fc2ブログ

商戦


 晴れ、久し振りの明るい日です。

 
 日本ではハロウィンが大ブレークなのだとか、渋谷は仮装した若者で溢れているとの事であります。


   ハロウィン商戦
   10,30


 今年は花火の規制でも厳しくなったのでしょうかね、、、、、あまり花火屋の派手な看板が目に入って来ないようです。




   パンプキン
   10,30,1


 パンプキンを入れる箱も例年より小さく見えます。


   ハロウィン飾り(ボウリング場)
   10,30,2



 何だか昔より廃れてきている様に見えるハロウィンなのであります。

 一応チョコレートは用意しましたが、、、、、さて、今年は何人来てくれるのでしょうね?

          ’Trick or Treat’
 

 バレンタイン市場を越えるまでに育った商戦、今年は1220億円に達するとか。馬鹿騒ぎばかりでは困りますが、この日本のビジネス少しは学習した方が良いのではないでしょうかね。


       ハローウィンの仮面吊して英語塾       梅原富子


 こんな所から広がって行ったのでしょうがね。



   花(サザンカ)
   10,30,3
スポンサーサイト




10月28日 曇り。

 韓国より、F子夫妻来る。


   宴会
   10,28


 久し振りのカニさんです、2人ではもう食べきれませんからね。(値段的にもね)


   蟹
   10,28,1


        美しき蟹あり酒を温むる            高野素十

 気持ちよく飲むと、、、、ブログはお休みとなります。



 10月29日  小雨。


  
   10,29


       枯園に考へる人青錆びぬ               沢木欣一



   残菊
   10,29,1


 もうこんな物しか残っていませんからね。


      残菊やふたゝびめぐり逢ひしとき          久保田万太郎


 隠居生活も長くなると友が訪ねてくれる事も少なくなって来るようです、楽しい思いの後はどうも反動が大きいようです。

石榴

 
 雨。

 今月は雨ばかり降っています。「日が出たのはまだ3日しかない、、」、何日か前にテレビがこんな事を言っていたのですが、それ以降も晴れ間が出た記憶がありません。

 

   レイニーシティー
  10,27


 収穫の秋とは言いますが、、、、、もう、取り入れはすんだのでしょうかね?

 
   我が家の果物
   10,27,1


 柿、リンゴは旬でしょうかね、、しかし、運動会の頃には青い蜜柑がありましたがオレンジは違いますよね、輸入バナナなど南方育ちは旬などあるはずもなし。
 
 消費生活だけでは何が何時採れるのやら判らなくなってしまうようです。

 で、石榴(ザクロ)は何時頃食べられましたかね?きっと、今頃だった様な気がします、酸っぱくて「人肉の味」がするなどと嚇されたりしたのですよね。真っ赤に裂けた果実が恐ろしげに見えた子供の頃でした。

 あまりにも綺麗で大きく、そのうえセールだったので買ってみました、、、、ザクロと言わず「グレナデン」と言う事にします。しかし、もう半世紀近く食べていないのではないでしょうかね、もう人肉の味はしないとは思いますけどね。
 

       実ざくろの裂けたき空となりにけり        下村志津子


 赤く裂けた石榴には青い空が似合いそうなのですけどね、、、、しかし、この売り物の石榴は裂けないのでしょうかね?
 

 「野菜を食べろ!」 と言われていますが野菜だけではつまらないのでフルーツを混ぜ込むようにしているのです、ドレッシィング代わりにもなりますしね。

原子力の日


 雨。



   ユリノキの黄葉
   10,26


 ユリノキの黄葉は時間差攻撃とでも言うのでしょうか、生えた場所によって時差でもあるかの如く足並みの揃いが悪いのです。もう少し揃った所をと待っていたのですが雨ばかりでチャンスがありません、、、、大分散って来た様なのでこの写真を出す事にします。


 影が薄くなってしまったようですが、、、、、今日は「原子力の日」だそうです。

 1963年、「日本で始めて原子力発電が行われた日」を記念したものです。


   genshiryokunohi.jpg

 一昔前までは記念行事も行われていたようですが、、、、、今は反対派の集会くらいしかないようです。

 国は着々と再稼動へと進むようですが住民との温度差は大きいようです。

 フクシマの事故以来、原子力行政、専門家への信頼は失墜、推進派と反対派間には不信感のみが残されたのであります。

 何時になったら「推進、反対と言うばかり」でない話し合いに入れるのでしょうね?


 どっちに転んでも、、、、ポスターの様な「美しい未来」と言う訳にも行かないようです。
 


   花(ホトトギス)
   10、25,3



        林中に雨の音満つ油点草             清崎敏郎

ワン公


 曇り一時雨。



   街角
   10,25


 コマーシャル通りは犬が多いのです、通りに面したカフェのテーブルの下には必ず何匹かの犬が座っています。歩道には買物中の御主人を待つ犬が、ホームレスの隣にも大きな犬が毛布を被っているのです。
 きっと、頼もしい相棒なのでしょうね殆んどが大人しげな大型犬のようです。

 
   あきのよや いぬからもらったり ねこにあたえたり    山頭火

 最後の句と言われています。


 犬から貰ふ――この夜どこからともなくついて来た犬、その犬が大きい餅をくはえて居つた、犬から餅の御馳走になつた。ワン公よ有難う、白いワン公よ、あまりは、これもどこからともなく出てきた白い猫に供養した。
 

 死ぬ間際の日記に何度も何度もこの話が書かれているのですよね(10月2日、6日、7日)

 
 厳しい季節の到来なのですけどね。


   キノコ
   10,25,2


 毒キノコでしょうね、この色では。

          崩れつつ 毒茸 色を つくしけり         三島隆英


 社会の所為でも個人のせいでも無い部分があるようです、性とでも言うのでしょうかね、、、。
 

モミジバフウ


 曇り時々雨。

 モミジバフウが真っ赤に、、、、カエデよりも赤いようです。(写真奥、一際赤いのがフウです)
 

   モミジバフウ
   10,24,2


 「楓」(フウ)と書いてもカエデの仲間ではないようです、実の形もプロペラ状でありません、、、、機雷状とでも言いますかね。


   赤、緑、黒
   10,24,3


 この果実ですがまだ新旧か同居しているのですよね、おかげで賑やかな彩りなのです。

 クリスマスリースの飾りにもなるそうです、松ぼっくりの変わりですかね。


 紅葉も好いのですが、、、、、裏庭がこの雨風で酷い事になっています。少し明るくなるのを待って落ち葉掻きです。

 落ち葉の中からこんな虫が出て来ました。


   虫
   10,24


 好い気分で昼寝でもしていたのでしょうかね、、、、、怒った様でこんな格好で威嚇されてしまいました。

 アゴも大きいし、「毒針も持っているぞ!」と言う格好ですが、何者なのでしょうね?

 鳴く虫なら秋なのでしょうけどね、、、、、。


      残る虫息をつなぎて鳴き合へり        山田節子


 もう、虫の声も小さくなって来たのでしょうね、ハロウインも近付いてきましたからね。
   


   靴屋のショウウインドウ
   10,24,1

ボケの実


 曇り時々晴れ。

 二十四節気では「霜降」となったようです、字面からしても冬の近いのが感じられます。次は立冬なのであります。


      行秋や抱けば身に添ふ膝頭           炭太祇



   落ち葉
   10,23


 落ち葉の季節の到来のようです、街中を色とりどりのキャンディーをばら撒いたように飾る木々達も少しずつ裸木となってしまうのです。


 葉が落ちてくると目立って来る物もあるようです、一気に紫が鮮やかになってきたようです。

 
   ムラサキシキブ
   10,23


     
   ボケの実
   10,21,1


       木瓜の花の役にも立たぬ実となりぬ        夏目漱石


 「ボケ」のうえに「役立たず」では可哀想の様でもありますが、、、、漱石先生、こんなフォローもしています。


  、、、、評して見ると木瓜は花のうちで、愚かにして悟ったものであらう。世間には拙を守ると云ふ人がある。此人が来世に生れ変ると屹度木瓜になる。余も木瓜になりたい。
                                            (夏目漱石『草枕』)


      木瓜(ぼけ)咲くや漱石拙(せつ)を守るべく       漱石

秋の夕暮れ


 曇り。

 囲碁は5時までなのですが、終わるともう秋の夕暮れなのであります。1週間もすると冬時間となります、1時間も違うと次からはもう暗くなってしまうのでしょうね。


   カエデ
   10,22


 これは真っ赤になる楓ではないのですがヤケに赤く写っています、夕日の所為のようです。

 こう赤いと「寂寥感」に欠けますかね。

 「秋の夕暮れ」は「もののあはれ」「さみしさ」を象徴する言葉の様ですからね。それを決定づけたのはこの「三夕の歌」なのだそうです。

  三夕の歌

   さびしさはその色としもなかりけり真木立つ山の秋の夕暮   寂蓮
   
   心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮     西行

   見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮      定家     『新古今集』



 将棋界が大揺れしています、A級と言われるトップ棋士の「将棋ソフト不正疑惑」です。

 「人人」でも「人コンピューター」でも「コンピューターコンピューター」でも真剣勝負なら好いのです、、、、、カンニング勝負では面白くも可笑しくも有りませんよね。

 
    吹けば飛ぶよな 将棋の駒に
    賭けた命を 笑わば笑え                 王将 歌 村田英雄


 勝負師達は泣いているのでしょうね。

 将棋盤をひっくり返すと中央に四角の凹みがあります、俗に「血溜り」と呼ばれるようです。対局中に横から口を挟む者があればその首を刎ねてここに置くのだとか、、、、。
 スマホの液晶盤からはそんな覚悟は透けてこないようであります。



   花(ダリア)
   10,22,1


       剪り剪れど咲きつぐダリヤ秋深み        中尾白雨


 丈夫な花でここまで咲きついで来ましたが、、、、、、さすがにあの厚化粧した様な厚かましさは失われて来たようです。
    
 

桜紅葉


 曇り&雨。


   桜紅葉
   10,21


         ぞんざいに桜もみぢの散るばかり           高澤良一


 手元の歳時記には柿、漆、櫨、雑木、、、、に紅葉の字がついていますが、比べてみても仕方がありませんよね。花が目立つばっかりに桜紅葉は少し侘しく見えるのかも知れません。



   銀杏
   10,20,1


 黄葉の方も色々有りますが、、、、、代表である銀杏は実は黄色くなって来たようですが、葉はまだまだ青々しているようです。
  


   ダンゴ
   10,21,4


 おでん、柿なます、キンピラ牛蒡、炊き込みご飯、酒。


       人生のおほよそ見えておでん酒          大野伊都子


 おでんは冬の季語ですが、似合う季節になって来たようです。

モミジ


 曇り、雨、晴れ間、、、、何でも有りであり、何時どうなるのやら?



   モミジ
   10,20


 我が家の裏庭から見える二軒隣のモミジです、大分色がついて来ましたよ。


   10,20,2


 道端の葉の細いモミジも、、、。


 何日か前に政治家の年齢制限(定年)の事を書きましたが、、、、、、自民党総裁の任期延長が決まったようです。

 安倍首相の三選を視野に入れたもののようです、何回やるにしても選挙の洗礼を受ける訳であり異議申し立てるつもりはありませんが、もう少しは党内に議論が有っても良いのではないでしょうかね。安倍1強とでも言うのでしようか、小煩さかった長老達も牙を抜かれてしまったようです。



 何の脈絡もないのですが、、、、


       10,20,4

 
 このポスター1982年の物なのです。当時の鈴木首相は専守防衛と言う事でで「吼えるライオンより、賢いハリネズミでありたい」と言っていました。

 集団的自衛権云々が口癖のようですが、長期政権は「ハリネズミ」から何に変身しようと言うのでしょうね、、何時までも色褪る事が出来ないポスターのようです。

 天野祐吉の忌日です。

       

 現在の長期政権と言えば、、、、カストロ、キューバでしょうかね。長ければ良いとも思えませんがね、妄執に取り憑れた亡霊の様でもあります。
 もう少し議論の余地はあるのではないでしょうかね。





   花(ヒメコウジ)
   10,20,3



           螽焼く爺の話や嘘だらけ          子規


 

 

秋の風


 晴れ間があるとホッとします、その間に買物。



   10,19



   八百屋
   10,19,1


 
 ヒラリーとトランプの最終討論会も醜聞合戦で終わったようです。

 「ぼけ、土人が」と言った機動隊員並みのようです、もう少し上品?な言葉が使えないものなのでしょうかね。

 「誹謗中傷」は匿名のネット社会の専売特許のようでしたが、、、、面と向かって言い合っては後の収拾もつきませんよね。



      物言えば 唇寒し 秋の風            松尾芭蕉


 SNSには発信する言葉を自動でキレイにしてくれるアプリがあるそうですが、、、、発する言葉をキレイにしてくれるマスクでも開発してくれませんかね。


   「殴るぞこの野郎!」 が 「チューするぞこの天使!」 となるそうですよ。


 

秋の雨


 曇り&小雨。



   店先
   10,18


        コーヒー店永遠に在り秋の雨             永田耕衣


 「スタバ」などと呼ばれるものではなく「喫茶室」などと書かれたものでしょうかね。

 この街、古臭い店から最新の店まで混在しているのですよね、どちらが入りやすいのでしょうね?


 天皇のお気持ち表明を受け政府が検討を始めるとのニュースです、少し自分達の定年の事も議論して欲しいのですけどね。自民党だって70歳定年制なるものがあった様な気がしますがね、、、、、後進を育て託すのが政治という物ではないでしょうかね。最大の老害は自覚症状がなくなってしまう事の様な気がします。

 老いの数ばかりが多くなる世の中のようですが、、、、「老害」などと言われたくないものです。

 新しいものも何時かは古くなるのであります。上手く街の中に混在してくれると好いのですが、老若の利害が噛み合わない時代になりつつあるように見えます。



   花
   10,18,1


     へくそかづらと言はず廃園みな黄葉          福田蓼汀


 ギボウシの葉が黄色くなってきました、もう一つの葉の大きい物は溶けたようになって来たので片付けてしまいましたがね。

秋の暮


 曇り。
 
 やっと夕方になって明るくなってきました、、、、、しかし、もう外に出る気にもなれません。

 秋の夕暮れは「秋の暮」、「暮の秋」となると秋の終わり頃を言うんだそうです。
   
 今頃は「暮の秋の秋の暮」と言う事でしょうかね?


   10,17


      さびしいと言へば絵になる秋の暮            櫂未知子


 秋は、夕暮。
 夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。
                            枕草子


 古来、秋の夕暮れはもの寂しいもののようであります。



   花(つつじ)
   10,17,1


 この花時を選ばず咲くようです、元々目立たぬ色なのに紅葉の中に咲いたのでは益々影が薄いのではないでしょうかね。

冷やか


 曇り、

 爽やかと言うより冷やかという方が似合って来たようです。

 お日様が出ないと「時分時」と言う概念までアヤフヤになって来るようです、明るくなってから暮れるまで薄ぼんやりとした光に包まれた侭なのですからね。
 
 9時     トースト、目玉焼き、ハム、野菜 
 2時半   冷凍ピザ、ワイン
 8時半   牛タタキ、スイトン、酒

 ボーリングに行くとこんな感じになるようです。



   街角
   10,16


 一日中こんな空なのです。


      手で顔を撫づれば鼻の冷たさよ           高浜虚子


 何時の間にか長袖にユニクロの薄いダウンと言う格好になってしまったようです。


   街角
   10,16,1


 「寿司」もここまでポピュラーになったようです。


   街角
   10,16,2


 街角の小さな図書館のようです。


 街角の写真の中の秋(紅葉)も着々と深まってきているようです。
  

山芋黄葉

 
 今日も嵐。

 同じ嵐が留まっている訳ではありませんが、、、、システムが次から次へと押し寄せてきているのだそうです。これから最悪の物が近付いてくるとの事ですが、もう停電は御免蒙りたいものです。3時間でしたからね。



   荒れ庭
   10,15,1



 「ムカゴ飯」も食ったことだし枯葉が庭に散らかるくらいはヨシとします。


      自然薯の枯葉を金に山日濃し            上條勝


 この黄金色を見ると子供の頃を思い出すのです。

 稲刈りの終わる頃でしたかね、山芋の葉が黄色くなると「山芋掘り」が始まるのです。山芋が生長したと言うばかりではなく、この黄色い葉を目印として山芋のありかが判るという仕掛けなのです。
 今ではこの箱庭の芋を掘るだけでも一仕事ですが、子供の頃はそこいらの山を穴だらけにしていたのです。

 今では山に入る人も少なくなったと聞きますが、、、、、古い友垣はまだ山芋を掘っていますかね?掘るのに夢中になり釣瓶落としに暗くなって来る山道を走りに走って帰りましたよね。


 丁度、夏野菜の始末も鉢植えの避難も終えたばかりだったので助かりました。



   花(セッコウボク)
   10,15


 スノーベリーと言われるくらいで真っ白な実が多いのですが、、、、これはピンクがかっています。
   

停電


 嵐です、日本の方から台風崩れの低気圧でも流れて来たのでしょうかね。

 風が強くなってきたと思っていると、、、、停電! 


   停電
   10,14


        颱風の心支ふべき灯を点ず         加藤 楸邨


 明かりが消え、パソコン、テレビが使えず、コーヒーも沸かせないとなると何もする事がありません。大停電で出生率が上がるという都市伝説は本当かもなどと思いながら、、、、侭よと毛布を被って寝るだけです。

 一眠りしてもまだ復旧の様子はありません、もう酒盛りでもするしかありませんよね。

 「子供の頃は裸電球とラジオしかなかったんだ!」 と力んでみても全く何も出来ないと言うのが現実のようです。

 先日、東京でも大規模停電が起きました、インフラの老朽化が進んでいるようです。当地など木製の電柱中心ですからね。


 安定した安全で安価なエネルギー、、、停電の中で見た夢の中の話でしかないのでしょうかね。



   花(ほおずき)
   10,14,1


 嵐なので玄関に挿した鬼灯です、水揚げが悪くなっているようで葉の元気がありません。もう黄色くなっているのでは仕方がありませんよね。

無月


 雨。

 十三夜と言う事だったのですけどね、、、「後の月」でも無月と言うのでしょうかね、残念な天気なのです。


      栗食べて栗名月も無月なる          草間時彦


   
   赤い実の生るアパート
   10,13


   10,13,1


 この辺りも高層ビルへの建替風が吹いて来ているようです。



 ボブ・ディランがノーベル文学賞に、、、、文学賞の意味がよく判りませんが一番身近に感じられる受賞者の様な気もします。

   How many roads must a man walk down    どれだけ多くの道を歩めば
   Before you call him a man?            人として認めてもらえるの?
   How many seas must a white dove sail     どれだけ遠くの海を越えれば
   Before she sleeps in the sand?          白い鳩は砂浜で休めるの?
   How many times must the cannon balls fly   どれだけの砲弾が飛べば
   Before they're forever banned?           戦はなくなるの?

   The answer, my friend, is blowin' in the wind
   The answer is blowin' in the wind

 酔払い親爺のような声が聞こえてくるようです。

 こんな時代を生きて来たからでしょうかね。

      君とよくこの店に 来たものさ    訳もなくお茶を飲み 話したよ
      学生でにぎやかな この店の    片隅で聞いていた ボブ・ディラン
                                      学生街の喫茶店  ガロ

 
 
 ノーベル賞作家ですが1970年代のソルジェニーツィン以降日本の作家くらいしか読んでいないようですから、少しは身近なものになりそうですが、、、、、ユーチューブで聴くくらいですよね。

詩として訳せば詞から遠ざかってしまうのが音痴人間の悲しさのようです。

ギターを抱いた吟遊詩人という事でしょうかね。



   花(コスモス)
   10,8,2


置土産


 晴れ。

 最後まで残っていたトマトも取り払いました、まだ少し青い実は残っているのですがもう赤くなる前に悪くなってしまうようですからね。

 夏野菜の残骸を片付けると裏庭が広々と見えるようですが、その分淋しくなってしまうようです。



   散歩道
   10,12


        帰る家あるが淋しき草紅葉          永井龍男


 
 日銀の保有国債が400兆円を超えたそうです。これは発行額の四割近くになり18年には五割に達するとの事です。

 そんな中、第2次補正予算が2週間と言うスピード審議で可決されました、建設国債は3兆2869億円です。

 国の借金を日銀が引き受けるという「財政ファイナンス」でしかないと思われるのですがね、タガが外れてしまったようです。

 そればかりか、、、、足かけ5年以上に及ぶ指数連動型上場投資信託(ETF)の買い入れで、日経平均株価を構成する9割の企業での実質的な大株主は日銀なのだそうです。


 昔人間には好からぬ数値にしか思えませんが、、、、目先の株価や円相場の辻褄を合わせるような話しか聞かせてもらえないようです。

 次世代への置土産にしては可哀想な気がしますがね。


   
   花
   1012,1


 何時までも咲いている紫陽花です、もうドライフラワーの様になっている物のほうが多いのですがね。

秋の河


 晴れ。

 夏の間外に出しておいた鉢植えを屋内に取り込みました。去年より少し早いようですが週末は天気が崩れそうだし、大分寒くなってきましたからね。

 

   秋の河
   10,11

 
 スカイトレイン(カナダライン)より上流に向かって撮ったものです。


       天の藍流して秋の川鳴れり           藤沢周平


 濁りがとれてしまった訳ではないのでしょうがこの季節になると青く見えてきます、天を映した色なのでしょうかね。

 ロッキー山脈(ロブソン山付近)を源流とし全長1,400kmと言う旅ももう直ぐ海となります。



 シリア、アレッポの空爆停止を求めフランス等が国連安全保障理事会へ提出した決議案にロシアが拒否権を行使。

 「アレッポ空爆で民間人を攻撃していない、テロリスト集団を標的にしている」 との主張のようですがそんなに上手く識別する事が出来るのでしょうかね?
 市内には10万をこす子供達が身動きも出来ずにいると言われています。(2008年、人口約167万人都市)


   アレッポ
   34d87677.jpg
                                                    ネットより
 
 誰に川の流れのように綿々と続いて来た街や生活を壊す権利があるというのでしょうね?

 大国まで絡めた三つ巴、いや四つ巴となっての破壊工作のようであります。



   花(秋薔薇)
   10,11,1


 秋のバラの方が色香が際立つようです。
  

サンクスギビング


 10月9日

 曇り。


  
   10,9


 「さて、始めますかね!」 と写真を撮っては見たもののこれ1枚きりで終わってしまいました。

 集まるメンバーも料理もお馴染みの物ばかりですものね。

 しかし、現役の頃から残る飲み会もこのサンクスギビング(感謝祭)宴会のみとなってしまったようです。何時まで続ける事が出来るのでしょうね。

 
 栗おこわ、太巻き、いなりずし、、、、とご飯物尽くしに野菜のステック、里芋の煮ころがし。

 腹いっぱいと言う事で睡魔におそわれブログはお休み。



  10月10日 サンクスギビングデー 

 晴れ&曇り


   並木道
   10,10,1


 サンクスギビングデーと言えば「七面鳥」(ターキー)と言う事ですが、、、、オヤジは昨日の宴会の残り物です。

 「七面鳥の丸焼き」は日本人にとっての「赤飯」であり、当地では最大の祝いの膳なのですよね、、、、しかし、何度か焼いては見ましたが我が家に定着する事は無かったようです。

 大きすぎですよね、せめてチキン程度なら良いのですがね。「手を変え品を変え」と連日ターキーが出て来たのでは日本人の胃袋では持ちませんからね。

 「栗おこわ」 は大丈夫のようですけどね。
 

       妻の背のいよ丸くして栗おこわ         片峯渓舟



 謂れは色々あるようですが、読んで字の如く 「サンクスギビング」は与えられた事への感謝、「収穫感謝祭」なのであります。
 
 
 人は幸せだから感謝するのではなく、、、、感謝するから幸せになるのだとか。

 感謝=ありがたいと思う気持ちを表すこと。
 
 「ありがとう」と思う事であり、「ありがとう」と言う事であるようです、全く持って簡単な事なのですけどね。


 

   タイサンボクの実
   10,10,3

 

櫨紅葉


 雨。

 冷たい雨となりました、二十四節季では「寒露」となるようです。

 「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」 とあります。次は「霜降」との事です、字面から見ても寒さは刻々と迫って来ているようです。



   ルス、ティフィナの紅葉
   10,8


      負けん気の赤に徹して櫨紅葉          稲森柏郎


 ウルシ科の仲間と言う事で「ハゼ」で。

 木蝋をとっていた名残なのでしょうか、四国の田舎には櫨の木がまとまって生えている場所がありました。まさしく燃えるように紅葉するのですよね。

 
 「櫨紅葉」と言う伝統的な色があるようです、、、、、黒味のある蘇芳に黄のかさねなのだだそうです。 


       108,4こういうイメージでしょうかね?


 チョット、控え目な気もしますが、、、、、日本人の感性なのか櫨の種類か?




   花(イチゴノキ)
   10,8,1
 

 今咲く花は純白のようです。

 しかし、この花去年の真っ赤な果実の成熟と同時に咲き始めるのですよね。

 この紅白で2種類の違った生き物をを呼ぼうとしているのかも、、、、、しかし、同時期に花も実もとなると一種にした方が合理的なようにも思えますがね。(まぁ、余計なお世話でしょうけどね)


   実(9,25に出した物です)
   9,24,3

菊の酒


 曇り。

 こんな天気では外に出る気力も失せるようです。

 日曜には飲み会の予定なので家中のバキュームに庭掃除、そして酒屋へ。

 
  
   酒屋への道
   10,7


 冴えない空ですが、、、街路樹は大分色がついてきたようです。



   スーパーの玄関
   10,7,1


 宝くじの看板の傍に菊の花が並べてあります。小菊はこんなに花が密集しているのに地味な感じにしかならないようです。


       草の戸や日暮れてくれし菊の酒             芭蕉


 次の日曜日は丁度、「重陽の節句」に当るようですね。


      艱難苦恨繁霜鬢
      潦倒新停濁酒杯                   「登高」 杜甫
 

 落ちぶれ、酒さえ止められてしまった、、、、、、とならない内にと思うのであります。



   花(ほおずき)
   10,7,2

栗拾い


 曇りのち雨。

 
   栗拾い
   10,6


 山ではなく街に栗拾いへ、、、、友達の借りている家の裏庭です、今頃になると「バラバラ落ちだしたよ!」と声を掛けてくれるのです。

 キングエドワーズ駅の近くなのですが、この辺りは4,5階建てのコンドの建築ラッシュのようで辺り一帯が工事現場となっています。それが栗の樹の直ぐ傍まで迫っています。大家さんはまだ売らないと言ってはいるようですがこの勢いでは、、、もう何回拾いに行けるのでしょうね?


      よう来たと土産に持たさる栗ずっしり        高澤良一


 遊びに来た子供が面白がって拾ったと言う栗まで持たされました、、、、サンクスギビングに飲み会を予定しているので配る事とします。



   10,6,1




   ダンゴ
   10,6,2


        小粒でも零余子を見れば蔓を引く        川原典子


 小さくて「ゴミ」の様にしか見えませんが、これも秋の味覚「ムカゴ飯」です。

 少し大きめの物をと思っても一合の米にすら足らない様では仕方がありませんよね。山芋を食べても首のところを多めに埋めておけばムカゴは生るのですかね、、、、毎年一合の「ムカゴ飯」にありつけるようです。


 黄色くなった葉が落ちればイモの方も掘ってみましょうかね。

猫の目


 晴れ。

 猫の目のようにとでも言うのでしょうかね、、、、、昨日の雨が嘘のようですが、明日は又降るとか。



   クラブアップルの落ち葉
   10,5


 足の踏み場も無いほど落ちて歩道を汚していた果実も殆んどが落ちてしまいました。もう黄色くなった葉とドライフルーツ状に干乾びた実が風を待っているだけのようです、もう裸木になるのも近い事でしょうね。


 ここまで書いたところで小腹がすき「茶漬け」を食べたのですが、、、、、、小宴会になってしまいました。

 出来上がってしまったので、、、、、、今日は用意していた写真だけで終わります。



   花(Sorbus aria)
   10,5,1


   ホップ
   10,4,2


 ホップと言えばビールですが、、、、、


     ビールぬるし恋の口説きのなほ続き         林 君子


 すでに妄想が、、、、、寝ます。

彼岸花


 雨、それもバケツを引っ繰り返したような降り方をする瞬間があります。雹の融けた雨だったのでしょうかね、寒い一日になってしまいました。

 日本海からは台風18号(955hpa)が東北地方を窺がい、カリブ海ではハリケーン「マシュー」(949hpa)が米東海岸に狙いをつけているようです。

 これよりはマシとしましょう。

 
      なすすべもなしや台風過ぐる待つ                 高橋照子



   前日の空
   10,4



   花(石楠花))
   10,4,1


 ツツジ科の花は狂い咲くものが多いようです。

 これでは書く事もないので、、、、昨夜の本より。   「櫂」 宮尾登美子

 
 しーれーは、蕗の薄皮を剥くように、五分刻みに茎をポキンポキンと折りながら左右に分けてゆくと医者の聴診器の形が出来る。茎の両端を耳に差し 「ホラ、お医者さんみたいやろ?」

 「シーレー」とは土佐弁で彼岸花のことのようです。何だか急に懐かしくなりましてね。

 女の子の遊びだったのでしょうかね、オヤジは聴診器遊びを知らないのですが、「彼岸花x聴診器」で検索すると全国版の遊びだったようですね。
 棒切れを刀代わりに振り回し目に付く物を端からなぎ倒しながら学校に行くと言うのが男の子でしたからね。


       斬られても斬られても曼珠沙華          山頭火


 ここでは全く見ない花なのですが、、、今頃は真っ赤な花が田圃の縁や土手を飾っているのでしょうね。


 「葉見ず花見ず」 と言う事でこの花に変わってもらいます。


   コルチカム
   10,4,4


 八重のコルチカムですが、、、、もう終りですね。

破芭蕉


 曇り、時々雨。


 
   街角
   10,3,4


 道端に止めてあるキャンピングカーやプレジャーボートを見てももう何だかうらぶれた感じになってしまうようです、北国の秋は足早でサッサと夏の気配を消してしまうようです

 手作りのキャンピングカーのようですが、、、、乗り心地は如何なのでしょうね?



   電気椅子
   10,3


 長年愛用したマッサージ椅子ですが、代替わりする事になりました。

 一度座ればビックリしますよ、、、、銭湯に置いてあった背中を2つの車(ローラー)が上下する物から進化したとはとても思えませんよ。

 ツレがアメリカから買って来ました、、、、、お願いされてもオヤジでは3分もマッサジなど出来ませんからね。機械なら足の裏から指先、背骨伸ばしに尻のグリグリまで「イヤダ!」などと言う事もありませんからね。

 オヤジも 「チョット電気椅子を」 などと言いながらこの椅子でイビキをかくのが日課になりそうです。 何だか乗っかる、人間ばかりが古く、ぎこちなくなってゆくようであります。

 ネコちゃんに「爪とぎ用」として使われて派手なパッチワークで包まれた先代は、、、又ネコちゃんの家に行く事となりました。

 


   花(バショウ)
   10,3,5


       枯芭蕉日月過ぎて何のこる         古賀まり子


 芭蕉(バショウ)は青々とした夏の葉というより傷ついた大きな葉の方が気にかかる様で秋の季語となっています。念入りに破芭蕉(やればしょう)などと言うものまであるようです。

 まだ花があるのですがもう大分葉は破れかけて来たようです。



   木の実
   10,3,2


 何だかクチナシの実の様な形ですが、、、、、正体不明です。さてどんな花が咲いていたのかな?

豆腐三丁!


 晴れ。

 「最近では1兆、2兆、3兆と。お豆腐屋さんじゃない。五輪のお金です」     

 これは都知事選の時の小池都知事の言葉でしたよね、、、、、ここに来て、「ハイ、豆腐三丁!」 と言うような事になって来たようです。このお祭り料理、あと何丁豆腐が要るというのでしょうね。

 今日は、豆腐の日だそうですよ、、、、10,2で「トウフ」と言う駄洒落のようですけどね。



   八百屋
   10,2


 このところ「オカナガン産」と書かれた果物が並んでいます、収穫の秋と言う事のようです。品種も多彩でフレッシュでは有りますが選別が適当なので選ぶ時は慎重に、そして結構早くパサパサになる傾向なので買い過ぎにはご用心。



      林檎もぐ北国の風掴みつつ           伊藤たいら


 オカナガンは果樹園の多い地域なのです、、、、9月21度、10月11度、11月2度と言うのが月の平均温度、この辺りから急激に冷え込んで来そうです。
 
  

   10,2,1
 

 この南瓜の出所は知りませんが、、、、、イヤに派手な色をしていますね。ハロウイン用ではなく食用のようですけどね。




   花(マドロナの実)Arbutus menziesii
   10,2,3


 「イチゴノキ」の実を小さくした様な果実です。食べられるようですよ。

 イチゴノキの仲間のようですが背の高い樹が多くて中々花も実も写真が撮れないのですよね。

黄落


 曇り&雨。

 今日から10月です、「行楽」の秋ですが、、、、、雨の「黄落」から始めます。


   黄落
   10,1


 気の早い物はもうこんなに散ってしまいました。


      秋風起って 白雲飛び                                                草木黄落して 雁南に歸る

 漢の武帝ですら、、、、この詩をこう結んでいます。

      少壯幾時ぞ 老いを奈何せん                  「秋風辞」

 
 凡人が淋しくなっても仕方がありませんよね、青空ならまだしも小雨交じりではサッサと家に帰りたくなってしまいます。



 日系センターで「秋のバザー」と言う事なので寄ってみました。


   ダンゴ
   10,1,1


 買った物はこれだけですけどね、お彼岸に食べ損ねたので「おはぎ」も。
 

       餅ノ名ヤ秋ノ彼岸ハ萩ニコソ            子規




   花(バラ)
   10,1,2


 蜂の寝床になっているようです、、、昔のラブホテル並みの派手さですがね。

9月から「長月」へ?


 晴れ。

 9月も終わってしまいました。

 「9月尽」で一句拾おうと思ったのですが何だか様子が変なのです、、、、どうも「秋尽く」と同意のようです。

 旧暦だと明日から9月が始まるようです、9月から「長月」へと言う事でしょうかね、、、、明日からは晩秋と言う事のようです。

 「長月」は「夜長月」の略なのだそうです。


       じだらくにありて夜長を更かしけり        上田五千石


 夜中に何回か小便に起きという夜長も楽しめぬこの頃ではありますが、、、何時ウトウトしても良い身分です、気楽に楽しみたいとます。



 今日も用もないのにバスとスカイトレインを使ってリッチモンドへ。

 老人用と言いますか低所得者用と言いますか低額のコンパスカードをゲットしたのですよね、、、、何だか暇があると気楽にバスに乗ってしまうようです。


 「列治文」 と書くべきかも知れませんね、ホンクーバーの列治文(リッチモンド)です。



   Bridgeport駅
   9,30



   Aberdeen駅前のモール
   9,30,1


 行ったのは良いが、、、、、何もする事がありません。


   9,30,2


 こんな物を見つけ釣られて入店、、、、大きな天眼鏡を見つけたので買う事にしました、辞書の漢字などこれが無いと判別不能状態ですからね。
 レジに並んでいる間につい「森永キャラメル」も。これでは買物とも居えませんよね。

 
 ここに来るとバンクーバーの東洋化、中国化の凄まじさがよく判ります。漢字表記の看板だらけですからね。
   
   
 

   松茸飯
   9,30,3



       虚子を待つ松茸鮓や酒二合         正岡子規


 「松茸鮓」とはどんな料理なのでしょうね?


 「松茸飯」に「茶碗蒸し」が我が家の定番です、中々焼くほどは手に入りませんからね。

 さて、今年の松茸は如何なのでしょうね?まだ、キノコ採り名人達からも話が聞こえて来ません、雨が降っていないので不作なのかも知れませんね。



   花
   9,26,1


 旧の9月は「長月」ですが、、、、、「菊月」とも呼ばれるようです。

 
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ