fc2ブログ

昭和の日


 小雨。

 「昭和の日」=「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」

 天皇誕生日~みどりの日~昭和の日と名前の変転も急ですね、、、、オヤジの生まれる前は「天長節」だったようです。

 昭和25年生まれとしては良いとこ取りの時代だったのかも知れませんね。

       昭和の日あせし写真の原節子        小野寺真弓

 「昭和」は歴代元号の中で最長(62年と14日)のようですが、、、、天国と地獄を覗いた時代でもあったのです。
 
 近頃、ミサイルだ原爆だと騒がしいニュースが飛び交っています、、、、まるで昭和の戦争前のようです。如何か昭和の戦争の悲惨を思い起こして欲しいものです、昭和の教訓を。
 

   
   花(ドロニカム)
   4,29



   黄花モクレン
   4,29,1



      、、、、、、、明治は遠くなりにけり


 は、昭和の時代を目の当たりにした「草田男」の句ですが、、、、
 
      「昭和も遠くなりにけり」
    
                と言うのが今日の感慨のようです。
スポンサーサイト



若葉を食う


 曇り後晴れ。

 天気がイマイチなのでメトロタウンまで買物にお付き合いしたのですが、買物を終わって外を見ると少し明るくなって来たようなので一人セントラルパーク経由で歩いて帰る事にしました。



   セントラルパーク
   4,27


      山桜咲く山の木に囲まれて            名村早智子


 木の芽ももう若葉と言った方が好いようです、森林公園の薄暗いトレールも少し華やいで来たようです。コマクサ、木苺、ニワトコ、、、、花達も顔を出してきたようです。

 
   ニワトコの花
   4,27,1




  リス
  4,27,2


 彼らの繁殖期も始まるのかも、、、、。

 
          若葉若葉かがやけば物みなよろし          山頭火


 「若葉」は初夏の季語となるようですが、、、、もう好いですよね。



   ダンゴ
   4,27,3


 若葉、青葉を食べました。

 蕗の煮物、蕗の葉とシラスの混ぜご飯、ソラマメ。

 気温が低い所為でしょうかね、今年の蕗の葉は食害が少ないようで捨てるには惜しいのです。

 「蕗の葉」と「シラス」のコンビネーションは絶妙ですよ!

最後の桜


 曇り&晴れ。


   関山系(イタリア街周辺)
   4,27


 このサクラで最後のようです、今年のサクラは1ヶ月遅れと変調でしたが「トリ」が出て来てやっと形になった様な気がします。

 どうもこの品種は昔流行った様で古い町並みに多いようで、古木が多いような気がします。


        奈良七重七堂伽藍八重桜            松尾芭蕉


 それでも、時期は少し遅れたのですかね、、、、、リンゴの花が咲き始めましたからね。



   リンゴの花
   4,27,2


 我が家の老木のものです、年々実の数は減るようですが今年も少しは口に入れる事が出来ますかね?



 「クンシラン」の鉢に水をやっていたツレから、「変な芽が出てきた!」との報告です。

 引っこ抜いてみると、、、、、。


   4,27,3


 正体は「栗の芽」です、外に出しておいた間にリスがオヤツにもらった栗を隠しておいたようです。

 と言う事は、、、、毎年「栗狩り」に行く大木の子供ではありませんか。

 庭の隅に植えなおしておいたのですけどね。

 桃栗3年とは言いますがもうその頃まではここに住んでいる事はない様な気がします。そろそろ、終の棲家をと計画中なのです。

躑躅


 曇り時々晴れ。


   ツツジ
   4,26

   
 ツツジの仲間は気まぐれで変な時期にも咲いたりするようですが、、、、サクラが散り始めてからが本番のようです。


       刻は非情に僕犯しつつ緋つつじ燃え         楠本憲吉


 白や紫のものも咲いているのですが真っ赤に燃えるようなツツジがお気に入りのこの頃なのです。


       死ぬものは死にゆく躑躅燃えてをり          臼田亞浪


 真っ赤なツツジで2句、、、、、何だか派手なわりには内省的ですよね。

 和歌の世界の「躑躅花」は 「にほふ」 にかかる枕詞で「美しいあなた」と言う様な事になるようですけどね。




   花(ハナミズキ)
   4,26,2


 この花も咲き始めたようです、少しずつ白くなってきます。


   鳥の巣
   4,26,1


 まだ葉が出揃わないので丸見えです、なのに鳥の姿を撮ることには失敗。

 新しい巣ですかね、鳥の巣だとは思うのですがね?

足元の花


 曇り。

 野菜の苗を買って来ました、トマト、キューリ、インゲン、葱、レタス。

 一応畑に植えてはみたのですが、、、、気候だ定まっていないので不安が残ります。



   アメリカコマクサ
   4,25


 桜だ木蓮だと派手な花ばかりのようなので足元の花も、、、、。


   ラミウム
   4,25,1


 


   黄色(ツルオドリコソウ)
   4,25,4


 雑草の如く増えてきますがこれも季節の花なのです。


 
 最近は「現金取引」が多いのでしょうかね?

 路上で奪われた3億8千万円は貴金属取引の資金だったようだし、福岡空港で見付かった7億3522万円は高級車を買うためだったとか。
 又、ネット上では現金に値段を付けて売るのが流行っているとか。

 色々訳はあるのでしょうが、、、、怪しいと言われても仕方がありませんよね。しかし、有る所にはあるのですね、重くて何人かで運ぶような現金が、、、、


   お金
   CF_aQj8UIAE_AlT.jpg


 はじめ人間「ギャートルズ」が転がして買物にでも行っているようでもあります。


   菜の花
   34,25,2


 菜種の花かどうかは定かでありません、アブラナ科の菜っ葉の花と言う事で。


       菜の花よかくれんぼしたこともあつたよ          山頭火

八重桜


 曇りのち晴れ。

 空の南半分が濃い雲に覆われています、青空は見えているのに薄ら寒い感じです。ジャケットを薄物にすると半袖では心許無くセーターを着込んでの外出となりました。
 帰る頃になって太陽が顔を出すと途端に汗が噴出して来ます、、、、どうも季節感が掴めぬ年のようです。

 それでも、桜は八重に咲き変わって来たようです。


   八重桜
   4,24


   4,24,1


 次は八重でも紅のかかった八重、「カンザン系」に咲き変わるようです。


       八重桜日輪すこしあつきかな            山口誓子


 次の休みがゴールデンウイークに入るなんて、、、、季節の変調の所為ばかりではないのかもしれませんがね。


   花(セイヨウカタクリ)
   4,24,3

 

    サーモンベリーと花蜂
    4,24,2


        蜂とまる分だけ下がり山桜               加藤瑠璃子


 花も虫も文句も言わずに己の感だけで春の活動を起しているようです。

 なのに人は何時野菜の苗を植えれば?????。

 自信はありませんがそろそろ植えてみるかと話しています。

ツリガネスイセン


 曇り、時々雨。


   花(ツリガネスイセン)
   4,23


 裏庭の隅にはこんな物も咲き始めました。


   石楠花
   4,23,1


 M嬢が寄ってくれました、今まで飲んでいたので今日は花だけ。

小雨の似合う花


 一日小雨が降り続きます、青空は一日限りだったようです。


 小雨の中で殆んどの花達はくすんでしまうようですが中には似合う花もあるようです。若葉に紛れて誰も注意を払ってくれそうにはありませんがね、、、、、色も若葉の色ですからね。

 (写真は青空ですけどね、、、、曇天では絵にならないのであしからず)



   楓の花
   4,22



   銀杏の花
   4,22,1



       花銀杏こぼれ離愁の肩おとす            小松崎爽青


 銀杏の花など見る人など無いと思っていたのですがね、、、、、、ちゃんと季語に含まれています。

 イチョウ類など裸子植物は古生代末の環境の乾燥化でシダ類と地位を交代、しかし益々乾燥化が進み裸子植物に世代を譲ったようです。

 だから、雨が似合う? (こじつけでしょうかね)

 写真は雄花のようです、雌花は次回に。



        地面に伏せ、窓から離れて、、、、


 政府HPのミサイル避難法だそうです。

 遠くから眺めていると、、、、トランプ、安倍、日本のマスコミが一番煽っているようにも見えます、、、、正恩君にも困ったものですけどね。

 その割には危機感が、、、、、防空頭巾の携帯にバケツリレー訓練を。

雑草


 晴れ。
 何日ぶりになるのでしようね、続いてくれるとよいのですがね。



   タンポポ
   4,21


     鼻さきにたんぽぽ むかし 匍匐の兵           伊丹三樹彦

 湿った地面に膝をついて撮影しているとこんな気分になってしまいます、兵隊に行った事はありませんがね。


   4,21,4


 雑草と言う名の草は無いとは言いますが、、、、、芝生を持つ人は雑草と呼ぶのでしょうね。今日はその仲間です。


   オオイヌノフグリ
   4,21,1


   デイジー
   4,21,2


 雛菊は花壇の花のようですが、、、、当地ではれっきとした雑草なのです。

 先日、通常兵器では最強と言われる超大型爆弾「モアブ」を始めて使用したそうです、北朝鮮への警告のようですけどね。この爆弾の前身はベトナム、イラクで使われた「デイジーカッター」と言われたMOAB(大規模爆風爆弾兵器)のようです。
 雑草をも焼き尽くす破壊力と言う事のようです、これ10発でソウルに向けた北鮮野砲群は壊滅だなどとはしゃぐ軍事評論家も、、、、、。
 

 脅かすだけで終われば好いのですがね、我々はその雑草でしかないのですからね。


   イタドリ
   4,21,3


 「Fallopia japonica」 

 日本(アジア)発の侵略的外来種と言う事で公園のトレール沿いなどではスプレーなどの駆除作戦が行われています。もう何年も続いているようですが、、、、、一時は枯れた様に見えても一向に減る様子がありません。


        幼な日の酸味かなしき虎杖よ            中村苑子


 雑草とは強かな物と言う事かもしれませんね。


蕗寿司


 昨夜から断続的な烈しい雨。

 暦の上では「穀雨」だそうですが、「穀雨」と言うには違和感が、、、、この冷たさは穀物の成長を助ける雨とは思えませんものね。

 「そろそろ、下の八百屋にでも寄って野菜の苗でも買って来るか」などと話してはいたのですが、、、、、「まだこの気温では駄目!」と結論がでたばかりなのです。試験的に蒔いたインゲンは一つも芽を出してはいませんしね。



   蕗若葉
   4,20,1


 しかし、野生と言うのでしょうかね、裏庭の蕗は、、、、。

 やっと小さな葉が出て来たと思っていたら何時の間にか土が見えなくなています、こうなると少し摘んでみたくなります。


   蕗寿司
   4,20


       けふは蕗をつみ蕗をたべ              種田山頭火


 つい先日も「ワラビ」のチラシ寿司でしたよね、、、、、我が家では「椎茸」と「干瓢」の甘辛煮が常に冷凍庫に準備してあるので混ぜさえすれば出来るのです。もう一品を見つけさえすればね。


       立寄りて 行かれよ 庭の 蕗 採らん       中村紫苑


 何だか小さくなった様な気もしますが、今年も何回か食べられそうです。

 春の味ですよ!



     花(スノーフレーク)
     4,20,2

木蓮


 曇り。

 雷が鳴ったくらいでは晴れては来ないようです、しかしこの天候不順は何時まで続くのでしょうね?

 まだ殆んど冬と変わら格好をしているので少し歩いたりすると困ったことになります、しかし、まだ衣替えをする気にもならないのです。
 やっと半袖シャツに着替えても上にはセーターを羽織っているのです、今日は13度。



   更紗木蓮
   4,19


      ひらくよりはや傷つけり木蓮は             堀 葦男


   4,19,1


 この花は「紫木蓮」と「白木蓮」の交雑種で「更紗木蓮」と言うようです、色も白から紫まで親の特徴を受け継いで様々のようです。


 木蓮は「地球最古の花木」で恐竜の闊歩する時代から咲いていたようですよ。


      潘氏真花
      FOREIGN201504161458000389484301943.jpg


 1億6200万年前のジュラ紀の化石だそうで、現存する最古の花の化石だそうです、木蓮に似ているようです。

 
        戒名は真砂女でよろし紫木蓮               鈴木真砂女


 ここにきて好からぬ知らせが多いのですよね、如何にもならないことですけどね。



   チューリップ
   4,17,2

春雷


 曇り、雷あり

 春雷は啓蟄の頃に多いようで「虫出しの雷」とも言われるようです。もう、啓蟄~春分~清明と来て穀雨が近いのですから、「春の雷」も1月遅れと言う事かも知れませんね。こう寒いと虫もやっと目を覚まし始めた頃かもしれませんがね。
 
 

   桜吹雪
   4,18


 持ちの好い桜でしたが、、、、


          満開の桜散らねばならぬかな             稲畑廣太郎


 今度はサクランボの花が咲いてきました、しかし例年より少ないようです。


   サクランボの桜
   4,18,2


   木瓜
   4,18,3


         春雷やショーウインドの木瓜まつか          星野立子


 我が家の木瓜です。



   ダンゴ
   4,18,2


 昨日の蟹の残りで、、、、。


        雑炊をふきふき啜るひとり言              田中冬二

山吹


 曇り。


   ヤマブキ
   4,17


     「~山吹の実のひとつだにないきぞ悲しき」

 と言う大田道灌の話があるくらいで雨の多い時期に咲く花なのでしょうかね、、、、今年などは雨の中から咲いてきた様な気がします。


   八重
   4,17,1


 前の歌の始まりは「七重八重」でしたよね、、、、、八重咲きは実が生らないのだそうで、道灌に差し出された花はこれと同じ花だったと言う事のようです。

 学名 Kerria japonica 日本原産の花のようです。


     墨汁一滴    正岡子規

 4月17日
 今日は朝よりの春雨やや寒さを覚えて蒲団引被り臥し居り。垣根の山吹やうやうに綻び、盆栽の桃の花は、、、、、。

 4月18日
 をかしければ笑ふ。悲しければ泣く。しかし痛の烈しい時には仕様がないから、うめくか、叫ぶか、泣くか、または黙つてこらへて居るかする。

 4月24日
 碧梧桐いふ、
      山吹やいくら折つても同じ枝     子規
      山吹や何がさはつて散りはじめ    同
                       の二句は月並調にあらずやと。

 
 子規も山吹を沢山詠んでいますが、万葉以来の伝統のようです。

 「コンニャクだか何だか知らんが」などと山吹色の菓子が行き来する様な伝統は困りますけどね、、、、。話がそれて来たので次。



   ダンゴ
   4,17,3


 イースターと言う事なので奮発しました、、、、信者でもなければあまり関係の無い祭日ですけどね。

 まぁ、神様の祭日と言う事でなく国民の休日ということにしておきます。

 バレンタイン以来の蟹のようです。
 蒸したのですが2人では一回では食べきれないので、明日は「蟹雑炊」と「蟹クリームコロッケ」に変身の予定です。

 満足満足!


街角


 曇り。

 ボーリング帰りにコマーシャル通りの散策と買物です。


   街角1
   4,16


 ブロードウエイ駅前です。
 雨が上がるとさっそく店が出ています、隣には古本を並べる人もいます。

 ガレージセールから泥棒市ではないかと思われる様なものまで露店での商いが多い街なのです。断舎利の必要な世代と言う事でひやかして歩く事もありませんが、これで商売と云えるのでしょうかね?
 仕入れ、家賃が無いに等しいのでは小金がザックザックと言う事かも知れませんけどね。


   
   街角2
   4,16,1


 おぉ、これは古そうだぞ!
 しかし、これは中古と言ってもお金が掛かっていそうですね。


 その歩道では「デリシャス、ムーンケーキはいかがですか!」と何時作られた物だか判らぬ様な「月餅」を売っています。もう月見ではなく花見の時期ですよ、それもチャイナでも悪評が立って販売不振だったとかの、、、、」


 ホームレスもオカマの花売りも、歩道に繋がれた犬も、、、何だか見知ったような気になる街の週に一度の買物なのです。こちらは場違いな東洋系の爺と言う事でしょうがね。




     街角3
     4,16,2


 チューリップに混じって「バイモユリ」も顔を出しました。



        街角の風を売るなり風車          三好達治

1ヶ月遅れ


 曇り後晴れ、明るくなってやっと「花見シーズン」らしくなって来たようです。

 1ヶ月遅れですけどね。

 イースターと言う事で大型連休なのです、何とか天気が持ってくれると好いのですがね。



   桜
   4,15



   ハナスグリ
   4,15,3



   石楠花
   4,15,1


 こんな物が残っていたりもするのです。


   寒アヤメ
   4,15,2



      宴未だはじまらずして花疲れ             高浜虚子


 曇り。


   春の庭
   4,14


 何だか何もかもが一気に咲いて来たようです。



   ワラビ
   4,14,2


 さっそく鍋に入れられてしまいましたが、恒例の近所のバス停のそばで収穫した物です。さすがに今年は1ヶ月ばかり遅れたようです。


    あさなゆふな 食ひつつ心 楽しかり 
           信濃のわらび みちのくの蕨
          斉藤茂吉


 何時の間にかバンクーバーのワラビにも馴染んでしまいました、大きめで柔らかいのですよ。



   ダンゴ
   4,14,3


 油揚げと田舎風に煮てみました、そしてチラシ寿司にも。

 蕗の薹も食べたし、次は蕗ですかね、、、、タケノコも食べたいのですけどここには孟宗竹がありません。

 もう大して食べられる訳ではありませんが、まだまだ美味しい物への欲は無くならないようです。



   花(ヒイラギナンテン)
   4,14,1

 

フェイク


 曇り。
 相も変わらず花曇と言う事のようです、こうも春が来ないようでは花の持ちは良いですよね。



   桜と李
   4,13

 花曇とは言え、、、、もう少し空が青いと花も冴えるのですけどね。


        花李昨日が見えて明日が見ゆ            森澄雄


 「フェイクニュースが米大統領選を左右した」 などとまことしやかに囁かれる此の頃です。その大統領自身も、自らに批判的なメディアや情報をフェイクと切り捨てるのです。

 シリアで化学兵器(サリン)が使われたとミサイルまで飛び出す騒ぎになったのですが、、、、両陣営は相手の仕業だと言い合っています。

 こんな事の真相まで藪の中とはね、先には旅客機をミサイルで撃ち落してもウヤムヤにした国もありましたよね。

 少なくともどちらかの国は嘘をついている訳であり、多くの関係者がこのフェイクの正体を承知なのであります。

 天網恢恢 とあって欲しいのですけどね、、、、我々庶民には何がフェイクなのだか見分けが付きません。


    「アメリカの北朝鮮空爆は27日」

 と言う小さなブログ記事で騒動の起こった国があるとか、、、、まだ嘘か実かはわかりませんけどね。

 全く、Googleのファクトチェック機能とやらにでも頼るしかないのでしょうかね、便利になったと言うか情けない時代になったと言うか、、、、。しかし、大本営発表とか北朝鮮の最強アナの放送など国がらみの扇動にも反応してくれるのでしょうかね?



 
   花(石楠花)
   4,13,1


 まだ我が家のものなどは硬い蕾ですけどね、深紅の石楠花では1番乗りですね。



   シキミア
   4,13,2

追従


 雨後曇り、、、、後はどうなるのやら?



   辛夷と桜
   4,12


      白樺 青空 南風
         こぶし咲くあの丘 北国のあゝ北国の春


  もうこの歌がでてから40年の歳月がたつようです。東南アジアではタイ語、中国語等で大勢の人々に愛唱されました。たまたま、ネットで見付けた北朝鮮版です。



      北国の春
      


 もう少し共有できるものは無いのでしょうかね?



 「シリア攻撃「高く評価」
 「日米韓の結束が重要であるとの点について完全に一致した」     電話会談後 安倍

 事がおこれば砲火にあう率が高いのは日韓です、追従ばかりでなくもっと粘り強い交渉を米に求めて欲しい気がします。


 これが持論の
 「積極的平和主義」=「自国のみならず国際社会の平和と安全の実現のために、能動的・積極的に行動を起こすことに価値を求める思想」
 と言う事なのでしょうかね?
 


 辛夷の学名は「Magnolia kobus」と言う事で、日本、朝鮮半島が原産のようです。

 

   桜
   4,12,1

 

  追従   読み方が変わると意味が変わるようです。

 「ついじゅう」=ついて行くこと。
 「ついしょう」=おべっかを使うこと。

 北朝鮮の体制は「おべっか」で成り立っているようですが、、、、我が陣営もそれに近いような気も。

初芝刈り


 晴れ。

 久し振りの晴れです、このチャンスを逃してはと荒庭の芝刈です。


   芝刈
   4,11


 花が遅れたように初芝刈りも1ヶ月遅れのようです。蕗や紫陽花の芽は大分伸びて来たようです、芝は大して伸びて来たわけでもないのですが1度刈らないと疎らに伸びて来るので見苦しい事になるのですよね。
 しかし、苔だらけになって芝刈り機のタイヤが沈み込んで廻らない状態です、次は苔取りですね。


 しかし、明日からは又降ってくるとか、、、、困った春ですね。(試しに蒔いたインゲンは発芽に失敗したようです)



   花(チューリップ)
   4,11,1



      チューリップ明るいバカがなぜ悪い         ねじめ正一



  「北朝鮮はケンカを売っている」と原子力空母を出撃させると、

  「アメリカの侵略が実践段階に入った」と超強硬に対抗するとの事であります。

  危険なバカは如何にもならないようです。
 


   芍薬の芽
   4,11,2


       草の芽やゆたかな昭和しか知らず           辻美奈子


 オヤジは戦後5年目の生まれです、又その年に朝鮮戦争が始まりました。

 もう、戦争など身近で起きる様な事はないものと思っていたのですけどね。

     「馬鹿な!」 と言ってるそばから、、、、。

柳の若葉


 少し明るくなったのですがまだ相変わらず細かい雨が降っています。(夜は大降り)

 花には過酷なようですが若葉には好都合なのかもしれません、日に日に枯れ枝が瑞々しい黄緑色に包まれて来るようです。



   渭城の朝雨輕塵をうるおし 客舎青青柳色新たなり
   4,10


 浅緑の若葉をそよがせる柳は桜と並んで春を代表する植物なのだそうです。


        やはらかに柳あをめる
              北上の岸辺目に見ゆ
                          泣けとごとくに     石川啄木


 古代山陰道(鳥取)で平安時代のものと思われる柳の並木が見つかったと言う記事を見たことがあります。街路樹を植えるという中国文化が都を経由して伝わったのではないかと先生方は言っているようです。
 別れの際、柳の枝を手折ってはなむけにすると言う風習も同時に伝わってきたのでしょうね、、、、何だか物悲しさを含んだ若葉なのです。



   柳絮?
   4,9,2


 もう少しすると綿毛の舞う季節がやってきます、その「コットンツリー」の下に落ちているのですよね。あの綿毛の花のようです、何せ見上げるような大木なので確かめようもありませんがね。


 これも柳の仲間のようです、(柳絮、トーポリ、カロリナポプラ、、、、)よく判りませんがヤナギ科 ヤマナラシ属の様です。




   花(ヒヤシンス)
   4,10,1


 我が家のものですが、今年もこれが限界のようです。

春、それとも冬?


 曇りと言っておきます、小雨も晴れ間も少しはあったのですけどね。



   春、それとも冬?
   4,9


 街の桜は満開なのですが、、、、スキー場辺りは吹雪いているようで、山の上の方は新雪で白くなっているようです。

 
     一枚の餅のごとくに雪残る       川端茅舎


 この時期になると餅と言いますか絆創膏を貼った様にくっきり残るグラウスのスキー場ですがこんなに降っては周りに紛れてしまいそうです。


 おかげで街も冷たい風が吹いています。桜の持ちはヨイかもね。



   花(セイヨウフキ)
   4,9,1



 「米空母・駆逐艦が朝鮮半島に集結」

 などと言う記事も出ています、何だかきな臭い事になってきましたね。

 春は中々来ないようです。

花祭り


 雨、しとしとと一日中降っています。


   花の雨
   4,8


 今日は「花祭り」、お釈迦様の誕生日のようです。まだ田舎の寺では「甘茶」など振舞っているのでしょうかね?


        はらはらと真昼の雨や仏生会         中村汀女


 ネタもないので、、、、

 技術屋の頃、「オシャカにする」と言う言葉をよく使いました。「失敗して使い物にならなくする」と云う江戸時代からの鍛冶職人の隠語なのだそうです。
   その心は、、、、
     「しがつよかった」=「火が強かった」=「4月8日」で釈迦の誕生と言う事のようです。

 
 アメリカがトマホークを撃ちだすと「ロクナコト」にならないような気がします。又、何もかも「オシャカ」にするつもりなのでしょうかね。

 人的被害は少なかったようですが、、、、、威嚇にしては危険すぎですよね、花火じゃないのですからね。



   花(アラビス)
   4,8,2



   ダンゴ
   4,8,1


 土曜日です、カレーに続いて「焼き飯」です。

 パスタ、うどん蕎麦、、、麺類を除く「ごはん物」では土用のランチの双璧のようです。

 ところで貴方は焼き飯派それとも炒飯派まさかのピラフ派、、、色々な名で食べましたが内容も千差万別のようです。家庭の王道は残り物炒めでしょうかね。

春の嵐


 曇り、雨、風、、、、、春の嵐です。


   モールの花
   4,7,1


 買物に行くくらいしか外に出る理由が見つかりません、キャベツと餃子の皮しか買いませんがね。

 まるで「菊人形」のようですね、一応生花で飾ってあるのですよ。


   蘭人形
   4,7,2


       菊人形目張りいさゝか濃かりけり      久保田万太郎  


 妖しい雰囲気は共通するようですね。



 買物から帰っても薄暗い空です、その内風も出てきました。

 「やっと桜も満開なのに、、、」などと思っている間に風は益々強くなってきます。

 さっさと飯でも食って早めに寝るかと用意に懸かったのですが、もう10分と言う所で停電です。



   ダンゴ
   4,7


 飯も蒸れていないし、餃子も途中で焼けていません、、、仕方がないので有るもので飲み始めました。

 酒もツマミもなくなってもまだ明かりが点きません、、、、、結局最後は納豆ご飯だけと言うことになってしまいました。(何はさて置きごガンダ飯でなくて好かった)

 停電時間、2時間ではね。

 この風が雨雲も吹き飛ばしてくれると好いのですがね。



   花(ユーフォルビア、ミルシニテス)
   4,7,2

花曇


 曇り、やっと桜も咲き始めたと言うのにね。

 しかし、ここまで降られると「花曇」と言うに気分にはなりません、暗すぎますよね。



   桜
   4,6


   桜梅
   4,6,2


       薄日着て樹影地にあり花曇          原 石鼎


  花の似合う程度の曇り日であって欲しいものです。


 トランプ氏がシリアへ巡航ミサイルを発射、「アサド大統領は無力な人々の息の根を止めた」と化学兵器攻撃への報復との事です。

 益々この地の紛争はエスカレートして行くようです、ロシアとの関係はどうなるのでしょうね?

 米中首脳会談で北朝鮮のミサイル問題を話し合う直前の一撃です、トランプらしいと言えばそれまでですが危うさと背中合わせのようです。

 核のボタンに手を置いた状態でのチキンレースなど見たくもありませんがね。




   花(ハナスグリ)
   4,6,1

折々のうた


 小雨が降り続きます。


   辛夷
   4,5


 今日の写真ではありません、今日は一歩も家を出ず。


 大岡信氏の訃報が入っています。

 これと言って書くことも無いので手元にある「折々のうた」から。


       長持ちの春ぞくれ行く衣更         井原西鶴

 ~長持を開けて春に着た衣装を一枚一枚納めてゆく。お花見の楽しい思い出も花見衣装と一緒に箱に納まってゆく。春という季節が、こうして長持の中へと暮れてゆくのだ。機知の詩だがおのずと優美を保っている。
                                  「第6 折々のうた 春のうた」 より


 只今我が家は本の整理の最中なのです、本箱はすっからかんで酒屋からもらって来たダンボール箱がガレージで引き取に来るのを待っている状態なのです。
 もう、読み返したり、調べ物をすると言う事も無いようですしね。

 コンちゃんの前にある数冊の歳時記に混じってこの1冊が残っていたようです。きっとこの本からも何句か写させてもらったのでしょうね、句や歌ばかりが並んだ句、歌集よりも退屈しないと言うか読み易いのですよね。

 
 現代詩は読む事がないので、、、、、他人の作品ばかり読むと言うあまり有り難くない読者なのでしょうね。


 

   小さな花
   4,5,1

花眼


 曇りから小雨へ、つかの間の青空だったようです。

 暦を見れば「清明」との事です、「万物がすがすがしく明るく美しいころ」との事なのですがね。

 中国では墓参りの日として残っているようですが、日本では俳句の季語か沖縄の「シーミー」くらいにしか残っていないようです。

 久し振りに漢詩です。

     清明    杜牧

    清明時節雨紛紛     清明の時節、雨紛紛(ふんふん)
    路上行人欲断魂     路上の行人、魂を断たんと欲す。
    借問酒家何処有     借問す、酒家は何れの処にか有る
    牧童遙指杏花村     牧童、遙かに指す、杏花の村

 李の白い花も咲き始めたのですが、この曇り空では絵になりません。
 
 「花眼」とは老眼の事を言うのだそうです。花が美しく見えるには少々霞んでいるくらいが好いのだとか、、、雨に霞んだ花も又好しとしましょう。

 しかし、我が花眼ですが又一段と進んだようです。


   Deer Lake Gallery
   4,4



   チオノドクサ
   4,4,2



   アメリカオシ
   4,4,1



 何か尻切れトンボの様なのですが、「おしどり」ではなく「アメリカオシ」で終わるのが正式名のようです、、、、如何してなのでしょうね?

 そう言えば「カツラノハイセイコ」と言う「ハイセイコー」の息子の競走馬がいましたね(「競走馬名は9文字以内」という制限のため)、、、、何か訳はあるのでしょうね?

 


 曇り&晴れ。


   桜
   4,3


 やっと写真が出せました。
 並木の写真も撮ったのですが、、、、どうも今年の花は冴えないようで比較的咲きが好い様な一本桜を出す事にしました。


       世の中は三日見ぬ間桜かな           大島蓼太


 赤字の「に」が「の」に変わると「ことわざ」となるようです。 

 「世の中の移り変わりが激しいことのたとえ」 とのようですが咲くのはさんざ焦らされましたがね。


   辛夷
   4,3,1


 桜といえば入学式ですかね。
 「入学式」と入力すれば、、、、、入学式に何を着るか着せるかと言うような事が出てくるこの頃のようであります。卒業式では羽織袴だとか派手な事が言われていますが入学式では控えるのがイジメなどに合わない秘訣なのだとか。 学生服と決まっているものだと思い込んでいる世代には、桜マークの金釦が光っていたくらいの記憶しかありませんけどね。

 「森友学園」は袋叩きにあっているようですが、、、、その理念と言うか教育方針には多くの共感あるようです、首相を含め登場した多くの政府関係者からはそれを否定するような言葉は出てこない様な気がします。特に教育勅語に対する肩入れの仕方は、、、、、。

 おさがりの金釦の制服からよりも着飾った少年少女の口から出る「教育勅語」の方が不気味な様な気がします。



   小鳥
   4,3,2


 せっせと巣作りに励んでいるようです。


         恋するに高きをえらび鳥の恋              鷹羽狩行

木蓮


 久し振りの晴れ。

 東京ではソメイヨシノが満開宣言だそうでお花見真っ盛りだとか、、、、ブログを書き始めて10年近くなりますが、桜の開花が東京に遅れをとった記憶などありませんがね。
 
 しかし、変な天気ですね。まだ、カルガリーからは大雪の便りが途中のコキハラの峠も吹雪いているようです。



   チエリープラム
   4,2,3


 当地では「桜梅」とでも言うのでしょうか、1番先に咲いてくる花がやっと咲きかけて来たところです。


 負けてはいられないので満開の木蓮を、、、、


   木蓮
   4,2


        ひらくよりはや傷つけり木蓮は          堀 葦男


   4,2,1


 しかし街には雪の残った山から吹き降ろしてくるのでしょうか冷たい風が吹いているのです。

 

4月


 4月も雨からのスタートとなりました。

 雨音で目覚めたのでは直ぐには床を出る気にもなれません、、、、、が、午後からは少し明るくなったので近所の花を。


   
   チェリープラム
   4,1


 やっと咲き始めたようですが、咲き揃ってもいないのに落花が烈しいようです。待つ時間が長すぎた所為でしょうかね、せめて青空の下で散らしてあげたいのですがね。


   4,1,1


        花の雨ことしも罪を作りけり         一茶


 「花の雨」と言うより花も咲かせぬ雨ですけどね。




   ダンゴ
   4,1,2


 土曜日のブランチはカレーが多いのです。


 先ず、サラダを食べてから、、、、でもこの量ではね。


       呑むために酒呑まない日四月馬鹿           的野 雄


 美味しく食べる為に糖尿食や節食に四苦八苦しているようであります。

3月逝く


 曇り。

 まったく、桜も満足に咲かないうちに3月が過ぎてしまいました。

 半ばまで雪が残るし、3月の降雨量は観測史上に記録を残すと言う量だったようです。なんせ降らなかった日は4日と無かったようですからね。



   亀
   3,31


 それでも季節は巡っているようで氷が融けたと思えばもうこんな者も顔を出しました。


         つぶやきを亀に移して鳴かせけり        鈴木真砂女
 

 さて、4月になれば少しはマシな天気になるのでしょうかね。



   花(プリムラ)
   3,31,1


   3,31,2


 路地物がやっと咲きそろってきたようです。




   ダンゴ
   3,31,3


 鯵のヒラキ、とろろ飯、湯豆腐、ひじきの煮物、煮豆、漬物、、、、まったく先祖返りしてしまったようです。

 サラダだけは糖尿食と言う事で毎食付くのです、うんざりではありますがノルマと言う事で。


 *「教育勅語(ちょくご)」について、「憲法や教育基本法に反しない形」で教材として使用を認める閣議決定
 *中学武道に「銃剣道」を追加

 何でしょうかね、何処かも先祖返りが烈しいようですね。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ