fc2ブログ

こがらし


 雨。

 白い物が、、、、とは思えませんが大分寒くなって来ました。手袋、耳の隠れる冬帽子、マフラーと着膨れての外出です、もう「木枯らし」と言ってもよいのでしょうね、老体には風が身に堪えてくるようです。

 

   冬の噴水
   11,27


     こがらしや噴水に飛ぶ鉋屑               泉鏡花


 最近はビルは花壇代わりに噴水や池を置く所が増えて来たように思います、夏場は涼しげで良いのですが今となると寒々しい風景ですね。



  
   花(ハシバミ)
   11,27,1


 「茶の湯」の事は良く知りませんが、、、、11月に「茶の湯の正月」と言われる「炉開き」と言う行事があるようです。この時飾られる花が椿とハシバミなのだそうです。
 目立たぬ堅い蕾ですが、散ってゆく葉と入れ替えに咲いてくる花は新しく始まる事への決意を表すのかもしれませんね。



   イチゴノキ
   11,27,2


 花と実が「紅白」に木の下を彩っています、もうどちらも終りのようです。どうも途中の時期は見逃すようで、この花と実の関係がよく判らなくなってしまうようです、一年かけてこの実は成熟してくるのでしょうね?
スポンサーサイト



評価


 雨、

 先月から雨、雨、雨であります、よくここまで天に水が有るものですね。



   雨
   11,26


 フィデル・カストロの死が伝わってきました、90歳ですか歴史の中の亡霊に出くわした様な気がします。

 首相に就任したのが1859年、2008年に弟に譲ったとしても現在もカストロ政権なのであります。何という長期政権なのでしょうね、北朝鮮同様の一党独裁体制などと言う社会主義国家の欠陥なのでしょうかね。

 第6回 非同盟諸国首脳会議(ハバナ) 1979 (カストロがリーダーシップをとっていた頃で加盟国は92ヵ国)

     キューバ     カストロ
     ユーゴ       ティトー
     シリア       アサド
     イラク       フセイン
     PLO        アラファト
     
 何だか錚々たる顔ぶれであります、歴史はこの人達とこの国達の変転をどう評価してくれるのでしょうね?


     「国民に及ぼしたとてつもない影響は歴史が評価するだろう」      オバマ


 ゲバラと密林に籠って、、、、、などと言う馬鹿な夢を見た頃もありまましたが、遠い遠い昔の事の様な気がします。

       
        カストロに変えて盟友ゲバラ
        11,26,3


 もう、Tシャツの中にしか存在しない時代のようです、時間まで凍結していたようですね。

 
   花(タチバナモドキ)
   11,26,1

憂国忌


 曇り時々晴れ。

 ブラックフライデー
 メトロタウンには大勢の車が押し寄せているようです、道は渋滞し近所のボンサーの駐車場まで満車状態だとズンバ帰りからの報告です。

 これを聞くと「大安売り」と言われてもねェ、、、、出掛けるよりも引き籠る方を選んでしまうようです。


   冬の日
   11,25,3


        冬の日のわたしゃ毎日猫曜日           黒田さつき



 
   花(キヅタ)
   11,25


 花の少ない時期だからでしょうね、目立たない花なのに訪問客で賑わっています。蜜の「大安売り」かもね。


   ナナカマドの仲間(Sorbus Pink Pagoda )
   11,25,1


 今日は「三島忌」です、、、、、あまり「憂国忌」とは言いたくないのですよね。


      かけちがふボタンどこまで憂国忌          増田 史
      三島忌の男美学の首飾                  井沢正江


     憂国=国の現状や将来を憂え嘆くこと。

 
   Make America Great Again!   (偉大なアメリカを復活させよう!)
                                         トランプ政権公式スローガン


 散々聞かされるとウンザリもして来ると言うものです。あまり、ウリにして欲しくない言葉かもしれませんね?

ブラックフライデー


 雨、風もあり嵐のようです。

 昨夜から風と雨の音を聞き続けていると気分が滅入って来るようです、モールへ。



   ブラックフライデー
   11,24

 
   11,24,5


 歳末大売出しの始まりのようです。


 USの感謝祭の翌日に当りプレゼントの売れ残り一掃セールが起源のようで、カナダのクリスマス後のボクシングデーに当るようです。以前は名前を聞いただけだったのですが、最近は年末商戦のハシリとして重要な位置を占めているようです。


 ファッションの店などは素通りですが、水漏れが気になっていた冷蔵庫を買い換える事にしました。


       師走市値ばかり聞いて歩きけり           川口松太郎
       

 さぁ、年末商戦の始まりのようですよ、、、、もう我々は歩き廻るだけのようですけどね。




   花
   11,24,2

 
       冬菊のまとふはおのがひかりのみ           水原秋櫻子

勤労感謝の日


 曇り&小雨。

 忘れてしまっていたのですが「勤労感謝の日」でしたよね。オヤジが日本で商売をしている頃は、、、、忘年会の走りと言いますか「これから年末の稼ぎ時だ!」と言う印のような日だった様に記憶します。これから年末にかけて遮二無二働いたのですよね。

 しかし、日本人の働き方は相変わらず無茶があるようですね、ブラック企業、過労死などと言うニュースが絶えません。

 「労働集約型産業」=生産要素に占める資本の割合が低く、労働との結合度の高い産業のこと。

 外食、小売等サービス業、介護、からITベンチャー、、、、今、求人のある職種はこの分類に入る事が多いようです。この業種、どうしても労働生産性が低くブラック化しやすいようです。

 労働基準法も「国民が勤労を尊び、生産を祝い、互いに感謝、、、」と言う趣旨もお題目でしかなかったりするのですよね。

 この問題は能天気にしか見えない南方系の人を見習うのが良いのかもしれませんね。

 釣り人にもっと真面目に漁をしてお金を稼いだら、、、、と言う様な小話がありましたね。稼いで金持ちになったら「ゆっくり釣りが出来るよ!」と言うのがオチでしたかね。

 メンタルが変わるしかないのでしょうね。


 
   赤い実
   11,23

 
 サンザシの仲間でしょうかね。


   11,23,1


 
   花(冬バラ)
   11,23,2


 「冬薔薇」という種類がある訳ではありません、四季咲きの薔薇で冬に咲いた物を言います。


       冬薔薇高尾太夫の気っぷもて              高澤良一

狂い咲き?


 雨。

 二十四節気とやらは小雪~大雪~冬至~小寒~大寒と続くようです、何だか寒々しい名前の行列ですが今日からは小雪、そろそろ雪でしょうかね。
 何時の間にか山が白くなったと思っていたのですが、来週辺りからはスキー場もオープンするようです。



   帰り花
   11,22


     
    春の夜の夢見て咲や帰花          加賀千代女


 ここまで咲き揃うと「帰り花」ではないのかもしれませんね、冬咲きの躑躅でしょうかね?

 かたや、まだ早いのではないかと思われる花も、、、、これも「帰り花」と言うのでしょうかね、「狂い咲き」には違いないようですけどね。



   寒アヤメ
   11,22,1


   黄梅(オウバイ)
   11,22,2

 
 「迎春花」らしく、もう少し待っていてくれれば良い様な気になります。


 カレンダーを見ていたらイヤな事を思い出してしまいました、「ケネディ暗殺」のあった日でしたね。オヤジはまだ13歳でした、当時の我が家にはテレビは無く初と言われる衛星中継でなく人伝てに聞いたのですが、衝撃だったのでしょうかね未だそのの場所や薄ら寒い空が頭に浮かぶのです。

 当時見ていた西部劇のように、、、、簡単にライフルをぶっ放す国なのだとも思ったものです。

 この国に潜む「乱暴さ」は当時と変わらないような気も、、、、

短日


 曇り時々晴れ間。

 先月から雨ばかりなのです、その間のつかの間の青空です。この時期は「インデアンサマー」と呼ばれる小春日和があるのですが、今年はとても期待できそうもありません。

 何だか近年の気候は変ですよね。小さな経験で言うような事ではないのでしょうが、、、「地球温暖化は、中国が米国の競争力を削ぐために作りあげたデッチアゲだ」などと言う能天気にも付き合いきれませんよね。
 


   晴れ間
   11,21


 青空は見えますがビルの影がもうこんな所まで伸びて来ています、まったく北国の昼は急速に短くなって行くのです。


        日短かやかせぐに追ひつく貧乏神        小林一茶


 医者に行ってフルーショットをして帰ればもう「本日の予定終了」といった具合なのです。




   花(葉牡丹)
   11,21,4



   枯芒
   11,21,5



        冬芒せかずなづまず水流る          上田五千石

不気味


 曇り。

 今にも降り出しそうな鉛色の暗い空が広がっています、こんな空ばかり眺めていたら性格までが陰鬱になって来るようです。


 下の方は破られて何が書いてあるのか判りませんが、、、、不気味なポスターが。


   街角
   11,20


   私たちは分断という傷を癒していかなければなりません。
                                               トランプ氏勝利演説     


 この大国の分断はそう簡単に修復されそうもありません、分断を助長する様な醜い選挙戦でしたからね。(どの言葉を信じて良いやら判りません)


 この大国は何処に行こうと言うのでしょうね、他国だけでなく国民にすら見当がつかないのではないでしょうかね?


 不気味と言うしかありません。

 

   花(キク科)
   11,16,2


 残菊と言うより枯菊と言われる頃なのにまだまだと言う感じで咲いています。


       雨ふれば雨ににじみぬ残る菊            山口青邨

クリスマス用意


 曇り、少しだけ晴れ間。

これも「年用意」と言えるのでしょうかね、、、、クリスマスの用意が少しずつ始まったようです。聖樹はまだ並んではいませんが「ツリーロット」の幕張りなども始まったようです。

 

   クリスマス用意
   11,19


 毎年の事なので人形とも顔見知りになりました、、、、趣味の会に行く道すがら「ここは如何かな?」と一巡り。


   11,19,1


   11,19,2


         省くこと巧くなりたる年用意          品川鈴子


 我が家ではもう何年も「クリスマスツリー」はベースメントの倉庫に入ったままとなっています、さて、今年は出してもらえるのでしょうかね?


 しかし、早いですねもうこんな時期になったとはね。


         はや二十日十一月と思ふ間に       今井千鶴子


 囲碁の日なので囲碁の話題を。

 電王戦  趙治勲名誉名人対「Deep Zen Go」(コンピューター)の3番勝負が1対1となったようです。

 このソフトも世界に衝撃を与えた「アルファ碁」に匹敵する能力があると言われていますが、趙さんにもう一番頑張ってもらいたい気がするのですよね。

 60歳、ガンバレ!

 機械は年々強くなるようですが、、、、、人は何時までもとは行かないようです。

 将棋界では「スマホ不正疑惑」などと言う騒動まで起きる事態ですが、、、、、ヘボ碁だってこれでは面白くありませんよね。情けなくとも新しいルールが必要なのでしょうね。



   花(南天の実)
   11,19,4


 

初冠雪


 曇り。

 薄ら寒くなって来たなと思っていたら、、、、、山が白くなっています。



   初冠雪
   11,18


 青空だともう少し近く見えるのでしょうけどね、、、、、


       ある日遠くある日は近く一雪嶺        本郷 昭雄


 八百屋へ行くのもマフラー、冬帽、手袋、、、と厳重装備にしなくっちゃ、白くなった山を見ると辺りの風も急に冷たくなった様に感じるようです。




   花(ヒマラヤユキノシタ)
   11,18,1


 ヒマラヤと名がつく位で寒さには強いようです、こんな季節にも凛として咲いています。



  「ドイツとアメリカは共通の価値観で結ばれています。それは、民主主義、自由、そして出身、肌の色、宗教、性別、性的指向や政治的姿勢にかかわらず、人間の権利と尊厳を尊重するというものです。この価値観を前提に、私はトランプ氏へ緊密に協力していきます」                                                メルケル首相


 「トランプは信頼できる指導者だと確信した」               安倍首相


    11,18,3

おでん酒


 曇り。

 少し冷えて来たようです、初めて暖炉に火を入れてみました。


   暖炉
   11,17,1


 暖炉と言っても薪を燃やすのではなくガスなのですが、我が家では唯一の直火となるようです。そう言えば煙草を止めて以来マッチや百円ライターの炎さえ見ていないようです。


      榾の火の大旆のごとはためきぬ           高浜虚子


 「節ガス」がウリのようで小さな炎なのですが、、、、、じっと見詰めていると囲炉裏の火を火箸で突いていた少年の頃に還ってしまうようです。

 
 あまり使わなかったのですが、家に居ることも増えたことだし暖房費の助けになるようなのでもう少し使うようにしようと思います。



   花(アベリア)
   11,17


 まだまだ咲いていますよ。



   ダンゴ
   11,17,2


 二人住まいでは単純な構成にしかなりません。


      おでん酒天下を論じ貧しかり         大矢銀風子


  何をほざこうが酒のツマミと言う事で、、、、。

花ヤツデ


 曇り&雨。

 4ヶ月に一度の血液検査へ、気休めのようなものではあるのでしょうがこれがオヤジの唯一の健康管理なのであります。来週は結果を聞きに行くついでに「フルーショット」の予定です。



   冬の径
   11,16


 安倍首相がトランプ氏と会談のため渡米。

     未来に向けてお互いの夢を語り合う会談をしたい。        安倍首相


 選挙は嘘をつかない人を決めたのではありません、権力を握る人を選んだのであります。

 トランプ氏の選挙中に吐いた様々な欺瞞に満ちた発言は大統領になるからと言って「嘘」だったと言う事にはなりません。

 今、人事を進めているようですが、この政権が「米国と世界に多大な損害を与える」のではないかと言う懸念を持つものも少なくないのではないでしょうか。


 各国トランプ詣に躍起のようですが、、、、安全保障も通商もケチなビジネス話になってしまいそうです。


 我々はもう後戻りの出来ない、現世の不安、不満や微かな願望を操るポピュリストの支配する世界の中に組み込まれてしまったのかもしれませんね。
 


   花(ヤツデ)
   11,16,1


      花八ッ手貧しさ同じならば安し            大野 林火


 この花、雄と雌の二役を時間差で演じているのだそうです。先ず雄性期の花弁と雄しべが、、、、それが落ちると柱頭が伸び雌しべの雌性期に入ります、雄花と雌花の時期をずらす事で自家受粉を避けているのだそうです。
     

 目立たぬ冬の花ですが昆虫には人気のある花のようで来客が多いようですよ。


 他の花よりも甘い蜜を用意しているようですが、、、、、トランプさん何を用意して待っているのでしょうね? 

枯木


 曇り。

 
   マロニエの並木
   11,15,2


 並木も何時の間にか枯木状態となってしまいました、道端に転がっているリスも拾い残しの果実を見なければ何の樹だったのやら、、、、。


      名を捨ててみんな枯木となつてをり          海輪久子


 北国の並木は常磐木より落葉樹の方が実用的ですよね、寒くなると針葉樹の多い公園には足が向かなくなってしまいます。寒々しくとも明るい落ち葉の道を選びますよね。



 
   花(ローズマリー)
   11,15


 寒い頃が好きな花のようです、これは匍匐性の強い品種のようですね。


   11,15,1


 曇り時々晴れ。

 イヤミを言った所為でしょうかね、、、珍しく晴れ間がでました。夜の「スーパームーン」もと期待したのですがこれは無理だったようで、又降って来そうな気配です。


   柿
   11,14


       柿たわわ誰も嘗めてはくれもせず          山田六甲


 今頃の柿の季語は「柿落ち葉」と言う事で「柿」だと秋となってしまうようです。

 その「柿落ち葉」も終わったと言うのに、、、裸木に柿たわわと言う状態です。我々の時代には子供達が見逃すはずも無く、枝先に一個だけ「子守り柿」が残っていると言う風景だったのではないでしょうかね。


   11,14,1


        よろよろと棹がのぼりて柿挟む            高浜虚子


 都会へ出て初めての秋、母が庭の柿を採ってダンボールいっぱい送ってくれた事があります。食べきれないのでそれ以来送ってくる事を断ったのですが、、、、、オヤジにとって柿は郷愁をよぶ果物なのです。



   花(マホニア、チャリティー)
   11,14,2


 これから咲いてくる冬の貴重な花なのです。


 早起きは三文の得とか言いますが、、、、、久々の散歩も$10ドルの得かも。道端で拾ったのですよね、この街に来て初めての事のようです。
 届けるほどでもないので貰って置くことにしましたが、、、、、お金の値打ちが益々なくなって来るようです。年金組は益々ケチになってゆくようです。

 これはもう少し書きたいのですが、、、、何だか腹具合が悪くなって来た様なので次にします。

冬の雨


 雨。
 まったく、先月から降り続いているのですからね。


      冬の雨火箸をもして遊びけり         小林一茶


 童謡なら、、、 「雨が降ります 雨が降る/お人形寝かせど まだやまぬ/おせんこ花火も みなたいた」

 
 現代人なら、、、新聞もフェイスブックもブログも皆開けた、ゲームにも飽きて用も無いのにマウスをクルクル廻してるてな図でしょうかね。



   
   11,13

   
 さすがにここまで降ると何処かに逃げ出してしまいたくなって来ます。


  気を取り直して、、、、サトウハチローの「小雨の丘」

       1 雨が静かに降る 日暮れの街外れ
         そぼ降る小雨に 濡れ行くわが胸
         夢のような小糠雨 亡き母の囁き
         独り聞く独り聞く 寂しき胸に

 音源もあって懐かしくはあったのですが、、、、あまりに古臭いので出しません。

 サトウハチロー忌です。

 
    花(フクシア)
    11,13,1


 開花期の長い花です、冬の雨にもめげずに咲いています。

冬枯れ


 小雨。


   冬枯れ
   11,12


     草々の呼びかはしつつ枯れてゆく       相生垣瓜人


 暖冬ではないかと思える冬の始まりなのですが、すっかり茶色になってきたようです。

 世界気象機関(WMO)は2011~15年の世界の平均気温が観測史上最高となり、産業革命前から比べると1℃を超えたとか。パリ協定では1,5~2℃に抑えるのが目標と言う事ですが、、、、トランプアメリカはそんな物はクソクラエと言っております。
 1℃と言われてもピンとは来ませんが、、、、、冬の寒さが緩んだのは実感しますよね。朝、フロントガラスをガリガリしなくてすむと喜んでいるだけで終わればよいのですけどね。

 来週は少し気温が下がって来そうですが、この冬は如何なのでしょうね?



       花(キキョウの仲間)
        11,11,1



   サザンカ
   11,12,1


       生け垣に山茶花まじる片かげり           芥川龍之介

Remembrance Day


 曇り。


   Remembrance Day
   11,11


 天気の好い時に撮ってあった物で今日の写真ではありません、毎週行くボーリング場の隣です。


 Remembrance Dayは訳すと「戦没者追悼記念日」となる様で、どうしてもナショナリズムが前面に出てくる軍事色の強い行事になってしまうようです。

 当然、敵対した双方にある訳であり、日付や名称は違え双方で慰霊と追悼の行事が行われるのであります。

 
 オヤジはラッキーな事に兵役についた事も戦争に行った事もありません、しかし世界では戦争の絶えた事はありません。そこでは多くの兵士、軍属そして多くの子供や一般市民が死んだのです。

 
 敵、味方をこえ戦争で無くなったすべても方々に「黙祷」となってほしい様な気がします。


 何だか内向きに、内向きにと言う時代のようです、、、、新しい大統領も「アメリカ・ファースト」などと叫んでいます。

 当然どの国の為政者も「国益最優先」を言うのは当たり前でしょうが、、、、「自分だけが」と言ってしまったのでは戦への近道となるのではないでしょうかね?


     一段とりっぱなお墓皆戦死           蓮池外枝 (中日新聞)
     戦死せり三十二枚の歯をそろへ       藤木清子
 

 こんな時代に戻りたくはありませんよね。



   花(アカツメグサ)
   11,11,2


 もう、ポピーは見つかりませんがこの花は霜の降る頃まで生き残っているようです。

パイナップルエクスプレス


 曇り、16度。



 雨続きだと曇りの日だって貴重なのです、荒れていた夏野菜の後を冬耕。冬耕は大袈裟すぎですよね、ネコの額くらいしかありませんからね、、、夏間に乾燥させていた野菜屑と落ち葉のやり場が無くなったので小さな畑に鋤き込んだと言う訳です。

 そのうえ、冬耕と言うには直ぐに汗になるという暖か過ぎる陽気なのです。この天気の変調、「パイナップルエクスプレス」の仕業なのだそうです。


 パイナップルエクスプレス=北アメリカに大雨をもたらす気象現象のこと。ハワイ諸島周辺の海域で発生し、暖かく湿った大気を伴い亜熱帯ジェット気流に乗って北アメリカの太平洋沿岸に到達し、時に大規模な災害を引き起こす。



   モミジ
   11,10


        掃く苔に又散りかゝる紅葉かな        西山泊雲


  もう我が家のモミジも散り尽くしてしまいましたが、雨ばかりで何時が盛りだったのやら、、、、、。



   花(ツルヒチニチソウ)
   11,10,1

  
 庭の隅にはまだこんな花も。結構暑さ寒さに強いのですよね。

その時、何を、、、


 曇り。


   落ち葉
   11,9


       吐息めく風の量だけ木の葉散り        原子 公平



  トランプ大統領誕生

 一応書いておいた方が良いのでしょうね、、、記念すべき日になるかもしれませんのでね。

      「スチューピッド アメリカン!」

 多くのココロアル人々は先ずこう口走ったのではないでしょうかね。

 暴言としか思えぬ発言の数々が実行されるとは思えませんが、、、これがアメリカの大統領かと世界中の顰蹙をかった事は疑いようがありません。

 勝因は
 「1%のエスタブリッシュメント(支配層)が富を独占し、99%の人々が搾取されている社会構造を変えよう!」と訴えたのはサンダース氏でしたが、白人貧困層や中間層の不満が「米国第一主義」と言うオブラートで包まれたトランプ氏に流れたのではないでしょうかね。

 かと言ってトランプ氏の政策が彼らの助けになるとも思えないのですけどね。


      「君子は豹変す」

 とか、豹変を期待したいものです。
 
   
 
   花(スキミア)
   11,9,1



   実
   11,9,2


 良からぬ時代の到来と言いますか、もう既に始まっている混乱の大きな潮目の一つの様な気にさえなってしまいます。

 もう、大きな時代の濁流の中に飲み込まれてしまっているのかも知れませんね。その時、何をしていたのなどと責められる時代が来るかも、、、、

 杞憂であればよいのですけどね。
 

祝 トランプ大統領


 曇り時々青空。

 如何いう訳なのでしょうね、記録的な暑さなのだそうで20℃を超えたバカ陽気なのです。



   11,8


        冬ぬくし目を白黒と太郎冠者           一民江

 
 トランプ大統領が決定したようです。

 何だか色々な場所から悲鳴が聞こえてくるようです、、、、アメリカは何処に向かって走って行くのでしょうね?

  
   「すべての米国民のための大統領になる」          勝利演説 


 大国が内面(ウチズラ)ばかりに気を使う様になると、、、、外交が選挙戦の様な破廉恥な事にならないか心配です。


 先ずは「お手並み拝見」と言う事にして「オメデトー」から始めるのが「ミンシュシュギ」と言う物でしたよね。


      祝 トランプ大統領


 しかし、しばらくは政治、経済、、、大波、小波でネタには困らないかもね。



   花(ツツジの狂い咲き)
   11,8,1


 暖冬の所為でしょうかね、、、、大々的なツツジの狂い咲きです。


   11,8,2


     
         あやまちは神にもありぬ狂ひ花         成瀬桜桃子

立冬


 雨。

 雨続きのうちに冬に入ってしまいました、その所為でしょうか暗くは有りますが気温の方はまだ冬らしくない立冬なのです。


   立冬
   11,7


      この池の浮葉の数や冬に入る        高野素十

 
 「冬」 と言う言葉はこんな所にも使われるのです。

    「冬の時代」= 活動・成績などが低調・苦境にあること。

 明日は米大統領選の投票日です。

   「お互いを責め、さげすみ合っている。そんな民主主義は必要なのだろうか」   

 イランのロウハニ大統領の言葉ですが、、、、、同盟国ですら不安になって来ますよね。

 「冬の時代」など後世に言われたくないものですが、この国の分断はそう簡単に収拾しそうも有りません。


 先ずは、開票結果で揉めないで欲しいものですね、接戦説もありますからね。



   花(イチゴノキ)
   11,7,1


   ドングリ(オーク)
   11,6,5



     何かしら児等は山から木の実見つけてくる      尾崎放哉
 

 子等のように何処からでも楽しみを見つけてくる術を身につけたいと思うのですけどね、老いは冬に弱いのですよね。

鈴懸の径


 曇り時々雨。


   プラタナス
   11,6


 夏の間は涼しい木陰を提供してくれていたプラタナスの葉もいつの間にか散ってしまいました。


      プラタナスの 枯葉舞う冬の道で
      プラタナスの 散る音に振りかえる
      帰っておいでよと 振りかえっても                  
      そこにはただ風が 吹いているだけ
       風 (はしだのりひことシューベルツ)

 
 薄暗い道を散歩に出ては見たのですが雨に降られる始末です、いよいよ冬の到来です。


   スズカケ
   11,6,6

 日本名は「篠懸の木」又は「鈴懸の木」

 この実が山伏の着る「篠懸」についている房に似ているので「篠懸の木」と言われるのだそうですが、、、、もう山伏なんぞ見ることも無いので鈴の様な実が生ると言う事で「鈴懸の木」と書くのが今様のようです。
 日本には明治年間に入って来たと言う事なので、、、、山伏の方が怪しいのかもしれませんけどね。


 オヤジの生まれる前(1942年)の名曲は「鈴懸の径」となっています。


    


 ツレはこの曲を聴いてブラバン部でクラリネットを選んだそうですよ。

 冬だ雨だと言っていても始まりませんよね、、、戦後スイングジャズとして編曲されたとしても戦争最中の歌らしくありませんよね。


    やさしの小鈴 葉かげに鳴れば
          夢はかえるよ 鈴懸の径
     唄、灰田勝彦




   姫リンゴ
   11,6,3

  何時までも木にしがみ付いていますが、大分ドライフルーツ化して来たようです。 
 

冬時間


 雨。

 雨が降ると昼間でも薄暗いのですが、、、、明日からはそれに輪をかけて暗くなるのが1時間早くなるのです。今、 忘れないうちにと時計を合わせたのですが、いよいよ冬時間入りなのです。

 カレンダーの絵柄も今月からは雪景色と暦より先行していましたが、来週早々には立冬と言う事で暦の中でも冬です。後は冬将軍の到来を待つだけのようです。


    くらがりへ人の消えゆく冬隣           角川源義


   冬隣
   11,5


 こんな中にも、、、、写真の歩道脇の緑の中に白い物が。



   花(チョイシア)
   11,5,1


 別名「メキシカンオレンジ」ですが、四季の変化の乏しい所の出身なのでしょうか春と秋に花が咲くようです。耐寒性が喜ばれるのかバンクーバーでは良く見掛ける花なのです。

秋寒


 曇り、予報ではもう少し良くなるはずだったのですけどね。

 家でグズグズしているのにも厭きツレの買物についてダウンタウンまで、、、、オヤジは生地屋には用がないので街を一巡り。


   曇り空
   11,4


 まっ昼間でもこんな感じです、明るければこの辺りは観光客の顔くらい見えるのですけどね。


    やや寒や日のあるうちに帰るべし          高浜虚子


   11,4,1


 買物よりも短い街散歩だったようでツレよりも早く家に帰りついたのです。



   花(シクラメン)
   11,4,2


 こんなに綺麗に咲いているのは、、、、、、当然、ホテルの玄関の花壇です。

 色褪せた花と言う訳にもね。


   秋紫陽花
   11,4,3


 「肌寒」「そぞろ寒」「やや寒」「初寒」、、、、、、と「秋寒」にも色々あるようです。

銀杏黄葉


 曇り時々晴れ。

 やっと雨だけは上がりました、、、、つかの間の様ではありますがね。



   落ち葉掻き
   11,3


     いてふもみぢ眩し壮齢いくばくぞ        上井 正司


 大分増えては来たのですが当地では新しい樹木のようです、日本の神社や寺で見られるような「乳垂れ銀杏」と言うような古木、巨木に出会うことはありません。
 知っていればこんな所に植える事は無いかも、、、、もう落ち葉掻きで大変なようです。

 この木、ギンナンも生るのですよね、大事に育てて欲しいのですけどね。


 新聞がないと朝手持ち無沙汰で困るのですよね、淋しいので探していたのですが一つ見付かりました。

 パブリックの図書館のホームページからアクセスすると「紙面ビューアー」で見れるのですよね、「毎日新聞」だけでしたけどね。

 「お気に入り」に入れておいたので試してみます。



   花(アジサイ)
   11,3,1


 もう殆んどはドライフラワー化しているのですが、、、まだ頑張っている物もあるのです。


    紫陽花に秋冷いたる信濃かな         杉田久女


 と言う季重なりの有名な句がありますが、バンクーバーの紫陽花も何時までも咲いているのです。

 最近は「秋色紫陽花」と言って錆び色といいますか退色してゆく様を愛でる時代のようですよ。

せめて、時雨で、、、


 雨。

 ここまで降ると色々と問題が出て来そうです。

 日本では9月以降の日照不足や降雨の影響で野菜が高騰しているようです。ハクサイ1玉650円、キャベツ1玉350円、ダイコン1本298円……(朝日新聞) 

 某小学校では2日間(月一日)給食を停止するとか、予算内で収まらなくなったそうです。



   
   11,2


 時雨=秋の末から冬の初めにかけて、ぱらぱらと通り雨のように降る雨。

 俳句ではその定めなさ・はかなさを趣とするようです、、、、今頃は秋時雨となるようです。

 
       秋時雨すなはち城ケ島の雨           山口青邨

 と言う事は、、、、

      雨はふるふる 城ヶ島の磯に  利休鼠の 雨がふる          北原白秋

 と言う事は、、、

 よく判りませんが、、、、この所降っている音をたてるような長雨とは違うようです。



   モミジ
   11,2,1


 何年か前に「濡れ落ち葉」なる言葉が流行りましたよね、、、、今では「主人在宅ストレス症候群」などと名を変えてはいるようですが、未だ健在のようです。

 ヤバイ状態と自覚しなければね、、、、、

    
      うしろ姿の時雨てゆくか            山頭火


 せめて、外に出られる「時雨」くらいの降りになってくれ!

11月


 曇り&雨。

 11月ですね、今年も後2ヶ月しか残っていないのです。


        うかうかと十一月となりにけり                   石川英利


 月が変わっても雨の上る様子はありませんが、写真だけでも明るく始めたいと思います。


   11月の公園
   11,1


 落ち葉の中にこんな物が咲いています。


   石楠花
   11,1,1



 日本の新聞をとっていたのですが、、、、当地のOCSでは扱わなくなったと言う事で今月からは新聞を読む楽しみがなくなってしまいました。

 益々、世間から遠のいてしまうのでしょうかね?

 つまらぬ新聞ネタが無くなるかもしれませんがね、しかし、ネットのニュース系を少し強化しないとね。



   赤い実
   11,1,2


 赤い実はサンザシの仲間でしょうか、、、、赤い実の季節のようです。

       赤い鳥 小鳥
       なぜなぜ赤い
       赤い実を食べた                北原白秋


 明日、2日は白秋忌。
 
      白秋忌母の唄ひし童歌            牧 やすこ

雨、雨、雨、、、


 雨。

 今日も雨です。
 この10月は28日降りだったとの事です、いくらなんでも降りすぎですよね。


   
   落ち葉
   10,29,2


 
   1031,1


   10,31


 紅葉、黄葉も青空がないと冴えませんよね、、、、何時の間にか落ち葉となってしまいそうです。



 今もハロウィンの花火の音が聞こえています。

 しかし、オバケの訪問は2組だけでした。(去年のブログを見ると40人となっています)

 去年も雨だったので天気の所為ばかりではないようです、あまり少ないので通りを見ると灯りを点けていない家が殆んどなのです。
 これでは効率が悪いと言うより淋しくて廻る気になりませんよね、、、、、。

 青年達のドンチャン騒ぎとしてよりも小さな子供達の楽しみとして残して欲しい行事なのですけどね。

 
       ハロウィンの子らにぎやかにドア叩く          あさなが捷


 バンクーバーのアジア化が原因の様でもあります、町並みも生活も文化も、、、、如何なって行くのでしょうね。
 

 
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ