fc2ブログ

秋耕


 晴れ。

 もう何時までも晴れてはくれないと、、、、裏の菜園の後始末をしました。


       秋耕の終わりの鍬は土撫づる     能村登四郎


 秋耕と言えるようなものではありませんがね、、、、鍬などという農具ではなくシャベルですしね。それでも今年は「石灰」(ライム)も鋤きこんだのですよ本格的でしょう?

 良く出来たのはトマト、キューリ、紫蘇の葉だけではありましたが、夏間の野菜はこれで事足りた訳で、感謝感謝の秋耕なのです。



   裏庭より
   10,30


 ナナカマドは我が家のものですが、紅葉はネイバーよりの借景です。日毎に赤い色が鮮やかになって来るようです。ナナカマドの下の黒い陰は我が家のモミジなのですが、元々赤い葉の癖にまだ燃えてくる気配を見せてくれないようです。



   ハロウィン用意
   10,30,,2


 手作りなのでしょうかね、、、、あまり恐ろしそうに見えませんがね。

 今年はポテトチップスの小袋をメインにするはずだったのですが、、、、、試食が後を引いて大分自己消費してしまったようです。少し買い足さなくてはとも思うのですが去年のようにお化けの来客が少なくても困るので思案中です。



   花(ランの仲間)
   10,30,1


 この間、屋内に入れた鉢に小さな花が、、、、貰った時は花が咲いていたと思うのですが、もう何年も花を見ていないのでどんな花が咲くのか忘れていました。

 小さな、可憐な花です、名前も調べておかないとね。

 ランの仲間は手を掛けない方が好い様で我が家向きなのかもしれませんね、この間花が終わった黄色い「ダンシングレディ」にもまた花茎が伸びて来たようです。
スポンサーサイト



カボチャ泥棒


 晴れ。


   スカイトレインより
   10,29


 街中が秋の色です。


      きんぴらにニンジン多き秋の色         加藤 良彦


 如何形容して好いのやら、、、、色付きピーマン(パプリカ)を派手に刻み込んだチャーハンの様でもあります。



   ジャック・オー・ランタン(ボウリング場の受付)
   10,29,2

 
 カボチャ泥棒の話。

 ここに来てリッチモンドの農家でカボチャ泥棒が頻発中とか、、、、買ってもたかだか10ドルにもならないのですが、BMWやベンツと言う高級車で乗り付けてくると言う事で記事となっているようです。

 中国語と英語の看板を立てたとか、リッチモンド特有だとか、、、、犯人を特定するわけでは有りませんが困った新移民と言う事なのでしょうね?

 頭も黒い人々が増えて来るほどに街の景観もゴミゴミしくなって来た様な気がします。

 お国から引き摺ってきた悪癖、悪習は早く忘れて欲しいものですよね。



   花(ヤツデ)
   10,29,1

電気屋さんを、、、


 晴れ。

 歩くと汗ばんできます、、、、、そのはずです車の温度計が23度を指しています。


   落ち葉
   10,28


      いま写します紅葉が散ります         種田山頭火


 見てる間に次から次と散り掛かって来ます、次に通り掛った時は裸木となっているのでしょうね。



   ハロウィン飾り
   10,28,1



   花(グズマニア)
   10,27,2


 ネタ不足なのでモールの中の花です。


 ダイニングと言いますか台所脇の天井から吊るしてある照明器具の交換、このところ蛍光灯状態と言いますかスイッチを入れても中々反応しないと言う状態だったのですがいよいよ点灯しなくなってしまったのです。
 
 久し振りの電気屋さんです、近所の店で買って来たのですが取り付けてもらうと100ドル近い手間賃ですからね。

 しかし、上を向いた細かい仕事は疲れますよね、、、、目まで良く見えないのですからね。

 何とかトラブルも無く点灯してくれてホッとしました、もう元メカニックなどと偉そうな事は言えないようです。

 

秋の味覚


 晴れ。


   ユリノキ並木
   10,27,1


 くすんだ街中も並木が色付いてくると華やいで見えます、ヘイスティングもこの辺りまで来ると大分妖しくなって来るのです。しかし、こんな古びた街にはまた昔からの商店が残っているようです。レールウエーパスを買いに旅行社に寄ったついでにツレに付き合って生地屋に、、、、こんな地味な商売と思っていたのですが手作りの文化はまだ健在なのか、ハロウィン時期の所為か大賑わいなのです。

 

   ショ-ウインドウ
   10,27,5


 ハロウィン衣装も手作りする人がいるようです。



   栗と柿
   10,27


 秋の味覚と言う事で、、、、、栗は今日貰ってきた物ですが柿は買った物です。

 今年の栗は不作だったようで恒例の栗拾いと言う事にはならなかったのですが、、、、集めておいたので取りに来いと言う事で貰ってきました。


   栗の実は三粒で一人前

   10,276
                                         だと思っていたのですが。


 当地のものは殆んど一粒しか入っていないのですよね、と言う事で両端が潰れて平らになった物や半月と言いますか片方が潰れた実はあまり見掛ける事が無いのです。

 その栗も殆んどは毬ばかりで実の入っている物は稀なのです。

 それでも何とか栗は食べられたのですが、松茸はまだ口に入っていません。明日、フジヤに寄ったら探してみます。

  不作とは言われても、折角の秋ですからね、、、。

 

大輪の花


 今日は晴れ!

 コロコロ変わる天気です、今度はしばらく続くと言う事ですが、、、、?


   紅葉
   10,26


    ゆく秋の形見なるべきもみぢ葉も
               明日は時雨と降りや まがはん      藤原兼宗



   19,26,1




   大輪の花
   10,26,2


    「大輪の花は何時咲くのだろうね?」

 時おりこんな話をする老夫婦なのです。

 昔々、現役で朝から晩まで働いている頃、、、、ツレは占い師に「晩年は大輪の花が咲く」と言われた事があるのだそうです、お金を出した専門の占い師ではなく趣味でやっていると言うお友達関係の占い師だったようですけどね。
 「晩年とは何時ぞや?」「晩年は晩年だ!」と言うような事ではあったようですけどね。

  「大輪の花は何時咲くのだろうね?」      オヤジ
  「今がその時なのかもね、、、、、、、」      ツレ

 まぁ、さしたる不足があるわけでなし、こんなものなのかも知れませんね。


      女房をたよりに老うや暮の秋           村上鬼城

白黒


 昨日とは打って変わって、、、、雨。

 女(男)心と秋の空とは言いますが、、、、傘を持って出たのに雨の止んでいる間にと車に傘を置いたまま銀行まで足を伸ばすと、帰りはもう結構な降りなのです。



   雨
   10,25


 やっぱり空が青くなければ冴えませんよね。


 昨日も書きましたが「神風特別攻撃隊」が登場したのはレイテ湾での海戦からなのです。関行男大尉を指揮官とする22機がレイテ湾のアメリカ艦隊に突入、戦死したのが始まりとされています。終戦までに約2400機が出撃し、2520人が戦死したとか。(ブリタニカ国際大百科事典)

 大西滝治郎中将(第一航空艦隊司令長官)が「戦局打開のためには敵艦船に対する体当り攻撃以外になしとして神風特別攻撃隊の臨時編成を命じた」とあります。
   
 

   1944年(昭和19年)10月26日
   


 現場とは緊張感が共有されていないようです。

 
 北朝鮮のテレビみたいですね、、、、情報や言論の統制を強める国もあれば、独りよがりとしか思えぬ国もありますしね。

 遠い昔の事で済ませていいのでしょうかね。白黒画面にすれば今見ているテレビニュースも同じ様な物かも知れませんよ。



   花(コムラサキ)
   10,25,1


    むらさきしきぶ 熟れて 野仏 やさしかり      河野南畦

無謀


 晴れ。

 気温も上がって18度にもなったようで、上着を脱いでも長袖なので少し歩くと汗が出る始末です。

 しかし、、、


   1024,5


 山の上に白い物が見え始めたようです、何時の間に???


 下界は赤尽くめですけどね、、、


   下界
   10,24,1


 その又下は、、、、


   10,24,7


 落ち葉掻きで大変なのです、ブロアの風に赤い落ち葉が舞い上がっています。



 「皆さん、この20年間、私たちは話し合いのための話し合いは意味がないということを経験してきた。もう私たちにだまされる余裕はないんです!」     安倍首相                 

 この北朝鮮に対する毅然とした態度が選挙の勝因だとも言われています、 さてトランプ氏の来日も近いのですがどんな具体策が出てくるのでしょうね?

 「西太平洋で空母2隻態勢に」とか「米軍 F35を嘉手納基地に派遣」とかハッタリだけで終わればよいのですがね。

 そう言えば、、、、遠い昔ではありますがレイテ沖で日米の総力を上げた海戦がこの23~25日にありました。連合艦隊は壊滅的な打撃を受け敗戦へと繋がるのです。

 「海軍は無謀に艦隊を出し、非科学的に戦をして失敗した」と昭和天皇すらこう評したとか、、、、正恩君だって解っていそうなものですけどね。

 この戦より特攻が始まったようです、、、何がかくも無謀な戦に導くのでしょうね?

 権力の妄執、無智、洗脳、闘争本能、共同幻想、????




   柿
   1024,4


 鈴生りになっています、今年は豊作のようです。

黄落


 曇り。

 冬隣とでも言うのでしょうかね、暦の上でも「霜降」だそうで次は「立冬」と言う事のようです。

 まだこの辺りに霜の気配は有りませんが、「草木黄落(そうもく こうらくす)」の感はその辺りに充満しています。



   黄落
   10,23


        胸中に何の火種ぞ黄落す          手塚美佐


 まだ、イチョウの黄葉は始まりませんが在来種である黄色に変色する木々達は総じて紅葉するものより早く散る種が多いように感じられます。



   紅葉
   10,23,1


 これは元々赤い葉なのですが徐々に鮮やかな赤になってきました、緑だった物はもう少し時間がかかりそうです。


 選挙が終わりましたね、、、予想通り与党の圧勝となったようです。

 しかし、政権の存続は支持されたようですが出口調査では安倍政権の政策そのものが支持されたようにも見えないようです。

 丁寧に政権運営をと言ってはおりますが、調子にのると一気に可笑しな事になるやも、、、、

 世論がアクセルにもブレーキにもなりそうです、最近よく目にする老いの逆走にならぬことを願います。
 

カボチャ色


 曇り時々晴れ間。


   街角
   10,22,2


 この時期の街角にはこの色が点在するのです、ハロウィン色とでもういうのでしょうかね。

 カボチャの色であると同時に収穫を意味するのだということです。八百屋にも秋の稔、オカナガン(Okanagan)のフルーツが満載ですよ。


   ハロウィン飾り
   10,22,1


 こんな風に並んでいたりするのです。


       ハロウィンの魔女の呪文や大南瓜           矢口笑子


 オレゴンではカボチャボートでレースなどしていましたよ、さすがにこんな大カボチャは町では見られませんけどね。



   




   花(ホトトギス)
   10,22



      かすかなる山姥のこゑ杜鵑草        小檜山繁子

 ボーリングへの通り道で

 「ホトトギスが咲き始めたよ」と紹介したら、、、、 「何と暗い色」と返って来ました。

 確かに雨上りの暗い空の下では地味な色ですよね、そのうえ秋の日陰と言いますか薄暗い所に多いのですよね。

 これが本来の秋の色なのかもしれません、だから「パンプキンオレンジ」で街を飾るのかも知れませんね。

山芋黄葉


 曇り時々雨。

 
   山芋紅葉
   10,21


 外出する気にもなれずスリッパを引っ掛けて裏庭に出てみると、、、、半ば散り落ちた山芋の黄葉が目に入ってきました。

 そう言えばこんな頃が山芋堀のシーズンでしたよね、この黄色い葉が山芋を見付ける目印でしたよね。谷を隔てた向こうの山でも高い木に絡まっていれば一目瞭然ですよね、ニセ山芋(オニドコロ)でなければの話ですけどね。

 このところ自然薯の栽培種らしきものが市場に出るようになって、この長芋の有難味が減ってしまったようです。もう2、3年掘っていません。
 そんな事で最近は「ムカゴ」専用となってしまったようです、今年は二回もムカゴご飯が炊けました。

 トロロ汁は他に芋に譲ったとしても一度掘って畑の整理をしなくてはね、、、こぼれたムカゴからは次々と新しい世代が頭を出してくるのです。


        凡庸の病まぬが取り柄とろろ汁           塩川星嵐
 

 目を瞑ると山鍬(くわ)を担いで歩き廻った山河が蘇えってきます、、、、もう人の入れる様な里山は消えて無くなったようですけどね、あっても歩き廻る足腰は有りませんがね。何と言っても半世紀以上も前の風景ですからね。

 しかし、相変わらずトロロ飯が美味いのが嬉しいですよね。(最近よく作るのです)



   落ち葉
   10,21,1


 1989年の流行語大賞を受賞した言葉に「濡れ落ち葉」と言うのがありましたよね。

 雨に降られて家の中でゴロゴロしているとこんな言葉が頭の中に浮かんできます、既に10年もやっているようですけどね。

 明日はボーリングです、定期的にやる事をもう一つ探して見ますかね。
   

桜紅葉


 曇り時々雨。


   桜紅葉
   10,20


      桜紅葉まぬがれ難き寺の荒れ          村田脩


 何となく納得、花と比べると桜の紅葉はそれほどパッとしないようです。色も揃わず葉も蟲食いだらけのようです。


 ネタが無いので選挙の事。

 いよいよ大詰めのようですが、与党圧勝の色合いが強くなているようです。

 しかし、選挙となるとどの党も美味しい話ばかりなのであります、票にならない「財政再建」などと言う言葉は何処の誰からも出て来ないのであります。

 自民はさすがに消費税の再延期は出来ないと、、、使い道を「教育無償化」などと口当たりのよい使い道に変更などと言っておりますが、従来の使い道だった「社会保障費」と「後代への負担のつけ回しの軽減」への財源は如何すると言うのでしょうね。

 野党にいたっては凍結という事のようですが、その割には美味しい話ばかりが並んでいるようです。

 与野党ともに目先の事しか語らぬようです、甘い標語だけが空しく残った未来など想像したくもないのですけどね。




   ルス、ティフィナ紅葉
   10,20,1


 ウルシ科の紅葉は鮮やかですね、櫨紅葉の代わりとします。

車窓


 雨。

 
   バスの窓より
   10,19


 ハウスの新築と赤いカエデが目に付くこの頃です。

 リタイアして乗り始めたバスですが、この辺りの町並みもすっかり変わってしまいました。大通りに面しているので目隠しに樹木が茂っていたのですが大きな家ばかりが建つようになり家屋がバスから剥き出し状態に見える様になって来たのです。
 緑のない町並みは「安普請の豪邸風」とでも言いますか、、、、、ふと目を上げた車窓からの風景に戸惑いを感じるこの頃なのです。樹木とハウスとのバランスが町並みの風格を左右するようです。

昔の面影は並木の赤いカエデばかりとなってしまった様です。


 スーパーカブ(ホンダ)の世界累計生産台数が1億台に達したそうです、進化をしながらも基本コンセプトは変わらず独特のスタイルは現在も受け継がれているとか。(最近は見ていませんけどね)

 1958年発売と言う事で、オヤジの子供の頃は田舎でも大流行だったのです。初めて乗ったオートバイなのです、当然まだ無免許でしたがね。



   花(コルチカム)
   10,19,1


 もうこの花も終りのようです、八重の方が花持ちが好いようでまだ冷たい雨にうたれていました。

秋の雨


 予報は半分当たっていたようで、昨日の青空はオマケだったようです。

 強風は免れたようですが今日は1日降りとなりました。それでも今年は雨の少ない秋だったようで、マツタケは全くの不作だと聞いています。


    
   10,18

 
 青空が消えると瞬く間にこんな風景にと変貌するのです。


      野ざらしを見て通りけり秋の雨        加舎白雄

    
 ここでは降りだすともう春まで降っても仕方が無いと言う気にすらなってくるのです、、、、嫌な季節の到来と言う事のようです。



   カボチャ
   10,18,2


 この間まで大きな葉で覆われて見えなかったのですがね、大きな葉は寒さに弱いようで一気に萎んでしまいました。その中から枕のような黄色いカボチャが顔を出しました。
 ハロウィン用にしては細長いのですが、食用ですかね?


        ハロウィンの南瓜の笑顔門先に          鈴木一恵


 ここに来て玄関先にオレンジのハロウィン南瓜が目に付くようになってきました。まだ、刃を入れて「ジャック・オー・ランタン」にはしてありませんがね、早く刃を入れると当日までにカビだらけになる恐れがありましからね。



   エゴノキの実
   10,18,1

工事現場


 風と雨で起きてくるのも躊躇される様な1日の始まりだったのですが、大風の予報も外れ穏やかな青空となりました。

 ツレは停電を恐れ朝から握り飯などを作って夕食に備えていたようですが、、、空振りとなりました。しかし、天気予報はまだ大風の予報を外しません、明日に伸びただけかも知れませんね。



   工事現場
   10,17,1


 メトロタウン周辺はまさに建築ラッシュなのであります、ここにも2棟建つようです。

 よく見ると工事現場の風景も随分変わってきたものですね、殆んどの作業は大型機械に任されてしまい昔のような工事現場独特の人々のざわめきは消えてしまったようです。

 鉄板の上でシャベルでセメントを練り、ネコ車が足場の上を走り回る様な時代を知る世代には何だか活気に欠けるようにも見えます。静かに「レゴ」を積み上げるように伸びてゆくビル群なのです。

 
   10,17


 この機械などは、、、、  
   
       父ちゃんのためなら エンヤコラ
           母ちゃんのためなら エンヤコラ

 と歌われた、「ヨイトマケ」の代わりのようです。

 
 あらゆる仕事場から人の姿が減ってゆくようです、それだけ人々が楽になって行けばよいのですけどね、、、、、。



    ハロウィン用意
   10,17,3

 
 日本では盛んになって来たようですが、、、、ここでは衰退気味のようです。

 飾り付けをする家も減ってきたようで、玄関先にカボチャを並べたくらいのものが多くなりました。

 一応、チョコレートとチップスは用意したのですが何人来る事やら。(昨年はたった2組と言う最低記録でしたからね)
 

 
 

金正日花


 「今にも降りそうな、、、、」

 そんな状態のまま1日が過ぎてしまいました。


   晩秋の花壇
   10,16


 耕されて冬の花壇に衣替え中の物が多いのですが、まだ大輪の花が残った所も幾つか見付かります。


   球根ベゴニア
   10,16,1


 原産地(南米アンデス山系)の冷涼な気候に似ているのでしょうか、長い花期があるようです。

 
       この山河に赤々と咲く花
         ああ 赤い赤い 忠誠の金正日花
         一輪一輪 咲いているよ 慕う心             歌 金正日花(北朝鮮)       

 かの地にはまだ咲いているのでしょうかね、赤い球根ベゴニアを見ると「金正日花」と言う花かなと思ったりするのです。(オヤジには正確な品種は判定できません)

 彼の命日(12/17)には沢山のこの花が必要でしょうからせっせと温室で育っているかもね、オイル不足では国民から苦情が出ているかも知れませんがね。

 北朝鮮への経済制裁も徐々に効いて来ている様で関係者からは「多くの人が死ぬだろう」などと言う声も出て来ています。

 まぁ、ミサイルを撃つよりは花を作ってもらった方がありがたくはありますがね。

 オヤジさんにも「金日成花」と言うラン科の花があるようですが、、、、正恩君にはまだ決まった花は無いようです。
 この花たちは同国のイデオロギー宣伝のために政治利用されたと言う事のようですが、原爆やミサイルよりはマシですよね。早く花にでもハマッテくれないものですかね。


 何だか話がつまらぬ方向に向かうのでもう一つ花を出して終わります。


   
   10,16,3
 
  
 この紫陽花は花がモミジしてくるようです。
 

格調


 晴れてももう「秋晴れ」と言うキッパリとした感じではなく、何時降って来ても何の不思議も無いと言う「雨季」を感じさせる空なのです。
 眩しいばかりで力を失った低い太陽は街や野を長い影で覆い、少しずつ冬の風景へと引き摺りこんでゆくようです。



   スカイトレインより
   10,15


 高架から眺める下界は賑やかな色に染まってきました、これはメトロタウンの辺りです。


 1933年の今日、新渡戸稲造がビクトリアで客死しました。

 日本は国際連盟を脱退を表明し、孤立の中での太平洋問題調査会会議の後です。当然各国からの好意的な反響が得られるはずも無い会議でしたがね。

 「太平洋の架け橋」との思いも時代の流れに翻弄されたようで、 日本では軍部や新聞から烈しい非難を買い、外では「軍部の代弁に来たのか」と言われると言う失意の中での死だったようです。


 「この地球上の全世界の人々が親密に接触することにより、いつの日か、ゆっくりとではあっても、激情でなく理性が、自己利益ではなく正義が、全世界の民族と国家のための仲裁者となる日が来ることを希望するのは、過大な望みというものであろうか?」

 と、バンフ会議の演説を〆たそうです。

 米朝の国連演説の格調の低さは如何したものなのでしょうね、、、、こんな事で戦をするのは恥ずかしいので止めにしようと言う事になれば幸いですがね。



   ヤマボウシの実
   10,15,1


   イチゴノキの実
   10,15,1


 毎年並んで出すようですね、、、、どちらも食べられるようですが採取している人に出会ったことはありません。ジャムや果実酒にしかならないようですけどね。

 

栗おこわ


 曇り。

 今日は「囲碁の日」だと日系センターへ、、、、、ところが催し物で日付が変更になっていたようです。

 仲間はいませんが屋台や古本市で人が集まっています。人の話を聞いていないというか思い込みだけで動いていると言うか、こんな勘違いは日常茶飯事となるようであります。



   古本市
   10,14,1


 ならば古本でも、、、、


   10,14,5


 最近は目の所為でしょうかね、寝床や風呂場、トイレと薄暗いところで本を読む習慣がなくなってしまったのです。こうなると読む本の数は急減するようです、数を読まなくなると次に何を読むか判らなくなって来るようです。

 やっと、決まりましたが、、、読み物は一冊、後は1ページだけで閉じても何の支障も無いものばかりです。

 
 その分、コンちゃんを眺める機会は増えるようですが「電子書籍」にとも行かないようです。文字を拡大して読めますよと言うだけで読んでもらえる程単純な話ではなく本が面白くなくなっているのかもしれませんね。

 「少年」や「少年画報」の発売日を今か今かと心待ちにしたり、単行本の後ろのページの目録を見て次は何を買うかと思案した頃も有ったのですけどね。
 
 
 とりあえず枕元に置いてみます、昔のように朝まで読むような事にはなりそうもありませんがね。



   花(菊)
   10,14,3


 予告の栗おこわです。


   栗おこわ
   10,14


          栗飯ノ四椀ト書キシ日記カナ         子規


 おかず無しでも、、、、止まらなくなりますよ。

紅葉且つ散る


 曇り時々晴れ間。

 天気がハッキリしないと外に出るにも理由付けがいるようです、栗拾いに、、、、


   ベニカエデ(アメリカハナノキ)
   10,13

   
     足音に応へ且ちる紅葉あり           今井 つる女


 色が濃くなったものから散って来るようです。


   オーク紅葉
   10,13,2


 まだ、後ろには青い葉が見えています。

 俳句では「紅葉且つ散る」と言う時期のようです、「紅葉散る」となると冬の季語となるようですからね。



   花(Black-Eyed Susan)
   10,13,1


 黄色い花弁は殆んど散り黒い瞳ばかりになって来たようです。


 「栗拾い」と言っておきながら道中の景色ばかりです、、、、


       あくせくと起さば殻や栗のいが          一茶


 今年は旱のためか不作のようですが、、、、、何とかねばって明日の「栗おこわ」の分だけは拾えました。

身に入む


 雨&曇り。
 日がさしても「狐の嫁入り」と言いますか天気雨、気温も10度少々と言う事で街行く人々の着るものが一気に冬の装いとなりました。オヤジの昨日買ったユニクロジャンバーもさっそく出番です、ついこの間半ズボンからジーンズにしたばかりの様な気がするのですけどね。


   小雨の街角
   10,12


       みにしみてつめたきまくらかへしけり       飯田蛇笏


 秋の風、秋冷が身に入む季節とな有って来たようです。


 家一軒ほどの小惑星が地球を掠めて通り過ぎたそうです。(地球から4万2000キロ未満で地球から月までの距離の1/8の所)
早くから軌道計算され衝突の心配は無く絶好の観測チャンスと言う事のようでしたが、、、何か面白いものは見付かりましたかね。

 ミサイルだ飛行機からの落下物だと、、、よからぬ物の降って来そうな時代ですからね。

 冷たい雨くらいは良しとしますかね。



   タイサンボクの実
   10,12,1



   ギンナン
   10,10,2


 これももう少し黄色くなれば降って来るようになるのでしょうね。

蔦紅葉


 曇り時々雨。
 当地では一時バケツを引っ繰り返したような雨でしたが、サレーの方では雹で道が白くなりまだサマータイヤから履き替えをしてない車に注意を喚起したとか、、、、。雹崩れの雨だったようです、これが降ると気温が一段と下がるのですよね。




   蔦
   10,11,1


       蔦紅葉けなげに登りつめにけり          阿波野青畝



   10,11,2


 蔦には常緑のウコギ科のキヅタ系と紅葉するブドウ科の物があるようです。前者を冬蔦、後者を夏蔦と言うようです。

 「蔦の絡まるチャペル」 と言う感じで西洋的なイメージが強いようですが、東アジア原産で古くから和歌にも歌われたと言う日本的な植物のようです。


  つたかへでしげる山ぢのむらしぐれ旅行く袖に色うつりけり        藤原定家


 芭蕉ですら、、、、

          蔦の葉は昔めきたる紅葉哉

 ムカシメキタルと言うくらいですからね。




   ユニクロ
   10,11


 先週末に開店したようです。

 雨で行くところも無いので寄って見ました、ジャンパーを買ったのですが日本旅行には???。
  
 全く何を着てゆけばよいのやら、、、、もう相当ズレてしまっていますからね。ヨガパンツとはゆきませんが半ズボンかジーンズにTシャツばかりですごしているのですからね。

 

草紅葉


 雨~曇り~晴れ間と何でも有りの天気です。
 しかし、好くなっているのやら、悪くなって行くのやら、、、、見通しの立たない不思議な組み合わせなのですよね。

 が、寒く、暗くなってる行く事だけは確信を持って指し示しているようです。



   紅葉へ
   10,10


      吾が影を踏めばつめたし草紅葉            角川源義


  朝晩の寒さが厳しくなるほどに鮮やかになって来るようです。



   シャクヤクの紅葉
   10,10,4
                                                 

 
 衆院選もスタートですね。

 アベノミクス3本の矢の政策によって、雇用は185万人増えました。この春、若者たちの就職率は、過去最高レベルになりました。(安倍)
                                                              
 と言えば、、、

 日本の財界を代表するような企業はいま生き残りに窮々としているではありませんか。バブル崩壊以降、たとえ就職できても毎年お給料は下がり、ボーナスも下がり、、、(小池)

 アベノミクスの影で、格差が拡大し、貧困が増大し、社会が分断されています。(枝野)

 目の前にある現象ですら見方によって全く逆に見えるようであります。

 オセロゲームで敵失が見えたのでので一気に決着をとたたみ掛けた様にしか見えない選挙ですが、、、、肝心のコーナーの攻略はこの辺りの庶民感覚にありそうです。

 
 各党首の公示日の「ネット第一声」とやらを見ていたのですが、、、、、もう、ウンザリしてしまいました。

 話も顔も、、、、読むほどに見るほどにインチキ臭く見えてくるのであります。

 (困った事だ、花に行きます)
 


   花(コスモス)
   10,10,1


 さすがにこの花期の長い花も終りに近づいて来たようです。


 

サンクスギビング


 曇り時々青空。

 「サンクスギビング」 

 由来は色々有るようですが、異教徒でもあり子供の頃からの馴染みも無い祭日なので、、、、

 「与えてくれてありがとう!」 と言う事で秋の収穫を感謝する日と思い定めています。

 と言う事で畑の片付け、トマトや残っていたキューリの蔓、紫蘇を畑から撤去。まだ、熟れ損ねたミニトマトは大量に残っていましたが、一応収穫して部屋で熟らせて見る事にします。

 大した手入れもしないのにトマト、キューリは一夏買わずにすみましたからね、感謝、感謝です。



   紅葉
   10,9


 
        年も豊年満作で
        村は総出の大祭
        ドンドンヒャララ ドンヒャララ          童謡 「村祭り」


 豊年満作 などと言うような言葉を聴くこともなくなった作今ですが、、、、皆さん、いかがでしたか?


 
   花(ギボウシ)
   10,9,1


 もう我が家の庭にはこんな物しか残っていません。

寒露


 明け方まで降っていた雨はあがったようです。

 「寒露」 だそうです、字面を見ただけで冬の近い事が見て取れます、晩秋と言う事のようです。



   朝霧(二階からリッチモンド方面を)
   10,8


 この朝霧も冷たい露となって草花を包んだ事でしょうね、これからハロウインの時期にかけて霧の日が増えて来るのですよね。


       口あけて鴉息吸ふ寒露かな          井沢正江



   リス
   10,8,2

 
 我が家のリスちゃん何か勘違いでもしているのでしょうか?
 
 庭に赤い物が落ちているので犯人探しをしていたのです、、、、、これが犯人の現場写真、赤い物は庭の隅の鬼灯です。

 あまり美味しいとは思えませんし、庭に埋めておいても保存がきくとは思えませんけどね。



   花(紫陽花)
   10,8


 さすがに秋の色になってきたようです、しかし、まだまだ北国の紫陽花はがんばるのですよね。

何時かは、、、


 曇り時々雨。

 降り続いてはいませんが、急に振り出したかと思えが夕立のように音を発てた降りになるのです。そんな雨が周期的に襲って来るのでは外になど出れませんよね。

 丁度ツレが友達とランチと言う事で出掛けています、たった一人で家にいるのは珍しい事のようです。(気にもしてなかったのですがね)

 何時ものように何時もの生活をしているのですが、何だか徐々に落ち着かなくなってくるのですよね。

 誰に気兼ねなく自分勝手と言われる様な自由と言うか、環境とは関わりの無い自分だけの時間だと思っていたのですけどね、、、、、。

 み~んな、周りに繋がっているようです。



   10,7,1


 「いつか、一人になったなら」、、、、こんな日々が続くのでしょうかね?


 
   錦木
   10,7,2

 

        錦木や老境もまた華にして           佐藤鬼房


 世界三大紅葉樹の一つとされているようです、大分赤くなって来ました。


 
   サンザシの実
   10,7

深まる秋


 10月5日   晴れ


   カンボクの紅葉
   10,6,3


 M君が来て遅くなってしまい、お休みしました。

 一杯飲んで遅くなるともう何もする気がなくなってしまうようで、直ぐに睡魔が襲ってくるのです。


 10月6日   曇り&雨

 降りだすと気温も急に下がってきます、現在12度(深夜)のようです。


  
   落ち葉
   10,6


 遅れ気味だった今年の秋もこれで一気に深まってきそうです、古いページを捲ってみると栗や松茸の写真がもっと早くから出ているようです。


 落ち葉だってまだ隙間がこんなに残っていますからね。


         一枚の 紅葉かつ散る 静かさよ          高浜虚子


 雨で外にも出られないので日本旅行のホテルを探す。

 2ヶ月も先の事なのに、、、、週末の都内は空室が無い状態のようです、早く決めてしまわなくてはね。

 今日はもうコンちゃんの顔も見たくなくなったので寝ます。

 計画も旅行の楽しみの一分とは言われますが、慣れないネット予約は神経が疲れるのですよね。



   ドングリ
   10,6,1

名月


 晴れ。



   10,5,1


 おかげで今夜は綺麗な名月です。


       名月や池をめぐりて夜もすがら         松尾 芭蕉

 
 さっきまで空を眺めていたのですが、、、、いつ見ても不思議なものですね。

 その宇宙の謎も少しずつ解き明かされているようです。

 今年のノーベル物理学賞は重力波を直接観測したと言う事に関しての事のようです、「太陽の数十倍の質量がある2つのブラックホールが合体して生じた重力波が、13億年かけて地球に到達した瞬間をキャッチした」のだとか。
 これが、100年前にアインシュタインに予言された理論と合致するようです。

 オヤジにはこの全くのチンプンカンプンが心地よいようで、、、、月を見ては「フムフム」などと呟いて月の歪み具合を想像したりしているのです、月のウサギが餅を搗く様にね。

 綺麗な月です、もう少し見てから寝る事にします。



   栗
   10,4,1


 この月は「芋名月」ですが、、、、何時もの公園から栗を拾ってきました。

 たったこれだけ、十数個ですが明日は栗ご飯の予定です。



 
 

 

 

 
 


   
   

乱射


 晴れ。


   黄葉
   10,4


        胸中に何の火種ぞ黄落す             手塚美佐
       

 飲んだくれているまに一気に黄色くなって来たようで、もう足元まで黄色くなっています。


   紅葉も
   10,4,2


 
 又、米国で乱射事件です。
 ラスベガスで32階のホテルの部屋から下の野外コンサート会場への乱射、59人が死亡し500人超が負傷。ホテルからは23丁、自宅からは19丁の銃や数千発の銃弾が見付かったようです。

 容疑者は64歳の元会計士の資産家。今のところテロ組織との関わりはナシとの事です。

 何もかもが我々の想像を超えたところににあるようです、、、社会も個人も「狂」の虜になってしまっているのでしょうかね。

 これでもまだアメリカは銃の規制と言う方向には向かないのでしょうね、、、「銃乱射を止めるのは銃」だと言う大統領は 「そのうちに、、、」 などと言っていますからね。

 「病的で頭がおかしい男だ、、、、」と言ってもこちらも規制も制御も出来ません、これじゃ何時までたっても止まりませんよね。


 「狂」の字は大袈裟に走り回る犬を表すようですが、人偏にした方がよいかもね、、、、



 
   花(石楠花)
   10,4,4


 あっちにもこっちにも、、、、これも狂い咲きでしょうかね?

 

ある秋の1日


 晴れ。

 昨日は来客があり「飲み会」と言う事でブログはお休みでした。



   ある秋の1日
   10,2


 大いに飲み食いしました。

 
   01,2,2


   10,2,1


   10,2,3


 
       秋の夜や泉のごとく酒鳴らす        角川源義


  ほぼ一年ぶりだったかも、、、、、一夜の宴ですがこれに元気を得て次回まで。



    花(シュウメイギク)
    10,2,4


 明日からは平常に戻ります。

朝の街


 曇り時々雨。

 
   街角
   9,30


 月末は混むだろうと早めに買物へ。

 まだ人通りは少ないようですが、カフェはもう結構賑わっているようです。これは北アメリカと言うよりヨーロッパの流れをくんでいるのでしょうね、イタリア街の朝です。(毎週来ているのですが、昼間とは雰囲気が違うようです)


 パーキングメーターに小銭を入れてツレの買物間に街の散策。

 25㌣玉一枚でで8分、、、、2枚入れて歩き出したのですがこれでは慣れた街とは言えこの時期に花の写真は何枚も撮れません。



   花(アカンサス)
   9,30,2


 色褪せてもまだ咲いています、花びらは秋のらしく赤味がかって来るようです。



   無花果
   9,30,1


      いちじくの末の実稚し熟れ得るや        千代田葛彦


 歳時記では晩秋となっていますが、、、、、もう遅い様な気がします。当地の無花果は熟れきらずに冬になっても葉の落ちた木にくっ付いたままになっている物が多く見られるのです。



       傾城の小哥はかなし九月尽       其角


  今年も残すところ3か月となりましたが、益々混沌の深る年の末となりそうです。

 「希望の党」とは何者なのでしょうね?

 ちっとも見えてきません、、、、「寛容な、そして改革の精神に燃えた保守」ね~?

 

 
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ