fc2ブログ

最善?


 晴れ。
 今日は朝から「夏!」と言う日差しです。子供の頃の「ラジオ体操の朝」とでもいうのでしょうか、ギラギラした一日を予想させます。

 そんな日差しの中を医者(検査場)へ。血圧の薬を飲む事となったので良からぬ副作用がないかとの血液検査のようです。待ち時間20分、採血3分、、、そのまま家に帰るのもつまらないので近所の散歩。



   ボンサー、コミュニティセンター
   6,29


 歩きながら考えるのです、、、、このところ住の事が多いのですよね(ダウンサイジング計画中)

 まずは便利が、、、      駅、メトロタウン(買物)、医者、コミュニティセンター、図書館、公園、、、。
 値段が、、、、         まだ買い手市場と言う事で大幅変動中のようで時期は微妙。
 快適度             これはダウンサイジングと言う事で劣化は免れぬようです。
 負担               金銭的、肉体的にはきつくなる方向にあるのでしょうが、今のところは耐えられる。

 取り留めもなくこんな事を考えながら高層ビルを見上げるとキラキラ光るガラス張りのビルは暑そうです。

 ああ、庭がなくなるのは厭だな~。

 まだ、覚悟が決まらないようです。

 このバブルに乗ったまま、体力も金力も力尽きるまで引き摺るのが最善のような気もします。


   庭のキュウリ
   6,29,1



   庭のサクランボ
   6,29,2


 捨て難いもののようです。
スポンサーサイト



ブランチ


 徐々に暑くなってきました。

 朝の内は東の空に雲がかかり涼しいくらいでしたが、太陽が高く南側に廻るにしたがいギラギラ感が強くなってきました。

 今日は少々暑いくらいで好し、、、、、河の見えるパブでブランチの約束があるのです。


   パブ
   6,28,1



   6,28


 オヤジはさっそくビールです、、、、食べ物はお定まりの「フィッシュ&チップスですけどね。


   フィッシュ&チップス
   6,28,5


 手を付けてしまったので荒れの少ない部分を選んで撮影、こんな事が多いのですよね。


   フレーザー河
   6,28,2


 京都の「川床」とは行きませんがね、、、、、河を眺めながらの昼酒もたまには好いですよね。



   花(夾竹桃)
   6,28,3



        夾竹桃さき滞船に燕飛ぶ             西島麦南


 
 パブの軒下のネオンの隙間に作ったスズメの巣からまだよく飛べない小ススメが落ちてきて足元を歩き回っていました。天敵が襲ってくる事は無いのでしょうがお客さんに踏まれそうです、親鳥は見張っているようでしたが無事飛べるまでの時間が稼げますかね。
 「そこのけ、そこのけ」と言いながら飲むようでした。
 
       落て啼く子に声かはす雀かな             炭 太祇


 

プール


 晴れ。


   プール
   6,27,1


 子供達の歓声に引き寄せられました、セントラルパークのプールです。
 今日は20℃くらいにしか気温が上がらなかったのですけどね、このプールの水は真夏でも冷たかった記憶があるのですが子供達にはそんな事はお構い無しのようです。

 何はさて置き夏の到来です、明日からは少し暑くなるようです。



   花(紫陽花)
   6,26,1



   キササゲ
   6,27


 キササゲの花も咲き始めたようです、校庭が静かになって来ると咲き始める様な気がします。


   6,27,5

柿の花


 晴れ。
 子供達は夏休みに入ったのでしょうかね、何だか町の様子が違うような気がします。



   ダウンタウン
   6,26


 暑いと言っても昼間だけ、まだ夜は15度以下となります。

 バンクーバーの夏はいいですよ。



   花(柿)
   6,26,4

   
         山河ありし少年の日よ柿の花        鈴木三四郎


 柿若葉の緑が濃くなって来ると花の季節となります、目立たぬ花ですが田舎人間には懐かしい思いのある花なのです。オヤジにとっては一番身近な果樹でした、生家の井戸の傍に二本もありましたからね。

 柿には雄花と雌花があるのですが「富有柿」には雌花しかつかないようです。当地で見かけるのは殆んどがこの柿だと思われます、、、、、あまり美味そうな実が生らないのは適する受粉樹が無いからかもしれませんね。

 


   花(エリンギウム・アガウィフォリウム)
   6,26,2

蜂の巣


 晴れ、暑い!


 週末には生活のダウンサイジングと言う事で住宅めぐりをしています。


   フォーセール
   6,25,1


 住宅バブルと言われて久しいのですが、まだまだ売り手市場のようで、どの物件も見に来る人あまた(数多)と言う状態なのです、当地の住宅には玄関と言う物が有りません、オープンハウスの部屋の前には多くの靴が脱ぎ捨てあると言う不思議な光景が見られる程なのです。


   ビュー
   6,25


 マウンテンビューと言う事ですが、、、、西向きなのですよね。目指せ、サウスイーストと言う事でやっているのですが中々出て来ないのですよね、今さら「西日のあたる部屋」と言うのもね、、、、。


 まだまだ家探しは続きそうです。




   花(マツヨイグサ)
   6,25,3



   蜂の巣
   6,25,2


 これは昨日の撮影なのですが、、、、、今日見ると二つに裂け蜂の姿も見えません。
 何か天敵にでも襲われたのでしょうか、それとももう用済みになった巣が自然と壊れてしまったのでしょうか。


         少年が蜂の巣を知る胡桃の木       細見綾子


 庭がなくなるとこんな物に出会う事もなくなるのでしょうね。

 

カンカン照り


 晴れ、今日は30度を越えたかも。


   カンカン照り
   6,24


 囲碁の会には歩きと決めてはいるのですが一歩を踏み出すには覚悟がいるようです、真昼間のカンカン照りでは逃げるところもありません。30分の行程で汗だくとなりました。


 あまり暑いので少し涼しげな写真にします。


   今年竹
   6,23


          若竹のわすれてゐたる皮降らす          鷲谷七菜子


 「若竹色」と言うようですが、若々しくて涼しげな今年竹です、まだタケノコ状態のものも残っているようです。
 子供の頃から馴染んだ風景ですがここではこの大きさの竹は珍しいのですよね、このスクスク伸びた竹はQEパークのものです。

 「若竹煮」でしたっけ、筍と若布の煮物。もう何年も食べていませんよ、、、、、まず頭に浮かぶのはこんな事ですけどね。



   花(セイヨウキンシバイ)
   6,24,2



   街の蝶
   6,24,3


 高層ビルの下に出来た御座なりに作ったとしか思えぬ花壇に、、、場違いのように派手な色で咲いたアスチルベに惑わされたようです。

 
        ついて行く揚羽蝶あり撤水車             高野素十

沖縄慰霊の日


 晴れ、暑くなってきました。


   暑い
   6,23,2


 「慰霊の日」 です。

     モノクロの直立不動兄の夏     永田タエ子 (第14回沖縄忌俳句大賞)


 「沖縄県民斯(か)ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜(たまわ)ランコトヲ」


 これから七十二年の月日はたちましたが、国と沖縄県民との現状認識は大きく隔たっままのようです。両者の話は擦れ違うばかりのようです、もう少し大人の話が出来ないのでしょうかね。


   PK2017062302100245_size0.jpg                                              中日新聞(ネッット)


 沖縄戦は終結までの3ヶ月で一般住民約10万人(当時の沖縄人口の約2割)を含め約20数万人の人が失われました。

 黙祷  「哀悼の誠を捧げます」 (聞き慣れてしまって、これよりマシな文句は無いものですかね)
 


   花(ユリ)
   6,23,5

   
   アリウム・ギガンチウム
   6,23,4

熊に注意!


 晴れ。

 
   スイレン
   6,22


 年々湖を覆う面積が増えている様な気がします。


   6,22,1


         睡蓮をささへる水の暗さかな             大西比呂


 スイレンではなく今日の散策の目標はこれ、この湖に繋がる小さなトレールの話です。


   トレールの入り口
   6,22,2


 最近、こんな注意書きが出ていると聞いていたので確認に。縄張り内と言いますか、この公園を常習的に徘徊する者にとっては見逃す事は出来ませんからね。

 しかし、ここは直ぐ民家の裏、ディアレークに繋がっているとは言っても街中の湖ですからね。

 
   散歩道
   6,22,5


 こんなところに熊など出るものかと写真を撮ってきたのですが、、、、、今見ると樹の上になにやら妖しい影が?

 光の加減でしょうが、一人で歩いていたら逃げ出してしまうでしょうね。

 「ボブキャット」にも「コヨーテ」にも「熊」にすら出会えれる散歩道となったようです。(看板が出ている獣類)


 日本でも山菜採りの人が熊に襲われたとか、街中をイノシシが駆け回ったとか、、、、、自然界の境界が曖昧になって来ているようです。



 
   蝶
   6,22,4


 せめてこれ位の接触にして欲しいと言うのが人間側の要望かも知れませんね。


 さてこの公園内の熊ですが、日本なら山狩りをするとか大騒ぎだったのでしょうが、目撃情報だけの看板とは熊天国カナダらしいですね。(駆除したと言うような話は聞きません)


 カナダの公園の散歩は「熊さん」に御用心!

夏至


 晴れ、「サー、夏ですよ!」  

 季語を大事にすると言いますか、立夏を夏の初めとする東アジア系には何だかピンと来ないのですよね。欧米、西アジアでは今日の夏至から秋分までを夏とするようで、、、、今日は夏の始まりなのだそうです。

 しかし、今日の天気は「夏の初め」にピッタリなのでした。

 海へ、、、。


   イングリッシュ、ベイ
   6,21


 ハハ、、、さすがにまだ泳いでいる人はいないようです、山にはまだ白く雪が見えてますからね。


   6,21,1


         夏至ゆうべ地軸の軋む音すこし       和田 梧朗


 暑さはまだこれからでしょうが、、、、もう長くなった日が少しずつ短くなって行くのですよね。やっぱり今が「夏の初め」では変ですよね。



   花(ホスタ)
   6,21,2



   モミジカラマツ
   6,21,5


 写真を撮っていたら、ホスタの下から。


   6,21,4

ドクダミ


 曇りのち晴れ。
 青空が広がるにつれて暑くなって来ます、これで本格的な夏に突入するようです。週末には30度越えなどと言う声も聞かれます。


   夏?
   6,20


 買物道の影も濃くなって来たようです、まだ慣れてないせいかもう肌にジリジリ感が、、、、、風は湿気が抜けて来たようでまだ快いのですけどね。



   花(ドクダミ)
   6,20,1


 芝を刈るたびに強烈な臭いを嗅ぐこの頃です、隣の花壇から逃げ出して我が家の芝の中に侵入した「ドクダミ」を芝刈り機が粉砕する時に発するのです。
 その匂いにも慣れてくると白い花が咲いてくるようです。


          どくだみや 真昼の闇に 白十字        川端茅舎


 物の本には半日陰【はんひかげ】を好むと言われますが、ここでは日当たりの良い所にだって大繁殖しています。陽の下の白十字は清々しくて、「臭っているのは私ではありません」と言う様な顔をして今が花盛りのようです。
 

    アストランティア
    6,20,2




   ダンゴ
   6,20,3

 
 「鮭チャーハン」を思い出してしまいました、、、、、、現役中の「マカナイ」の定番でしたからね。

 家庭では「鮭の粗」などありませんからね、、、何時もの普通の冷蔵庫の残りのチャーハンです。何で作っても外れないのがチャーハンの良さですよね。

夏めく


 曇り。

 少し気温が上がって来たようです。
 天気がイマイチなのでムシムシした感じですがやっと夏めいて来たと言う気がします。もう、立夏はとうに過ぎ夏至も近いのですけどね。


   夏めく
   6,19


 こんな所も夏めいたと言うのでしょうかね、、、、まだスイカを買う気にはなりませんけどね。



   花(カラー)
   6,19,1


   紫陽花
   6,19,5


 これらが咲き始めれば夏ですよね。



       夏めくや椀に浮かびし山椒の葉        米田文彦



   ダンゴ(山椒の葉)
   6,19,3


 ボウリング仲間が「少し硬くなったけど」と言いながら庭から摘んできてくれました、何にでも乗っけて食べています。

 山椒味噌や「フリカケ風」にして飯に混ぜたりして大量消費するのは我が家だけのようですけどね、わざわざ小さな葉を摘むのは手間でしょうにね。(洗って調理するのも大変ですからね)

 我が家からは裏庭の蕗をせっせと運んではいるのですけどね。
   

父の日


 雨で17度では外に出る気にもなりません、じっとしていたら寒いくらいですよ。



   ダンゴ
   6,18


 「父の日」は「母の日」の付け足しのような感じではありますが、、、、、まずは一献。丁度、到来物の日本からの酒があったのです。


         父の日の何処へも行かず誰も来ず           柴田良二


 ではありますが、、、、、チョット、宴席風に盛ってみると普段と変わらぬ晩酌も華やぐようです。



   花(デルフィニウム)
   6,18,1


   

   コボウズオトギリ
   6,18,2

日本食の買出し


 曇り。
 中々気温が上がってきません、20度越えは月曜日まで待つようです。


   買物
   6,17


 買い物と言っても、、、、倉庫(ヤマト)ですけどね。

 日本食の調達です、商売を引退してもまだお世話になっているのです。

 米、鯵の開き、ワサビ、蕎麦、マヨネーズ(キューピー)、、、、帰りに「フジヤ」の寄ればこれでしばらくは大丈夫ですかね。

 食は先祖帰りして日本に居た頃より「日本食」ですからね。


        美しき緑走れり夏料理          星野立子


 せめて食くらいは楽しみたいものですからね。



 久し振りに名も知らぬ花に出会いました。


   
   6,17,1


 アカシアの仲間かと思ったのですが、葉の様子が変です。


   6,17,2


 正体を突き止めようとしたのですが、、、、

                           、、、、、、、、


 「何ですかね?」 
 時間ばかりが過ぎてゆきます、今日は諦めてユリノキの花を出して終りとします。


   ユリノキ
   6,17,3


 メトロタウン周辺はこの木の並木が多いのですが、高木となりすぎて中々写真が撮れません。毎年、樹の成長に合わせて下の枝から払って行くので年々遠のいてしまうのです。

ヤナギラン


 曇りのち晴れ。

 少し暖かくなりそうなので海へ。



   フォールス クリーク
   6,16


 少し早すぎたようです、まだビーチの人影はまばらなようです。今日だって雲が切れて陽が出て来たのはオヤジが薄ら寒くなって海を後にしてからですものね。


   キツラノビーチ
   6,16,4



   花(ヤナギラン)
   6,16,2


 高山や高緯度を好む花のようで、カナダ北部やアラスカのツンドラ地帯に大群生を作るようです。特に火事のあとなどには、、、、。(ファイヤーフラワーと言われるくらいです)

 こんな写真がネットにありました。


   polarbearfireweed2540-horz.jpg


 右は地球観測衛星「だいち」よりの写真でピンクの部分がこの花だとか。



   シスタス
   6,16,3

赤ん坊


 雨、
 気温は14℃、平均より5度ばかり低いようです。




   訪問者
   6,15


 赤ん坊の訪問は久し振りなのです、、、、家の中が一気に華やぐようです。


        万緑の中や吾子の歯生え初むる       中村草田男
 
  
 まだ半年にも満たぬ命ですがこの圧倒的な存在感は何処から来るのでしょうね、動きも喋れもしないのですけどね。

 命の輝きとでも言うのでしょうか、、、、少し分けてもらいたいようです。
 
 

 
     花(ヤグルマギク)
     6,15,2
 



   菩提樹
   6,15,1

サクランボの季節?


 曇り。


   サクランボ
   6,14


 八百屋で見付けて買うか買うまいかと悩んでいるうちに、、、、、近所の庭のサクランボも早いものは色付き始めたようです。(我が家のアメリカンチェリーはまだ真っ青ですけどね)


     さくらんぼ一箱買ほか買ふまいか        宇多喜代子


 しかし、まだこの陽気では「ハズレ」の様な気がします、天気予報のお姉さんはまだ10月の気温だと言っていましたからね。待てば我が家のものが食べられると言う事で高くて不味いでは情けない事になりますからね。

 又、明日からは降ってくるようです、サクランボが甘くなるくらいの気温に早くなってくれませんかね。



   花(カンナ)
   6,14,1


 こんな陽気でも花達の中には先に先にと急ぐものがあるようです、残暑の似合うような花がもう、、、、、。


   ガウラ(風蝶草)
   6,13,1

クリスタルモール


 曇り。

 何だか薄ら寒い陽気です。愛用のマッサージ椅子で寝込んでしまうと起きた時には冷え込んでしまっていて、セーターを着込むようです。

 ふるえていても仕方がないので買物へ。


   クリスタルモール
   6,13


 ツレが下の八百屋でレジに並んでいる間に二階のフードコートを覗いて見ました、メトロタウンとは違って殆んどが東洋系の店です。(定番のマック、ケンタ、DQなどは見えません)

 ヒルトンホテルの下にあるのですが、、、、このモールは諸に東洋系、「ホンクーバー」と言われても納得ですよね。

 大根、リンゴ、オレンジ、ニンジン、、、、手で持てるだけの馴染みの野菜しか買いませんが週二回は顔を出すのです。八百屋など三軒もあり選べば安くて新鮮ですからね。

 少し庭の夏野菜でも出来てくると助かるのですけどね、、、、まだ花が咲き始めたばかりなのです。



   花(トマト)
   6,13,4


        朝に灌ぎ夕べに肥し花トマト          杉田久女


 花壇(アルメリア)が駄目になってしまった後にトマトでも植えて置けということになり、玄関先がトマト畑になってしまいました。これが南向きと言う事で日当たりが良いようで裏の畑のものより大きく育っているのですよね、これでは田舎の百姓の家だと思いながらもつい大事にしてしまうようです。



   セイヨウニワトコ
   6,13,2


   

 
 
 

夏を待つ


 曇りのち晴れ。

 まだ日が出て来たらやっと20度と言う事で「夏日」にはもう少々時間が必要なようです。


   水遊び
   6,12


 トラウト、レイクです、まだ水に入る子供達も少ないようで「ライフガード」も暇をもてあまし気味のようです。


 右の方では、、、

   6,12,1


 カナダ雁の子供達が潜りの練習中のようで盛んに水しぶきを上げています、お母さんは大忙しのようです。

 
       水遊とはだんだんに濡れること         後藤比奈夫


 それでも子供達は大人の心配を他所に、、、、だんだん大胆になって来るようです、寒くないですかね?


 20度越えにはまだ1週間ばかりかかるようです、、、、、老人はもういいよと思っても子供達は暑い夏を待っているのでしょうね。


 北国のプールや海開きは暑い日本などより早目のようです、、、、それだけ夏を待ち侘びていると言う事なのでしょうね。(キツラノ、プール 5,20オープン)




   花(ホタルブクロ)
   6,12,2



   ヘメロカリス
   6,12,3



      

Italian Day


 曇り時々晴れ。

 曇っていて行くのを躊躇した「イタリアンデー」でしたが午後には青空も出て祭り日和となりました。


   イタリアンデー
   6,11


 年々人出が多くなって来るようです、最近は30万人を越える人が集まるといわれています。


   広場
   6,11,5


 広場や街角にはバンドや大道芸人も其々の技を披露しています。


   6,11,1


 雑貨と食べ物の屋台が並んでいるだけですけどね、、、、、昔は何か飲み食いしなければ気がすまなかったのですが、最近は行列するのに耐えられず見て回るだけなのです。


   6,11,3


   6,11,2



       お祭りに行くと絶対はさんする          阿部順一郎

 「平成23年度NHK全国俳句大会入選作」だそうです、小学生の作品ですかね。

 祭りに行く時はこう有りたいものですけどね、、、、飲み食いもせず、買物もせず、写真だけ撮って帰って来ました。

 行列に並ぶ気になれないのですよね、帰って一番にビールを、、、、ああ、情さけなや!
 
 

   花(アメリカロウバイ)
   6,11,4

時の記念日


 曇りがちな天気ではありましたが、、、、、小1時間土砂降りの雨となりました。



   ヤマボウシと雨
   6,10

 
 丁度、趣味の会への道中だったのですよね。妖しい空模様だったので小さな傘を持って出たので何とか濡れ鼠になるのは免れましたが足元はグチャグチャです。

 それでも何とか定時には会場に着きたいと急ぎ足になったりするのです、別に時間に遅れたからと言っても何事もないのですけどね。

 今日は「時の記念日」なのだとか、、、、こんな記念日の事は小学生の頃標語作りをさせられて以来忘れ去られていたようですがね。(ブログのネタ探しで出てきたの?)

 1920年に日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と言う事で始まったようです。

 おかげとでも言うのでしょうか、、、、今、時間を一番正確に守る国民は日本人と言う事になったようです。

 カナダ時間もチャイナ時間も、、、、、ましてやインド時間など如何なっているのやら?

 怒っったり、諦めたり、、、、イライラ、ハラハラ待ち草臥れるのであります。世界的に「時の記念日」が広まってくれる事はあるのでしょうかね、大統領がわざと遅れて来て「俺の方がエライ!」と言う顔をするようでは無理なのでしょうね。


       時の日の正刻に入る厠かな               藤田湘子



   花(芍薬)
   6,10,2


 我が家には三種あるのですが、最後のシャクヤクです。花弁が重なりすぎて最後まで開かない事が多いので紐で上を向くように縛ってはみたのですが、開き切ってくれますかね。



   セイヨウヒルガオ
   6,10,1


 アサガオ代わりです、これが咲き始めると夏と言う気になって来るのですが、、、、今日の雨は冷た過ぎですよね。(只今12度のようです)
 

共同住宅


 曇りのち晴れ。
 降ると夏が遠ざかるようですが、日差しとともに又蘇えって来ました、、、、、しかし、中々20度越えとはなりそうもありません。



   Station Square(メトロタウン)
   6,9


 昔、「Save-On-Food」あった辺りです、フェンスで囲ってある辺りにもう二棟建つ予定です。


 こんな物が建つのを待っている訳にもゆきませんし、下に商用施設のあるようなところに住みたいとも思いませんが、、、、これから住み替える所も昔人間にとっては同類と言わざるを得ない様な気がしてきます。


 今日も部屋を見てきました。


   台所
   6,9,4


 見ている内に馴染んでくるのでしょうかね?

 鍵一つでとは言いますが、エレベーターもジムもガレージも、、、不動産屋の後を金魚の糞のようについて回るだけなのであります。

 ビルに出入りしていた東洋系のお爺さんが鍬(くわ)でも担いでいた方が似合いそうなのを見てチョット安心しましたがね。今まで共同住宅に住んだ事が無いのですよね。

 

   花(ケシ)
   6,9,1

 
         ちり際は風もたのまずけしの花       榎本其角
 


   エゴの花
   6,9,2

 

 

泥の河


 朝から嫌な雨でしたがやっと夕方から明るくなって来ました。

 ここには梅雨は無いのはずですがね、、、、、冬の間散々降ったのだから晴れてくれてもいいですけどね。


   フレーザー河
   6,8


       五月雨を集めて早し最上川           芭蕉


 五月雨(梅雨)の所為ではありませんが泥色の水です、、、、、雪解けの増水騒ぎが各地で聞かれる時期なのです。

 宮本輝に「泥の河」と言う小説がありましたよね、、、、話は忘れてしまいましたが、泥の河には「お化け鯉」が住んでいましたよね。少年たちの希望の象徴だったようでしたが、この河の泥水の渦を見詰めていると「お化け鮭」くらいは住んで居そうな気がして来るのです。

 しかし、はっきりと見る事は無いのでしょうね、、、、大河と言うものは澄むということは無いようですからね。
 

   花(ムラサキツユクサ)
   6,8,2



   ベニバナダイコンソウ
   6,8,1

この道


 晴れ。

 
   ニセアカシア
   6,7


      この道はいつか来た道
      ああ そうだよ
      あかしやの花が咲いてる            この道  詞 北原白秋


   赤花
   6,7,1


 部屋を見に、、、、24年もの10階。向きが悪いので買う気は有りませんが間取りの点検、古い分だけ広いのですよね。

 今度は買い替えと言うことになるのですが、今の家を買った時もあちこちと歩き廻り何処にするかと思い悩んだものです。

 家探し、何度やっても難しいもののようですね。

 買い替えは経済的には気は楽なのですが、初めての家のような高揚感には乏しいようです、、、長年住み慣れ思い出の詰まった家を手放すのも中々踏ん切りがつかないもののようです。

 生活のダウンサイジング言いますか老後の再設計、気力のある内にやっておかないと面倒になるばかりのようですからね。

 

   花(ツルアジサイ)
   6,7,2


 紫陽花のはしりは、、、、、多少地味系のツルアジサイから始まるようです。


   ジギタリス
   6,7,3


      高層は花にもありしジギタリス          河野美奇


 高層ビルは何となく足がムズムズするようです、、、、しかし、老人に一軒屋やタウンハウスのチョイスは無いようです。(家は年金ではキープできないし、タウンハウスの階段は困りますしね)

 


 

夏草


 晴れ。


   夏草
   6,6

 気温とともに夏草が、、、、、こんな道を歩いていると故郷の田舎道が蘇えってくるのです。


       夏草の上に砂利しく野道哉         正岡子規


 刈っても抜いても次から次にと茂ってくる夏草です、彼女達もこの夏草に挑戦中のようです。


   看板
   6,6,1


  「Knotweed」=イタドリ

 英名 「Japanese knotweed」 は世界の侵略的外来種ワースト100に入っているようで駆除の対象となっているようです。

 この辺り大群落が出来ているのですが、、、、スプレーくらいで駆除できるのでしょうかね、イギリスでは天敵の「イタドリマダラキジラミ」なるものまで導入されているようですからね。


 梅雨入りの知らせも入ってきました、、、、、ムンムンとした草いきれの季節の到来ももう直ぐのようです。さて、イタドリはどうなっているのでしょうね



   花(テッセン)
   6,6,4



   ベニウツギ
   6,6,3

芒種


 晴れ、夏に戻ってきたようです。

 「芒種」だそうです、イネ科〔禾(のぎ)のある穀物〕の種を蒔く頃と言う事のようですが現代では田植の時期と言う事のようです。稲に頼っていた時代には重要な節目だったのでしょうが、、、、今では芒種と言われても訳が判らない人の方が多いのではないでしょうかね。


 
   キンポウゲ
   6,5,4


          水引いて畦縦横や金鳳華         原 石鼎
 
 
   6,5,5


  田植の風景も変わってしまったようです、、、、オヤジの知っているのは綱を張った田に親族が総出で1列に並んで手で植えている風景ですからね、まだ田植え機など無い時代ですからね。
 今なら腰が痛くて5分と持たないでしょうね。


   芍薬
   6,5


 我が家の芍薬第二弾です、もう少しゆっくりと咲いてくれると長く楽しめるのにね。



   トンボ
   6,5,2


 昨日に続きトンボも第二弾です。我が家の庭にも顔を出すようになったようです、いよいよ夏と言う事でしょうね。

綿毛の飛ぶ季節


 晴れ、まだ気温は夏に戻りませんがね。

 晴れると綿毛が目立つ季節となりました、街中に白い綿毛がフワフワしています。


   綿毛の発生源
   6,4


 発生源は高い樹の上ですが、足元が白くなっているのでわかります。


   6,4,2


 これが風に乗って街に押し寄せてくるのです、雪が積もった様になっているところもありますよ。


   6,4,1


       空青し柳絮とどまることなさず            下村梅子


 綿毛の俳句となると「柳絮」となるようです、これは柳の綿毛ですが、、、、、当地のものはポプラ(トーポリ)です。



   花(カルミア)
   6,4,4


 金平糖のような蕾が割れて来るのはツツジ科の花の中では最後のほうのようです。



   トンボ
   6,4,3


 今年の初トンボです。

子鴉


 曇りのち晴れ。
 しかし、まだ夏が戻るほど気温は上がってくれません、、、、日が落ちると何か一枚掛けないと風邪をひきそうです。

 週末は「終の棲家」探しなのです。


   今日のターゲット
   6,3

 先ずはエリアを決めて攻める事にします、駅と買物と公園に近い所から、、、、。
 
 今日の予定は一部屋だけだったので周りを歩いてみてました、歩き慣れた所ですが生活する気で眺めると景色が少し変わる様な気がします。

 ついでにセントラルパークへも。



      花( クレイトニア・シビリカ)
      6,3,3


 森の中にひっそり咲いている小さな花です。


   サーモンベリー
   6,3,2


   カナダガン
   6,3,1


 鳥達も子育て真っ最中と言う事のようであります。

 歩道の街路樹で子育て中のカラスが歩行者を威嚇したり襲撃する事態が頻発中との事です。

           子鴉に鳴く声太し親鴉            高橋淡路女

 オヤジはまだ襲撃にあっていませんが、、、、どうも天気が悪くて徘徊の回数が少ないからのようです。

ニセアカシア


 曇り。


   アヤメ
   6,2


 「アヤメに八つ橋」は五月ですけどね、、、、6月は「牡丹に蝶」でしたよね。花札の話ですけどね。

 現実は牡丹は散ってしまいアヤメが花盛りのようです。



   花(オオヤマレンゲ)
   6,2,2



   ニセアカシア
   6,2,1


       花咲きて偽アカシアの名の悲し       渋沢 渋亭

 
 日本の近代文学にでてくる「アカシア」は殆んどがこの「ニセアカシア」の事のようです。

       アカシアの雨にうたれて~          西田佐知

 などと歌う歌謡曲も然りです。

 アカシア類は外来種です、、、、先に入ってきた方に「アカシア」の名が定着してから本物が来てしまい、ニセの名をつけられてしまったようです。今さらハリエンジュと呼ぶのもね、、、、花にとってはどっちでも好い事でしょうけどね。


 このニセアカシアの故郷は北米、当地のようであります。その所為ですかねあちこちで大木が見られます、しばらくはアカシアの花の降る季節となります。

パリ協定離脱


 曇り。
 今にも降りそうで気温も上がって来ません、、、、しかし、パリ協定から離脱する理由にはなりませんよね。

 トランプ米大統領、パリ協定離脱を発表。

 「(協定は)米国の経済を弱らせ、労働者をくじき、主権を損ねる。米国を他国より常に不利な立場に置くものだ」                                 トランプ大統領

 アメリカ国民はこれで納得するのでしょうかね?

 「その程度の国だということですよ」                      麻生 財務相
 「アメリカ政府の決定に深く失望している」                  トルドー首相
 「プランB(代替案)はない。地球Bはないからだ」             マクロン大統領
 「大統領は未来を放棄したが、アメリカはそうではないと信じる」    仏オランド前大統領

  各方面からは遺憾、失望の声の雨嵐ですが、、、アメリカ世論は如何動くのでしょうね?



   花(芍薬)
   6,1

 2日前に出した蕾が今にも開きそうです。


       芍薬や枕の下の金減りゆく         石田波郷


 弱き者の不安だけが助長してゆくようです。



   ダイコンソウ
   6,1,1


 パリ協定に参加していないのはシリア、ニカラグア、米国のみとなるそうです、、、、アメリカの孤立主義も極まったということでしょうかね。

 「米国はいつから威厳を失い、笑われる存在となったのか」 ですと今でしょう!この国は本当に失速してしまうのかも知れませんね。

五月尽く



 曇り。

 早々と5月も終わってしまいました。何だか快適な季節ははしょってしまい炎帝の下に引き摺り出せれる気分です。まだ、梅雨が無いだけマシですかね。

 ダウンサイジングと言う事で動き出したのですが、イマイチ本気になれないようです。ある意味、生活の切り下げですからね~、、、、。

     はかりごと着々なれど五月尽         稲畑汀子   



   ルピナス
   5,31



   六英咲き?
   5,31,1


 何だか違和感があるのですよね、、、、六英咲きと言うのでしょうかね?

 「何れ菖蒲か杜若」 などと言われるくらいで「アヤメ」「カキツバタ」「ハナショウブ」とこの仲間見分けが難しいのに、、、、咲き方も色々あるようです。

 「六日の菖蒲」はショウブの事のようだし、、、、名前まで混乱しているようです。

 5月の節句には遅れても、アヤメの所為ではありませんよね。訳が判らなくなってしまいましたが、、、エニウエー、今がアイリスの盛りのようです。



   ダンゴ
   5,31,2


 オヤツにお好み焼きです、関西人のように上手くはゆきませんけどね。

 オヤジは若い頃に大阪暮らしもあり結構「お好み焼き屋」にも通ったのです。しかし、今空港で食べてみると当時の「豚玉」「イカ玉」などと言われていた物と焼き方が違うように感じられます。
 結構、進化の早い食品なのかも知れませんね、当然マヨネーズなどカかってはいませんでしたしね。
 
 
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ