拾えると好いのですがね、、、、


 

 

時雨


 今にも降りそうなと言いますか少し降っては直ぐあがると言う、傘がいるやらいらぬやらと半端な天気なのであります。

 「時雨」と言うのでしょうかね、侘しい気分になってしまうようです。


   街角
   11,9

   
     初時雨猿も小蓑をほしげなり          芭蕉


 歯医者帰りに買物を言い付かったのですが、時雨れる街は夕方の様に暗く薄ら寒いのであります。愛犬を枕に毛布を被って寝ているホームレスも寒さが身に堪えて来たのではないでしょうかね。(彼らは安心な昼間に眠るようです)

 治ったとは言え歯医者帰りは気分が、、、、背中が時雨れていたかもね?


          img_9-vert.jpg


 こまわり君(がきデカ)ですらこんな心境になるのですから、、、、、、時雨の所為ですかね。




   花(ホトトギス)
   11,9,1

 
 安倍首相バンカーで転がる画像が出て来て、、、、体調不安説まで浮上しているようですが、上手に転がっているではないですかね。

 そんな事よりどんな話があり、トランプは如何動くのでしょうね?  

 しかし、映像は怖いですね、、、、一緒に歩いて国際情勢など話している暇などなかったのではなどと思うのは、「百獣の王」(110オーバー)を自任するオヤジばかりではないかもね。

 

手抜かり


 晴れたり曇ったりしていたのですが、夜がふけるにつれて雨に、、、、

 天気予報を見るとしばらくは雨続きのようです、気温は8~9度ありそうなので雪にはなりそうも無いので良しとしますかね。


   
   葡萄紅葉(黄葉)
   11,7


       蔦枯れて蔓の呪縛の残りけり            稲畑汀子


 冬に入ってしまったので、枯れ蔓と言う事で、、、、。


 何だか二階の寝室が寒いなと思っていたらヒーターが利いていないようです、本格的な冬将軍の来る前にと業者を呼びました。機械的な故障は無かったようで床暖の温水ホースのエアー抜きで事はすみそうだったのですが、、、、、もう相当古いシステムなので他の不具合も出てくるのですよね。

 ところが、、、、設備をした当時からの不具合まで発見されると言うオマケまでついてしまいました。ボイラー室の換気用のベントの穴が2個外壁についているのですが、その一個が中まで繋がっていないのですよね。全く!一応ナイフでドライウォールに穴を開けておきましたが、、、何十年も気付かずにいたのですね。

 手抜かりも程々にして欲しいものですね。

 しかし、最近自信が無いのですよね自分のした事に、、、、他山の石ということにします。

 
   南天
   11,8,1

 
 葉も実も真っ赤に染まっています、新しい品種なのでしょうかね。



   マンサク?
   11,8


 いくら、「まんず咲く」と言っても早すぎるのではないでしょうかね。

冬に入る


 曇り。

 「立冬」と言う事で暦の上でも冬となりました、雪に先を越されていたのでやっと追い付いた感じです。



   芒
   11,7,5


      いつ冬に入りし芒のそよぎかな           久保田万太郎



   花(茶)
   11,7,1



         茶の花のちるばかりちらしておく         種田山頭火



 歯医者へ

 金をとられるうえに我が衰えをまざまざと見せ付けられる様で行きたくない処なのでは有りますが、、、、グラグラして来ては逃げ回るわけにも行きません。また一本義歯と置き換わる事になるようです。

 日本旅行で美味い物も食べられないでは困りますからね。



   カナダマイヅルソウ
   11,7,2


   
 「景気拡大、いざなぎ超え確認」

 内閣府の発表ですが、、、、、

 いざなぎ景気=1965年(昭和40年)11月から1970年(昭和45年)7月までの57か月間続いた高度経済成長時代の好景気の通称。

 所得水準が上がって3C(車、クーラー、カラーテレビ)など消費の大幅増の時代と並べられてもね、一般市民に実感が伴わないのでは「インチキ」と言われても仕方が無いような気がします。

 求人倍率、バブル期超え=1.48倍 などと言う数字が出ても内容は???あらゆる指数も見直す必要があるのではないでしょうかね。

 如何贔屓目に見ても並べて見せる様な物とは思えませんがね。

落ち葉


 晴れ。


   落ち葉
   11,6


 もう散ってしまった物から今最中の物まで、、、、

     「散るモミジ残るモミジも散るモミジ」

                         ハハハ、、、サクラでしたかね。


 左側の赤は「モミジバ楓」です、赤一色に見えますが一葉一葉を見ると様々な色の葉が混在しているのです。おかげで並木になっていても一色というよりバラバラ感のある景色となってしまうようです。


   モミジバフウ
   11,6,1



   桐
   11,6,2


 「桐一葉」 と言えばこれで桐の葉が散ることをさすようです。そんな重要な落ち葉の割には青々していると言いますか、イマイチさえない感じではありますが、、、、、。

 それもそのはず、「桐一葉」の桐はアオギリ(梧桐〕でなくては駄目なようです。(が、ここには無いようなので代用させてもらいます)


       一葉散る咄ひとはちる風の上         服部嵐雪


 辞世句となっています(今日が忌日)

 「咄」(とつ)の字がミソのようですが、、、、。

  1、 《舌打ちの音から》  激しくしかるときに発する語。ちょっ。
  2、 驚き怪しんだり、強く呼びかけたりする時に発する語。
  3、 驚きあやしむ語。さてさて。
   
  また一枚落ちてきたか、さてさて、私も風のままに、、、、     

 てな事ですかね、もう秋も終わりのようです。



   花
   11,6,3

   
 枯れ草の中にこんなものが咲いていました、ネリネ(ダイヤモンド、リリー)でしょうか。

雪嶺


 晴れ。

 街をとりまく山々が見えるようになると舞台が一回りした様にバンクーバーも冬の景色となってしまいました、立冬にはまだ2日ばかり早いのですけどね。



   雪嶺
   11,5



   <11,5,1


  遠くの山ばかりかりではないようで、結構下の方まで白くなっているようです。


   11,5,2



        その奥に 銀嶺しまう 紅葉山               伊丹三樹彦



   紅葉
   11,5,3


 まだ下界は紅葉の最中なのですけどね。



 トランプ大統領のアジアの旅が始まりました。

   「いかなる独裁者、いかなる体制も、アメリカの決意を過小評価してはならない」               
 最前線とでも言いますか「朝鮮半島」まで顔をだす訳であります、双方言葉も含め慎重な行動をと願うのであります。

   「わが国をどうにかしようとすれば、絶対に許さない」      

  何だかこの旅がこの問題に決着をつける戦への引き金となる様な気がしてしかたがありません、、、、、訪問国との連携だけは密にしておいて欲しいものですよね。


 朝鮮半島周辺も冬景色のようです。              
                                                               

冬時間へ


 昼の雪で積もりはしませんが本格的な冬を思わせるような小雪の舞う午後でした、その中を囲碁の会へ。手袋、襟巻きという厳重装備にはまだ違和感があるのですが、、、、雪が舞っているのでは否応もありません。



   山の上
   11,4,4


 雪催いではっきり見えませんが山は下の方まで白くなって来たようです、そんな中にグラウスのスキー場だけが白いバンドエイドを貼った様に浮き上がって見えています。
  


   里
   11,4,1
  

 これからが見頃と思われたイチョウが昨夜からの雪に驚いて一気に散り始めたようです。

 しかし、小雪の舞う中なのに妙に明るく写っています、まだまだ里には雪は早すぎですよね。



   残菊
   11,4,3


      紅葉々をちらしかけてや残る菊         立花北枝


 紅葉ならぬ雪を被った残菊です。


 まだまだ雪の季節には早いとは思ってみても、、、、、明日からは冬時間となるのです。

初雪


 初雪。

 昨夜は「山は白くなっているでしょう」などと暢気な事を書いて寝たのですが、、、、、目を覚ますと外が白くなっているではありませんか。
 少し早いのではないでしょうかね、雪の多かった昨年でも初雪は12月(6日)に入ってからでしたからね。


      初雪や窓あけてしめあけてしめ         正岡子規


   前
   11,3



   裏
   11,3,2


 まだ紅葉の最中なのですけどね、我が家のモミジなど真っ赤になる前に落ちてしまいそうです。

 冬季オリンピックのある「平昌」でも降ったそうです、、、、、雪の必要な所ならいざ知らず紅葉も終わらぬ内に降りだすのは少し早過ぎるのではないでしょうかね。
 まさか去年の二の舞になるわけではないでしょうね、昨冬のブログは12月から雪景色の連続でしたからね。



   鬼灯
   11,3,1


 紅葉もですが赤と白の組み合わせが楽しめるのは、数少ない早めの初雪の功かも知れませんね。


 何となくワクワクもするのですが、一気に寒さが身に沁みて来る様でもあります。




   ダンゴ
   11,3,3


 寒い日はガッツりと肉としたいのですけどね、今夜は湯豆腐でした。

 これは昨夜の物です、食べ切れそうも無いのでM君にも声をかけました。ワインはM君持参の南米物。
  

   いちにちを無為に過ごして雪見酒       馬詰 柿木

 
 寒いので一杯飲んで寝る事とします、もう雪は見えませんけどね。

メタセコイア紅葉


 1日雨。
 気温が下がって来たなと思っていると夕方には白い物も混じるようになりました、きっと山は白くなっていますよ。
 

      行秋のあしおとのごと雨きたる        岩田 幸子



   メタセコイア並木
   10,1


 広葉樹だけが紅葉する訳では有りません、針葉樹だってこんなに見事に。枯れているのではありませんよ。

 各国で化石として発見されていたものが、、、、1945年に中国の四川省で現存しているのが見付かり「生きている化石」と呼ばれています。(別種との説もあるようです)

 現在ではまた各国の並木として復活しているようです、、、冬ソナでも見掛けましたよね。

 俳句でもと思ったのですがさすがに新しい木の様でこれはと言う物が見付かりません。


        からまつの林を出でて、
        からまつの林に入りぬ。
        からまつの林に入りて、
        また細く道はつづけり。          落葉松 2  北原白秋


 落葉する針葉樹として落葉松にピンチヒッターを頼みました、白秋の忌日のようです。



   枯れススキ
   11,2


 
   リス
   11,2,1


 冬の食料を求めて枯葉の上を走り回っています、もう十分土の中の食料庫には団栗が貯まりましたかね?

 冬はもうそこまで迫ってきているようです。

 (写真はこの雨で今日の物ではありません)

色葉散る


 曇り時々晴れ。

 「あらあらもう~」 と言う感じで11月となってしまいました、今月末には日本に出掛けると言うのにね、、、、。

 期間の流れについてゆけないのは動きの鈍くなった体だけでなく、穏やかな日常生活の粘性に雁字搦めになった脳細胞なのかもしれません。


     うかうかと十一月となりにけり                  石川英利

 

   ユリノキ黄葉
   10,1,3


 この間までは左手の今では裸になっている赤い楓が大手を振っていたのですけどね。


    1週間前(10,25)
    11,1,5


 これでは置いてゆかれても仕方がないような気もします。


   ユリノキ
   10,1,4

 別名「ハンテンボク」、半纏に似た葉は黄色から褐色と木によって表情が違うようです、そればかりでなく時期もマチマチでもう葉の散ってしまった物から青々とした物までが混在しているのです。

 
 カサカサと落ち葉を踏んで歩いていると、、、、

  
     洒落ていへば紅葉かつ散る齢にて        川崎展宏

      
                                                、、、、、、、。


   アキグミ
   10,1,1


 鈴生りです、何だか口の中が酸っぱくなってくるのですが、、、、、子供の頃の記憶が残っているのでしょうかね。

百鬼夜行


 曇り。

 去年より天気が好かったからでしょうか、「お化け」達の集まりがよかったようです。どうせ大した事はあるまいと大盤振る舞い(?)では有りましたが、、、、用意した菓子は全部無くなりました。
 我が家の息子達の頃は大きなギャベッジバックを背負ってという感じで菓子を集めていましたが、今日来たお化け達は小さなカボチャを模したような入れ物を差し出します。これではカサ(量)を重視したポテトチップスの袋なんか入れようが無いではないですかね。

この辺りにこの祭りの変化の原因があるのかもしれませんね、、、、子供達の祭りから子供化した大人達の騒ぐイベントへと変わりつつあるようです。


      トリック・オア・トリート(Trick or treat)

 


    Haunted house
  10,31


 今年のお化け数は14,5人、通りを見ても明かりの点いているハウスが益々少なくなっているようです。一般の家庭からイベント会場へと舞台は変わりつつあるようです。



 この時期は 「Haunted house」(お化け屋敷)が幾つも見られるのですが、、、、


    Haunted house?
   10,31,2


 新築の家にしか見えませんが、、、、玄関先や庭は草だらけです。

 きっと2ミリオン(2億円)以上するのですけどね、この街は「投資お化け」達には住み心地がよろしいようでこんな 「Haunted house」ブームなのであります。


 百鬼夜行の世の中なのかも知れませんね、、、、日本からはアパートから9人分の遺体が発見されたとか。

 ハロウィンから話が外れてしまいました、遅くなったので寝ます。



   タイサンボクの実
   10,31,1


 これまで妖怪っぽく見えてきましたよ。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ