fc2ブログ

パウエル祭


 晴れ。

 昨日よりチョッピリ涼しくなってくれました、毎年パウエル祭の頃はピークと言える暑さなのです。


   パウエル祭
   7,30


 最近  の辺りまで食べ物の屋台が出るようになりました。(何年か前に公園をホームレスに占拠されこの辺りを祭り会場に使ったのですが、そのまま祭りの方が占拠してしまったようです)



   ヨーヨー釣り
   7,30,1


   舞台では
   7,30,2



   広場では
   7,30,3


 夏の間に各国が各所でそれぞれの祭りを開催します。

 出し物もそれぞれですが、、、、食べ物と雑貨(衣装)の屋台にも特徴が出るのです。


  着物市
  7,30,4


   屋台
   7,30,9


 「OSAKABALL」 は「たこ焼き」の事でしょうかね?


 今夜は花火の最終日、明日は「ゲイパレード」と催し物の続くバンクーバーなのです。


 今日は食事の予定なのでそのままイタリア街へ、、、、フレンチ料理ですけどね。


   
   前菜
   7,30,5


 上はマグロ、下はヤギのチーズにアボカドソース、トマトの冷たいスープ。


   7,30,6



 前菜もメインも3種だけとメニューを絞り込んであるので3人で別々のディシュを。


   
   メイン
   7,30,8


 メインはスキャラップに豚のチークにダックのモモ肉。

   
   7,30,7


 家族3人で「ウナギ代わり」としました。



      土用鰻太郎・次郎も舌鼓                 沼口蓬風
スポンサーサイト



涼し


 晴れ。

 「暑い、アツイ、あつい!」ばかりでは能がないので 「涼し」 と言う事でいきたいと思います。

 面白いことに 「涼し」 は夏の季語となっています。秋の涼しさでは当たり前すぎて面白くないようです、この糞暑い中で如何に涼しさを見つけ出すかと言う事のようです。


  鰻屋の階段軋む涼しさよ        齋藤朝比古(増殖する俳句歳時記より)


こんな所に涼しさは有りましたかね?オヤジの行き着けの鰻屋の階段は酔っ払いには胆が冷える狭さと急さではありましたがね。

 明日は土用の鰻の日ですね、涼みに行きたいのですけどね、、、、。


 海を渡って食べにゆく訳にもいかないので、、、、バイト帰りに猛暑の中ですが海まで涼を求めて歩いてみました。


   キャンビーブリッジより
   7,29


 
   7,29,1


 海風の涼しさも暑さあっての事なのでしょうね。

 「暑い!アツイ!」 と言うのは少し控えたいと思います。



   ダンゴ(冷やし中華)
   7,29,2


 スタッフミールです。


    冷し中華普通に旨しまだ純情            大迫弘昭


 家でも素麺や冷たい蕎麦の出番がが多くなって来ました。




   花(ランタナ)
   7,29,3

炎天下


 晴れ。


   合歓の花
   7,28

   
   7,28,1


 涼しげに咲いているように見えますが炎天下なのです。


         合歓咲くや此処より飛騨の馬糞道         前田普羅


 この花の下で一休みして又炎天下へ、、、、、しかし、 道端のブラックベリーの実が黒くなっているのを見付け、「野苺狩り」に転進しました。
 暑さに負けた訳ではないのですよ、毎度の事なのですがこの「ブラックベリー狩り」は矢鱈と暑いのです。穴場の廃線跡はヒネた潅木すら育たぬようなカラカラに乾いた荒地なのです、そこに群生する茨の中に半ズボンで突入するのですからね。
 大汗になったところで撤退。



   ブラックベリー
   7,28,4


 
   ダンゴ
   7,28,2
   

 さっそく、アイスクリームといただきます。

 たったこれだけの為に暑い思いをするのであります。

 もうジャムを作る程は採る気力がありませんが、アイスを食べ終わって身体が冷えて来るともう一度くらい採りに行くかななどと思えてくるのです。




   花(ノウゼンカズラ)
   7,28,3


      日輪をめぐれるほむら凌霄花         井沢正江

                                             ほむら=炎、焔

 この、赤燈色とでも云うのでしょうか濃いオレンジ色が夏の日の中にあるのは実に暑苦しい感じなのあります。

 (色にあるのか形にあるのか判りませんが、合歓の花のほうが涼しげに見えてしまうようです)

 
 

花火


 晴れ。

 今日は2回目の花火です、、、今、遠花火の音が聞こえ始めました。

 
     半生のわがこと了へぬ遠花火          三橋鷹女


 「花火だね!」 などと言葉を交わしても出掛けようという話にはならなくなってしまいました、もう線香花火くらいで好いようです。



   向日葵
   7,27



 和名は「日に向く花」、英名では「サンフラワー」とまさしく炎天下の似合う花なのです



   7,27,1


 その炎天下を片陰を頼りに病院まで、、、、病気という訳ではありません、先日受けた血液、尿検査と腹部超音波検査の結果を聞きに。

 この歳になると蛇(ヘビ)が出ても蛇(ジャ)が出ても不思議が無いとは思っていても、検査結果を聞くのは結構不安なものですよね。

 「まだ薬は要らないが食事と運動には配慮があるように、、、、ウルトラサウンドでは前立腺は肥大気味だが他は問題なし」

 との事ではあります、、、、まあ、立派な予備軍のようではあります。

 「よし、これなら大丈夫!祝杯でもあげるか」 

 全く、さっきまでの不安顔は何処に行っというのでしょうね?お笑いでしょうが、歳をとるということは何もかもから自信が消えてゆく事なのです。

 「生悟り世代」かも知れませんね。



   
   ジャガイモ
   7,27,3


 皮から育ったジャガイモです、さっそく「肉じゃが」となりました。

   
      新じゃがを ほかほかと食ひ 今日を謝す      大野林火


 

夏アザミ


 晴れ。

 暑い!

 夏休み中は学生アルバイトがあるのでオヤジの皿洗いはお休みと言う事だったのですが、、、、呼び出しがかかりました。久し振りの夏のキッチッは値打ちモノですね、大汗をかいてしまいました。




   夏アザミ
   7,26



   7,26,1


 この大アザミを見る頃は「暑い盛り」と頭の中に刷り込まれてしまったようです、、、、蕾を見つけていてもあまり歩き廻りたくない時期なのか盛りの時期を見逃す事が多いようです。そこで、丁度良い物は無いかと探す羽目になると、炎天下を徘徊する羽目になるのです。

 そろそろかと炎天下を遠回りしてみたのですが、、、、チョット遅かったようですね。


      夏薊王朝の秘史民知らず                  福田蓼汀


 某王妃は初夜の晩にアーティチョーク(大薊)を食べ過ぎたと悪評を得たそうです、、、、当時はこの食用アザミは媚薬と考えられていたのだそうですよ。




 こうも暑いと、、、ビールですよね、オヤジの媚薬か?


            7,26,2


 愚息が持ってきたベルギーのビールです、洗濯物を持ってくるばかりでは気が引けるのでしょうかね。



        ビール旨し晩節思慮もなく生きて         宮原秋生



 新聞を開くのが恐ろしいようなこの頃です、如何してこんなに大量殺人がアッチでもコッチでも、、、、「キチガイ」の仕業と言うだけでは済まされないようです。

 この狂気個々に見ると人種、地域、主義、主張、、、と多様な顔をみせますが、底辺に流れる旋律は「狂気の時代」の予感に慄く若者の空しい叫びの様でもあります。


 しかし、被害にあうのは弱いものばかりですよね。


     「障害者は死んだ方がいい」
 

 元施設の職員の犯行のようです、悪魔は何処から彼らの心の中に入り込むのでしょうね。

     

向日葵


 晴れ。


   バンクーバー・コンベンション・センター
   7,25



   7,25,1


 何でこんな所に居るかと言いますと、、、、


    Go Competition
   7,25,2


 憧れの人を見に来たのであります。


   謝依旻さん
   7,25,3


 2016年7月現在、女流本因坊・女流名人・女流棋聖・会津中央病院杯・扇興杯女流最強位の女流タイトル全5冠を保持しているのです。


 「コンピューター vs 人間」 と言う事でのイベントなのですが、、、、、コンピューターの事も囲碁の内容もオヤジのレベルではとても判断不能と言う事で彼女顔を見に行ったという事です。


 プロの対局姿を見るのは初めてですが、ノートパソコンを使っての対戦でもその緊張感と言いますか真剣勝負の張り詰めた空気が伝わってきます。
 全く我々とは集中度のレベルが違うようで、対局中はこの表情を崩す事もなく懇々とよみ続けるのです。


 対局後は笑顔でツーショット写真に、、、、


   7,25,4


 鼻の下が伸びているようです。

 我らが囲碁クラブ今は夏休み中ですがメンバーが減るばかりなのですよね、ケチョンケチョンにされても好いからこんな若い女性が参加してくれませんかね~。


 IEEE(コンピューター関係)の主催で囲碁関係者への周知不足はあるにしろ、もう少し参加者があれば良かったのですがね。これに懲りることなく又普及活動などでも顔を見せてほしいものです。


 益々の健闘活躍を祈ります、ありがとうございました。



         涼しさや雲に碁を打つ人二人          正岡子規




   花(ヒマワリ)
   7,25,5

口直し


 晴れ。

 「今年は野菜もロクに育たない!」 と嘆いていたのですが、ここに来てやっと炎帝の司るところとなったようです。


        蝶の舌 ゼンマイに似る 暑さかな         芥川龍之介


 今日は河童忌のようです。


   夏の海
   7,24,2


 暑さに負けて写真が無いので昨日の写真です、今日の写真はこんな物しかありません。


   ティムホートン
   7,24,1


 暑さに負けて冷たいコーヒーをと思ったのですが、、、、、、100万カロリーと言いますか結構強烈です。

 後でレギュラーのコーヒーで口直しと言う事でもう一つドーナツを食べてしまいました。

 
 普段は通り過ぎる店でもクーラーに吸い寄せられる買物帰りなのです。やっと夏商売のスタートと言う事のようですがチョット遅すぎですよね。


 しかし、心が冷える様な事も、、、

 「我々の信条は、アメリカニズムであってグローバリズムではない。米国を最優先しない政治家が国を率いる限り、米国は他国から尊敬されない。」

 
 トランプ氏の演説ですが、、、、馬鹿にされこそはすれ尊敬されるなんて???

 如何してこんな事になってしまったのでしょうね、時間の針がグルグルと巻き戻されているようです。

 不満のお口直しにしては冷え過ぎのような気もしますがね。


   花(ユリ)
   7,24

 
 毎年出している我が家のユリです、しかし徐々に小さくなって来るようで、相当腰を落とさなければバックに変なものが入る写真になってしまいそうです。昔は見上げるほど背が高かったのですけどね。

ノースバン


 晴れ。

 陽気につられて海を渡ってしまいました。



   ノースバンからのダウンタウン
   7,23


 普段は気にもならないのですが、バンクーバーは北米有数の港湾都市(港町)なのですよね。

         
         沖舟の動くともなく夏霞          野口 能大


 シーバスは大型のクルーズ船や沖に停泊中の貨物船を横目にノースバンまで約15分の船旅なのです。

 
   ノースバンクーバー
   7,23,2
 

 中の市場も一巡り。


   タコ
   7,23,4

  
 しかし、フレッシュとは書いてありますが、、、、食指が動くとは思えませんがね。




 近所の公園では「Caribbean Day Festival」が、、、、、夏のイベントも次々と始まったようです、今夜は初回の花火(オランダ)もあるようです。




   Caribbean Day Festival
   7,23,1


   7,23,3


 南方系らしく揃って腰を振りはじめ踊の輪が広がってゆきます。


       酔ふして一村起ぬ祭かな         炭 太祇



   屋台
   7,23,5


 食べ物は「ジャマイカ料理」のようです。

木下闇


 晴れ。

 今日から立秋までが大暑となります、字面を見ただけで汗が出て来そうです。



   セントラルパーク
   7,22,1


 さすがに外歩きはキツイこの頃です、、、、直ぐにこんな所に逃げ込むのです。


   木漏れ日
   7,22,2


 別世界です。

 日差しが強ければ強いほど「闇」や「涼」の密度が増してくるようです。


      
  
   この森の住人、カンムリキツツキ(Pileated Woodpecker)
   7,21


      木下闇抜けて戻りし己が影               高柳かつを



 今日は定例の血液検査へ、、、、旅行から帰ったらなどと延び延びになっていた尿検査とウルトラサウンドもついでに。

 大量の水を飲まされたのは前立腺の検査でしょうかね、この歳になると健康状態も光と闇の狭間を漂っているようでもあります。




   花(シュウメイギク)
   7,22,3


 「秋明菊」と秋の名が付いては居ますがもう満開状態です。
 でも、次々と咲くうえ、花びらに見えるのは丈夫な萼片と言う事で、、、、、秋まで楽しませてくれるようです。

念力


 晴れ。


   小さな公園
   7,21,1


 やっと夏休みらしくなって来たようで、小さな公園のプールも盛況です。


       
        念力のゆるめば死ぬる大暑かな       村上鬼城


 明日は大暑ですよ。



   花(ニワウルシ)
   7,21,2



   ナナカマド
   8,21,3


 
 炎天に焼かれたように赤さを増してきました。



  「11PM」のと言いますか「OKギフト」のと言いますか、、、、大橋巨泉さんが亡くなったそうです。ついこの間でしたよね、永六輔さんが亡くなったのも、、、、、昭和はますます遠くなるようです。

 「巨泉」は俳号なのだそうです、学生時代に後輩寺山修司の才能を見て俳句を断念したのだとか、、、、そんな訳で中々彼の俳句は見付からないのですが、今日の新聞より。


     浴衣着て戦争の記憶うするるか           大橋巨泉


 「十年一昔」とは言いますが、、、、オヤジ世代にとっては手の届かぬ大人の世界の人たちでした。その戦争を知った世代がこの暑さに耐えられないかのように次々と消えてゆくようです。


 念力でも入れないとね。

変?


 晴れ、やっと本格的な夏となって来たようです、暑い!



   For Sale
   7,20


 新築ラッシュと言う事で不動産の売買は相変わらずの盛況が続いているようです。

 しかし、所有者が居ながら居住者がいない物件が約1万8000戸にのぼるようです。これらは投資目的であって住居とは云えないのでビジネス用のタックスを課そういう動きがあるようです。何処まで本気なのか知りませんがモタモタしていると「オデキ」同様、治療よりも潰れる方が早いような気もします。


 リオのオリンピックですが、、、、2週間後には始まるのですよね?

 ここに来て、ロシアのドーピング問題で参加禁止勧告(WADA)などと言う問題まで、、、何だか足を引っ張るような事ばかりですね。

 もう少しは盛り上がって来るのでしょうかね、地元紙(フォーリャ・デ・サンパウロ)ですら反対50%などと言う数字を出していますがね。
 
 ここまで来れば、「国威発揚」とか「経済効果」とかケチなことを言わないで、、、お祭り好きの南国気質でリオのカーニバル並みのドンチャン騒ぎとするしかありませんよね。


 まぁ、変な騒動の元にだけはなってほしくないものです。(政治、経済ともに不安定なのですよね)




 今日は変なもの特集?


   7,20,1


  何処で拾って来たんだ。 
 

   7,20,2


   何してんの?



   花(シンビジウム)
   7,20,3


 我が家のシンビジウムですが、、、、今頃満開です。

 何だか青空との組み合わせは変ですよね、、、、暑苦しいようで家にも入れないで外に置いたままになっています。

青竹


 晴れ。


   青竹
   7,19


 町歩きの途中で見付けました、、、、ここでは珍し光景なのです。

 竹は初夏に新葉が生じ古い葉が散り始めるようです、、、、、で、「竹の秋」は晩春、「竹の春」が中秋となるようです。さて夏はと思ったのですが好くわからないので「青竹」としました。


       青竹にきりりと盛られ夏料理          川上美穂子


 「青竹」では季語にならないようですね、これでは季重なりですよね。


 日本人にとって竹藪は懐かしいというか身近な風景だったようで、妙に懐かしいのです。その上釣竿からウナギを捕る竹筒や魚籠と遊びの道具から、笊、籠の生活用品まで身の回りに竹製品が満ちていましたしね。(自分で作ったりしたのです)

 「雨樋」から「火吹き竹」に「竹箒」、、、と竹製品が次々頭を過ぎるのです、キリが無いので「青竹入りの水羊羹」が食べたいなと言う事でお終い。

 そこで家の中を見渡してみたのですが、眼に入るのは果物を盛る小さな笊とオヤジの机の上の中国製らしき「孫の手」だけのようです。


 しかし、前庭がこの竹藪では支障が起きるのではないでしょうかね、、、、こんなに増える事は想定外だったのかも知れませんね。

 
 油断をしていると想定外などと言っても居られぬ事になりそうです、、、、英国では国民投票の、米国では大統領予備選の結果に大慌てのようです。
 何処まで本気度があるのでしょうね、、、、。



 夏の木蓮です、結構あちこちで咲いているのですよね。青葉の中なので春の木蓮のような「ケバケバシサ」は無いようです。


   夏のモクレン
   7,19,2




   リグラリア、デンタータ
   7,19,1

食用鬼灯


 一応、「晴れ」としておきますが何だか妖しい天気です。急に雲や風が出たりして何時降っても来ても不思議でない雰囲気が漂っているのです。

 「暑中」は夏の土用の18日間を言うのだそうです、、、、、その土用の入りが明日に迫っているようです。
   


   タンジー
   7,18,1

 
 和名は「蝦夷蓬菊」となるようで、この地には緯度的にも適しているのでしょうかね。どうも北アメリカのものは栽培種が野生化したもののようですが、住みやすいようで荒地があると町中でも大きな群落を作っているようです。  


   7,18,2


 この形から 「golden buttons」 (金のボタン) とも呼ばれるようです。



 
   花(食用ほおずき)
   7,18,5




   7,18,3

 八百屋では色々な「食用ホオズキ」が売られているようですが、まだ買った事はありません。青くて大きい物などは如何やって食べるのだろうかと悩むようです。
 子供の頃種を抜いて舌で鳴らして遊んだりしたのですが、その時の苦いような記憶がまだ舌にのこっているからでしょうかね。

 オヤジはケーキの飾りに付いていた物しか食べた事はありません、、、甘酸っぱいトマトのような印象しか残っていませんけどね。
 
 ケーキの小さなホオズキの飾りは野趣があって面白いのですが、、、、ホオズキを含んで遊んだ世代には抵抗があるのかもしれませんね。

        草刈りの残してゆきぬ青鬼灯          永井龍男


 「鬼灯」は秋の季題ですが、、、、「鬼灯の花」や「青鬼灯」は夏となります。




      7,18


 この花は名前を探しています。葉と花とがチグハグで取っ掛かりも見付からないのです。

海へ


 晴れ。

 久し振りに朝から明るいので海へ。


   海へ
   7,17


 バラードの橋をくぐると海らしくなってきます。「False Creek」から「English Bay」へと名前が変わるだけで海の広がりが違ってくるのです。


   犬のビーチ
   7,17,2


 先ずはこのビーチですが、、、、よく見ると。


   7,17,3


 犬のビーチのようです、人のビーチはもう一息。


 歩けるだけ歩いて後はバスで帰ろうとメインの駅から歩き出したのですが、、、、キツラノビーチまで来てしまいました、三本も橋をくぐって来たようです。


   キツラノビーチ
   7,17,1


         駆けてゆくポニーテールや夏の海          今橋眞理子


 幟の見える辺りはビーチバレーのコート群です、大きな大会が行われているようで凄い見物人です。




   花(Cynara cardunculus)アーティチョークの野生種のようです
   7,17,5



   オオグルマ
   7,17,4


 夏らしく大型に花を2種。

 何だか歩き草臥れた様なので写真だけです、余計な事を書いても暑苦しいだけですしね。

ギャップ


 曇りのち晴れ、、、、相変わらずこのパターンです。

 ラジオ体操の時から、「今日は暑くなるぞ」と思えるようでないと夏休みではありませんよね。まだ20度そこそこなのです。

 しかし、花火会場にトラックで突撃したり(ニーステロ)、軍のクーデター未遂(トルコ)と立て続けに大量流血事件が起こります。どうも、世の中の底が抜けてしまったようです。


   
   ポケモンGO?
   7,16


 買物に行く途中で異様な光景に遭遇しました。

 普段はこんなに人が居る場所ではないのですが、次々と人が集まって来るようです。それがお互い関係があるようでもあり全く無関係の様でもあるのです、夫々は皆自分の「スマホ」の画面に集中しているようです。

 さてこの集団の正体は?

 今、大評判の「ポケモンGO」ではないかとゲスしてみたのですが、当っているのでしょうか?

 
 しかし、このゲーム世界とテロやクーデターの現実世界とのギャップは何なのでしょうね。



   花(ハナザクロ)
   7,16,2


 ハナザクロのようです、八重の花なので名前を見付けるのに手こずってしまいました。子供の頃の記憶しかないのですが確かにこんな様な赤でしたが一重でしたよね。

 幼い頃の真っ赤に裂けて酸っぱいイメージが未だに残っているようで、、、、八百屋で大きなザクロを見ても買う気になれないのですよね。庭に生っていた物より数倍も大きく美味そうなのですけどね。
 
人肉の味がするなどと実しやかな話を聞かされたり、「傷はザクロのように」とあまり好いイメージが無いのは残念ですね。



     世はハタと血を見ずなりぬ花柘榴        中村草田男



 
   ダンゴ
   7,16,1


 チラシ寿司   ホタテ、サバガリ、カンヒョウ、シイタケ、梅キュウ、卵焼き。
 サラダ      レタス、キューリ、セロリ、生ハム、ネクタリン、ラズベリー。
 揚だし豆腐


       帰省する子を 待ちわびて ちらし寿司            伊藤和子


 魚が少しあれば後は有り合わせのもので、、、、寿司は夏の季語となっています、食欲が涌かない時はこれが1番です。

スイカチャーハン


 曇り&晴れ

 7月も半ば、、、もう、15日ですよ。なのにこの陽気はなんなのでしょうね、このまま終わったら夏の商売は「アガッタリ」ですよね。

 7月15日は「中元」、、、、、元々は道教に由来する行事のようですが、現代では「お世話になった人に贈り物をする習慣」を言うのでありますが、さて今年は如何なのでしょうね?(オヤジはとうの昔にそんな物は忘れてしまいましたがね)



   午後の空
   8,15,2


 午後も遅くならないと青空になりません、出そびれてしまうようで散歩も近所を一巡りするだけなのです。


 くたびれ気味の花が多い中この花ばかりが目に付くようです。

    花(ムクゲ)
   8,15,3



   8,15,4


       避暑町の少しさびれぬ花木槿          松本たかし


  こんな訪問者も。

   8,15




   ダンゴ
   8,15,1


 久々のチャーハンです。

 なんとスイカチャーハンなのです。

 このところ生ゴミを減らそうと言う事で、、、、、生ゴミ乾燥作戦を実施中なのです。何でも小さく切り刻んで乾燥させ肥料にしようと言う作戦なのです。コンポスターにすれば良いのですが、、、、「ネズミに餌をやっているようだ」との友達の言葉に恐れをなしたツレの新戦術なのであります。

 ところが、スイカの皮は水気が多すぎて乾燥するまでにオカシクなってしまいまうのです。そこで、「昔は漬物にして食べたものだ!」とのオヤジの言葉に乗って漬物となったのです。

 しかし、最近のスイカは皮が薄いのでしょうかね、堅くて美味しくないのです。

 それにもめげず切り刻んで「スイカの漬物チャーハン」となったのであります。

 これは大成功 、、、、、結構、イケマスヨ!

 しかし、次からのスイカの皮は従来どおり生ごみとして出す事となりました。

十字架演説?


 晴れ。
 しかし、「一天にわかに掻き曇り」と言う調子で急に雨が降って来たりする何とも落ち着かない天気なのです。

 昨日は草原だったので、、、、、今日は街の夏空です。


   メトロタウン
   7,14


 オランダ、ハーグにある常設仲裁裁判所で中国の南シナ海での領有権(「九段線」)を無効とするとの判決が出ました。

 これに対して中国政府は「ヤツアタリ」気味とも思える反論を連発しているようです。

 
 こんな演説から泥沼のような戦争に入ったのではなかったでしょうかね。

 「人類はかつて二千年前、ナザレのイエスを十字架にかけた。しかし、今日、どうであるか。諸君は、いわゆる世界の世論なるものが誤っていないと、果たして保障できようか。我々日本人は、現に試練に遭遇しつつあるのを覚悟している。ヨーロッパやアメリカのある人々は、今20世紀における日本を十字架にかけんと欲しているのではないか。諸君、日本はまさに十字架にかけられんとしているのだ、しかし我々は信ずる。固く固く信ずる。わずか数年ならずして世界の世論は変わるであろう。しかして、ナザレのイエスがついに世界に理解されたごとくわれわれもまた世界によって理解されるであろう、と。」

 松岡洋右の国際連盟脱退演説(十字架演説)です。


 反論があればリングの中でやってほしいものですね、、、、、場外乱闘は筋書きのあるプロレスだけで結構ですよね。

 罵声の大きさを競うようなマイク合戦にマスコミ、ネットと外野までもが巻き込まれては困るのですがね。

 
   花(ルドベキア)
   7,14,2

  

   クレオメ
   7,14,1



 友達が梟(フクロウ)の写真を送ってくれました、親子で近所に出没中との事です。




    7,14,5
                         by Okada (写真は小さく、丸く加工しました)


オヤジも駆けつけたいのですがこのカメラではね。


 「ボロ着て奉公」や「五郎助奉公」と鳴くのでしたよね、、、、子供の頃、猟の好きだった父親が生け捕りにして家に連れ帰った事がありますが、近くで見るのはそれ以来になるのではないでしょうかね。


    ふくろうはふくろうでわたしはわたしでねむれない      山頭火


 昨日の草原にも居るようで巣箱も用意されているのですが、、、、

   7,14,6

 別種のようで顔が違うようですね、、、、何だか気になるフクロウさんなのです。

不作


 曇り後晴れ。

 大空の2/3は雲に覆われています、太陽がその隙間に入った時だけが夏なのです。そんな訳でやっと20℃を超えるようになりました。



   夏草
   7,13


 むっとする様な草いきれも心なしか控え目のようです。日本だとこんな道だとバッタが次々と飛び出してくるのですけどね、ここでは時おりスズメのような小鳥が草の間から顔を覗かせるだけなのです。


 中にはこんな物も。


   アザミ
   7,13,1



       夏薊鬼女の紅筆かもしれぬ          原友子




   ズッキーニ
   7,13,3


 このズッキーニは好く育っていますが、、、、、今年の野菜は不作が決定したようです。

 6、7月の日照、温度不足で完全な発育不足のようで、花は咲いても実をつける体力が無いようです。

 去年その前と100本を越える収穫のあったキューリなのですが、、、、今年はまだ10本にも届かない状態なのです。それもヒネマガッタ物でしかないのです。

ボロクソワーゲン


 曇り時々晴れ。



   イエローヤロー
   7,12


 線路下の空き地が黄色く染まっているので近付いてみるとキバナノコギリソウの群れです、、、、前にも別の場所の物を出しましたよね。
 丈夫なので荒地のグランドカバーに使われているのかもしれません。

 「タンポポ」、「ブタクサ」、「セイタカアワダチソウ」と黄色い花は手入れ要らずと言いますか、勝手に広ってくれる物が多いようですからね。始末がいいのか悪いのかは知りませんがね。



   ボロクソワーゲン
   7,12,1


 さすがに見なくなりましたね。

 「ビートル」は世界最多の累計生産台数「2152万9464台」と言われるくらいで、、、結構生き残っていたのですけどね。

 しかし当社も地に落ちたものですね、不正ソフトを搭載したのでは言い訳も出来ませんよね。

   排ガス規制逃れによるVWの直接的な損失は全世界で323億ドル(約3兆5500億円)に上ると推計。
 
 と言う始末なのです。




   7,12,4


 このグローバル企業が写真のような「ボロクソワーゲン」と成り果てるのでしょうかね。

 大手企業の不正事件が後を絶ちません、三菱、東芝、東洋ゴム、、、、。

  どうも、「大企業病」のようです。

       * 顧客より自社中心
       * ライバルへの過剰意識
       * 長期ビジョンより短期数値目標

 自己中心の独りよがり、ブラック企業化と言う事のようです。
     

  フォルクスワーゲンは「大衆車」を意味するそうです、耐久性と経済性、そして優れたアフターサービス体制で売り出した会社です、その成果がビートルの成功だったのですけどね、、、、そう言えばバタバタと煩いのが良いのだと愛用していたワーホリ君もいましたが、もう南米にでも行かなければ見る事も稀になったようです。


 口直しにピンクの花。


   花(オニゲシ)
   7,12,2


  

まだ、雲が、、、


 空の南側は晴れるのですが、、、、北側からはは中々黒雲が立ち去ってくれないようです。

 7月も半ばにかかろうと言うのにまだプール日和とは言えないようです。



   夏花
   7,11


      まあいいか少しうるさいグラジオラス       川崎展宏


    7,11,1



 参院選

 与党(自公)の圧勝に終わりました。

 若い世代こそこれに貢献しているようであります、、、、アベノミクスは彼らに報いる事はできるのでしょうかね。

 18,9歳=40%   60代=33%   (比例区の自民党への投票)


 安倍さん、同世代(60代)の支持が一番少ないようですね、オヤジもその一人ですが同じ空気を吸って来たとは思えない部分があるのですよね。

 僻み根性のようでもありますがこの世代、イケイケの気分は終り内省の時に入っているのですよね。

 ところが安部さん、さっそく10兆円超える財政出動だとか、、、おいおいツケは何処に廻すのだよと言う声がする様でもあります。


   只今 ドル(円)=103円    日経平均 16,095.65   何処まで支えられるのでしょうね?

 


   花(シュウメイギク)
   7,11,2

噴水


 徐々に晴れてきましたよ、、、気温もそれに伴って上昇中です。


   噴水
   7,10


 水を見るとしばらくそこを離れたくなくなるようです。


        噴水に神話の男女あそびけり       阿波野青畝



   花(ダリア)
   7,10,1



   ボケの実
   7,10,2


         上を向いて歩こう
              にじんだ星をかぞえて
                    思い出す 夏の日
                         一人ぽっちの夜          詞  永 六輔


  「大往生」でしょうかね、永 六輔さんの死去が伝えられ来ました。


        遠まわりして生きてきて小春かな         六丁目

暑く~


 曇りのち晴れ、このまま夏になってくれると好いのですがね。

 来るべき物が来ないと、、、、実りの季節にはなりませんよね。


   リンゴ
   7,9,2


 
   プラム
   7,9



   ブラックベリー
   7,9,1


 やっぱり、ジリジリと照付ける太陽が無ければ美味くなりませんよね。



   ラズベリー
   7,5,1


 これは暑くなったらアイスクリームと一緒に食べようと買ったのですが、、、、、この陽気で食べそびれているのです。

 上の話とは関係ありませんが、やっぱり暑くならないとね~。



 黒人が警察官に射殺されたことに対する米南部テキサス州での抗議デモで警察官5人が狙撃され死亡、、、、まるで内戦状態ですね。

 白人警官と黒人社会に出来た溝は益々深くなっているようで、互いに日常生活の中で何時でも撃てるようにと銃の安全装置が外された状態なのです。
 
 アメリカ公民権法(人権法)は1964年に成立した事になっています、しかし、ここで守られるべき人種や宗教、性、出身国による差別は一向に減る様子が有りません。
 最近は大統領候補ですらないがしろにしているようにさえ見えるのです。

 そこに「新上流」と「新下流」なる断絶までもが加わって来たのだとか、、、、。

 
     内戦=国家の領域内で対立した勢力によって起こる、武力紛争を指す。

 痛い目に合うのは我々一般市民だけなのですけどね、少し相手の立場に立って物を考える術は無いのでしょうかね。

 

       あつきものむかし大坂夏御陣         夏目漱石


 こんな暑さはゴメンですけどね。

 

裏庭


 予報より早めに曇りから晴れにと向かっているようには見えますが、、、、見せかけなのでしょうかね?20度にもならないのでは7月ではありませんよね。


   裏庭
   7,8

   
ブルーシートが掛けてあるのは居間のテーブルです、「掘り炬燵」風に見えるのですが普通の高さのテーブルなのです。床の方が持ち上がっているだけなのです。
 何年か前に塗り直した表面が薄汚れて来たので削り直そうと外に出したのですが、、、雨に降られたと言う訳です。少しずつの作業なので何時まで懸かる事やら。

 そんな作業の合間に見付けたのが今頃咲き始めたシンビジウム、夏の間は外に出してあるので気がつきにくいのです。日焼けでもしたのかやけに色が黒いように見える蕾です。
 この花、正月頃にも咲いたはずなのですがね。
 
 もう目立つ花は無いのですが、、、、裏庭を探すとこんな物が見付かりました。


   目立たぬ色のクレマチス
   7,8,1



   雑草に埋もれたオカトラノオ
   7,8,2



   葉に隠れた青ホウズキ
   7,8,3



       草刈りの残してゆきぬ青鬼灯                 永井龍男


 
 
 

雨の七夕


 雨。

 七夕だと言うのにね、、、、

 七夕の主役は

     ひこぼし(牽牛星)      琴座     ベガ
     おりひめ(織女星)      鷲座     アルタイル
     カササギ            白鳥座   デネブ
 
 天の川を背景とした夏の夜空に描かれた大3角なのですけどね、、、、この天気では如何にもなりません。

 しっかり出会えましたかね?

 実際は彦星~織姫間1,5~2光年、橋渡しの「カササギノ橋」である「デネブ」はなんと1400光年という彼方なのだそうです。(同じ様に見えても遠いだけで太陽より半径は200倍、光度は65000倍以上という巨星なのです)


      七夕や雨たしかめる片手出す             桂信子


 大西さんも飛び立ちましたかね、ISSからなら好く見えるでしょうね。



   クラブアップル
   7,7


 雨になりそうなので昨日用意した写真です、、、、、もっと赤く写っていると思ったのですがね。



   Malus 'John Downie'?
   7,7,1



 こんなに赤くなっているのですけどね。





   花(チーゼル)
   7,7,2


 イガグリ頭に鉢巻をしたように花が咲いてきました。
   

サラダ記念日


 晴れて来たのですが長続きはしないようで明日からは又雨との予報です。



   コスモス
   7,6


   7,6,1




 「秋桜」と言うくらいなので今日は写真だけにします。


 今日はO夫妻と近所の寿司屋ででランチ。

 オヤジは「チラシ寿司」でツレは「鉄火丼」。

 好きな魚ばかりではないのでこの方がお得なのだと言うのがツレの意見です。好き嫌いなど言わないオヤジはチラシで好いのですが、、、、もう少し昔スタイルのデンブ(田麩)だとか煮た椎茸だとかの入った物の方が好くなって来たようです。

 最近は「海鮮丼」ブームと言いますか魚ばかり、それもこれでもかと言うように豪勢に盛り付けるのが流行りのようであります、若い人達には好いのでしょうがウンザリしてくるのであります。

 衰えたと言う事なのでしょうかね。寿司屋のオヤジが大サービスしてくれたのかもしれません。



      「この味がいいね」と君が言ったから
                      七月六日はサラダ記念日       俵万智

 
 サラダ記念日は寿司ランチでした。




   花(アガパンサス)
   7,6,3



   ユリ
   7,6,4

豆飯


 雨が降ったり止んだり

 「上がったり」と書こうとしたのですが、、、、、上がった雨はもうその日の内には降って来ないのだとか。止んだ雨だけがまた降って来ても良いようですが、そんな使い分けってありましたかね?

 4、5月は晴れも多く暑かったのですが、6月以天候不順で中々夏になってきません、、、、気温も雨もしっかり上がってほしいものですね。

 上がるのは血圧、血糖値に物価にタックス、、、、ロクでもないものだけのようで


   Shadbolt Centre For The Arts
   7,5


 出掛けてないので、、、、有り合わせの写真です(デイァレーク)



   花(カンナ)
   7,5,3


 真夏の花の様な気がしますが、、、、秋の季題となっています。

 もうこんな花も咲き始めたのですけどね、、、、


       鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ         渡邊白泉


 時代の不気味な暗部を、「鶏たち」はその正体を見抜けない、、、、、こんな深読みがされるようです。

 「戦争」をキーワードとする戦争俳句が新興俳人たちによって積極的に作られた」、 日中戦争の始まる1937~弾圧される1940くらいまで作られた前線俳句や銃後俳句と言われた無季俳句の一つです。


 何だか我々にも何にも見えていないようですが、、、、

                戦争が廊下の奥に立つてゐた     白泉

                                             こんな気配も、、、、。




   ダンゴ
   7,5,2


 豆ご飯です、何だか何時もの年より遅くなった様な気がしますが初物です。これも天候不順の所為でしょうかね、今年はあまり欲しくなるようなキレイな豆が見えなかったのですよね。


 満足満足!

 たったこれだけの事で満ち足りた幸せな気分になれるですから、、、、、幸せですよね。

 と、老夫婦で笑いあっているのですから、、、これまた、「シアワセ!」な事であります。


        豆飯の湯気の立つうちいただかん         高澤良一

青柿


 雨が降ったり晴れてみたり、、、、まだ薄いジャケットを持って歩くようです。

 夏休みに入ったと言うのにまだ夏らしくなってくれません。


   ハアザミ
   7,6


 あまり日本では馴染みの無い花のようですが、、、、、西洋では古代ギリシャの頃から建築物の柱頭を飾る装飾に使われる程馴染みのあるもののようです。


   アカンサス装飾(柱頭)
   7,6,5



   知らぬ間にこんな物にも使われている様でもありますがね。


   7,6,6


 左肩の模様がそのようです、、、、、花より文化の方が広がるのは早いのかもしれませんね。



   7,6,1


 花は大分夏らしくなってきたのですけどね。



   花(カシワバアジサイ)
   7,6,2



   青柿
   7,6,3



       青柿のこつこつと落ち寝ねがたし         水原 春郎


 この頃の柿の実はヘタ虫や病気で落ちるだけではないようで、生り過ぎた実を自ら落とす「生理落果」と言う現象のようです。


 子供の頃雨に降込められて家にいると時など、退屈紛れに屋根に落ちる青柿の「コツン、コツン」と言う音を数えたりしたものです。

 拾ってきてマッチの軸などを刺して木の実独楽の様に廻したりした記憶もあるのですがね。最近の甘柿(フユウ)では扁平過ぎて独楽にならないのではないでしょうかね?

 種が無くなり益々四角く扁平度を増す富有柿のようです、、、、、そう言えば最近は柿のゴマも見ませんね。

 もう柿も、庭に生るものでなく八百屋の物でしかなくなって久しいのです。


 晴れ。

 
   スモークツリー
   7,4


 何とも捉えどころが無い「煙の木」ですが人気があるようです、赤ぽい花の物もあります。


   7,4,1


 そう言えば、、、、、今日は街中が煙り臭いのです、南の空もこの花のように何となくモヤモヤしています。デルタの方で山火事のようです。この辺り湿地帯なのですが泥炭で覆われているのです、これに火がつくと中々消せないのですよね。


        山火事の北国の大空           尾崎放哉


 放哉先生の俳句何だか好く解りませんが、、、、、、、当地はこれからが山火事の季節なのであります。

 もう一つ、モヤモヤした話。

 「ウインドウズ10」への自動更新が苦情が多くて打ち切りになったようです。

 オヤジなど早々とアレヨアレヨと言っているまに更新されてしまいましたけどね、バッテンを押しただけで更新されるのは反則ですよね。
 アレコレ不都合もおき戸惑いましたが元に戻すのも面倒でそのまま使っています(ノートパソコン)。今書いているコンちゃんなどもうサポートも打ち切られたWindows を騙しだまし使っているのです、こんな古代人にはなすすべなどあるはずもなく機械の言うままなのであります。


 しかし、この文明の利器変な使われ方をしたとしても我々にそれを見抜く力があるのでしょうかね。

 国民投票同様一気にポピュリズムの世界にワープしてしまうかもね、、、、。




   花(エキノプス)
   7,4,2

   
 「ルリタマアザミ」と言うようですが、、、、、これでもアザミなのでしょうかね?


      あざみあざやかなあさのあめあがり        山頭火



   7,4,3


 これは何だか判りません。

 「花ブログ」方もとは思うのですが、、、、判らないものは増えても名無しではネタになってくれません。ネタ不足で更新も侭なりませんがボチボチやりたいと思います。

雑草


 晴れ。


   ミヤコグサ
   7,2,1


 都の名がついています、、、、、麦栽培に付随して持ち込まれた史前帰化植物ではないかと言われています。奈良や京都が都だった頃はまだその周辺でしか見られなかったのでしょうかね。現在は津々浦々の道端を黄色く染めているようです。
 当地の物はセイヨウミヤコグサでしょうか、ヨーロッパから渡って来た物のようです。


            御配流の島の遠さよ都草          紀藤道女


   7,2,2


 雑草と言われる立場にある様ですが、、、、畑などに蔓延ることも無く可愛い花を咲かせる野草という立場を保っているようです。
   


   雑草?
   7,2,3


 一軒家をつぶして二棟を建てるという典型的な建売住宅です。

 しかしこの荒れ様は、、、、、インベストで買っただけで値上がりでも待っているのでしょうかね?こんな物件でも一億は下らないのですけどね。

 インベストで買った家はすぐ判ります、管理人任せや貸家にすると直ぐに庭が荒れて来るのです。こんな家や灯りのつかないマンションが無数にあるようです。


 雑草とは(アメリカ雑草学会)
 「人類の活動と幸福・繁栄に対して,これに逆らったりこれを妨害したりするすべての植物」


 そんなことを言われてもね、、、、、「少し手入れをしろ!」と言いたげな雑草たちです。

 住宅に対する過度なインベスト行動は庭を荒らすだけでなく、古くから住んでいる住人の生活をも荒らして来ているようです。

 

   ダンゴ
   7,2


 スーパーで人だかりがしているとつい釣られて一緒に皮むきに参加してしまいます、初物のトウモロコシです。


      もろこしを焼く ひたすらになってゐし      中村汀女


 季題としては秋となっていますが、、、、、現代の甘いトウモロコシは夏のものですよね。

 子供の頃、友達の家で風呂焚きをしながら焼いて食べた記憶が残っています。堅くて今ほど甘くなかったようで、香ばしい匂いと暖かい火の記憶だけが残っているようです、秋だったのでしょうね。軒下に干したリしていたので生食用の品種ではなかったのでしょうかね。

Canada Day


 曇りのち晴れ。

 カナダデーと言う事で街へ、曇って寒いくらいだったので半ズボンはやめてジーンズで出掛けたのは失敗です。太陽は出てくるは人出は増えてくるわ、、、、街が燃えてきました。


   カナダデー
   7,1,1


   7,1,7


 聖火にも火が

   7,1,2


 芸人たちも夫々に

       7,1,3



 屋台もラインが長くなり、、、

   7,1,4


 人出は益々増えてきました、、、、メインのパレードや花火にはまだ間があるのですが熱気に耐えられず老兵は退散することにします。


     
   メインステージ前
   7,1,5


 例によって美術館前はマリファナ大会、、、、この屋台ビジネスを国が管理しリッカーストア(酒屋)で扱おうと言う話も出ています。


   7,1

 

 カナダはまだ新しい若い国です、首相も若く希望や理想も語ってくれます。

 世界中が目先のことばかりを見て明日や理想を語ろうとしない時代のようです、むしろ未来を食い物にする事で今を生き延びようと言う魂胆のようにすら見受けられます。  

 青臭くても好いから若者が真剣に明日を考える国であって欲しいと思います。


      Happy Canada Day!



   花(アメリカロウバイ)
   7,1,6
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ