fc2ブログ

鶏頭


 晴れ。


   羽毛ケイトウ
   7,30


          
 子供の頃に見た、「マサに「鶏頭!」と言うように、真っ赤な鶏の鶏冠(トサカ)を思わせるような花は見掛けなくなったようです。最近は色とりどりに咲くミニの羽毛ケイトウが多いようです、しかし賑やかなで暑苦しいような色ですね。

 暑さと結びついた感じの花ですが、季語では秋となっています。

 
   アマランサス
   
7,30,1


 これもケイトウの仲間(ヒユ科)です。メキシコ辺りでは古来から食料として利用されていたようでその名残でしょうか、当地では畑の隅などで良く見掛ける花なのです。種類も多様なようです。

 最近はヘルシーフードと言う事で小洒落たレストランやダイエット、健康食品系から売り出し中と言う事のようです。

 
      鶏頭の十四五本もありぬべし           子規


 名句、駄句と、、、、、評価の定まらぬままの有名句ですね。一度きくと何となく忘れないと言う不思議な魅力があるようで、鶏頭の花を見るとつい口から出て来るのですよね。



   花(ランタナ)
   7,30,2


 何の拍子にか文字の色が変わってしまいました、時々起きるのですが面倒なので原因究明する気にもなりません。

 このまま終わります。
スポンサーサイト



カリビアン・フェスティバル


 晴れ。

 夏も盛りです、週末は夏の催し物の最盛期のようであります。今夜からイングリッシュベイの花火も始まります、先ずは日本からスタートとのことです。

 もう夜の催し物に出掛ける元気が無いので、、、、

         7,29,6

 に、寄ってみました。


   屋台(食べ物)
   7,29,1

   
   屋台(雑貨)
   7,29



   7,29,2


  お国柄は写真より音楽の方がより鮮明に出るのかもしれませんね、、、、ドラム缶で作られたと言うスティールパンの音が響いています。

 歌に踊りに熱気に、、、カンカン照りなのです、ビアガーデンが出来ていてもテントも張ってないのでは早々と退散するしかありません。


 会場がノースバンなので海風のある木陰で一休みしてから船(シーバス)へ、


   クルーズ船
   7,29,3


 スカイトレインとシーバスの1時間にも満たないイベント廻りへの旅ですが、、、、クルーズ船の写真でも入れて豪華「カリビアンクルーズ」の代わりとしでもしますかね。

 来週は日本の祭り、パウエル祭です。夏の間に世界の祭り廻りが出来るかもね。



   花
   8,29,5


 夏らしく、大アザミです。
 

       これよりはスコットランド夏薊          岩岡中正


 スコットランドとアザミの関係は?、、、、全く判りませんが、何処かに出掛けたくなって来ますね。

茄子の花


 晴れ。


   夏の菜園
   7,28,4


 公園の中の菜園です、年間を通して一番賑やかな時期のようです。

 花も咲き、実も大分大きくなってきました。



   トウモロコシの花
   7,28,1




   茄子の花
   7,28,2


       君はただそこにいるのか茄子の花       岡本敬三


 野菜の花達は地味な物が多いようです。
 観賞用に作られた花のように八重に咲いたり派手な色で彩られる事はありませんが、独特の貫禄を醸し出している様に思えます。遠い昔から百姓達の豊作の期待に満ちた視線を受け続けた自信なのかもしれませんね。


 我が家の菜園もキューリ、インゲンが食卓にのぼるようになりました、トマトも赤くなり始めましたしね。



   鴨の親子
   7,28

 
 結構遠くまで遠征していたようです。しっかりついて行かないとね、雛たちにとっては相当な荒海のように見えます。

 何時も一匹変な動きをするヤツがいるのですよね、、、、。


    親の意見と茄子の花は、、、、

 と、言うような言葉もありましたね。「千に一つも無駄はない」でしたっけ。

通り魔


 晴れ。

 コレステロールの薬が切れたのでスーパーの薬局へ、薬の用意が出来るまでセントラルパークに。薬局と言う所は暇そうにしてても必ず小一時間後に取りに来て下さいと言うのですよね。



   セントラルパーク
   7,27


 13歳の少女の死体が見付かった事件はまだ何の手掛かりも見付からないようです。公園の入り口には花束の山が、公園内にはこんな張り紙も、、、

 痛ましい事であります。


   7,27,1


 目撃者の情報を求めています、警察も通り魔(random killer)との見方に傾いているようです。

 と、なると捕まるまで野放しと言う事ですよね。

 通り魔の心理的原因
    根本原因    ①長期間にわたる欲求不満 ②他責的傾向
    促進要因    壊滅的な喪失感(失業、離婚、、、等)
    補助要因    社会的心理的な孤立              

 などと言われてもね、、、、、現代社会には満々ているような気もします。

 早く捕まるとよいのですがね。



   花(アワダチソウ)
   7,27,3



       大利根の曲れば曲る泡立草        角川照子


 昭和のセイタカアワダチソウは元気で全国の河川敷を黄色く染めていたのですけどね、、、、他の植物の成長を阻害する物質を放出すると言う裏技(アレロパシー)を使って一人勝ち状態だったのですが、勝ち過ぎた様で最近はそれが自らの成長を抑えると言う笑えない話となっているようです。

 あまり一人勝ちし過ぎると自らの毒にあたると言う事のようです、、、、政治や経済の世界にも当てはまるのでしょうかね。

ブランチ


 晴れ。

       夏痩せて嫌ひなものは嫌ひなり         三橋鷹女


 では困りますので、、、、ダウンタウンにブランチに。


      ダウンタウンでブランチ
      7,26

  
 鰻(うなぎ)の代わりと言う事なのですけどね、効果の程はわかりません。


 食事が終わればオヤジは買物に付き合う心算が無いので海のほうに寄ってみる事にしました。

 例によって、コールハーバーからスタンレーパークの道を選んではみたのですけどね、、、。


   先ずはこの辺りから
   7,26,2


   この辺りまでは
   7,26,4


 順調に来たのですけどね、、、、2杯飲んだワインがきいてきたようです。


   7,36,3


 彼女の隣で一休み。

 結局、デンマンに抜けロブソンに出て帰ることとなりました。



 2016年の平均寿命   女性 87,14歳   男子 80,14歳で過去最高を更新したようです。

 これを見るとまだまだ先が長そうです、クオリティも保ちたいですよね。

 食べて歩くくらいしか健康法を知りませんが大丈夫なのでしょうかね?

 飲んじゃ駄目か!



   花(グラジオラス)
   7,26,5



緑陰


 晴れ。

 午前中に芝刈り、午後になると暑くてそんな気にはなれませんからね。


   マロニエの緑陰
   7,25

 徘徊も建物の片陰、大樹の緑陰と、、、、陰と陰を結ぶように歩くようです。

 
      白雲を出る日仰ぎつ緑蔭に         中村草田男

 
 これは「マロニエ」後ろは「プラタナス」の緑陰です。

 「なつかしのマロニエの木蔭に」~ などと言う歌がありましたが、、、、オヤジの懐かしの木陰は少し違うようです。

 オヤジの田舎は「センダンの木」が多い村で庭の隅や道路の脇に大きな陰を作っていました。学校帰りや遊びの途中で一休みとなるとこの木の作る緑陰だった様な気がします。薪にも材木にもなら無いと言う、何の取り得も無いような木でしたけどね。
 鳥や昆虫には好かれたのかも知れませんね、下に筵を敷いて涼んでいると小さな尺取虫や蟷螂(カマキリ)の子供が降ってきて退屈することが無かったのでね。

 外の暑さに出るに出れない緑陰の暗がりから、ジリジリ焼ける小径を眺めていると遠い昔に返るようです。夏の強い日差しの記憶は子供の頃のものしかありませんからね。



   花(カシワバアジサイ)
   7,26,3
  


   ツリフネソウ(白)
   7,26,2
   

 こうも光線が強いと花の写真も木陰の物しかうまく写ってくれないようです。


 *今日はブログの管理画面に入れず大混乱、仕方が無いので将棋のサイトで遊んでいたら何時の間にか勝手に直っていました。慌てて書きはしましたが、、、、混乱の侭終わります。

夏草


 晴れ。
 空気はそれほど暑くはないようですが、陰のない道を歩くとジリジリと焼きつけて来る様な太陽です。


   夏草
   7,25


      草いきれ人死居ると札の立           蕪村



 ここではありませんが、よく寄る近所の公園(セントラルパーク)で13歳の少女の死体が見付かりました。恨みをかうとか金銭目当てと言う年代でもないので公園に出入りする不審者が怪しいと言う事になるのでしょうかね。
 18日の事件なのですけどまだ解決したとは聞きません、、、、。


     「太陽が眩しかったから」      と、書いたのはアルベール・カミュでしたっけ。

 「誰でもよかった」などと不条理としか思えぬ事件が新聞紙面を賑わす時代のようです。

 早く解決して欲しいものですね、、、、少女の冥福を祈ります。



   青ブドウ
   7,25,1


   青胡桃
   7,25,2


 青は育ち盛りの色です、色付くまでは育ってくれなくてはね。

暑中見舞い


 晴れ。

 2日ばかり雨で涼しかったのですが、又夏が復活して来ました。

 暦では今日から「大暑」と言う事ですからね。

         念力のゆるめば死ぬる大暑かな          村上鬼城

 カナダではここまでは暑くなりませんけどね、、、。
              
                 
         暑中お見舞い申し上げます



   7,23


 北米大陸は山火事の季節です。

 当地には松毬が熱を受けないと開かないという、山火事に適応した松(バンクスマツ)が広く分布しています。太古の時代から繰り返される自然のサイクルの一つなのでしょうが、昨年はアルバータでしたが今年はBC州での大規模山火事です。
 避難住民が4万5千人を超えたようですが、自然鎮火へ向かうにはまだまだ時間がかかりそうです。

 北の方では、、、、氷河やツンドラ林の後退だけでなく、極氷や永久凍土の解凍など延々と続いて来た自然のサイクルが狂い始めているようです。

 人は松の木のような適応は出来ません、しかし温暖化の対策くらいは本気で考えなければ自然と隣り合わせで住む事は許されないのかも知れませんね。



  花(ヒマワリ)
  7,23,2



   ベニバナサワギキョウ
   7,23,1

スター


 小雨。
 歩いている内にあがってくる予定だったのですが少し強く降り出したようです、仕方ないので帰りかけると止みそうな素振り。

 結局、濡れただけで家に帰る羽目となりました。


   小雨
   7,22


 気温も20度をきっています、さすがに夏の格好では肌寒く感じます。蝶も動きたくないようです。


   蝶
   7,22,1

 
 食事の時はユーチューブで時代劇を見ます、「鬼平犯科帳シリーズ」は見尽くしたようなので最近は「必殺シリーズ」となっています。
 「チャりり~チャりりチャ、、、」何時もの主題歌が聞こえてきます、この曲は平尾昌晃でしたよね。
 


      



     「星はなんでも知っている 夕べあの娘が泣いたのも かわいいあの娘の、、、、」

 オヤジが8歳、1958年に発表された曲です。田舎の小学生が意味も判らぬ内から口ずさんでいたのですからね、、、、それ以来どれだけの曲を耳にしたのでしょうね。

 79歳、我々世代のスター達は次々と本当の星になってゆくようです。



   花(フジウツギ)
   7,22,2

ハシゴ


 曇り、時々小雨。


   ギャスタウン
   7,21


 久々に夜の街に出掛けました、親子連れです。ひょんな事からアップルサイダーを飲みに行くと言う約束が出来ていたのです。


   アップルサイダー
   7,21,2

 サイダー三種とツマミを少々。

 アルコールならば何でも御座れとは言っても、、、、、甘味の強い所為でしょうかウンザリと言うか「もう一杯!」と言う気にはならないようです。


 しかし、外に出ると何だか物足りないのです、、、、口直しとでも言うのでしょうかね。


   ビール
   7,21,3


 ビールが来れば「ナチョ」もと言うのがここの流儀、、、。


   ナチョ
   7,21,4


 ハシゴ酒となってしまいました。


         ビール旨し晩節思慮もなく生きて       宮原秋生


 ビールの美味しい季節です!

 今日は終わります。



   花(ヒャクニチソウ)
   7,121,6


 

浮き草


 曇りのち晴れ。

 涼しいうちにと始めたのですが、、、、徐々に暑くなってきました。


   食料庫の大掃除
   7,20,3


 ガレージに置いてある冷凍庫です、徐々に中身を減らしていたのですがやっと決断しての大掃除です。

 表に引っ張り出しての水遊びとなりました。
 氷が壁面に層を成していたので冷気満点なのですが、、、、、排水口が無いので中に入っての水を掻き出す作業に大汗をかいてしまいました。

 もう老い二人です、あまり溜め込まないようにしなくてはね。



   浮き草
   7,20


       底なしの沼かもしれず根無草           高岡敏子


 田んぼへの取水のために堰き止めた川のよどみに浮き草が集まって来ます、びっしりと一面を覆われてしまうと何時もの遊び慣れた川でも一歩を踏み込むのが恐ろしいような気になります。

 これは公園の中に作られた小さな流れですが、底なし沼状態になっているようです。

 水面を覆う薄緑が涼しいようでもあり、暑苦しいようにも感じられます、、、、田の草取りに裸足で踏み込む浮き草の下は田水沸くという状態だった記憶も、、、、。



  夏は赤が似合うようです。


   赤い花(タイマツバナ)
   7,20,2


   赤い実(コボウズオトギリ)
   7,20,1

 


 「浮き草」と言えば流れ者と言うのが演歌の世界のようです。


           
    昨日は東 今日また西に
      行衛(ゆくえ)定めず 浮草の如(ごと)
    「浮き草の旅」 作詞・作曲:鳥取春陽

 大昔(大正から昭和初期)の演歌師の作品だそうです、後も続々とあるようです。

 別名、「根無し草」ですからね、、、、。

 我等も根無しの草なのでしょうね、、、、、何処まで流れるのやら。

夏の海


 晴れ。


   海
   7,19


       夏の海水兵ひとり紛失す         渡辺、白泉


 17日からポツダムでは第二次世界大戦の戦後処理のための会議が開かれていました、、、、、そして、日本政府に対して日本軍の無条件降伏などを求めるポツダム宣言が表明されたのが26日のことです。当時の鈴木 貫太郎総理これを黙殺していますけどね。

 しかし、これから終戦までに幾人の人の命が失われたのでしょうね?

 北朝鮮は又近い内に又ICBMを発射しそうだとか、、、、何時まで愚かな挑発を続ける気なのでしょうね?



   花(スタージャスミン)
   7,19,1

 
   ヤマアジサイ
   7,19,3


 我が家にもやっと最新兵器が導入されました。


   7,19,4


 使いこなす事が出来るのでしょうかね、、、、今のところイライラの原因にしかなっていませんけどね。

彷徨


 晴れ、今日は朝からギラギラと太陽が照付けています。

 日本からは四国辺りから梅雨明けとの報も、夏も真っ只中となるようです。


   ロスト、ラグーンからダウンタウン
   7,18


 暑いので水辺を、、、、


   水鳥とミソハギ
   7,18,5


 盆花、精霊花と言われる花も咲き始めました、これはエゾミソハギでしょうかね。


   7,18,6


       溝萩の咲けば偲べる人のあり           稲畑汀子


 木陰の道を抜けると海、セカンドビーチです。


   セカンド、ビーチ
   7,18,1


 海風があるとは言えカンカン照りの海岸通をイングリッシュ、ベイまで、、、、。

 
 「彷徨」  当てもなく歩き回ること。さまよい歩くこと。

 とでも言うしかないようですね。最近は彷徨の為に彷徨しているように思えます、彷徨うことが目的化してくるようです。

 徘徊老人と言う事でもあるのですかね?



     花(チタルパ)
     7,18,2

 キササゲの花に似てると思えば、、、、「アメリカきささげ(Catalpa bignonioides)」と「デザートウィロー(Chilopsis linearis)」との属間交雑種とのことです。



   マキバブラシノキ
   7,18,3

南瓜の花


 晴れ。


   ミヤコグサ
   7,17


 踏まれる様な所に咲いていますが、名前は優雅に『都草』。日本にはムギ類の栽培に付随して持ち込まれた史前帰化植物と言う事で、先ずは人の大勢住む都辺りから広がったのでしょうかね。

 写真は家畜の飼料として新しく持ち込まれたセイヨウミヤコグサのようです。(又、開花後に花が赤くなるものをニシキミヤコグサと呼ぶようです)


   7,17,1


      みやこぐさ咲きかたまりて日が炎ゆる        和地 清


 日差しは益々強くなってきました。道の左右のブラックベリーも花から果実へ、そして青い実から赤へと変わってきました。黒くなれば採りに来なくてはね。



 今日の花は真夏の大きくて黄色い花を、、、、


   花(南瓜)
   7,17,3


      南瓜咲き百姓の子の大き臍           西野幸三郎

 
 田舎の川原はゴミ捨て場でもありました、その河原の土手に南瓜がオノレバエ(捨てた残飯の種から勝手に生えてくる)してました。雑草の中で大きな黄色い花を咲かせるのです、まるで掃き溜めの鶴の様に凛と咲くのであります。


   
   ズッキーニ
   7,17,2


 これも親戚のようですが南瓜のように横には這わないようです、味も違いますけどね。

 実だけでなく花の料理もあるようですよ。

庭の隅


 夜や午前中は降ったり、曇っていて涼しいのですが、、、、、午後になると急に青空になり暑くなって来ます。

 これが最近のパターンのようです、これだと暑さにも限界が出来るようで中々30度越えの「真夏日」とはならないようです。


   ユッカ
   7,16


      ぬけられる路地や火鉢に花ユッカ        安倍元気


 砂漠地帯で生まれたようで夏の似合う大きな花です。ここでは庭園植物としてよく使われるようですが葉に刺があるので周りの手入れが出来ない様で庭の隅に放置されたようになっている物が多いようです。

 
 
   花(チコリー)
   7,16,1


   7,16,2


 これは何かな?

 この花達も庭の隅に追いやられていました。

 家は大きく新しくなるのですが町並みはみすぼらしくなるばかりのようです。木は切られ庭はレンガやセメントで塗り固められてしまいます、それどころか新しい家なのに庭は草だらけというところも多いのです。
 
 庭から公共部分に逃げ出したと言いますか、、、、、庭も公共部分も境目が無い程荒らしていると言う事のようです。

 どうも、家の周りは草原や原野状態の方が落ち着くと言う人々が街に住み着いて来たようです。インベストで買った家ならもう少し公共部分の管理をした方が資産価値も上がると思うのですけどね。


 
   ダンゴ
   7,16,3


 昨日のエビとウニが残ったので、、、、、マグロを下ろして寿司としました。(軍艦巻の赤い物はエビの頭を揚げて砕いたものです)

酒の肴


 晴れ。


   姫檜扇水仙
   7,15


 朱色はともかく、真っ赤な花は夏の花としか言いようがありません。一度植えると増え続けるようで手間要らずと言いますか、、、野生化しつつあるようにも見えます。   

 日本には明治の頃に入って来たようで新参者と言う事でか俳句は見付かりません、、、名前が長すぎる所為かもね。

 アフリカ生まれの交雑種のようですが、ここではもうこんなフアンも出来ているようです。


   ハミングバード
   7,15,2




 オヤジも食料を求めて港町(スティーブストン)まで足を伸ばしました。


   海の幸
   7,15,3


 エビも1パウンド。

 スナッパーは煮付けように処理し冷凍、今日はエビとウニの刺身です。(ウニは図体の割には身が小さい)

 酒の肴にしかなりませんけどね、、、、仕上げは素麺でした。


      昼餉また冷素麺に異存なし             高澤良一



 せめて酒の肴でも手を変え品を変え、、、夏負け防止に努めましょう。


      夏痩せて嫌ひなものは嫌ひなり             鷹女
 

 好きな肴で一杯なら文句無しですよね。
 
      


  

 

巴里祭


 晴れ。


   タンジー
   7,14


 暑さとともに荒地がこの花で黄色く染まってくるようです。


   7,14,1


 今日はフランスの建国記念日です。

 人間と市民の権利の宣言  人間の自由と平等、人民主権、言論の自由、三権分立、、、、

 などと言う事はこの頃に言い出された事のようです。

 「劉暁波の件の扱いは中国の内政問題であり、外国は不適切な発言をする立場にない」      
                                                中国外務省

 国家政権転覆扇動罪で懲役 11年の判決を受けていました、ただ正しいと思った事を言い、書いただけなのですけどね。

 劉暁波ら303名が連名でインターネット上で発表した「08憲章]は中国共産党の一党独裁の終結、三権分立、民主化推進、人権状況の改善などを求めたものでしかありません。

 今、党は又言論の弾圧を強化しつつあるようです、何時まで時代に抗うつもりなのでしょうね。

             「私には敵はいない」 

 劉氏はこう言い続けていたようですが、誰かが断頭台の下に首を突っ込むまで権力の魅力は捨て難い物のようです。


 俳句の世界には巴里祭(ぱりさい)と言う季語があります。

 革命だとか人権だとかには関わり無く、映画の題名に触発された、夢に見た憧れの異国の祭りという事の様であります。

        巴里祭モデルと画家の夫婦老い       中村伸郎

 最近は格安航空券もありOLのお小遣いでも行けるようで、かっての「夢のパリ]「憧れのパリ」と言う訳にも行かず、、、、、忘れられた季語となってしまったようです。



   花(エキノプス)
   7,14,3


   エリンギウム
   7,14,2

小川


 午前中は一降りあり涼しかったのですが、、、、午後になると何時もの夏です。

 1時過ぎに家を出たのでは炎天下と言うことになります、堪らず木陰に逃げ込みました。


   小川のある散歩道
   7,13


 近所の小さなクリークに逃げ込んだだけですけどね。


   7,13,5


 それでも、木下闇の散歩道に入ると一気に冷気が押し寄せてくるようです。


         少年のわれと行き会ふ木下闇         平井照敏


 殆んど誰にも出会う事が無い小川を辿る小道を歩いていると、過去へ過去へと踏み込んで行くようであります。田舎生まれにはこのサイズの小川は直ぐに靴を脱いで小魚でも追ってみたくなるのです。

 一応、小さな魚は生息しているのですよ。


   7,13,2


 手の平に乗るくらいの子魚しか見た事はありませんけどね。



   花(ヘメロカリス)
   7,13,4



   エキナセア
   7,13,3

 
 花も益々夏らしくなってきました。

朝の訪問者


 晴れ。

 日中は暑くなっても朝夕はまだ肌寒いくらいですよ。

バンクーバーの朝はまさにリゾートですよ。

   朝の庭
   7,12


 ふと庭を見ると紫陽花の下に子供のラクーンが遊んでいます、、、、、外に出てみるともう一匹、兄弟のようです。


   7,12,1


 昨日は後ろの大木の上でラクーン同士が大騒ぎ(喧嘩)をしていました。縄張り争いかと思っていたのですが子離れの儀式だったのかもしれませんね。

 こんな所を穿ったり、探したりたりしてもご馳走ににはありつけそうも無いのでけどね。


   花(ムクゲ)
   7,12,2


   ツリフネソウ
   7,12,4


 
 各地で大雨が、、、、

 「記録的短時間大雨情報」は1時間に100ミリ前後の猛烈な雨の場合に発表されるようです。数年に一回しか起こらないようなといわれていますが、、、、連発のようです。

 次々と積乱雲が列を成し発生する「線状降水帯」とやらに沿って降るようです。

 「雲の峰」などと呼んでいた頃は、、、、夕立くらいしか降らなかったのにね、、、、。


       夕立やはちすを笠にかぶり行く       子規


 温暖化の所為なのでしょうかね、、、新しい気象用語も大発生しているようです。

萱草


 晴れ。


   ワスレグサ
   7,11


 古くは野カンゾウ、藪カンゾウ、キスゲなどヘメロカリス属の花を「忘れ草」とよんだようです。

 この花を身につけると心の憂さを忘れるそうですよ。万葉の時代には恋の苦しみを忘れる為に下着につけたり、垣根に植えたりしたとか。               (古語辞典より)


 如何言う訳だか、、、、花ではなく草葉の方が肝心だった様ですけどね。(若葉は食用で根は生薬だったようです)



   ノカンゾウ
   7,11,1


       萱草の影澄む水を田に灌ぐ           西島 麦南



 水は田にそそがれそして海に流れたものだったのでしょうがね、、、、タンクに溜まり続ける水もあるようです。

 首相が「汚染水の影響は完全にブロックされている。世界で最も厳しい安全基準がある。日本にやってくるアスリートに責任を持つ]と言ったのは何時でしたかね?

 「凍土壁」が出来ても汚染水は増え続けているようです。

 「(東京電力は)人を欺こうとしているとしか思えない。ウソだもん、これ(遮水壁の効果図)」    
 先月でしたっけ、原子力規制委員が癇癪を起していました。

 何だか連日の震度4クラスの揺れに不安になってしまうこの頃です。

    喉元過ぎればナントヤラ、、、、

 とは言いますが、老人の喉は狭くなるのでしょうかね薬のカプセルなどが引掛かり気味になるようです。忘れては困るものもありますよね。

 ここにももう少し丁寧な説明が必要なようです。


   水の周りに命は集うようです。


   トンボ
   7,11,3


   カナダ雁
   7,11,4

  

キンチョウの夏?


 曇り。
 陽が出ないだけ楽なように感じますが、今度は湿気の方が気になって来るようです。



   7,10


 庭にはこんな者も這い出していましたよ、この間までは草の育ちも悪く正体不明の物体としか言えない様でしたがね。




   レッドカラント
   7,10,2


   花(ヒマワリ)
   7,10,1


 花や実も夏らしくなって来たようです。


 安倍首相が外遊日程を早めて帰国したのですが、、、、、即入院という情報が飛び交っています。(フェイクかも)

 昨日は8月初句の内閣改造人事などを語っていたのですけどね。

     「10年前、政権を放り投げた時と状況がソックリになってきた」 

 などと言われるようではね、、、、政界はキンチョウの夏、波乱の夏となりそうです。

シモツケ


 晴れ。



   シモツケ
   7,9


 シモツケは花期の長い花のようですが暑い盛りが似合うようです。しかし、赤味を帯びた花ばかりだと乾いたような感じが陽光と重なって益々暑苦しく見えるようです。

 今日の写真は白花が多く少し涼しげなので選びました。


   白花(源平かも)
   8,9,1


 シモツケの名は「下野国(しもつけのくに)」からもらったくらいでアジア系の花のようですが、丈夫な所為か家の周りとか公園によく植えられているのです。
 現地にもシモツケの仲間はあり、花もそう見劣りする訳でも無いのですが、これらは河川敷や荒地と言ったところにしか無いようです。

 同じ様な花でも「園芸文化」とでも言いますか、人との関わりによって全く違った道を辿る事となるようです。


      しもつけを地に並べけり植木売       松瀬 青々


   現地のシモツケ(Spiraea douglasii)
   8,9,4



 これは仲間とは言えませんがね、名前は似ていますが属が違いますからね。


   シモツケソウ
   8,9,2

 

夏休み


 晴れ。

 今シーズン最後の囲碁の会です、9月まで夏休みとなります。

 夏休みとなって 「はて、名困ったな!」 などと思うのは老人だけかもしれませんね。しかし、実際困るのですよね。


         夏休み犬のことばがわかりきぬ       平井 照敏


 何か他の暇潰しを見つけなくてはね、、、、、


   イエローヤロー(黄花ノコギリソウ)
   7,8


 スカイトレインの高架下などまだ未使用の荒地が残っています、ここにイエローヤローが大群生を形成しています。

 誰かの知恵で植えられたのか、強力な生命力で自ら繁殖して来たのかわかりませんが、美観的にも管理の上からも好い事尽くしではないでしょうか。

 草を刈るだけの管理にはこの花は効果的なのかも知れませんね、心なしかブラックベリーなどの管理の困るような植物のブッシュ化が押さえられている様な気がします。

 
   7,8,1

 
 ネアンデルタール人の洞窟からこの花(ノコギリソウ)の花粉が大量に見付かりました。薬草としていたとか死者に手向けた花だとか言われていますが、何れにしろ古来から身近にあった花のようです。


      国境に鋸草などあはれなり        山口青邨


 何だか荒涼たる風景の様でも有りますがね。


 やっぱり夏は白い花の方が涼しげですよね、房咲きの花2種。



   花(カシワバアジサイ)
   7,8,2


   ホザキナナカマド
   7,8,3

夏風邪に注意!


 晴れ。

 昨夜は気分がすぐれず早く寝たのでブログはお休みと言う事になりました。

 ペンキ塗りが終り、部屋の模様替えや掃除と近来に無い労働量となりました。これにへばった訳ではないのですが、マッサジ椅子に座るとぐっすりと寝込んでしまいました、目覚めると何だか寒気が、、、、。
 30度ちかくになっても朝夕や木陰は涼しいのが当地の夏、眠る時は何か一枚掛けなくては夏風邪の元となるようです。

 今日はすっかり元に戻りましたが、、、、今夜も13度まで下がるようです、油断禁物!


       熱なけれども夏風邪の為体(ていたらく)          星野麥丘人



   盛夏
   7,7



 小暑(今日)から大暑~立秋までが「暑中」となるようです、真夏なのです。



   ヤンマ
   7,7,2



   花(キキョウ)
   7,7,1


 古来から愛された花のようでかなり早くから様々な園芸品種が生まれていたようです。江戸時代(1853)の植物図譜『本草通串証図』によると現在には残っていない形や色のものが記載されているようです。

 「蟻の火吹き」と言う不思議な古名も残っています、この紫の花は蟻に噛まれると赤く染まるのだそうです。それが蟻が火を噴いているように見えるのだとか、、、、、リトマス紙と同じでアントシアニンと言う色素が蟻酸で赤く変色するのだそうです。

 昔の人はよくそんな事を観察していたものですね、オヤジもアリでも捕まえて試してみますかね。お楽しみに!

 今、流行のヒアリ(火蟻)に噛まれたなんて事にはなりたくありませんけどね。

バブルの中で


 晴れ。

 部屋のペンキ塗りが完了しました、ダウンサイジングと言う事で始めた高層ビルへの住み替えの一環として始めたことだったのですけどね。

 この計画は中止ということになりそうです。


   四棟
   7,5

 この4棟の内からサウスイースト(南東)向きの部屋が出れば、、、、、、などと言う位までは煮詰まっていたのですけどね。全く売りが出てきません、となると別の道も。

 当地は今だ住宅バブルの真最中、全くの売り手市場なのであります。

 隣家は先年買って一年住んだだけで先日売却しました、、、、、その差額は約ハーフミリオン。ヘエー、オヤジが生涯掛けて用意したリタイア資金よりよっぽど多いではないですか。

 バンクーバーのハウスはこの5年間で倍額、どんなボロ屋でも2ミリオンに迫ると言うお祭り騒ぎなのです。と言う事はオヤジが生涯を掛けてセコセコと働いて来た40年間のお金は何だったと言うのでしょうね、リタイアしてゴロゴロしていた5年の方が????

 部屋を見に行く度にゾロゾロ行列するようです、、、、バブルは破裂するまで大きくなるしかないようです。


 

 資産が増えているのに如何して生活を窮屈にしなければならないの、「税金や管理費が年金では賄えない」などと言うのは貧乏根性のなせる業、、、、、
 
 お金は銀行から借りれば好いではないか、どうせ幾らも使う能力も使う気も無いのだから、この泡に比べれば。

 毒食わば皿まで、バブルはパンクするまで付き合えば好し!最終的には売って御破算!

 どうしてもこういう方向に向かってしまいますよね。

 しかし、低所得者にもらえる割引バス券の権利を失う方が痛手と思える様なチョウ市民にとって心安らかな選択なのでしょうかね。
 
 先ずは方向転換、こう言う方向でやってみたいと思います。



   花(紫陽花)
   7,5,1


         飽くほどの平和おそろし七変化        伊丹三樹彦


   紫陽花(アナベル)
   7,5,2

ミサイル


 晴れ。


   アメリカキササゲ
   7,4


 育ちの良い木のようで公園や校庭など広い場所に多いので、、、暑い時の日除けに丁度良いのです。白い花に飾られると涼しそうですしね。


   7,4,1


 白い花なのでアメリカキササゲのようです。(中国原産のキササゲは淡い黄色)


 もう一つ北米原産の大きな白い花を、、、、


   タイサンボク
   7,4,2


       万緑に泰山木の花二つ         日野草城


 今日はアメリカの独立記念日です。

 プレゼントくらいは相手の喜ぶものを贈るのがオトナと言うものですけどね、、、、、ミサイルだそうです。


 「アメリカは私たちからの独立記念日のプレゼントが気に入らないだろうが、今後退屈しないよう大小のプレゼントを頻繁に贈ってやろう」

 金委員長の言葉だと朝鮮中央放送は伝えています。

 「この男は人生でもっと他にやることはないのか
         
 トランプ大統領のツイッター。


 まったく困ったことであります、国家の首脳がこんな漫才のようなやり取りをする時代のようです。

 マイク合戦からリングサイドの仲間を含めての場外乱闘へと言うのではまったくの田舎プロレスではないですか。


 


 

裏道


 晴れ。

 今日はボーリングの日なのですが、、、、部屋のペンキ塗りを頼んでいたハンディーマンがくると言う事でオヤジだけが参加することになりました。

 買物要員という事でもあるのです、今日の買物ソラマメ、ライム、ホウレン草。

 一人だと大通りではなく裏道経由で、、、、(裏道の徘徊には誰も付き合ってはくれませんからね)
 


   裏道
   7,3


 コマーシャル通りも一本裏に入るとまったく違った顔になります、この辺りの住宅は便利な所為か若者に人気があるのですよ。


   トリトマ
   7,3,2


 こんな花が、、、、アフリカ生まれと言うだけあって暑苦しい気もしますがね。


 裏道には実益を兼ねたベリー類や野菜なども多いのです。



   ブルーベリー
   7,3,1


   
      朝顔の垣のあなたに行水す             正岡子規


 さすがにこんな姿はもうありませんがね、ビニールプールで子供達が遊んでいます。




   花(ナツツバキ)
   7,3,3

梟(フクロウ)


 晴れ。

 バンクーバーらしい快適な夏です。


   ヤブカンゾウとスイセンノウ
   7,2,4


 夏らしいと言いますか日向の似合う花達も咲き揃ってきました。


   7,2,5



 今週は朝は13、4度、日中で24、5度という感じのようです、外で仕事でもしないかぎりパーフェクトな夏なのではないでしょうかね。(日本人旅行者には朝晩が寒いようですけどね)
 

 ハハハ、野菜にはもう少し気温が必要なようですけどね。


   7,2,2


 夏と到来が遅かったようで初収穫のキューリです。

 
 

   フクロウ
   7,2
     

 野生のフクロウの癖にこんなに人家の近くに住んでいます。今朝は友達から庭の畑のトラップに掛かったネズミの差し入れがあったようです。

 
   7,2,1


       襤褸着て奉公梟に親のゐて           ふけとしこ


 ここのフクロウも「ボロ着て奉公」とか「五郎助ほーほー」とか鳴くのですかね、、、、物悲しい声しか聞く事の無い猛禽ですがここで子育てまでしているようです。


 *フクロウは年間を通して見られるようですが、物悲しい声の所為か冬の季語となるようです。

カナダデー


 晴れ。

 カナダデーです、今年は誕生150周年だそうです。

 若い国なのです、平安貴族も鎌倉~江戸の武家文化も端折ってしまって明治維新の頃に生まれたということになります。

 街では色々なイベントが催されますが、その一つのサーモンフェスティバル(スティーブストン)へ。



   スティーブストン
   7,1


 この街は日系移民にとって聖地とも言える港町なのです、もう殆んど日系の漁師は消えてしまいましたがね。

 桟橋に船を並べた直売所では、、、、


   エビ
   7,1,1


 早々とここでエビとサーモンエッグ(筋子)をゲットしたばっかりに、、、、、、


   サーモンフェスティバル、パレード
   7,1,4


   7,1,2


 人は益々増えて来るようです、、、、。


   7,1,3


 背中の魚が気になって、、、早々と退散する事になりました。

 昔は並んでも名物のBBQサーモンでも買ってどこかで一杯と言う事になったのでしょうがね~。


   刺身と兜揚げ
   7,1,5


 暑い日中を背負って歩くよりさっさと新鮮なうちに食べて飲むべきかもね、、、、さっそく戴きます。家飲みの方が好くなって来るのですかね。


 日が落ちてくるとカナダデーの花火が始まりました。ベランダに出ると右手に今日行ったスティーブストンの花火が左にはニューウエストミンスターの花火が小さく見えています。裏に回るとカナダプレースの花火も遠雷のように聞こえて来ました。(光は樹が大きくなったのか高い建物に邪魔されるようになったのか見えなくなったようです)


       ハッピー カナダデー!


 7月となりました、花火だ祭りだとバンクーバーの夏の始まりです。今年は暑くなるのが遅かったようで何だか急かされているような気がする7月の初めなのです。



   花(コスモス)
   7,1,6

シーバス


 晴れ、夏です。

 ダウンタウンで降りるつもりだったのですが、、、、あまりに暑そうなのでそのままシーバスで海を渡る事にしました。別にこれと言う用事のある身ではないのです。



   シーバスよりダウンタウン
   6,30

   
   シーバスよりノースバンクーバー
   6,30,1


   ボートハウスとライオンズ
   6,30,6



   Lonsdale Quay Market
   6,30,2



   花(シスタス)
   6,30,3


 この花、こんなに大きくなるのですね足元に這う程度の低木なのだと思い込んでいました。背丈を越える木にこんなに花がついていたのでは別の花ですよね、近付くと薄い和紙をもんだような何時ものシスタスですけどね。



   6,30,4


 少し海辺を散策したのですが、、、、暑くて暑くて!



   6,30,5


 
 結局、冷たいビールを一杯と小便をしただけか~。


       ビール園神々もかく屯せし       平畑静塔


 暑い暑いと家に閉じこもっていても困りますからね、、、、明日はスティーブストンの予定です。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ