fc2ブログ

猫柳


 春の雪。

 地面が白くなるわけではありませんが午後まで白い物が舞っていました。三時を過ぎてやっと予報どおりの晴れ間が見えてきましたがもう何処に行く気も起きません、当然寒いしね。




   ネコヤナギ
   2,27


        猫柳高嶺は雪をあらたにす         山口誓子
 

 この花を見つけると小さな春のせせらぎの音が聞こえてくる様な気がします。

 「春の小川はさらさらいくよ」と言う唱歌がありましたが、当時の代々木3丁目辺りの風景が歌われているのだとか。猫柳と春のせせらぎとの組み合わせなども日本中至る所にあった風景では無いのでしょうかね。


      柳の枝に 猫がいる  だから ネコヤナギ   「えっ・ホント」
         これでいいのだ これでいいのだ  ボンボン バカボン バカボンボン
  

 
 枝先に白い尻尾が見えて来ると 「春が来た!」 と訳も無く開放されたような気になるのはオヤジだけなのでしょうかね。



   花(黄スイセン)
   2,27,1


 我が家の物も大分蕾が膨らんで来ましたよ。
スポンサーサイト



2,26


 晴れ。
 
 しかし、朝は庭が白くなっていたのですよ。


   朝
   2,26


 雪の2月26日となると、、、、、2,26事件ですかね。

 このクーデター未遂以降軍部は戦争への道を破滅まで歩み続ける事となるのです。


       此日(このひ)雪一教師をも包み降る          中村草田男

 この日の雪の句だそうです。


 この当時の時代背景が今に似ているのではないか、と言う指摘があります。経済の危機、テロの多発、地方の疲弊、、、。しかし、指導者たちは祭り上げられこそすれ標的になる事は無いかもね、右よりばかりですものね。


 あたかも朝起きてみると街が白く雪に覆われているように、時代が一色になって行くように思えるのですが引き返すことなど出来ないのですかね。
 


   
     2,26,3


 「戦闘員よ!真実の時が訪れた。世界は急速に変化ている。軍がやって来る。自分で考えろ… 待っている時間はない。躊躇するな、自分の命と未来を守るために速やかに投降しろ。          (ラッカでのイスラム国への投降ビラ)


 こんなビラで銃を置くくらいならもう少しよく考えてから参加して欲しいのですよね。




    花
    2,26,1



     三椏
     2,23,1

コヨーテ


 曇り。

 トコトコと趣味の会へと街中を歩いているとこんな者に出くわしました。

 如何言う訳だか最近は「トコトコ」と言う感じになってしまうのですよね、、、、彼の方は換毛期のようでみすぼらしいなりをしていのですが確かな足取りをしています。

 何処から迷い込んで来たのでしょうね、街中を徘徊してもよい事などあるはずもないのですがね。


   コヨーテ
   2,25,


 山犬、であり日本にも住んでいた狼の仲間のようです。

 
        おおかみに螢が一つ付いていた         金子兜太


 こんな意味不明の句が見つかりました、兜太氏は狼が好きなようで幾つも句を作っています。


 何だか季節外れの蛍を付けていても違和感が無いかもね、、、、滅びゆくものの孤独な存在感が見る者を圧倒するようです。


 公園で「コヨーテ注意」の看板は見ますが、年に数回しか遭遇する事がありません。インデアン達に「地霊の声」と言われた遠吼えも遠い昔の声となったようです。



   花(ミニアイリス)
   2,25,1




   ダンゴ
   2,25,2


 晩御飯をお弁当スタイルにしてみました。

 花見も近くなりましたからね。

鬩ぎ合い


 曇り&晴れ。


 少し晴れると海の方にも足が向いてくるようになりました。
 


   春の海
   2,24


          スロープの丘の彼方の春の海           星野立子


   2,24,1



 
   花(サクラ)
   2,24,3


 見上げると気の早いサクラが、、、、、足元の「蕗の薹」ももう花となっています。


   蕗の薹
   2,24,2


 我が家の蕗ではありません、この2年ばかり我が家の蕗は変調をきたしているようです。冬の寒い間に小さな葉茂らしたり、花を咲かせる事を忘れたりするのです。


 春の兆しはあるのですが、、、、まだ雪予報なども残っているのです。



   塩撒き車
   2,24,5


 散歩道にはまだこんな車が走っています、もう少し季節の鬩ぎ合いが続くようです。

 

馬酔木


 晴れ。


   春の川
   2,23


 山の雪はまだ融け出さないのか水嵩が増えた様子はありませんが、春の日に照らされた水面が穏やかに見えます。

 長い長い材木運搬用の筏を曳いた船がゆっくりと移動してゆきます。 

 ~木曽のナー なかのりさん~  と歌ってみても、、、、春でも寒いヨイヨイヨイと言う事のようで、早々と退散しました。



   花(アセビ)
   2,23,2



   白
   2,23,3


        水温む奈良はあせぼの花盛り               原石鼎


 この花の句は奈良が多いのですよね。どの歳時記も晩春となっているようですがここでは春を告げる花のようです。

 「馬酔木」と書くくらいでこの木の葉を食べると動物は酔ったようになるようです。「アセボチン」と言う有害物質を含むようで奈良公園のアセビは名物の鹿の食害に合わずこの花の比率が大きいのだそうです。

 鹿を大事にするとアセビの句が増える言う事のようです。
 

         旅かなし馬酔木の雨にはぐれ鹿              杉田久女

チンオモウニ、ワガコウソコウソウ、、


 何でもありの天気です、晴れると思えば冷たい霙などが降ってきたりします。どうも上空に寒気が舞い戻って来たようです、金曜には又雪マークなどが見え隠れしているようです。

 もう、春だと安心していたのですけどね。


   クロッカス
   2,22


       日が射してもうクロッカス咲く時分             高野素十


   2,22,1


 雪が融けると早速日溜りの芝の中や荒庭からクロッカスの蕾が頭を出してきます。



   教育勅語
   2,22,3


 教育勅語素読・解釈による日本人精神の育成(全教科の要)。道徳心を育て、教養人を育成。

 を 「教育の要」とする小学校が出来るそうで、生徒を募集しているようです。

 「瑞穂の國記念小学院」とか、どこかで聞いた事があるような、、、、、「安倍晋三記念小学校」とする案もあったとか、昭恵夫人が名誉校長だそうですけどね。

 どんな理念でも構いませんが、国の土地安値売却や防衛相の感謝状(何の感謝状か判りませんが)と国が関わりすぎではないでしょうかね。

 しかし、小学生が 「チンオモウニ、ワガコウソコウソウ、、、、、、」 などと言い出したとしたら、、、、。

 どんな顔をして聞けばよいのでしょうね?

 変なのトランプさんだけじゃないぞ!



   花(キバナセツブンソウ)
   2,22,2

春浅し


 曇り時々晴れ。



   春
   2,21


 これまでも何回か出した花ですが、本格的に咲いて来たようです、(今年になって3回出しています)


   2,21,1



       木より木にかよへる風の春浅き              臼田亜浪



   花(クリスマスローズ)
   2,20,1

薄氷


 曇り時々晴れ。


   薄氷
   2,20


 池を覆っていた氷も大分融け、水鳥たちもやっと泳げるようになりました。


      うすらひやわづかに咲ける芹の花          其角



   スノードロップ
   2,20,3


   オオイヌノフグリ
   2,20,2


 ついこの間まで雪や氷に埋もれていたのですが準備は出来ていたようです、少しずつ顔を出して来ました。


       犬ふぐり大地は春を急ぐなり           阿部みどり女

占拠


 曇り&小雨

 
   スケボー公園
   2,19


 国境に壁を作るだ、強制送還するだとの事でカナダ国境をを超える難民が続発しているとか。マニトバのエマーソン付近はまだマイナス10度を下回るようで凍傷覚悟の逃避行のようです。

 16日は「移民のいない日」と銘打って全米各地でレストラン、カフェ、スーパー、食料雑貨店、、、等移民が多く従事している業界が休業したそうです。

 1千万人を超えると言われる不法移民です、何だか米国が最大の難民排出国となりそうです。

  
   
   花(スパージ、ローレル)
   2,19,1


 毒草のようですが、、、、、よく繁殖するのですよね。

 毎年毎年、我が家の庭を占拠する割合が増えてくるようです。

 

椿


 曇り時々雨。

 暦には「雨水」とあります。

    「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」    とか。

 この日にお雛様を出すと良縁にめぐりあえるそうですよ、何はともあれ一歩ずつ春は近付いて来ているようです。



   アバディーン駅
   2,18


 「三寒四温」は冬の季語のようですが、、、、、今頃にこそ似合う様な気がします、今日は冷たい風ですが10度近くまで気温の上がる日も増えて来たようです。



   花(椿)
   2,18,1


 先日は白い椿だったので、今日は赤です。

 まだ寒さに痛めつけられるのか傷のついた花が多いようです。


       赤い椿白い椿と落ちにけり           河東碧梧桐


 木偏にで椿ですが、、、、これは日本で作られた漢字のようで、中国では別の物となるようです。日本固有の花と言うことでしょうかね、学名も「Camellia japonica」のようですからね。


 アレクサンドル・デュマの「椿姫」は月の25日間は白い椿を身に付け、残り5日は赤い椿をつけて夜の社交界を、、、、当時は東洋から来た珍しい高級花だったようです。(彼女の仕事は娼婦、さて花の色の意味は?)

近所


 午後になり晴れて来ました。


   近所
   2,17


 近所を一巡り。


   花(クロッカス)
   2,17,2



   アオキの実
   2,17,1


         二月晴青や紅なる青木の実              永井龍男
        

 この辺りでは古株と言われる方になるようですが、、、、、知り人は減るばかりのようです。

漫画チック


 曇り時々晴れ。


   エリカ
   2,16


 北朝鮮国籍の中年男がマレーシアの空港で毒殺されました。実行犯は女性二人との事ですが、、、、$100ドルで「いたずらビデオ」出演を持ちかけられたネットアイドルだとか。

 この中年男の正体は指紋照合の結果「金正男」と判断されました、相変わらず妖しげなパスポートで出入りしていたようです。

 まったく、訳のわからない者達が世界中を歩き回っているようです。


 しかし、これが国家がらみの陰謀だとしたら、、、、出来の悪いSFマンガですよね。ミサイルだって原爆だって「2B弾」と同じチョット危険な玩具でしかないのかもしれませんね。


 最近の世の中何もかもが「漫画チック」なのですよね。



   花(椿)
   2,16,1


       雪を消す雨の降りをり落椿         松本たかし



 訃報が、、、、
     
      

2月15日


 小雨。

 今日はカナダ国旗の日なのだそうです。


  2,15,5 2,15,4

 
 ユニオンフラッグ(イギリス)の影が消えたのが1965年2月15日の事だったようです。以前のメイプルは小さかったのです。

 このカエデは公募をベースに複数の人によりデザインされたものだそうです。




   花(クリスマスローズ)
   2,15,1


   2,15

   
 雪が解けると花芽が一気に膨らんで来たようです。


        春風や次郎の夢のまだつづく         新田次郎


 「死んだら墓石にきざんでおくれ」 と残したものだそうです。

 ネタが無いので「2月15日」とコンちゃんに打ち込むとこんな物が出てきました。

 
 曇り。


     バレンタインデーただ何事もなく暮るる      寺岡ひろし



   2,14


 あまりメリハリが無いのもと思い少々の贅沢です、何も無く終わるのは悔しいですよね。


   蟹
   2,14,2



       熱燗や膳をはみだす松葉蟹     安田尤之(城崎俳句コンクール)


 蟹だけだと夏の季語となるようで、名前を付けなければ食用(冬)にはならないようです。

 この蟹はダンジョネスと言います、最近高くなり過ぎて買う気にもなれなかったのですが流石に売れなくなってしまったのか少し値下がりしたようです。それでも2パウンドを超えるので20ドルをオーバーするのですよね。



   2,14,3



     花(クロッカス)
     2,14,1




   蟹は甲羅に似せて穴を掘る   とか、、、、。


 人は分不相応の行動をしたり望みを持つと言う事なのでしょうかね?

 迂闊にも大きな穴を掘ってしまうと悲しい事が起こるのかもしれませんね。

 「金正男暗殺」との報が入っています、兄弟喧嘩とするには権力の椅子が不相応としか言えないようです。トランプさんも近頃は座り心地がよさそうに見えません、早めに投げ出すのが賢明なのかも、、、、、。

乗り違え


 晴れ。

  リッチモンドの行きました。

 
   フレーザー河
   2,13


 普段はここは通りません、迂闊にもリッチモンド行きの電車を空港線に乗り違えたので一駅無駄足を。この辺りにはブランドのアウトレットの店があるようですが、今日の予定はダラーショップ「ダイソウ」なのです。



   乗り違えた駅です。(ブリッジポート駅)
   2,13,1

 真上が着陸機の通り道のようです、足を下ろした機体が直ぐ頭上を通りすぎて行きます。



   ダラーショップ
   2,13,2


 しかしこのモールは中国そのものですね、春節の名残でしょうか?


   2,13,3


 トランプ大統領の公約にそって不法移民の取締りが厳しくなって来ているようです。

 しかし、その数は1000万人超えると言われています。とても強制送還するという数ではありませんし、もう社会構造の中に組み込まれてしまっているのです。

 合法であれ、違法であれこの国は原住民以外は移民なのであります、その原点や先祖の苦労のあとを思えばもう少し穏便な政策も考えられるのではないでしょうかね?

 
 少なくとも、「白人至上主義」的なトンチンカンだけは辞めて欲しいものですね。

 
 ダラーショップの買物
 靴の下敷き、老眼鏡、食器洗いのスポンジ、キャラメル、、、、まったく何しに行ったのやら?

   

春が、、、


 晴れ、10度。

 先週は雪で中止となったボーリングでしたが、、、、今日は嘘のように春らしくなってきました。



   ブロードウエイ駅より
   2,12


 名残は駐車場の隅に残った黒く汚れた雪と陽に輝く山の雪、、、、融けて流れりゃ皆同じとも行かぬようですね。


   ライオンズ山
   2,12,1


        雪とけて村いっぱいの子どもかな       一茶



   公園にて
   2,12,2


 子供達が、、、いや大人達もぞろぞろ出てきたようです。


   2,12,3

不安


 曇り。


   2,11
  

 2月11日は建国記念日ですよね。


      軽んじられる国旗国歌や建国日         蓮尾みどり


  
  我が国が!我が国が!    と言うのも困ったものですけどね。

 
 トランプ大統領と安倍首相がゴルフ外交中です。

 さて、どんな関係になるのでしょうね。

 不安ばかりが広がるのですけどね。

雪の中から


 曇り時々雨。

 まだ山の方では大雪、フリージングレインと大変のようですが、、、、、里であるバンクーバーは如何言う訳か生温い雨に降り変わりました、昨日までの雪が嘘のようです。


   雪の下から、、、
   2,10



   スノードロップ
   2,10,1



   クリスマスローズ
   2,10,2



 「雪中花」はスイセンの別名ですが、、、、この花達も雪中花ですよね。

 「雪中四友(花)」というものもあるようです。玉梅(梅)・臘梅 (ろうばい) ・茶梅(さざんか)・水仙の4種だとか。

 足元でも乾いてくれば探してみたいと思います。


        かわかわと鴉にゆるぶ雪濁り         角川源義


 急激な雪解けで街中が水浸しのようです、どの車も放水車のように水を左右に撒き散らしています。迂闊に大通りの傍は歩けないようです。

とろろ汁


 雨に降り変わってきました。

 急な雪解けは様々なトラブルを持ってくるようです、何だか草臥れてしまいました。


   プラタナスの実
   2,9



 草臥れたと言いながらも食欲は衰えないようです。



   とろろ汁
   2,9,1


 つい、食べ過ぎてしまうようです。

 最近見つけたのですが、、、、自然薯を栽培した物のようなのですが牛蒡と見紛う 様な格好で売られていました。中国産の長芋は気持ち悪くて買えませんがこの芋は結構イケマスヨ。



        大盛の飯に穴開けとろろ汁              高澤良一


 チョット、季節はずれですけどね。


 

雪の丈


 曇り&雪。

 今外を見ると歩道もドライブウエーも真っ白に雪に覆われています、明朝の雪掻きは約束さてたものとなったようです。テレビは5~20センチと言っておりますが幅がありすぎですよね、さすがに面白がっていた雪掻きにも飽きてきました。


         いくたびも雪の深さを尋ねけり          子規


   雪の丈
   2,8


      らあめんのひとひら肉の冬しんしん           石塚友二


 これだけ降ると、、、、、暖かいものでもすするしかありません。

 最近、豚骨じゃないラーメンが食べたいのですよね。
 オヤジの若い頃はサッポロラーメン系が全盛だったのですが、お店は何時の間にやら油ギトギト系になってしまったようで、自分で作るしかないようです。

 自分で出来るのはもっと古い「シナソバ」系ですけどね。



   小鳥
   2,8,1



   花
   2,8,2

雪晴れ


 晴れ、雪の後の青空はことに青く見えるようです。

 雪道の散歩は何となく人恋しくなるのでしょうか、出合う人は必ず挨拶を交わすようです。こんなにネイバーと挨拶をしたのも久し振りの様な気がします、雪掻きのおかげですかね。
 


   セントラルパーク
   2,7,1


 池は凍て水鳥たちも行き場に困っているようです。


   2,7


        雪晴れて杉一つ一つ立ちにけり           川端康成


 この木立の中は青空が見えるに関わらず小雪が降っているようです、梢の雪が丁度陽に溶け出したようです。サラサラと降って来るのはよいのですが、時おり雪崩のように塊が降ってきたりするのですよね。



   リス
   2,7,2


 
   花(マンサク)
   2,7,3


         まんさくや 町よりつづく 雪の嶺        相馬遷子


   2,7,4


 みんな春を待っているのですがね、、、、、明日は又降るようです。

雪景色


 少し青空になったのですが、又夕方には雪が、、、、結局、2回雪掻きを。


 
   雪景色
   2,6


 青空の間に食料の調達に行きました、歩いたのはバス停までですがしっかりと雪国なのです。


   2,6,3




 咲き始めた花も埋もれてしまいました。


    2,6,1





    雪の夜の話       太宰治

 「~おれの眼は、二十年間きれいな雪景色を見て来た眼なんだ。おれは、はたちの頃まで山形にいたんだ。しゅん子なんて、物心地のつかないうちに、もう東京へ来て山形の見事な雪景色を知らないから、こんな東京のちゃちな雪景色を見て騒いでいやがる。おれの眼なんかは、もっと見事な雪景色を、百倍も千倍もいやになるくらいどっさり見て来ているんだからね、何と言ったって、しゅん子の眼よりは上等さ。」

 「でも、とうさんのお眼は、綺麗な景色を百倍も千倍も見て来たかわりに、きたないものも百倍も千倍も見て来られたお眼ですものね。」

 お嫂さんが助け舟を出してくれました。

 最近、醜いものばかりが見えて来るようです、、、、、少し雪景色が清めてくれませんかね。

 

淡雪


 曇り時々雪。

 ボーリングの日だったのですが、、、、、早々と中止の電話が入ってきました、今年2回目の雪休みとなります。


   裏庭
   2,5


 一日こんなものを眺めています、、、。


       淡雪とあなどるまいぞ三四尺            小林一茶


 少し山寄りの地域では結構なドカ雪となったようですよ。

 前回の雪では家の前の雪掻きをしてない家が増えて、「罰金だ!」との広報が大々的に流されました。少しは効果があったようで少しはマシになった様な気がします。

 又、急いでいても車の屋根の雪を下ろさずに走ったりしないように、、、、これも罰金だそうですよ。荷物の積み方が問題になるようです紐を掛ける訳にもゆきませんしね、それより後ろを走る人が迷惑ですよね。


 さて、何時まで降るのでしょうね。



   水仙
   2,5,1


 少し蕾が見えてきたと思っていたのですがね、雪に埋まってしまいました。



   サルココッカ
   2,5,4


 何処からか流れて来ていた芳香も雪に掻き消されたようです、香りがないと見向きもされない花なのにね。

春の雪


 雪。

 立春と言う事ですけどね、、、、。


   春の雪
   3,4


 何回目のこの角度からの雪景色でしょうかね?(雪だとこからの写真なのですよね)

 結構積もりましたよ、まだ降るようですしけどね、、、、それでも春の雪ですねもうシャーベット状なのです。


      ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪        久保田万太郎


 貝ずくめのようです、意味不明ですが鮨屋にでも行って一杯やりたい感じになりますね。


 もう、如何にでもご勝手にという感じです。何だか別の街に引っ越して来たよう気がします、気候が変わってしまったのでしょうかね?





   花(ブーゲンビリア)
   2,4,1


 こんな花が一輪、、、、外は雪景色なのですがね。


   2,4,3


 季節に関係なく咲く花のようではありますが、こんな時に咲かなくてもね、、、、。



   外の花(アセビ)
   3,4,5

節分草


 雪。

 節分だと言うのに、、、、最後の最後まで今年の冬は雪に縁があるようです。


   台所より
   2,3,2


 朝、静かだと思えば雪が降っています、それがそのまま夕方まで降り続けなのです。明日からは春だと言うのに3回も雪掻きをする羽目となりました。


   2回目の雪掻き
   2,3


 季節の変わり目には邪気(鬼)が生じるとか、豆撒きもイワシの頭も最近流行の恵方巻もない当地の節分ですが「白い雪」でお払いと言う事にしましょうかね。


      「鬼は外、福は内」


      節分や去らぬ鬼のみふえゆけり              平井照敏




   節分草
   2,3,4


 頭を出して来たと思っていたのですが、又雪の下なのでしょうね。

 ここではセイヨウと名の付く黄色い花のものしか見つかりませんが、節分草の名をもらうだけあってもう咲き始めたようです。



     節分やつもるにはやき町の雪       久保田万太郎
     節分や土間に溶けたる傘の雪       鈴木真砂女


 節分の俳句に結構雪が出てくるのですよね、、、、花は困るでしょうが雪と節分は相性がよいのかもね。

春は??


 晴れ。

 青空につられて少し足を伸ばしてみました、前回は雪と氷の中だったディアレークです。

 大分春が近くなって来たのでと思ったのですが、、、、、、まだ雪も氷りもが残ったままです。



   ディアレーク(明日節分)
   2,2


 前回寄ったのは「寒の入り」だったようですが明日は節分ですからね、少しはマシになったようです。



     前回(寒の入り)
     2,2,5


 しかし、まだ湖は、、、、


   2,2,1



   鴨(アメリカヒドリ)
   2,2,4


        海くれて鴨のこゑほのかに白し          芭蕉


 こんな湖では餌となるものも少ないのでしょうね、、、、湖畔で芝の中を突いています。

 明日は節分と言う事でありますが、又雪の予報が出ているのですよね。

 早く春が来てくれませんかね。



   スノードロップ
   2,2,2

2月


 晴れ。

 2月に入りました。

 「2月は冬?それとも春?」 こんな事を気にする人もいるようです。

 暦の上では3日が節分と言う事で以降は春となりますが、、、、、体感は冬、気分は春と言う事にしておきます。



   春?
   2,1


 先ず咲く花、マンサクです、今日は赤花。


   2,1,1


       二月来る郵便受の隙間より            辻田克巳


 今日は冬晴れですが青空は北の寒気団が降りて来た証拠、冷たい風と道連れなのであります。

 冷たい風の中で草花はどうやって春の到来がわかるのでしょうね?



   クロッカス
   2,1,2


       日が射してもうクロッカス咲く時分           高野素十


 日溜りの中に、、、、。

眩しい!


 晴れ。

 「眩しい!」

 久し振りの太陽と青空です。
 毎日鉛色の暗い空を見ていると性格までが暗くなる様な気がします、やっぱり明るい空は好いですね。



   青空
   1,31


 まだ駐車場の隅には黒く汚れた雪が残っています、こんなに降ったのでは明るい日などあるはずがありませんよね。


 今日は眼が眩むほど眩しいのですよね、、、、天気の所為ばかりではなかったようですけどね。


   眼科
   1,31,1


 実は年一回の眼科の検診があったのです、どうも瞳孔の開く目薬をさされたようです。

 糖尿予備軍と言う事で夫婦揃っての検診ですが、、、、、少し白内障は入って来たという程度で「又来年」ということになりました。

 
 何だか年一回と言っても直ぐに廻ってくるようです。もう1月も終わってしまいましたからね、このあいだ正月が来たばかりなのですけどね。


      一月の川一月の谷の中          飯田 龍太


 二月も三月も同じ街の中なのでしょうけどね。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ