fc2ブログ

野合?


 曇り時々雨

 予定通り家中のバキューム、開かずの間は客人があるときにだけ、、、、久し振りの泊り客があるのです。



   狂い咲き
   9,29


 この時期はツツジ系の花には狂い咲くものが多いようです、この花などは毎年の事なので「狂っている」と言う訳ではないのかもしれませんがね。


 自民党が『国難突破解散』だと選挙に打って出れば、、、それに対抗するように「希望の党」なる新党の誕生。すると、いきなり民進党が解党してそれに合流ですか、、、、。

     「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人だ」

 と言う事で、政策などそっちのけで選挙の強そうな党に人が集まるのが流行っているようです。古くは「新自由クラブ」から「日本新党」に「維新の会」などと一世を風靡するも又同じ理論で解体してしまうようです。

 「野合」して悪い訳ではありませんが、少なくても愛がなくっちゃ~ね渡り歩いたのでは節制が無いと言われてもね。

 
  しかし、この選挙国民に何を問うと言うのでしょうね。




   花(イタドリの花)
   9,29,2


 もう大分種になってきたようですけどね。


   マロニエ
   9,29,1

   
 そろそろ栗も落ち始めますかね、、、、見に行かなくてはね。

 
スポンサーサイト



秋の蝶2


 晴れ。

 夏が蘇えったような暑さです。
 しかし、最後の足掻きでしかないようで、又明日からは雨催いで気温も15度前後に落ち着きそうです。

  

   9,28


 こんな状況の中で今週中にする仕事が二つ残っています。芝刈りと家中のバキューム、、、、暑くとも庭仕事は今日ですよね、雨でも家の中のことは出来ますからね。

 大汗をかいてしまいました、汗ついでに両脇の針葉樹の剪定も。直径が30cmのもなろうと言うような樹になってしまってはもう小さくなり様が有りませんよね、ガリガリ切り込んではいるのですが高い所が切れないので可笑しな格好になってしまいます。


   9,28,1


 暑いとは言っても、、、木々には秋の気配が濃くなって来たようです。



   秋の蝶
   9,28,2

 
     のらくらもよい程にせよ秋の蝶          小林一茶


    あのやうに我も老しか秋のてふ

 と言う句もあるようなので、自戒、自省の句のようです。
 秋蝶は老いている訳ではないようですが、、、、こう綺麗なままで人は老いられそうもありません。

 せめて気分だけでも、、、、、

女性の時代?


 晴れ。

 インデアンサマーにしては少し早くて暑すぎでしょうかね?



   9,27

   
 今日は「女性ドライバーの日」。1917年に渡辺ハマ(当時23歳)さんが日本女性初の自動車運転免許証を手にした日なのだそうです。

 新聞を見ると、サウジアラビアでは今日女性の自動車運転を許す国王令が出たのだとか、、、、
 
 保守的な宗教界の反対を押し切っての国王の決断のようです。

 しかし、時代の流れからすっかり取り残されたと言いますか、古き伝統を守り続けるといいますか、、、、頓珍漢としか思えぬ事を大真面目で守り続けている国が幾つもあるのですね。
 
 「頓珍漢」は鍛冶屋の音で「トン、チン、カン」と師と弟子のずれて聞こえて来る槌音の擬音語なのだそうです。

 宗教指導者も王様も大統領も将軍様も、、、既得権益を守る為に「トン、チン、カン」と姦しいもののようです。

 しかし、「女性の人権問題」に関しては早急に手を打たないとドナタ様も権力を永らえる事は出来ないような気がします。



   花(ダリア)
   9,25,1


       秋ゆくと残るダリヤはむらむすめ           山口青邨


 次の世紀は開放された女性たちがになう事のなるやもね、、、、、ところで、小池「希望の党」はどうなるのでしょうね?

 希望の政治、希望の社会、希望の経済、希望の、、、、お花畑のようではありますが、野望もチラチラ見える様で。



   花(コルチカム)
   9,27,1

   

 

夏の花、冬の花


 曇りのち晴れ。

 家を出た時はまだ雲が多くて快調だったのですが、青空が広がるにつれ暑くなり木陰を見つける度に一休み。もう残暑は終わったと思っていたのですけどね。



   百日紅
   9,26,1


 夏の花ですが、花期が長いので「百日紅」と書くようです。色は大分抜けて来たようですがまだ咲いています。


   9,26,2


 一方では、冬の花である「茶の花」も、、、、


   茶の花
   9,26


        掌にのせ茶の花を仰向かす      富安風生


 下を向いて咲くのですよね、、、、枝を持ち上げないと写真が撮れません。

 日本ではよく見たのですが、ここではこの木しか知りません。古くからの栽培種ではありますがコーヒー圏だからでしょうかね?




   新兵器
   9,26,3


 M君が来てアレコレと使い方を教えてくれるのです。

 音楽もゲームも麻雀も数独も、、、、メッセンジャーもスカイプも、、、

 機械は偉くなるのではありますが、使う人は一向に進歩するようには見えません。

 電話の様な機能が幾ら増えても電話嫌いには出番が中々無いようです。徘徊老人のエマージェンシー用と思って持ち歩いてはいるのですけどね。

 出番が無いのが無事の証と言う事ですかね。

 画面が小さいので中々コンちゃんの代わりと言う訳にも行かないようです、目も手もトチリ気味ですからね。

 M君、今日もご苦労さん!困った生徒達なのです。

調子が、、、


 曇り。

 散歩がてらに銀行経由で八百屋で買物、、、、、天気がイマイチだと外に出るにも理由が要るようです。

 ちっとも調子は出ませんがね。

 解散にも理由がいるようで、『国難突破解散』だそうです。

 内容は、2019年の消費税の使い方を変えるとか、、、「国民との約束を変更し、重い決断を行う以上、速やかに国民の信を問わねばならないと決心した」のだとか。

 何が国難で緊急なのかよく判りませんがね、調子の出過ぎのような気もします。


 かの国ではこんな物を作って盛り上がっているようなのですけどね。


   先頭に立ってみろ
   
 

 あまりにも子供じみているのでお借りしました。暇に任せてこんな物ばかり見ていたのでは益々調子が狂ってしまうのでしょうね。

 権力の座は守ろうとする程言葉に厚塗りの化粧が必要になって来るような気がします。


   口直しです。

   コマユミの紅葉
   9,25



   イチイの実
   9,24,2


         幾つ食べれば山姥となる一位の実      山田みづえ


 果実は甘く食べられるようですが、、、、、種には結構強烈な毒気があるようですよ。

ススキ


 晴れ。

 
   ススキ
   9,24


 アジア系の草のようで日本のように「ススキ原」と言うような大群落は見られませんが、最近は庭や公園などでよく使われるようで、色々な品種のものが街角で見られるようになりました。(何だか手間いらずの丈夫な緑と言う感じで花を植えるより管理費がかからないと言うような発想にも思えます)
 
 今に自然界にも侵入種として蔓延ってくる様な気がします。


     三日月の重みをしなふすゝきかな         正岡子規
  

 次は中秋の名月です、ススキの穂は枯れてもそれらしくなってくるのですが、、、


 夏花達はただただ色褪せてゆくだけようです。



   花(ヒマワリ)
   9,24,5



   ハナミズキ
   9,23,2

   

秋彼岸


 晴れ。

 「秋分の日」と言う事で昼夜の長さが同じとなります、季節の分岐点と言う事のようです。しかし「春分の日」に比べると10度も気温は高いのだとか、前の季節の余熱のようです。

 なのに気分は、、、、

 秋分~寒露~霜降~立冬、、、、暦の中の文字は急激に熱を失ってゆくようです。人は余熱よりも向かう季節の予感の方に敏感に反応するのかもしれませんね。


   紅葉
   9,23


 気の早い樹はもう梢から赤くなって来たようです。


 この日は彼岸の中日でも有ります。太陽は真東から昇り真西に沈むのです。彼岸である西方浄土は陽の沈む西の彼方にあるのだそうです。


     南無秋の彼岸の入日赤々と           宮部寸七翁



 
   花(鶏頭)
   9,22,1


       墓原や小草も無しに鶏頭花        正岡子規


 超有名な「四五本もありぬべし」は外しました。



   ダンゴ
   9,23,5


 先祖の墓参りも「おはぎ」も無い秋彼岸でしたけどね。

秋の蝶


 晴れ。

 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、もう明日は秋の彼岸の中日のようです。

 もう20度を超える日はは少なくないのでしょうね。

 

   秋の気配
   9,22

   
 散歩道にもそこここに秋の気配が見えて来ました。


   9,22,4




   秋の蝶
   9,22,2


       ますぐには飛びゆきがたし秋の蝶         阿波野青畝


 羽根が千切れたりして、弱々しく見える秋の蝶ですが春から生き残っている訳ではないようです、成虫の寿命は2,3週間で何代も世代を繰り返しているようです。(多化性)
 もうそろそろ越冬する繭の親となる蝶なのかもしれませんね。


 「チビのロケットマン」と言えば「米国の老いぼれの狂人』と帰ってきます。

 これが国家のトップ同士のやり取りでしょうかね、、、、、騒がしい時代に突入するのでしょうかね?

 「クルド独立」、「ロヒンギャ難民」と国を持たない少数民族と言われる超難解問題にまで火が付き始めたようですしね。

 

むかご飯


 晴れ。



   秋の気配
   9,21,3


 こんな何でもない写真にも秋の気配が濃くなって来たようです。




   ムカゴ飯
   9,21,1


 当然、食べ物にも、、、、。


       ブラジルは世界の田舎むかご飯         佐藤念腹


 ブラジルだけでなくカナダも田舎、「むかご飯」です。

 食用に買って来た長芋を畑に植えたものです、それに、むかごが付くようになって何年目でしょうね。

 毎年、一回だけ「むかご飯」を楽しめるのです。小さなゴミの様な粒まで使ってやっと一合炊けると言う貴重な『むかご飯』なのであります。


       ほろほろとむかご落ちけり秋の雨         一茶 

 
 貴重な「むかご」ですからね、こぼれる前に、、、、。



   オオヤマレンゲの実
   9,21

原風景


 曇り。


   末枯れる
   9,20


 青々としていた夏草も大分末枯れて秋らしい色となってきました。

 
   力芝
   9,20,1
     

 子供の頃、この穂をちぎって手の中でニギニギして毛虫のように動かしたり、友達のズボンの裾に放り込んで知らぬ間に奥まで入るように仕組むと言う様な悪戯をした記憶が残っています。

 もうそろそろ弾力がなくなって、野外を歩くと衣類に付いて来る『ひっつき虫』となりそうですけどね。

 園芸品種なのでしょうね、、、、、草罠を作るにしても大きすぎですよね。


 青空が出ないとつい家に居ついてしまうようです。

 ならばと、日本旅行の計画でもとアレコレ。

 2週間の「レールウェイパス」をフルに活用してとの計画から始めたのですが、、、、、「移動&ホテル」での2週間に耐えられるか心配になってしまいます。
 では、一週間に短縮すれば、、、、これではあれもこれも抜けてしまうぞ?

 その内にコンちゃんの画面は『料理』の品定めに、、、、まだまだ時間が懸かりそうです。



   花(コルチカム)
   9,20,2


 「アレ、今頃だったか!」 と思っている内に、あっちでもこっちでも、、、、。

 この花を見ると「彼岸花」が頭に浮かんで来るのですよね、両方とも「葉見ず花見ず」で突然花だけが咲いてくるからかも知れませんね。
 
 もう、土手を真っ赤に染めている時期ではないでしょうかね。

 
         曼珠沙華どれも腹出し秩父の子         金子兜太


 原風景として残っているようです。

 旅も観光と言うより、、、こんな原風景を辿ってみたいのですけどね。



   ダンゴ
   9,20,3


 今日はガッツりと肉を。

秋風


 曇り時々雨。

 このところの雨で夏の名残は消えてしまい、ひたひたと冬の足音が聞こえ来るような秋となってしまいました。
 

        野ざらしを心に風のしむ身哉       松尾芭蕉


 芭蕉の旅立ちの決意ではありますが、、、、「秋八月」と有りますから今のような風が吹いていたのでしょうね。


   プラタナスの道
   9,19


 M君と3週続けて飲んでいます。

 日本に帰ってみると言うのですよね、、、、留まれとも行けとも言えません、ただ話を聞くだけですけどね。



   花(クレオメ)
   9,19,1


 「風蝶花」とか「酔蝶花」の漢字が当てられるようです、蝶のようにひらひらと揺れて見えるからでしょうかね。風の似合う夏花ですが花期が長い花のようでまだ結構残っているようです。
   


   マロニエの実
   9,19,3

敬老の日


 昼間は晴れたり曇ったり、、、、予報は雨だったので良しとします。

 予報も大狂いではなかったようで場所によっては雹が降り道路が白くなった所(コキットラム)もあったようです、そんな事で気温は下がり今夜は9度とのことです。


   
   9,18,1


 朝晩が冷え込んでくるとカエデが梢の方から赤くなってきます。


 「敬老の日」ですね、日本の65歳以上は27,7%となり過去最高を更新中との事です。

 オヤジの生まれた年(1950)には80歳を超える人は37万人しか居なかった様ですが、現在は1074万人と言う増え方のようです。

 ちなみに、90歳以上206万人、100歳以上6万7000人。頭の中では計算出来ていたとは言え凄まじいスピードの高齢化です。


             毎日が老人の日の飯こぼす          清水基吉


 我々はその真っ只中に有る訳で、、、、、、毎日が「老人の日」なのであります。


 「下流老人」などと言う言葉が流行るこの頃のようです、まだまだ前途多難の老人生活のようです。



   花(原種シクラメン)
   9,18



   ドングリ(オーク)
   9,18,2


         何かしら児等は山から木の実見つけてくる        尾崎放哉

テリーフォックス、ラン


 曇り時々小雨。


   テリーフォックス ラン
   9,17


 彼が骨肉種で左足を失ったのは18歳でした、、、、その病院で見たのは自分よりも幼い子供達の懸命に癌と戦っている姿でした。何かをしなきゃとMarathon of Hope(希望のマラソン)と名付けて癌の研究資金集めのカナダ横断マラソンに義足で挑戦したのですが、5,373kmで癌再発で亡くなりました。
 
 彼の遺志を継ぎ1981年9月以来毎年行われる癌研究資金を募るチャリティーイベントです。

 最近身近な人から癌の話を聞くことが多いのです、昔と違って治療すれば治ると言う時代ではありますが抗癌治療は心身に負担も大きいようです。

 多くの癌患者に希望と勇気を、、、

 

   ヤマボウシ
   9,17,1


 コンちゃんの調子が悪いので終わります。
 
 *ここで出したつもりだったのですが下書きのままだった様です。

 遅ればせながら、、、頭もフリーズしてしまったのでしょうね。

秋の風


 晴れ、23度。

 明日からは雨模様で気温も15度前後まで下がるようです、テレビでは『ラストサマー』と言っております。残暑と言われる暑さも終り、次の季節に照準を合わせるように秋の装いも新たになるようです。


   秋の海
   9,16


          海をみて佇てば海より秋の風       久保田万太郎


   9,16,2


 秋風ばかりでなく変な風も、、、、

 やっと、野党の要求にやっと応じて臨時国会が召集されるかと思えば、、、、その冒頭に解散などと言う噂が。

 民進党の混乱、小池新党の準備不足を見据えての解散風のようです、、、、こんな時に己の首の心配だけしていると言うのではどっちに向かって転がるかわりませんがね。




   花(アメリカフヨウ)
   9,16,1


 夏の名残りです、まだ花壇は夏の残骸の方が目立つようです。



 
  * 2日続けて若い人達に付き合うと、、、、昨夜はブログも書かずに睡魔に襲われて「バタンキュー」でした。

 

 

秋うらら


 晴れ。


   9,14



        学僧のふどしが干され秋麗             石川桂郎



   サンザシの実
   9,14,1


   ヨウシュヤマゴボウ
   9,14,2


   
 S嬢がラスベガス帰りに訪ねてくれました、12年もたつようです。

 古いアルバムを見て、、、、「若い、若い!」とはしゃいでいました、こちらも歳をとるはずですよね。
 

 今日は写真だけ。

面倒な!


 晴れ。

 日に当たった所はジリジリと焼けても空気は大分冷たくなって来たようです。


   Bonsor コミュニティセンター
   9,13,4


 ツレのズンバの無い日が雑用を片付ける日となります、、、、と言う事で医者と銀行へ。別にこれと言った用事があるわけではなく通例の数ヶ月に1度というような雑事です。
 「腹が減ったら飯を食う」と言う様な事なのですけどね、こんな事まで面倒に思えてくるこの頃なのです。



   種有りブドウ
   9,13


          原爆も種無し葡萄も人の智慧         石塚友二


 子供の頃は葡萄を食べるのは結構行儀の悪いもので種や皮を広げた新聞紙や土間に吐き出しながら食べた様な気がします。それが、何時の間にか種は無くなり、皮も一緒に食べられるものが増えて来たようです。

 ジベレリンと言う植物ホルモンを使う事で「種無し」となるようですが、庭の葡萄は当然種有りで摘んで食べると結構酸っぱいのです。



   リンゴ
   9,13,2


 八百屋にも地元産のリンゴが出始めました。まだ、小振り酸っぱめですが清々しいフレッシュ感に満ちているのです。

 収穫の秋なのです。


 なのに、お隣さんは何する人なのでしょうね、、、、

    「日本を核爆弾で沈める」「米国を焦土化」

 面倒臭ささは知恵を引き出す源泉かもしれませんが、、、、イージーに大国になるなどと変な物を作られても迷惑ですよね。

 全く、面倒な国があったものですね。
  
 銀行で日本旅行用の金がと言い出すと、、、、
 
    『大丈夫か?』

 と言われる始末なのです。 

 
 

宣戦布告?


 曇り時々晴れ間。


   散歩道
   9,12


      此道や行人なしに秋の暮           芭蕉


 

  「DPRK(朝鮮民主主義人民共和国=北朝鮮)はこれまで経験したことのない最大の痛みを米国に与える」


 かの国はまだこんな事を言っております。


 かつての対日経済制裁、石油の全面禁輸は太平洋戦争の引き金となったと言われています。

 時の大統領ルーズベルトも 『私は決して宣戦布告をやるわけにはいかないでしょうが、戦争を開始することはできるでしょう』 とチャーチルに述べたとか、、、、チャーチルも 『日本をして平和か、戦争かの瀬戸際に追いやりつつあります』 と。

 とりわけ 『面子にこだわる国』 は開戦に走るとの分析もあったようです。

 安倍、トランプはどこまでの準備や覚悟があるのでしょうね、、、、そして我々も。


 宣戦布告ということなのかもしれませんね。


   花(コスモス)
   9,12,3

 
         コスモスなどやさしく吹けば死ねないよ         鈴木しづ子


 彼女は朝鮮戦争で戦死した黒人兵の後を追って亡くなったたダンサーだそうです。



   トンボ
   9,12,1

青空の中に、、、


 晴れ。
 雨で流したのか、風で押し流したのか、、、、やっと煙が消えて青い空が蘇えりました。

 秋はこれでなくてはと空を見上げるのであります。



   秋の空
   9,11

 この辺りは高層アパートが次々と建っています、このコーナーも工事が始まったようです。


 青い空と細いビルを見ていると16年前の悪夢が蘇えってきました、これよりの何倍も高い世界貿易センタービルが青空の中で崩れ落ちました。

 以来、テロとの戦いと言う事で幾多の戦が行われましたが収束には程遠いようで、最近はソフトターゲットなどと益々身近なところで惨事が起きるという具合なのです。

 国家、宗教、人種、貧富、、、、、分断ばかりが進むようです。

 しかし、誰が見ても不法、無法と思われる行為を平然と行う国家、団体は如何すればよいのでしょうね?イスラム国(IS)の様に攻め潰すしかないのでしょうかね~。

 今日、国連で北朝鮮に対する新たな制裁決議が全会一致で採択されました。直ぐに正恩君の挑発の口が小さくなるとも思えませんが、何処まで緊張を高めるつもりなのでしょうね。


 全く、青い空を見てこんな事が頭に浮かぶようではね、、、、、

        戦争が廊下の奥に立ってゐた         渡辺白泉

 青空の中にもいるようです。



   口直し
   9,11,1

 
          秋の空日々好日を願ふのみ          阿部みどり女


   花(アスター)
   9,11,2

「ポジティブ切符」


 薄曇、もうひと息で秋空に戻りそうです。


   街角
   9,10


 小さな公園に子供達とお巡りさんが集合していました。


   9,10,1


 大人になって敵対しないように今から慣れていたほうがよいかもね、子供はパトカーも白バイも大好きですからね。

 チョット面白いカナダ警察の話。

 良い事をしてもチケットを切られる事があるのですよ、 「Positive Ticket」  ですけどね。

 少年少女の悪さだけでなく、良い事をするのを見つけてもチケットを切ろうという試みです、これで犯罪率が下がったそうですよ。

 ミソはこのチケットにはハンバーガーや映画のチケット、スポーツ観戦のチケットなどを無料で提供という特典がついている事のようですけどね。


   image.jpg
                                                     

 オヤジは貰った事が無いので、、、、ネットから写真を借りました。

 これは、グッドアイデアかもね。



   柿の実
   9,10,3



   マルメロ
   9,10,2


 実りの秋も近いようです。

秋雨


 雨&曇り

 2日もお湿りが続くと荒熱が取れるのかすっかり秋の気配が濃くなってきました。
 夏休みだった趣味(囲碁)の会も今日からスタートなのですが、、、、、半ズボンに半そでシャツでは寒そうなのでジーンズと長袖で出掛ける事になりました。
 今日は16度と特別のようですが、雨が上がると20度前後の気持ちの好い秋となるようです。


   落ち葉
   9,9


 雨に濡れた歩道にはこんな物も見付かるようになりました。



   花
   9,9,1


 アキノキリンソウの仲間と言えば秋らしいのですけれどね、、、セイタカアワダチソウでは風情が出ませんよね。

 これだって花壇の花なのですけどね、、、、荒地から種が飛んで来ただけかも知れませんがね。



 今日は9月9日、重陽の節句と言う事ですね(新暦ですけどね)

        独り異郷に在りて異客と為る
        佳節に逢う毎に倍親を思う
        遥かに知る兄弟高きに登る処
        遍く茱萸を挿して一人を少くを         王維


 秋思、秋愁の頃の様でもあります。

 「茱萸」はグミの実のようですがまだ見つからないので、、、、



   木瓜の実
   9,9,2


        木瓜の花の役にも立たぬ実となりぬ       漱石

雨の始まり?


 小雨。

 久し振りの雨です。

 これで空の煙を洗い流してくれるのは良いのですがね、、、、。



   秋の雨
   9,8


 そろそろ雨の季節へ突入ということになるのですかね、、、、昔はPNEが終わったら降りだすと言われたのですが最近は少し遅れ気味なのですけどね。

 昨年など降りだしたら春を過ぎて夏になるまで止まらない状態でしたからね、なるべく遅くまで降らずに頑張って欲しいのですよね。

 
      犬小屋に犬こもり居る秋の雨        上原一郎


 犬だけではありませんからね、、、 「張子じゃなあるまいし」と言われない程度には心して外に出なくてはね。



   花(紫陽花)
   9,8,2


 ドライフラワーの様になるまでは色々な段階があるようです、、、、、さすが「七変化」と言われるだけの事はありますね。


          紫陽花に秋冷いたる信濃かな          杉田久女


 北国の紫陽花はことに持ちが良いのですかね、、、、ここでももうしばらくは楽しませてくれるのです。


   ヒイラギナンテンの実
   9,8,1


白露


 「白露」だそうです。綺麗な言葉で秋のイメージですね。

 大気が冷えてきて露が出来始め、草花に白く朝露がついてくる季節と言う事のようです。

 古来、秋は白のイメージだったようで、司るのは白虎。(中国から来たセンスのようです)

 ですが、白とは言え、、、、バンクーバーはまだ煙で白いのであります。いや~BC州の殆んどが煙の中のようです、、、、日本の倍近い面積が煙の中と言うことになるようです。

 アメリカ大陸、東海岸は大型ハリケーン、西海岸は乾燥で大山火事と穏やかな秋には中々なってくれないようです。


 それでも少しは秋の気配も、、、、


   落ち葉
   9,7,3


 足並みは揃っていませんが桂の黄葉が始まったようです。


  
   花(コルチカム)
   9,7,1



   葉鶏頭
   9,7


      まだ夏の心ならひや葉鶏頭          服部嵐雪

「MUJI」&「UNIQLO」


 相変わらず「煙曇」としか言えません。


   煙曇
   9,6,5


 雲があるのではありません、本来なら青空のはずなのです。
 目では太陽の位置を特定できませんが、赤外線なのでしょうかね熱線の来る方向でおおよその位置が判るようです。この熱線ですが意外と強力で、、、、「電気コタツ」の中に頭を突っ込んだような暑さなのです。


 昨日は恒例の血液検査に行ったので、今日はドロップインの医者に結果を聞きにメトロタウンへ。薬が少なくなったので処方箋をもらいに行った様なものですけどね。(オヤジは血圧とコレステロール、ツレは糖尿とコレステロール)

 しっかり、老人の仲間入りのようです、、、、益々薬の数が増えてゆくのでしょうね。


 薬局で薬が用意できるまでの時間つぶしにモールを歩くと何時の間にかこんな看板が、、、、、



   ユニクロ 
   9,6

 
  2万630スクエアフィートにメンズ、レディース、キッズ、ベビーだとか、、、


   9,6,1


 ついこの間、「MUJI」の開店があったばかりですけど、次は「UNIQLO」のようです。

 10月6日オープン予定だそうです。トロントでは「ヒートテック30,000枚を大盤振る舞いの無料配布」とか、メトロタウンの冬物の商戦に少し活を入れてくれると良いのですがね。


 空が暗いので庭の赤いものを、、、


   ミニトマト
   9,6,3


 ネズミを2匹退治したら赤くなり始めたようです、、、、色のつき始めたものから順番に食べてゆくから何時まで待っても人様の口には入らないと言う事だったようです。それにしてもうまい具合に食べていたものですね。

 子供の頃、大きな竹を編んだ籠にヒガシヤマ(干し芋)や梅干が並べて干してありました。子供達は遊びながらそれをツマミ食いしては判らないように並べ替えてゆくのですよね、終には疎らになって誰が見ても誰かが食べているのは明白となるのですがね。


        昭和遠し冷しトマトといふ肴         伊藤伊那男


 オヤジの親父の時代はウスターソースなどをかけて食べていたのですよ、、、、。


   ホオズキ
   9,6,4

  

煙天


 ??? 今日のような天気は何と言うのでしょうね?

 炎天ならまだ納得、対処もあろうと言うものですがね、、、、、「煙天」なのですよね。


       炎天へ打つて出るべく茶漬飯           川崎展宏


 素麺でも食って部屋に閉じこもるのが得策かも、、、。


   太陽
   9,5


 昨夜は月がこんな格好で赤く見えていたのですが、今朝は太陽も同類となってしまったようです。

 朝の内はまだ見えていたのですが、、、、、その内何処にあるのやら?

 雲が有る訳でなし本来は空の何処かで光っている筈なのですがね、、、アメリカからの山火事の煙が太陽を隠してしまったようです。

 昨日まではギラギラの太陽との相乗作用で酷暑、、、、今日は、ここまで煙が厚いとギラギラの分がマイナスされて気温は多少低めなのですが、蒸し風呂に入ったような妙に気味の悪い暑さなのです。

 明日までは煙に燻されてスモークされるような不思議な天気から抜け出せないようです、早く風向きが変わってくれないと燻製になってしまいそうです。



   楓の実
   9,5,1


   black chokeberry
   9,5,2



       天高し雲行くままに我も行く       高浜虚子


 早く、天高しなどと言えるようになって欲しいのですがね、、、、秋ですからね。

夕焼け


 晴れ、今日も暑い!

 ですが、、、、夏休みは今日で終りなのですよね。

 で、「back-to-school」のセールもこれまでと言う事で、ダウンタウンに買物へ。運動靴(スニーカー)を二足買っただけですけどね、、、、。(二足目は半額)



   バラード駅前
   9,4,3


 車の温度計が34度を指しています。この異様な熱波は明日まで続くようでが、どうもアメリカの山火事からの煙が原因の一つの様に感じられます。熱い空気が来る訳ではないのでしょうが、二酸化炭素同様に温室効果作用があるのではないでしょうかね。(青空のようですが煙っているのです)

 陽が落ちて来ても暑いので外に出ると、、、、空も焼けていました。


   夕空
   9,4


 月までが酔払いの目の様に赤いのであります、これも煙のセイかも、、、。

 
       滝田ゆうの夕焼横町抜ケラレマス            倉橋羊村


   滝田ゆう(ネットより)
   9,4,5


 今頃の人には説明がいるかと、、、、懐かしい絵ですね、赤い空は郷愁を呼ぶようです。



 時期外れですがまだ咲いている暑さの似合う花を、、、今日訪ねたOさんの庭のものです。


   花(ハイビスカス)
   9,4,1


   朝顔
   9,4,2

最後の足掻き


 晴れ。

 ボーリングが始まりました、久し振りのイタリア街ですが目が回るような暑さです。

 夏休みも明日の「レーバーデー」を残すだけとなりましたが、太陽は最後の足掻きとばかりに街を照付けています。澄んだ秋の空気には針のように尖った光線を妨げる力は無い様で真夏よりも肌に刺さってくるようです。

 

   残暑
   9,3


 陽が落ちてくるのは随分早くなって外の空気は冷えやすくなっては来たのですが、夕凪と言うのでしょか空気が動かなくてちっとも部屋の温度は下がってくれないのです。

 夕食後は外で夕涼みでもするしかありません。

 という訳で外に出たり入ったりしながらブログを書いています。

 光害で明るい星しか見えませんがほぼ満月に近い好い月が出ています、、、、次の次は名月と言う事ですかね、これで、虫の声でもあれば秋の風情も漂ってくるのでしょうがね、、、。

 今夜も嫌な夜になりそうです。
 昨夜は寝苦しいうえにハエが一匹入って来てブンブンと枕元を飛び回ると言う事だったのですが、今日もまだ部屋の中には熱気が残っているようです。



   花(イトバハルシャギク)
   9,3,2


   ヤマボウシの実
   9,3,1




 北朝鮮が水爆実験

    「水爆の爆音は、ふぐ戴天の敵アメリカの崩壊を宣告した雷鳴であり、祝砲だ」
 

   img_901d85d16bc516ebf3453a81ea046de8138808.jpg
                                                   労働新聞


 こんな事言って笑っている場合なのでしょうかね(引き攣っている様にも見えますが)、、、、、人間とは困った生き物ですね。


       莫迦戦争藷が主食の座につきて        高澤良一


 馬鹿げた事にならねば良いのですがね。

秋祭り


 晴れ。
 又暑さが舞い戻って来た感じです。

 
   日系祭り
   9,2,2


   9,2,1


   9,2,3


 もう何回目になるのでしょうね、年毎に人が増えて来たようです。

 あまりの暑さに御神酒所ならぬビアーガーデンで出し物を待っていたのですが、、、、結局何も見ずに写真だけ撮って帰ることとなりました。この暑さではビールの数ばかりが増えそうなのでね、太鼓か神輿でも見れれば良かったのですけどね。


      老人は御神酒所守り秋祭         芝宮須磨子


   花(カンナ)
   9,2,5



   茗荷
   9,2,4


 もう今年は出ないと思っていたのですが、、、、一つだけ花が咲いていました。


 M君がスマホの使い方の指南に来てくれて今まで飲んでいました、今日は寝ます。

 やっと音楽が聴けそうです。

二百十日


 晴れ。

 9月です。
 さっそく、「防災の日」となっています。元々は二百十日(にひゃくとおか)と言う事で稲の出穂期に風が強い日が多いと農家の厄日と言う事でしたが、関東大震災が9月1日と言う事で合わせて「防災の日」となったようです。

 何だか災害も巨大化の時代なのでしょうかね、雨の降り方も風の強さも一昔前に比べると桁が違って来ているように見えます。中国の台風動画では人が吹き飛んでいるし、乾燥したイメージのテキサスは今深い水に浸かっているのです。



   二百十日
   9,1


 節水が言われ水撒き制限が出来てから今頃の芝はこんな状態が多いのです。


        ジーンズのごはと乾きし厄日かな         大原教恵


 当地では有り難い事に風も雨もさほどの大事には至らず、地面などピクリとも揺れた記憶がありません。

 山火事くらいでしょうかね、、、、街には煙が入って来るだけですけどね。


        天災は忘れた頃にやってくる         寺田寅彦


 当地ももう少し考える必要があると思うのですが、無頓着の人が多いようです。我が家だってベースメントにペットボトルが空くたびに生活用水を溜め込んでいるだけですけどね。



   花(紫陽花)
   9,1,1


 北国の紫陽花は何時までも残っているようです、日本での記憶は梅雨時の花としてしかの残っていないのですよね。


   青栗
   9,1,2


 もう、1ヶ月もすると茶色く割れてくるのでしょうかね、、、、。



 今年の11月末は日本旅行を計画しているのですが、行く度にに大きな地震にあうのですよね。地震は避けられないが、震災は避けられるとか、防災意識くらいは高めておかなくてはね。

 

八月尽


 晴れ。

 暑い暑いと言っている内にもう8月も尽きてしまいました。


 
   帰り花?
   8,31


 あれ!、ハナミズキが今頃!
 

   8,31,1


 今頃は果実が赤くなりかかる頃ではないでしょうかね、帰り花にしては咲き過ぎのような気もします。この木だけでもないようですしね、、、、何か変です。


 草木も地球も正常なサイクルからはみ出す時代なのかもしれませんね。


 これは「秋」の字が入っているので正常なのでしょうね。


   秋明菊
   8,31,2


 しかし、「菊」とは言ってもキク科ではなくアネモネの仲間ですけどね。


       貴船菊その名を知りてより親し        三木朱城


 「黄泉の国の菊」で「秋冥菊」ですが、「冥」ではイメージが暗いと言うことで「明」の字となったようです。京都の貴船神社の周りに多く見られたので「貴船菊」とも、俳句ではこの方が使いやすいようです。



   ダンゴ
   8,31,3


 書く事が面倒なのか、、、ダンゴの写真が多いこの頃です。

 煮魚、チキンと野菜(冷たい料理)、ソラマメ、揚げ出し豆腐、リンゴ、オレンジ、石榴、キューリのサラダ。


       九月来箸をつかんでまた生きる          橋本多佳子


 月が変わろうが、ドッグウッドが狂い咲こうが、菊で無かろうが、、、、、食欲の秋なのです。

 明日からは新しい月、お遊びの会も始まります。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ