fc2ブログ

水芭蕉


 曇り&晴れ。

 久し振りに遠出が出来ました、春を探しに恒例の湖(ディアレーク)です。


   若草
   3,30


 雪に踏まれて見晴らしの好くなっていた枯れ草原も何時の間にか若草に取って代わられて来たようです。林の中にも春の兆しが、、、。
 


   水芭蕉
   3,30,1


         踏む落葉ずぶと沈みぬ水芭蕉         加藤秋邨


 中々近寄れないのですよね。


      3,30,2


 今日の目的はこの花だったので良しとします、桜、辛夷はまだでしたが林の中にこんな花も見つかりました。


   エンレイソウ
   3,30,3



 当地の水芭蕉は黄色なのです。アメリカミズバショウ(Lysichiton americanum)で又の名を「スカンクキャベッジ」、独特の臭いの所為のようですが先住民は古くから薬草として大事にしているようです。
スポンサーサイト



ムスカリ


 雨、一瞬だけ晴れ間。



   ムスカリ
   3,29


 一瞬の晴れ間の間に近所の散歩、何もかもが春の訪れを待ち構えている様なのですがまだ冷たい風が吹いているのです。


      3,29,1


 桜も辛夷も木蓮も、、、、蕾を最大限まで膨らませジリジリした気分でピストルの音をを待っているようです。この花は気が早いのか少しフライング気味で咲き始めたようでが、他の物ももう限界が近いようです。

 次の晴れ間には何もかもが一気に咲いている様な気がします。



   チェリープラム(Prunus cerasifera)
   3,29,3


 我慢しきれずに咲いては来ましたがこの空の色では全体では写真になりません。
 
 これなど先ず最初に咲いてくるはずなのですがね、、、、例年だと順序があるのですが今年の桜はどの種も一斉に咲いてしまいそうです。



   ダンゴ
   3,29,2


 偶には出前を、、、、日本のようにうどん、そばから寿司、丼物と色々あると好いのですけどね、アメリカンピザです。

 ワインで流し込んだ訳ではありませんが、、、、、一本空けてしまいました。


       月花もなくて酒のむひとり哉            芭蕉


 ピザのおかげですかね。

ヒヤシンス


 大雨、一日降り続いています。



   石楠花
   3,28


 この写真は降ってくる前のものを借りました。


   
 春休みも終わったようでひっそりとしていた校庭も活気を取戻したと思っていたのですが、、、、又静かに雨に煙っています。



   ヒヤシンス
   3,28,1


 教室の窓のぞばに水栽培のヒヤシンスが咲いている風景が遠い記憶として残っています、丁度今頃だったのでしょうかね。


        ヒヤシンス水に根を張り卒業期             樋笠文


 卒業式で『仰げば尊し』を歌ったのも半世紀以上も前の事となってしまったようです。

 もう校舎も無く、「仰げば尊し」などと言う歌も歌われない時代となったようですが、、、、今だこの紫青の花と白い根と甘い香りが記憶の底に残っているのですよね。(水換え当番でも言い付かっていたか、落として割ったりでもしたのでしょうかね)


 俳句の世界では《風信子》と書いたりします。ノブコさんではないようで「ふうしんし」と読むようです。


 我が家の庭にも水栽培ではありませんが誰かにもらった鉢植えを路地に下ろした物があります、もう何十年も同じ所に咲きツ続けてはいるのですが栄養不足のためか小さくなる一方のようです。一応、今年も小さな花を付けています。

花を待つ


 曇り時々雨。

 やっと三分咲きと言う所でしょうか、、、、一輪二輪と咲き始めてから随分待たせてくれたものですね。


   桜
   3,27


 昨年より1ヶ月以上遅れているようです、「花に嵐」とは言いますが天候不順も大敵のようです。お日様は出ないし気温も10度前後で留まったままなのです。


 足元には、、、


   クリスマスローズ
   3,27,1


        春待つや愚図なをとこを待つごとく           津高里永子


  「花」に変えるとピッタリのようです。


 愚図と言えば、、、、歳の所為にしたくはありませんが最近何をやってもグズなんですよね。


 アアア、、、唐突に研ナオコで終りにします。



       

土筆


 雨。

 雨ばかりだと「コンちゃん」の前に座っている時間が長いようです。ユーチューブを開けると、、、囲碁将棋に古い時代劇、北朝鮮に森友学園と見飽きたような物ばかりが飛び出してくるのであります。


 『安倍晋三からです』とおっしゃって寄付として封筒に入った100万円をくださった。名誉なことで鮮明に覚えている』
 『「謝礼を頂いた記憶がなく、いただいていたなら教えて頂けますでしょうか』


 何とも面白い「懸け合い』ですね、、、、ついつい妖しげな物まで見てしまうのですよね。

 国会もワイドショーも北朝鮮もトランプも、、、コンちゃんの前で寄って集って笑い飛ばすしかないのでしょうかね。

   
   チオノドクサ
   3,26,1


 やっとこんな花も顔を見せるようになりました。


   土筆
   3,26


       によきによき土筆がなんぼうでもある         種田山頭火


 当地では本物の小筆ほどある「ジャンボ土筆」は多いのですが、故郷で親しんだような小型の物は珍しいのです。淡い色をしていたはずですが、穂先が墨を付けた様に黒くなりやすいようで食指も動きそうにありません。


      土筆(つくし)摘み野蒜(のびる)を引きて
                        さながらに野にあるごとくここに住み来(こ)し


                                          皇后さま(2017、歌会始)


 早く、ネットの世界より土筆でも探しに外に出たいのですが雨ばかりなのであります。

沈丁花


 曇り時々晴れ。

 久し振りの晴れ間です、3月は3日目だと言われています。この半年は月に2、3日しか雨の降らない日が無いようです。まだ暫くこの状態が続くようです、地球の気候はおかしくなってしまったようです。

 趣味の会(囲碁)への道も足が軽いのです、おかげで成績も快調でしたよ。

 日系会館の庭の花もやっと咲き始めました、桜はまだですけどね。



   ヒュウガミズキ
   3,25


   ボケ
   3,25,1



   ジンチョウゲ
   3,25,2


 この花は新しく植えられたもののようです。


       一歩ゆき一歩もどりて丁子の香           星野立子


 香りの好い花で「キンモクセイ」「クチナシ」とで3香木と言われる物の一つとなっています。


 好い香りだといいのですが、、、、。

 森友学園    
 当事者から「私だけを悪者にする」だ「トカゲの尻尾切りだ」などと言う言葉が出てくる始末です。利権に群がったハイエナ共の仲間割れとでも言うのでしょうかね。

 屁どころか糞尿の匂いをも撒き散らすような首相近辺なのです、隠そうとするほど臭ってくるようです。

 


 曇り時々雨。

 今日も買い物くらいしか外に出れないので、、、、、裏庭より。

   若草
   3,24


 蕗の薹は花となり小さな葉が出揃ってきました。


      若草に口ばしぬぐふ烏かな              凡兆


 雪が融ける頃からカラスが庭の芝を荒らし始めました、その荒れたところには餌が拾いやすいのか小鳥たちが3,4種代わる代わる顔を出します。

 鳥たちは恋の季節のようです、鳥類は正確に恋の季節を知る光受容器を脳の奥深くに備えていているのだそうです。  (名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所)
 目とは異なる光の感知システムの方が正確なのでしょうかね、、、、今年など人の目と体感だけでは1ヶ月は春が遅れているようにしか見えませんがね。           


 若葉だけでなくこんな花も。


   ツルニチニチソウ
   3,24,1


 そして、、、


   芍薬の芽
   3,24,2


     目立ちたがる芍薬赤芽雨催ひ               高澤良一

黄と赤


 曇り、夕方より雨に。


   連翹
   3,23


 菜の花とともに春を代表する黄色です。しかし、この雲の下では冴えないようです。


      連翹を鎮むる雨の降り続く               相生垣瓜人


 黄色は明るい色で膨張色、進出色、温暖色、興奮色、軽量色と言うようなイメージを持っているようです。まさに春のイメージです、青空になると一気に彩度を上げてくれるのですけどね。



   アメリカハナノキ
   3,23,1


 この花も今が盛りなのです、、、、、こんなに赤くてこんなに沢山咲いているのにちっとも目立たないのです。


 黄色、赤、 は「警戒色」と言われるくらい目立つ色なのですがこう暗くては迫力も半減と言う事のようです。
 

イモ飯


 雨。
 
 午前中に血液検査に、、、、これ以外は外に出る気にもなりません。(検査場も空いていました)

 いくらなんでも降り過ぎではないでしょうかね、秋から殆んど晴れる事がありません。



   イモ飯
   3,22


 オヤジの子供の頃は白いご飯よりもこの方が多かったのです。
 大きな羽釜(はがま)で炊かれたイモ飯は上の方にイモが集まります、底のイモの少ない部分を弁当に詰めたり、イモの多い部分は茶を入れて芋粥にしたりしたものです。

 貧しい頃の苦い思いも詰まるイモ飯ですが、、、、、嫌いではないのですよね。懐かしいだけではなく、偶に無性に食べたくなるのです。


       芋腹をたたいて 歓喜 童子かな          川端茅舎


 どんな芋を食べたのでしょうね?


 「ヤム」と言われる物では炊く気になりませんが、最近は「日本藷」などと銘打った物も売られるようになったのです。


 
   花(シンビジウム)
   3,22,1


 外に出ないので、先日Oさんにもらったシンビジウムです。

春の海


 曇り時々雨。


   石楠花
   3,21


 まだ桜にならないので、、、、、。


 自衛隊最大の護衛艦「かが」が就役しました。
 空母の様に見えますが、「ヘリ空母型」の護衛艦と言う事のようです。


   かが
   3,21,2


 旧海軍にも「加賀」と言う戦艦を改装した空母が存在しました。(ミッドウェー海戦にて沈没)


   空母加賀
   3,21,1


 米、中、日 こぞって軍事費の増加に邁進中なのであります。

 「軍縮」などと言う言葉を言い出す人はいないようです。軍備拡張に伴う経済負担は相当に国家予算を圧迫してきていると思うのですけどね。

 まさかミサイルを連日発射する国のように国民が餓えても止まらなくなるものなのでしょうかね。

 空母「加賀」は「ワシントン海軍軍縮会議」で建造中止になった戦艦を改装したもののようです、どうも軍縮会議で上手くいった物は無いようですがテイブルにつくくらいはして欲しい気がします。


  「かが」、「遼寧」「カールビンソン」 と甲板の平らな船の行き交うアジアの海のようです。


         二つ三つ船も置きたし春の海          正岡子規


 あまりこんな船は置きたくありませんがね。

彼岸


 曇り時々晴れ間、車の温度計も13度を指していましたよ。

 秋分の日、彼岸の中日と言う事ですから当たり前のことなのでしょうけどね、、、、、。

 「彼岸」と「此岸」との間には川があるようですが、この川が段々小さく細い小川のように見えて来るこの頃です。川向こうの方の知り合いばかりが増えて来るものですからね。
 もう親やそのオジ、オバも絶えかけ、次は兄弟、イトコと言う状況なのであります。


         腰の手のはだか線香や彼岸婆々
         みぎひだり廊下まちがへ彼岸婆々            河野静雲


 この住職俳人の句は婆々ばかり登場しますが、爺も同様なのであります。



   ミニスイセン
   3,20


 何時もは様々な花が咲き揃っているはずなのですけどね、、、。



   小鳥
   3,20,2


 小鳥たちも恋の季節に入ったようです、雌でしょうか白っぽい方はカメラに入ってくれません。

探桜?


 空半分は青く半分は黒雲と言う様な状態で日が差したり冷たい雨が降ったりしていましたが、、、、やっと午後にはお日様が勝ち残ったようです。


   一分咲き
   3,19


 まだ街の中は一目で春とは感じられません。

 「探梅」と言う言葉はありますが「探桜」と言う言葉は聞きません。しかし、こう遅いとつい探し歩いてしまいました。


   3,19,1


        旅人の鼻まだ寒し初ざくら              與謝蕪村



   花(スノーフレーク)
   3,19,2


 「スノードロップ」ほど早くは咲きませんが、まだ雪の名のつく花の方が似合いそうな遅い春なのです。

連翹


 曇り時々晴れ間。


   Viburnum x bodnantense 'Dawn'
   3,18


 少し明るくなったので外に出てみたのですが今年のサクラはまだ咲いてきません、やっと見付けたのがこの花です。


   3,18,1


   連翹
   3,18,2


 昨年のブログを引っ繰り返してみると2月には咲いていたのですよね。


        彩淡き連翹曇いらだたし          篠田悌二郎


 雲が多いとせっかくの黄色が台無しです、明日からは少し天気が好くなるということですが本当でしょうかね?


 桜と言えば、、、「ソメイヨシノ」ですよね。「成長早く、花が大きく、見栄えよし」とい事で、300種以上ある桜の中で1番人気のある品種なのです。
 「江戸は染井村の吉野桜」と言う事のようですがその正体はよく判っていなかったようです。色々な研究の結果「エドヒガンとオオシマザクラの雑種」と言われていましたが、最新のDNA分析ではそれに「ヤマザクラ」の遺伝子が入っているとのことです。
 
 その、江戸は吉野村出身の桜は世界中に広がっているのです、バンクーバーにも沢山あるようですが首に名札でも付けてくれてないとオヤジにはよく見分けが付きません。


 ヤマザクラ(東北南部~九州)=白い花、赤い若葉
 カスミザクラ(北海道~九州北部)=白い花、褐色・黄緑色の若葉
 オオヤマザクラ(北海道~九州)=赤みのある花、赤い若葉
 オオシマザクラ(伊豆諸島、伊豆半島など)=白い大きな花、緑の若葉
 エドヒガン(本州~九州)=赤みのある小さい花、花が咲いた時には若葉は出ない
 ソメイヨシノ(北海道南西部~九州)=赤みのある大きい花、若葉は出ない

 簡単な見分け方だそうです。(簡単ですかね?)
 
 早く咲いてくれませんかね、今年はどの花も同時に咲いてくるのではないでしょうかね。比べてみるには好いかもしれませんよね。

彼岸の入り


 何とか持ち堪えていたのですが午後からは冷たい雨になりました、山の方ではまだ雪のようです。


    毎年よ彼岸の入に寒いのは          正岡子規


 母親の言葉をそのまま俳句にしたようです、「母上の詞自ら句になりて」と前書きがあります。


 「暑さ寒さも彼岸まで」 とは言いますがもういい加減にしてくれませんかね。



   花(石楠花)
   3,17


 このピンクの物だけが矢鱈と早く咲くようです、普通の物はまだまだ硬い蕾なのですけどね。


   日向ミズキ
   3,17,1


 都議会では豊洲問題で、国会では森友学園問題で、、、、、、証人喚問とやらが大流行のようです。

 新聞、テレビ報道では全くの「藪の中」ですが、、、、少しは見通しが好くなるのでしょうかね?

 しかし、次から次に出て来るものですね妖しげな人物が、、、、、森友には絶叫女まで出てきましたよ(誰と関わっているのでしょうね)。

 「記憶にございません」などと言う言葉が連発された証人喚問がありましたよね。主義主張があるのならガチンコでやってくれると判りやすい(面白い)のですがね。

 これまでの例によると藪の中に霧まで出て、、、、幕が引かれる事になるのですよね。
 

春の印


 曇り時々雨。

 気分転換に友達と会食。


   3,16
 

 サクラでも咲いていれば尚よかったのですけどね、、、、差し入れの「蕗の薹の天麩羅」が春の印となりました。



   花
   3,16,1


 これも差し入れのシンビジウムです。

 我が家の物は植え替えた所為か一輪も咲いてくれなかったのですよね、葉ばかりではね、、、、これで格好がつきました。



      酒を飲む人花なら蕾 今日も咲け咲け明日も咲け            都々一坊扇歌


  サケ、サケと言ってももう大して飲めません、、、、せめて花くらいは早く咲いてくれ!

春寒


 曇り&雨。


   ツツジ
   3,15


 1週間前は雪の中で固い蕾を抱いていました、暖かくなるのが待ちきれずに咲いてきたようです。


   ラッパスイセン
   3,15,1



        春寒や埃をかぶる庭の雪           前田普羅



  家の前の街灯をLEDにしたのでしょうか、道路が月光に照らされたと言いますか、霜が降ったように白々と見えるのです。


 トイレに行くたびに覗く外の眺めが益々、寒々しく見えるようです。(夏になると涼しげに見えるのですかね)

雪椿


 曇り時々雨。


   雨の合間
   3,14


 例年なら上のサクラも満開のはずなのですけどね、、、、今年はやっと早咲きのツツジが咲き始めたところです。


    3,14,1



  雨に濡れたツツジです、やっと咲いたというのに直ぐ散り落ちてしまいそうです。


         うぐひすの肝つぶしたる寒さ哉           各務支考


 餌を探しているのでしょうか小鳥が茂みの中を忙しげに走っています。


 ニューヨークの積雪は予想を下回ったとのことですが約6000便のフライトが欠航とのニュースが入っています。5つの州で非常事態宣言が出ているようです、人騒がせな春の雪です。



   花(椿)
   3,14,2


 「雪椿」と言う品種の物があるようです。 (学名:Camellia rusticana )

 ヤブツバキが東北地方から北陸地方の日本海側の多雪地帯に適応したものと考えられる。   
                                                (ウィキペディア)
 新潟県の県木で、雪椿の特徴は、おしべが房にならず、元からバラバラに開いている、若葉の裏に細かい毛があるとか。


     やさしさと かいしょのなさが
            裏と表に ついている
        
                  ~花は越後の 花は越後の 雪椿~

 小林幸子の「雪椿」を書いた星野哲郎の造語かと思っていました、失礼しました。
 

春遅し


 今日も雨です、あきれるばかりです。

 テレビを見ていると、、、、ニューヨーク、トロントなど東海岸に豪雪との予報が出ています。アラ、東京にも雪マークが。
   
 まったく如何したと言うのでしょうね、三月も半ばなのですがね。



   黄水仙
   3,13


 1週間前は雪に埋もれていましたが、やっと咲き始めました。


       花馬酔木魁けなれど春遅々と           清崎敏郎


  足元の白い花はスノーフレークのようです、まだ芽が出たばかりなのに、、、、まさに魁でしょうかね。

夏時間


 小雨が降り続きます。

 ボウリング帰りの駅で腕時計を見て  「今日は随分早く終わったね?」 
 
 早く終わったのではありません、腕時計の針を動かすのを忘れていたのです。部屋の時計は合わせたのですけどね、今日から夏時間なのです。

 明るいと1時間も変わると本当に春らしくなるのですけどね、、、、、この雨ではちっとも冬と変わりません。

 「遅日」「遅き日」は春の季語となります、これで少しでも春を呼べる好いですね。


      遅き日のつもりて遠きむかしかな           与謝蕪村


 6年前の今日、、、、福島原発で首相が青くなって「被害が甚大だ。このままでは日本国滅亡だ」とまで口走ったとか。

 もう忘れてしまったのでしょうかね?


 1974年の今日、小野田さんが30年ぶりに戦争を終えて帰ってきました、それから何年になるのでしょうね?

 我々は何を記憶し、何を忘れていいのでしょうね?


   
   木瓜
   3,12

   
 昨年は「寒木瓜」と言うか1月にこの花を出しているのですけどね、今年はやっと咲き始めたところなのです。


   3,12,1

春祭りだと言うのに、、、


 雨、それも冷たい雨です。

 日系センターの「春祭り」だったのですけどね。


   春祭り
   3,11,1


       幟ただ立てるばかりや春祭              山口青邨


 例年ならサクラ、コブシ、レンギョウ、、、、と春の花が咲き誇っているはずなのですけどね、今年はまだ道端の汚れた雪が冷たい雨にうたれているという状態なのです。
 これでは人も集まりませんよね、何時もならとうに売り切って帰っていているはずの麺屋の出店がまだ開いていたので蕎麦を買って帰れましたけどね。



   インド系の祭
   3,11,2


 この日は近くのテンプルで大々的なインド系の祭もあるのですが、、、、、何時ものような大騒ぎにはならないようです。道路は閉鎖しているのですがパレードは小規模な物になったようです。



 古いブログをみると今頃は花、花、花とネタに困ることなど無いようですけどね、、、、。


    3,11,3

   
 やっと見付けた「連翹」です。

 これでは春の花はみんな一斉に咲いてしまうのでしょうね。しかし、予報では3月の後半も雨ばかりなのですよね、春無しの夏などと言う事ににもなりかねません。
 

 テレビで今年の夏は「サンディエゴサマー」などと言ってましたが、「暑い!」と言う事なのでしょうか、雨が降らないと言う事なのでしょうか、それとも両方?

 普通のと言いますか例年のと言いますか、慣れ親しんだバンクーバーの気候に戻ってくれませんかね、異常すぎです。

 バンクーバーサマーで好いですよね。

ハナノキ


 曇り時々晴れ。

 雨の予報だったのです、、、、、好い方に外れるのは嬉しいのですが、まだ外に出る気にはなれません、風邪というヤツは一巡りしないと元に戻らないようです。




   ハナノキ
   3,10


 「花の木」とは言われますがね、、、花は沢山咲いているようですが気付いてくれる人は少ないのかも知れませんね。秋の紅葉のほうが目立つようです。


 屋根の葺き替えの見積もりを頼んでいたのですが、天気が好くなった所為か二社が顔を出しました。

 1社はハシゴを持ってきて屋根に上って寸法を取っていましたが、1社は衛星写真か何かで調べたようでもう図面まで用意して来ました。
 職人の世界も様変わりするものですね、、、、、まぁ、決め手は値段になるのでしょうがね。



         はこべらや焦土の色の雀ども          石田波郷


 3月10日は東京大空襲の日です。

 72年の月日が流れました、語り継ぐ人も少なくなってしまいました。

 ツレの実家は浅草橋ですが、一角だけが大震災にも空襲にも焼け残ったのだそうです。上野のお山に逃げたそうですがもう当時を語ってくれる人はありません、学童疎開していた叔父さんが天皇陛下と同い年ですからね。


 しかし、ここまで風化させてよいものでしょうかね?

  教育勅語の精神である親孝行など、核の部分は取り戻すべきだと考えており、道義国家を目指すべきだという考えに変わりはない。(中略)教育勅語の精神である親孝行や、友だちを大切にすることなど、核の部分は今も大切なものとして維持しており、そこは取り戻すべきだと考えている                       稲田朋美防衛大臣


 当然殆んどは当たり前の事が書かれています、その中に小さな毒を含ませ毎日朗誦させると言う事が洗脳の第一歩なのです。園児に暗唱させて如何すると言うのでしょうね、内容は日捲りカレンダーの格言と同レベルではないのでしょうかね。

 
 何だか時代のネジを逆に巻きたがる人達がいるようです。


      見上げたもんだよ、屋根屋のふんどしっ!


 見上げた所で褌は褌ですよね、まぁ、これがないと恥かしい事にはなりますがね。

出鱈目


 昨日は起きた時から鼻の奥が乾いた感じで唾を飲み込むと咽喉の奥に痛みが、、、、風邪でも拾って来たようです。

 薬を飲んで早く寝たのでブログは休みでした。


   街角
   3,16



 3月9日   曇り

 
 「出鱈目」 とでも言うのでしょうかね、次から次にとよからぬ噂が飛び出してくる「森友学園」ですが「瑞穂の國記念小學院」の認可申請を取り下げたそうです。(号外で流すほどの物ではないと思いますがね)

 理事長の退任と言う事で蓋をしてしまうのでしょうかね。彼の記者会見を見ていたのですが、、、、、自民幹部が「理事長が何をしゃべり出すかわからない。呼ばない選択肢が正解だ」と言ったという意味が判る様な気がしました。

 「こちらの教育方針は、主人も大変素晴らしいと思っています」         首相夫人

 ご高説を是非とも国会の場で聞かせて欲しかったのですけどね。役人、議員さんとの関係もね、、、、。



   花(蕗の薹)
   3,16,1


 我が家の「蕗の薹」です、雪の下から葉とともに顔を出しました。


 何だか熱っぽく感じるので今日も早く寝ます。

電柱


 雪。
 もう地面につけば融けてしまうのですが、終日白い物が舞っています。


 そんな中、、、、


   電柱工事
   3,7


 別に、雪で倒れたわけではないようですがね、こんな時に建替えなくともなどと言いながら作業を見ていました。こんな日はする事もありませんのでね。


 当地の電柱は今だ木製なのであります、森林国でいくらでも供給できると言う事なのでしょうかね。その所為か頻繁に電柱の建替え工事が行われます、こんな専用機械が登場した割には時間がかかっていましたがね。


 東京はオリンピックに向けて電線の地中化が進みそうですが、、、、当地でも進めて欲しいものですね。カメラを持ち歩くようになって街中の電線が気になるのですよね。


       亡母(はは)恋ひし電柱に寄せよごれし雪        細見綾子


 昭和人間にとって電信柱は原風景の中にあるのかもしれませんね、妙に懐かしくもあるようです。



   花
   3,7,1


 今は雪の下なのでしょうね。


 晴れ、今日だけのようですけどね。


   雪晴れ
   3,6


 昨日とまったく同じアングルからの写真です、晴れるとまったく印象が違うようです。



   躑躅
   3,6,1


       つんつんと風の躑躅の蕾立ち            富安風生


   3,6,2


 もうこんなに花芽が膨らんでいると言うのに、、、、、まだ雪マークが出ている様です、温度も4℃(明日)とか。



      春よ来い 早く来い
      おうちのまえの 桃の木の
      つぼみもみんな ふくらんで
      はよ咲きたいと 待っている          詞 相馬御風


 こんな歌がありましたよね、みいちゃんでなくともおんもに出たいですよね。
 

又、又、雪。


 雪、、、、、何でまだ降るの?

 今日は「啓蟄」のはずですが、これでは虫など出て来ようもありません。


   啓蟄の雪
   3,5


 又、積もってしまいました。



   スイセン
   3,5,1


 せっかく開きかけたと言うのにね。


 良からぬ事は続くものようですね、、、。

 義理の兄弟が相次いで心筋梗塞と言うのでしょうか、冠動脈にカテーテルを通されると言う事態となりました。まったく何時の間に忍び寄るのでしょうね病魔と言うやつは、、、、オヤジほど不摂生をしているとも見えませんが、お互い適齢期と言う事なのでしょうかね。



   ダンゴ
   3,5,2

 
 これは元義兄に教わったポテトパンケーキです、ドイツ風?です。

 ジャガイモ、オニオンを摩り下ろした物に小麦粉、塩コショウ、後はフライパンでベーコンの油で焼くだけです。

 醤油を垂らして食べるので今では「日本風ポテトケーキ」ですけどね、休日のブランチに時々登場します。

耄碌


今日も雪から始まる1日でした、晴れ間もありましたけどね。



   朝
   3,4,7


 「桃の節句」も過ぎたと言うのにね、見る見る白くなり一気に気温が下がってきました。


   昼
   3,4,5


 しかし、青空になると少しは春の気配も見えてくるのです。


       山茱萸に けぶるや 雨も 黄となんぬ         水原秋桜子



   3,4,2


 春の黄色い花達の蕾も大分開いて来たようです。


 石原慎太郎氏の記者会見を見て、、、

                  年はとりたくないな!


 最近ブログの文章が短くなって来たのですが、益々書くのが嫌になってしまいました。言葉は口から出てしまえば己の物ではなくなってしまうようです。


 過去の言葉と今の言葉の間には「耄碌」と言う怪物が棲んでいるようです。


 遺言のように新しい物が優先されるとされるのも恐ろしい気がします、、、、、晩節とやらはかくして穢れてゆくようです。流行作家でも青嵐会の闘士でも東京都長でもない何かに脅えたような一人の老人がいるだけのようです。

雛祭り


 曇り&小雨。


   雛祭り
   3,3


 出しっぱなしの雛ですが、今日はお神酒とお菓子が、、、、。

 きっとツレの初節句に買われた物だから昭和25年の物と思われます。


        古雛は着ぶくれたまふ佳かりけり             水原秋櫻子


 戦後の物の無い時代の粗末としか言えないようなお雛様です、、、、、大分草臥れて来たようですがもう暫く付き合ってもらわなくてはね。


 
   ダンゴ
   3,3,1


 で、定番の「ちらし寿司」となりました。


      白酒や妻とほろ酔い税滞めて         岸田稚魚




   花
   3,3,2


 モモではサクラですけどね。

何時まで降るの?


 曇りから雨に、、、今は音を立てて降っています。

 バンクーバーは雨の多い街ではありますが、昨秋からの降りかたは尋常ではありません。月に3、4日しかお天道様にお目にかかれない様な気がします。(寒い間は雪)

 ああ、流石にうんざりです、何時まで降るつもりなのでしょうね。



   花(クリスマスローズ)
   3,2



   松の芯
   3,2,1


 この松の芯が緑に伸びて来る頃には晴れてきて欲しいものですね。


 トランプ大統領は「温暖化などウソッパチだ!」などと言っておりますが、、、、、取り巻き連も「ソウダソウダ」と言い出すのでしょうかね?

 隣国の変な頭をした兄さんの国と同類ですよね、、、、髪形は違っても中身はね。

 どうもイライラが嵩じてきている様ですね、終わります。

春泥


 曇り。


   春泥
   3,1


 何時の間にか未舗装の道は消えてしまったようです、長屋の路地から田舎の林道までアスファルトに覆われてしまいましたからね。


      春泥や石と思ひし雀とび                佐野良太


 ぬかるんだ道はもう公園の小さなトレールだけかもしれませんね。

 雪解けの泥道は春の匂いがするようです。



   小鳥
   3,1,1

 

   花
   3,1,2



 元ザ・スパイダースのかまやつひろし氏の訃報が入っています。

 あの頃は日曜日になると武庫川の河川敷はエレキギターを抱えたグループが占拠していました、、、独身寮の食堂のテレビで見る彼らは若きスターだったのです。


 
       


 当時のヒネクレ者は「バン・バン・バン」や「我が良き友よ」を選ばずこんな物を選んでしまいました。

 銀幕やテレビで見知ったスター達が少しずつ消えてゆきます。

2月尽


 雪~曇り~晴れ~雨 と猫の目のように変わる天気です。

 「2月は逃げる」などと言いますが、まったくあっけなく終わってしまったようです。


     尾の切れし凧のごとくに二月終ふ            有賀充惠


   
   湖氷
   2,28,1


 春とは言え朝は雪が降っていました、湖の氷も日当たりの悪い部分はまだ残った状態です。


   2,28,2


 3月だと言うのに今年は春が遅いようです。



 道端にこんな物が、、、


   2,28


 この辺りで時々見掛ける雉です、何者かに襲われたのでしょうかね?

 頭上ではカラスの群れが弔いの為かご馳走と見たのか騒がしく鳴き交わしています、亡骸の派手さ故でしょうか自然界の無情が身に沁みるようです。



   花
   2,28,4

プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ