fc2ブログ

酔仙翁


 晴れ。


   スイセンノウ
   5,30


 日向が好きな花のようで、、、、、夏の到来を告げられているようです。


   5,30,1
  

 花の色からのようですが酔った仙翁と言う事のようです。ここまで赤くなっては恥ずかしいですよね。


 あれだけヤルと言っていた消費税増税が再延期になるようです、選挙がある度に再延期するようにも見えます。

 アベノミクスのエンジンをもう一度ふかして次回はと言う事のようですが、、、「痛みを伴う決定」か「もっと痛みを伴う決定」かでしか選択がない様な気もします。

 増税の事だけではありませんが、、、、先送り、先送りで事態は悪化の一途をと言う図はもう見飽きたような気もします。

 岡田さんも同様ですが、、、もっと財源確保などの丁寧な説明が必要なのではないでしょうかね。選挙用の飴玉や無策を隠す煙幕では早々の退場をお願いしたいものです。

 
 米大統領選を初めとして世界の選挙事情は大変動の時代に入ったようです、、、、飴とアジ(扇動)で世界が動くようにも見えます。


 トランプ氏が頭から湯気を出して街宣車の上でガナッている赤尾敏(大日本愛国党初代総裁)に重なって見えるのであります。


 書いている内にすぐ脱線、、、、「赤面」でも大違いと言う事でオチにします。



   花(ヒペリカム・ヒドコート)
   5,30,3



   コボウズオトギリ
   5,30,2

 


  
スポンサーサイト



近代寿司?


 28日、雨。

 飲んで食って、食って飲んで、、、久し振りの外食も。


   
   ダンゴ
   5,29

   

   5,29,1


   5,29,2


   甘い物まで
   5,29,3


 近代寿司とでも言うのでしょうかね、、、、何が如何なっているのやら。

 眼にはカラフルで変化に富んでいるようですが、、、、舌の方には単調になってしまうのではないでしょうかね?何だか炙ったマヨネーズの味ばかりが残るようで何が乗っていたのやら目に聞いてみるようです。


 しかし、久し振りの外食でした。もう誰か来なければ何時になるやらと言う事のようです。



   29日、昨日の雨が嘘のような回復振りです。

 客人を送り出した後は、、、、腹減らしの散歩(アルコール抜きか?)。



   シモツケ
   5,29,5


   5,29,6


   カナダ雁
   5,29,7


 今日は写真だけです、明日からは正常に戻れそうです。

朋遠方より、、、


 曇り&晴れ。


   
   宴会
   5,27


 久し振りの宴会となりました、、、「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」と言うやつです。


   ダンゴ
   5,27,1



   蕗寿司
   5,27,2


 エビそぼろ、蕗、椎茸&干瓢と3段重ねとなっています。

 まだまだ宴は続くのであります。



   花(ヤマモモソウ)
   5,27,2

夏は来ぬ


 晴れ。


   卯の花
   5,25




       卯の花の 匂う垣根に
          時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて
              忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
          詞 佐佐木信綱


 
   5,25,1


 「卯月」(陰暦4月)に咲くから卯の花と言う事にしておきます、「ウツギ」と言うと難しい事になるのですよね。アジサイ科、スイカズラ科、ドクウツギ科、、、、これの区別が出来るようになれば1人前と言うくらい種類が多いのですよね。


   サラサウツギ(八重)
   5,25,2


 日本ではこの花が咲き始めると雨になるようで、もう沖縄は梅雨入りだとか,、、、本土ももう走り梅雨、卯の花腐しのようです。


 当地もこのところスッキリしない天気が続いています、「卯の花腐し」など歓迎できませんよね。



 コンちゃんの調子がおかしくなったので、、、、花を出して終わります。

 
   デルフィニウム
   5,25,3



 
   

 

茂る


 曇り。


   Prunus lusitanica
   5,23,1


 茂りの中に花まで茂っているようです、「ポルトガル月桂樹」と呼ばれるようですがここでもポピュラーな花なのです。


   5,23,2


      親しき家にもにくきも茂りゆたかなり          飯田龍太


 何もかも、何処もかもが茂りの季節となってきたようです。


 草茂るといえば、、、、最近「秣場(マグサバ)」でももう少し管理してあるだろうという土地が駅前に増えているのですよね。駅前は大型の集合住宅が建てられるようで業者が何軒かを纏めるために買収が進むまで空き地として寝かすようです。これが夏草に覆われるのですよね。

 そんな中の一つが整地され工事が始まるようです、三軒分ですが夏草の後はどんな景色が待っているのでしょうね。


   ローヤルオーク駅前
   5,23,4



 我が家も、、、、道路と縁石の境に雑草が伸びてきてミットモナイ状態になっていました。草むしりも炎天下では辛いので今日の仕事としました。

 


   花(カンパニュラ)
   5,23


 この花は丈夫なようで雑草に混じっても負けじと頑張っています。


   シデ(雌花)
   5,20,2

イボタノキ


 曇り。


   プリペットの垣根(セイヨウイボタノキ)
   5,22


 噎せるような芳香が一帯に漂っています、毎年冬の間に大々的に刈り込むのですがもうこんなに伸びてこの辺りは白い花が目立ちます。この家はぐるりとこの木に囲まれているのですが花が咲いているのは10%くらいのようです、全面が花になると芳香と言うよりも悪臭となってしまうことでしょうね。


   5,22,1



 隣も去年までは石楠花の花に飾られていたのですが、、、、、全て取り払われて新しい家が建ち始めました。

 さて、新しい家はどんな庭になるのでしょうね?家は立派ですが庭はいい加減と言うのが現代の傾向なのですよね。

 インベストで買った家でしょうかね、、、、家は新しくても庭は草だらけという家が目立つのですよね。家は新しくなっても街が薄汚れてゆくように感じられるこの頃なのであります。



   花(セイヨウキンシバイ)
   5,22,2



 *イボタ蛾

 イボタノキを調べているとよく出てくる昆虫(蛾)です。この木を主食としているようですが当地にも生息しているのでしょうかね。(当地はイボタノキの原産地ではありません)

 葉を噛むと成長を阻害する物質になるという昆虫対策を持つと言うイボタノキですが、唾液でそれを中和すると言う戦術で食べ続けると言う執着ですからここまでついて来たかも知れませんよね。

  ただ、この蛾の風貌に惹かれただけですけどね。


   イボタガ
   M3Brahmaea_japonica.jpg
                                                      ネットより

 フクロウの顔に似せたようですよ。


      なんぼたたいてもあけてやらないぞ灯取虫          山頭火

 
 ここでは夏の夜の訪問者も少ないのですよね。

トマトの花


 曇り。
 時々雨が降ったり、晴れ間が出たりと振幅の多い日です。

 で、今日は古い写真です。


   オリンピックビィレッジ
   5,22


 花くらいはと裏庭を見渡すと最後の芍薬が咲き初めています。


   芍薬
   5,22,1


 ツレはこの花を見て、、、、「子供の頃あった屏風の花とそっくりだ、雀が居たけれど、、」と。確かに色合いと言い、咲き方と言い何処かで見かけたような懐かしさがあります、絵は「牡丹」だったのでしょうけどね。

 「立てば芍薬、坐れば牡丹」 とは言いますがどちらにしても美人さんですよね。

 我が家には芍薬しかありませが、三種あるうちの最後に咲く大輪なのです。あまり大きすぎて気候が不順だと咲ききらずに終わる事があります、もう少し晴れてくれませんかね。


     芍薬の風に重心定まらず              山田天

 
 もう少しゆっくりすればと思うのですが、一斉に咲き、一斉に散るのですよね。牡丹や芍薬は散るとは言わず「崩れる」と言うようですが、先に咲いた2種はもう無残に崩れてしまいました。



   トマトの花
   5,22,2


 まだ、大きくなりきっていないのに、、、、トマトもキューリも花を付け始めました、もう少し大きく育つまで待ってくれませんかね。


     坪庭に蔓を這はせて花胡瓜             藤原照子


 トマトの花の句が見つからないのでキューリに変わってもらいました。

 狭い菜園ではありますが、、、、、結構期待しているのですよね。

W選挙?


 曇りから晴れへ。


   バラとトリトマ
   5,21


 「消費税増税再延期」

    「再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします」

 前回の衆院解散の時の首相発言ですが、、、、また、同じ事を言いながら解散して衆参W選挙?

 与野党ともこれを手土産に選挙の準備に入ったようです、当然国民は先行き不安を感じながらもその場のアメちゃんの魅力に飛びつくでしょう。

 しかし、大型予算は組んだが収入は無しではね。

 景気が回復すれば税収が増えるとは言っても「タヌキの皮算用」、、、、とろでアベノミクスは成功なの失敗なの?

 再延期なら失敗と言わざるを得ないでしょうが、如何いい繕ってW選挙へ。2匹目の泥鰌は居てくれるのでしょうかね。

 どうせ選挙になっても大統領選同様、政策論など出てくるはず無く見苦しい事にしかならないのでしょうね。



   花(アリウム・ギガンジューム)
   5,21,1



   ローズマリー・グレビレア
   5,21,2



   「薔薇の木に薔薇の花咲く何事の不思議なけれど」


 と白秋は歌いました。

 しかし、花は不思議だらけです、形も色も生まれ場所も千差万別なのであります。

 ただ知らないだけ、見知らぬだけなのでしょうかね?

夏の雲

 晴れ。


   夏の雲
   5,20


       夏雲群るるこの峡中に死ぬるかな         飯田蛇笏

 夏の雲らしくなってきました。

 しかし、こんなビルの隙間の中で死ねるのでしょうかね。変わり行く世の中に少しずつ覚悟が鈍ってくるこの頃なのです。



 立夏~小満~芒種~夏至  「24節季」では夏至までもう少しと言う事のようで、今日は小満のようです。草木が茂って天地に満ち始める、麦が緑黄色に色ずき始める頃と言う事のようです。


 そんな日がオヤジの誕生日でした。すっかり失念してしまっていたのですが、フェイスブックの「オメデトウ!」を見て「あぁ、そうだ!」となりました。


    ~は冥土の旅の一里塚めでたきもありめでたきもなし


 と言うのが正直なところのようですが気付いた以上はね。



   ダンゴ
   5,20,3

 と言う事で普段より格上の酒です、、、、、料理は全く普段のままですけどね。

 ソラマメ、しめ鯖、チキンとホウレン草のソテー、フキと厚揚げの煮物、チキンレバーの煮物、一夜漬け。酒は一本だけ買って来た日本土産がまだ残っていたのです。

 と、ショートケーキが一切れ、予備軍(糖尿)ですからね。



   花(アスチルベ)
   5,20,1

矢車の花


 曇り&晴れ。


   サイエンスワールド
   5,19


 今日もバイト帰りこの道を通る事になりました、街中より海風のある所の方が夏向きですからね。

 もうキク(フランス)でしょうかね、、、、、こんなキクも咲いていましたよ。



   ヤグルマギク
   5,19,1



        函館の青柳町こそかなしけれ 友の恋歌矢ぐるまの花 

 啄木は「矢ぐるまの花」と歌っていますが、、、、、この花をさすのでしょうかね。

 オヤジなどはテッキリこの花と決め付けていたのですが、、、、ユキノシタ科の「ヤグルマソウ」との説もあるようです。

 花期は共に夏でも似ても似つかぬ花達なのですよね、如何イメージしろと言うのでしょうね?やっぱり馴染んだヤグルマギクの方になってしまいますよね。



   ヤグルマソウの仲間(ユキノシタ科)
   20140604095010e4cs.jpg
    

 これは、葉が矢車のようなのだそうです。


 短形詩の宿命とは言えせめて色くらいは残しておいてくれないと、後で困った事になるようです。
                                                

  浜辺にはこんな花も。


   ハマナシ
   5,19,2


     潮かをる北の浜辺の
           砂山のかの浜薔薇よ
                   今年も咲けるや            啄木

 
 今日は啄木の花といたします。

   

「Son of a トランプ」


 曇りのち晴れ。
 昼までは寒いくらいでしたが陽が出るほどに暑くなってきます、太陽の力を再確認するようです。



   鴨の子
   5,18


       軽鳧の子の波のり遊ぶ毬のごと           安倍鴻二


   5,18,1


 池や湖は水鳥たちの子育ての最中です、、、、何組かが船隊を組んで泳ぎの練習をしています。


 日本では「カルガモ」のようですが、ここで見られる物は雄雌で色の違う「マガモ」のようです。しかし、彼らは何時からこんなに人間の近くで子育てをするようになったのでしょうね?
 アヒルとの交配が進んだ所為ではないかとの指摘もあるようですが、、、、人が無闇と狩猟の対象としなくなったからなのでしょうね。


 世界的傾向として「肌の色」や「文化」、「言語」と言った生まれついた者にとって如何にもならぬことに対して非難中傷を加えるという傾向が強まっているようです。

 メキシコ人だとか中国人だとか、、、、、「Son of a トランプ」 とでも言うのでしょうかね。

 しかし、トランプ氏は強いですね。その支持層は「既存政治家に不満を持つ「怒れる有権者」なのだだそうですが、その怒りの方向が移民や声の小さな者に向かうようでは困った事です。
 
 不満を挑発して分断、、、、選挙後に何が残るのでしょうね。


 
    花(アジサイ)
    5,17,3



   ヘンルーダ
   5,18,2


 香りが強く古くからハーブとして使われるようです、、、、その強い香りのせいで「ネコヨラズ」と言う名までいただいたようです。(猫が本当に嫌うか如何かは不明とのことですがね)


 

冷やし中華


 晴れ、気温も上がってきました。
 
 

   アサノサス
   5,17


 ブルーの花は「カリフォルニアライラック」、こう暑いと見ただけホッとするようです。


   5,17,1


 足元にはこんな花も咲いていましたがね。


   ベニカノコソウ
   5,17,5



 「冷やし中華始めました」 と言う張り紙が出る季節となりました。


   スタッフミール
   5,17,2



         いよよ年金冷し中華の辛子効く          奈良比佐子


 「中華」の名は入っていますが日本発の無国籍料理と言う事のようです。中国にも「日式冷麺」と言う名で進出しているそうですよ。

 キューリ、ハム、錦糸卵が定番だったと思うのですが、、、、、冷し中華愛好会があるくらいで様々のトッピングやタレで楽しまれているようです。

 最近はマヨネーズを添える事が多くなっているそうですが貴方は如何ですか?

 オヤジも何回か試してみましたがマヨネーズを使うと何もかもが同じ味になってしまうようで最近は控え目です。

 暑い時は体の中から冷やすのが1番ですよね。

金OO花


 曇り。


   イタリア街
   5,16


 来月はイタリアデーのようです。


   5,16,3



 ボーリングはお休み中なのですが、暇潰しに練習と言う事で集まって投げませんかと声を掛けられました。

 平日は電車を使うよりバスを乗り継いだ方が安上がりと、、、、近所のバス停~メトロタウン~ビクトリア&キングスウエイ~ボウリング場。

 コンパスカードになってからこんな事が起きたのです、バス内にこれに対応するチケットを販売する能力のある機械を設置する予算が無かったためのようです。

 しかし、リタイアするとセコくなるものですね。まぁ、時間が有ると言う事にしておきます。



   花(オオヤマレンゲ)
   5,16,2


        恍惚と不安大山蓮華咲く             八木柊一郎


 一つ一つの花の寿命は短いようですが次々と咲いてくるようです、しかし大輪なだけに残骸とともに並んでいるのは無残とも見える光景です。


 中国東北部、朝鮮半島に分布する「オオバオオヤマレンゲ」は「木蘭」と言う名で北朝鮮の国花となっているようです。

 36年ぶりで北朝鮮で朝鮮労働党大会が開催されたようで、金正恩氏が新設した最高位ポストの党委員長につき3代世襲の独裁体制を固めているようです。

 この国には国花以外にも

 金日成花=ランの仲間        学名 Dendrobium 'Kim Il Sung'
 金正日花=球根ベゴニアの仲間  学名 Begonia X tuberhybrida voss kimjonglhwa

とあるようで、政治的な意味合いでは国花以上に重要な存在のようです。

 「核と経済の並進路線」などと無理を言わないで「金正恩花」の選定でもしてくれていればよかったのですがね、、、、この国は何処へ行こうと言うのでしょうね?

 世の議会では与野党が不信と利権の争いか足の引っ張りあいに終始、、、、かたや「マンセー(万歳)!の渦の中での全会一致。

 どちらも異常、我々も何処へ行くのやら?



   ヘメロカリス
   5,16,1


 夏らしい花も咲き始めたようです。

話せばわかる!


 曇り。
 陽が出ないとまだ17℃くらいにしかならないようです、これでは一枚薄い物を被るようですね。



   ジギタリス
   5,15



       幸福といふ不幸ありヂギタリス         石 寒太



 5,15です、そんな事件がありましたね。

 もう80年以上も昔の話ですけどね、何だか背景が今と似てきているのではないでしょうかね?

 世界大恐慌のあおりを受けて大不況、政界も経済界(財閥)も腐敗臭に満ちていました。

 
   五,一五事件檄文(部分)
                 515-crop.jpg


 既成政党、財閥(大企業)、特権階級等々の打破、、、、、トランプ氏などアメリカの新興勢力の演説に似ているとは思いませんか?選挙戦は檄の飛ばしあいですから似るのは仕方がありませんかね。


    檄=敵の罪悪などをあげ、自分の信義・意見を述べて、公衆に呼びかける、また、決起をうながす文書


 しかし、この事件が「話せばわかる」から「問答無用」の世界への分水嶺になったようにも見受けられるのです。



   花(アリウム シューベルティ)
   5,15,1


 花火のような花です。


   5,15,2


 
 
 

木苺


 晴れ。


   石楠花
   5,14


        ほぐれんとして 石南花の 大蕾            岡田日郎


 この町の庭の花木としては一番多いのではないでしょうかね、、、、もう1月以上も色を変え姿を変えつつ咲き変わってきたのですが、さすがにこの暑さになるとこの花の派手さが鬱陶しく感じられるようです。


 
 先日は新聞が未配、飛行機に乗り遅れたようです。で、今朝は2日分の新聞が入っていました。

 しかし、困った記事ばかりですね。

    * 三菱自日産傘下に
    * ブラジル大統領 職務停止
    * シャープ 2559億円赤字
    * 東京五輪 2,2億不正入金?
    * 都知事 公私ウヤムヤ

 末期症状でしょうかね、、、、全く読む気も失せてしまいそうです。

 人間の質の低下に原因があるようにしか思えません、、、、、再建は茨の道しか見えてこないようです。



   木苺(サーモンべリー)
   5,14,1


 こんな物でも生っていれば良いのですがね。

 ラズベリー、ブラックベリーと茨たちの時季の始まりのようです

 
   ラズベリー系
   5,14,2



   ブラックベリー
   5,14,3


      木苺やこれより先はけもの径           川部知子


 

武士の素養


 晴れ。


   ヤマボウシ
   5,13


 「ハナミズキ」が終わると「ヤマボウシ」のようです。


   赤
   5,13,1


   白
   5,13,2



 「牡丹」が終わると「芍薬」が咲き始めるようですが、、、、、この馬鹿陽気で我が家の芍薬は一気に咲いてしまうようです。


   白
   5,13,4



      芍薬の蕊の湧き立つ日南(ひなた)かな          炭太祇



   赤
   5,13,3


  ジャパニーズスタイル(金蕊(しべ)咲き)でしょうかね?
  
  江戸時代、熊本藩では園芸が武士の素養の一つだったようで、「肥後六花」と言われる門外不出の花があるそうです。菊、椿、山茶花、朝顔、菖蒲、と今日の花「芍薬」がその六花なのだそうです。
  その「肥後芍薬」の特徴は一重咲きで特に雄蕊が大きく発達して盛り上がり花の中央部を飾る、「金蕊咲き」と言われるものだそうで、海外ではジャパニーズスタイルと呼ばれているのだそうです。

  素養=ふだんから心がけて身につけた知識・教養。たしなみ

 「肥後もっこす」の武士の素養が花ですか、、、、、ゴルフとプロレス観戦でも一向に構いはしませんけどね。

 

   
   小さな花
   5,13,5

  
 「ツマトリソウ」です、妻の字ではなく「褄取草」と書きます。由来は花冠の先端が淡い赤で縁取られることからなのですが、、、、純白の物も多いのですよね。

 公園の木陰で足元に注意していると見付かる小さな花なのです。
        

ユリノキとキンポウゲ


 晴れ、又暑くなってきました。


   キンポウゲ
   5,12


      あるけばキンポウゲ座ればキンポウゲ         山頭火


 まさしく何処にでも咲いているのです、荒れた庭なども黄色く染まっています。雑草と言われるのでしょうがよく見ると金色に輝く可愛い花なのです。群生すると一面が見事な黄色の絨毯となります。


    アップ
    5,12,1


 陽の中の写真は光沢が強すぎて白く映ってしまいますが、光沢が取れてしまうと「金鳳花」らしさは消えてしまうようです。


 キンポウゲは地味なわりに主張が強いようですが、、、、大きな花なのに目立たない花もあるようです。



   ユリノキの花
   5,12,3


 こんなに咲いているのに、、、、気付いてくれる人は少ないのではないでしょうか。高木の梢ですけどね。


   5,12,2


 こんなに大きい花なのに、、、チューリップツリーとの異名はあるのですが、付け根近くにオレンジ色の斑紋はあっても淡い黄緑色の花と言う事で葉に紛れてしまうようです。


 北米のインディアンはこの木をくり抜いてカヌーを作ったとか、この街には並木を初め多数のユリノキが散在します。今、ユリノキは花盛りを迎えようとしています、チョット梢の方に目を向けてみませんか。



   ダンゴ
   5,12,5


 バイト帰りにフォールス、クリークでヨットを見ながら一杯。

  
        ビール園神々もかく屯せり         平畑静塔


 ワーホリの同僚が付き合ってくれました。

 

ピラカンサ


 曇り。
 馬鹿陽気が続いたので何だかホッとした感じです、全く勝手なものですね。



   ピラカンサ
   5,11,1


 近所のセブンイレブンの駐車場はこの花で囲まれています、それが一気に開花したようで噎せるような香りで満ちているのです。丸く刈り込まれてもそのままの形で白くなっています、このまま赤い実に置き換わるのでしょうかね。


   5,11


 日本ではセブンイレブン他上位3社で80%のシェアを占めるようですが、当地ではまだ個人の「コーナーストア(グローサリーストア)」が目立ちます。しかし、移民して来た先代からのと言いますか旧態依然とした経営では大手資本に取って代わられる時代も近いのかも知れません。

 零細な家族経営で成り立っていたような商売にも大手資本が入り込む時代になってきました、経営の合理化、大量仕入れ、営業時間の延長、、、、、云々と売り上げを伸ばすのです。

 しかし、本部にはお金が集まってもFCオーナーや働く者には結構厳しい事になるようです。零細な部分で収益を追うことはブラックに近付く事でもあるようです。

 
  目先の業績を上げるだけならわけはない。次の次の世代のために種を仕込むのが社長の仕事だから苦労する         伊藤昌寿


 こんな事を言う経営者もいたのですけどね、、、、、目先の事ばかりが気にかかる時代のようです。
 


   花(セイヨウヒルガオ)
   5,11,2


 何だか今年は花が早いようです、チョット過去の写真を当ってみます。

 この花は毎年のように登場するのですが5月末から6月にかけて顔を出す事が多いようです。

雪渓


 晴れ。

 電車のホームからベイカー山が輝くように見えています、春の朧から抜け出したようです。


   ローヤルオーク駅より
   5,10


       雪渓をあふげばそこに天せまる         水原秋櫻子



   ベイカー山
   5,10,1


 雪渓と言うよりまだ雪山そのものです。北に目を移すと近場の山ははそれらしくなっていますがね。


   5,10,2


 毎年15mの積雪があると言われるベイカー山の雪が消える事はありませんが、下の山の雪が見えなくなると丁度夏が終わるようです。


 しかし、下界は暑くなって来ましたよ、、、、もう大規模な山火事も起きているようです。



   花(ニセアカシア赤)
   5,10,4


   蝶
   5,10,3

キショウブ

 晴れ。
 散歩帰りの道端の温度計が「3:30」と「21℃」を交互に示していました、熱い盛りを歩き回っていた様です。


   キショウブ
   5,9


 この花、元々はヨーロッパから西アジアに分布していたようですがハナショウブ系には黄色の花が無い様で重宝されたようで全世界に広まったようです。ところが旺盛な繁殖力で世界の湖沼を占拠してしまったようで、侵略的外来種との汚名を着せられてしまいました。


 最近はメキシコ国境に長城を築くとかイスラム教徒の入国を拒むとか人の交流すら制限しようと言う様な事が平気で言われ時代になったようです。

 在来種を守ると言う事なのでしょうかね、、、、、大国がこれでは我が我がと言う時代の到来となるのでしょうかね。


   「私が大統領になったら、最初の100日間は、この国を不安定にさせるようなことはしない」


 トランプ氏の米大統領選の共和党候補となることが確実となった時の発言ですが、、、、、その後はどうなるのでしょうね?


 この国の病理も根深いものがあるようです、桑原桑原!



   親子
   5,9,2


         鳧の子はつぶ/\風に吹かれけり        青木月斗


  軽鴨ではなく「カナダ雁」ですけどね。まだ同じくらいの大きさですね。


   5,9,3


 元々は渡り鳥だったのですが、、、、、都市部では外敵も少なく整備された芝が餌になる様で定住するものが多くなって来たようです。鳥までもでしょうかね?




   花(シスタス)
   5,9,5




   Cistus × purpureus
   5,9,4


 英名 「ロックローズ」の方が覚えやすそうですね。

 皺皺(しわしわ)が有る所為でしょうか薄い紙で出来ているように見えます。

夏の雪


 晴れ。

 当地では5月の晴れた日は綿のような白いものが空中を漂い始めます、場所と風の加減によっては吹雪と紛うばかりです。正体はトーポリの綿毛(種)なのですが、もうすぐこのニセアカシアもパラパラと白い雪を降らし始めるのです。



   ニセアカシア
   5,8


        アカシアの花屑白し母校なり            森 酔泉


    5,8,1


     アカシアの雨にうたれて~

 とは言いますが、これは花の雨の事でしょうか?

 まだ咲き始めたばかりのようですがもう散り始めていますからね、大樹が多いので下の歩道は雪が降ったようになります。


   一足先に、、、、トーポリの歩道を。
   5,8,2



   花(カラマツソウ)
   5,8,3



       蝶
          5,8,5


           白蝶々飛び去り何か失ひし       細見 綾子


 今頃になって蝶は変でしょうかね?

 チラチラとは見掛けていたのですけれど、やっと写真におさめる事ができたのです。

 夏のニセ雪の所為でもないのでしょうが、、、、北国の昆虫相は貧弱なのです。

古本市

  晴れ。

 今日は朝は買物(ヤマト、フジヤ)、昼は日系会館での植木、古本市、夜はボーリングの打ち上げでチャイニーズレストランと盛り沢山な一日となりました。


   植木、古本市
   5,7


          苗木市売れ残るもの芽吹きけり            伊藤伊那男


 もう、キュウリもトマトも植えた後なので、、、、、古本5冊(山本周五郎③、藤沢周平(一茶)、河口俊彦(将棋本)。

 もうバンクーバーの本屋が潰れてしまってから何年たつのでしょうね?日本語の本を扱う店が三軒もある時代もあったのですけどね、最も新しく出来たブックオフすら撤退してしまいました。

 と言う事で、、、、もっぱらここで本を手に入れるのです。

 しかし、何を買っていいやら判らなくなってしまったようです。若い頃は単行本の最後のページの紹介欄を見て読んでない物は皆欲しいと思ったものですけどね。


   5,7,2


 考えてみれば作家も作品も「使い捨て」と言いますか、、、、、時の流行作家も書かなくなってしまえば古本の山の中に埋もれてしまうようです。そんな作品を拾いながら読もうと思うのですが、、、、夢中になって読んだのに全く手の出ない作家も出来てしまうようです。

 遠藤周作、北杜夫、水上勉、柴田錬三郎、梶山季之、川上宗薫、、、、、まるで化石のごとく。


 10年、20年と読み継がれる作品はほんの一部なのでしょうね。



     花(カンパニュラ、グロメラータ)
     5,7,2


   アイリス(白)
   5,7,5



   ジャーマンアイリス
   7,7,4



     草に咲くあやめかなしく旅遠し           富安風生

 
  アヤメ属=アイリス   なのでしょうが、、、、、雰囲気は随分違うようです。

 
     何れ菖蒲か杜若=どちらも優れていて、選択に迷う。


 アヤメもアイリスも菖蒲も杜若も、、、、、ジャーマンもダッチも入り乱れてヨクワカラナイノデアリマス。

万太郎忌


 晴れ。


   ウォールフラワー
   5,6


  匂紫羅欄花(ニオイアラセイトウ)ですかね。


    5,6,1


     君を見ずして 何の五月
      きらめける空いたづらに
       いぶせき窓をひらくとも
        ひるがへるかの水色の裳(もすそ)見えず。
     佐藤春夫『うつろなる五月』



   
        5,6,4


   
           万太郎忌ことしのあやめ咲く遅し         成瀬櫻桃子


 「新聞で真っ先に見るのは何処ですか?」

  マンガ、おくやみ欄、テレビ欄、、、、、おくやみ欄は重要ですよね、「戸川昌子」85歳などと言われると何だか懐かしいような気になってしまうのです。


 今日は春夫、万太郎忌のようです。

 誕生日より忌日のほうが気になるのは歳のせいでしょうかね?

こどもの日


 晴れ。


       大鍋のカレー空っぽ子供の日           西岡一彦


 貧しくとも子沢山の頃が思い出されます。今では過疎化して老人ばかりの小さな村にも子供の声が響いていたのです。

 子供の数(12.7%)は34年連続で減少を続けているそうです、かたや老人は増加を続け26.4%になったとか。

 某国では「3放世代」と言う言葉があるそうです、「恋愛、結婚、出産」を放棄せざるを得ない世代と言う事のようです。

 若者に将来の希望の持てる事こそが少子化対策なのでしょうが、悪しき事は次世代にと言う状態ではカレーも大鍋でとはいきませんよね。


   立夏
   5,5


 「こどもの日」と同時に夏も来たようです、今日は立夏。


       立夏なり大河を前に身を正し             清水裕子


   5,5,1




   ダンゴ
   5,5,2

 
 蕗(フキ)寿司、初物です。


   5,5,3


 今年の蕗は大きくなってくれません、根が張りすぎたのでしょうかね?

 そんな訳で食べるのを躊躇していたのですが季節物と言う事で何時までも待つ訳にもゆきませんよね、ヒネただけ少し堅いようですが香りは十分!


 蕗の後ろの芍薬も遅れ気味のようです。「隣の花は赤い」とは言いますが、、、、、早く咲いた他所の芍薬です。


   芍薬
   5,5,5

藤色々

 朝は小雨が降っていて涼しかったのですが、、、、、バイト帰りの散歩は厚めのジャケットを抱え傘を杖にと言う格好になってしまいました。夜は降っても好いのですがもう少し早くあがってくれると助かるのですけどね。


   ルピナス
   5,4


 「ルピナス」はラテン語で狼(オオカミ)を意味するとか、どんな土地にでも育つ逞しさの故だそうです。確かに海っぺりに群生しています。



      5,4,1


 別名は「昇り藤」のようです。

 同じマメ科の「黄花藤」と呼ばれるキングサリも花盛りです。


   キングサリ
   5,4,3



   めでたきもの    

   色あひ深く花房(はなぶさ)長く咲きたる藤の花、松にかかりたる。   

                                           枕草子 (清少納言)
   

  
   藤
   5,4,4


 帰郷した時の写真です、宇和島「天赦園」で花見酒。

    「残躯天の赦すところ」

 などと言い訳をしながら、、、、「白玉上り藤」と呼ばれる藤はもう盛りを過ぎていました。


   白玉上り藤
   5,4,5


 池に映った姿が「上り藤」なのでしょうかね?

うらら


 晴れ。
 昨夜は雷と一時雨があったのですが起きてみると嘘の様な天気になっています。

 バイトに借り出されたのですが、、、、キッチンのこれからが思われる暑さです。何十年も凌いで来た訳ではありますが、老体には応えそうですね。



   カナメモチ
   5,3


 赤い新芽も花の勢いにタジタジのようです。


   5,3,2


 憲法記念日です、施行69年と言う事でオヤジ達はこの憲法下で生きて来たわけであります。

 安倍政権は憲法改正に意欲を示すのですが、世論はまだ改正という方向には無いようです。朝日の世論調査では55%が改憲不要と出ています。

 改正にはもっと中身の議論をしてくれないと「ハイ」と言えないと言うのが大方ではないのでしょうかね?

 「憲法は国民自らの手で、今の日本にふさわしいものとしなければならない」     自民党

 こんな言葉で乗り切るのではなく、内容の議論を見せてほしいのでは無いでしょうかね。

 「大災害などの非常時に首相が指揮を執る「国家緊急事態」に関する規定を設けるよう」 などと言う意見なども出るようです。こんな事を首相にやらせて如何しようと言うのでしょうね?普段から専門部署を作っていれば良いのであって首相がそんな所にしゃしゃり出る事など害しかないのではないでしょうかね。某首相が原発に乗り込んで顰蹙をかいましたがね。

 「公益及び公の秩序」 と言う言葉もよく出て来ます。

 ゴモットモではありますが、、、、、あまり強調されると現憲法下で生きて来た者達には「個は何処に?」と聞きたくなるようです。

 まだ、現憲法下にあるわけですからこの規定内で大いに議論をして欲しいもので、変な憲法解釈でお茶を濁す事にならないと良いのですがね。


          憲法記念日何はあれけふうららなり         林 翔



   花(ナナカマド)
   5,3,3


 木陰の中にまだ残っていました、我が家のものは雪が降るように芝の上に降り続けています。それが白から茶色に、、、、何だか薄汚れて見えるのです。

百花斉放


 晴れ、暑い!
 車の温度計は27度を指していたとか、、、、~夏も近付く八十八夜~ などと歌ったものですが今日は89夜のようです。


   セイヨウサンザシ
   5,2


 「メイフラワー」と言うくらいですから今が盛りなのでしょうね。

 カナダで「メイフラワー」と言うと「赤毛のアン」に出てくる花が思い浮かぶようですが、、、これはサンザシではなく「イワナシ属」の別の花のようです。清教徒たちが新天地を求めてアメリカに渡った「メイフラワー号」の名はこの花から来たもののようですがね。


   5,2,1


 葉も実も様々な物があるようです、下は白花。


   5,2,2


      さんざしの幹の武骨に花つけし               吉村ひさ志


 無骨なだけに堅くて丈夫な様で短剣やナイフの柄、根っこからは櫛なども作られたそうですよ。



      百花斉放百家争鳴(ひゃっかせいほうひゃっかそうめい)


 毛沢東がこんな事を言い出した事があります、「共産党への批判を歓迎する」と。「多彩な文化を開花させ、多様な意見を論争する」ということでした。

 このキャンペーン56年の今日始まったのですが1年を待たずに、、、、物言えぬ方へ傾いてしまいました。反対派をい炙り出す罠だったとも言われますが、習政権の言論統制も加速しているように思えてなりません。

 しかし、このネット社会を封じ込めるのは大変でしょうね。こんな通達が出たとか出ないとか、、、、。

 「七不講」=7つの言葉を使ってはならない。

 1)人類の普遍的価値(2)報道の自由(3)公民社会(4)公民の権利(5)党の歴史的錯誤(6)権貴(特権)資産階級(7)司法の独立


 春だというのに「百花斉放」とは行かないもののようですね。
   


   リムナンテス
   5,2,3

マロニエの花


 晴れ。
 夏のような日です、久し振りのボウリングの日ですが半ズボンで出掛ける事になりました。


   マロニエの花
   5,1


 アンネ、フランクの隠れ家の前にもあったそうです。

 
 「わたしたちのマロニエの木は、花が満開になりました。すっかり緑の葉に覆われて、昨年よりも、ずっときれいです」         アンネの日記 (1944年5月13日)


 この木、2010年に強風で倒れたそうですがその後如何なったのでしょうね?(樹齢160~180年、高さ20mで内部が空洞のため鉄骨で補強)

 マロニエの並木の下を歩いていると、「ここは日本ではないんだな~」と言う気分になって来るのですよね。


   5,1,1


 昨日は荷風の忌日でした、、、、その告別式に佐藤春夫は自宅の庭のマロニエの花を捧げたそうです。

 奉る小園の花一枝/ み霊よ見そなはせ/まろにえ/巴里の青嵐に/黒き髪なびけけん/師が在りし 日を/われらしのびまつれば。

 異国のイメージがついて回るようです。


 これはイタリア街のカフェの前の赤花です。


   5,1,2



   5,1,3



   ダンゴ
   5,1,5


 「テンプラ飯」=ジャコテンの炊き込みご飯です。

 50年ぶりでしょうかね、子供の頃の好物だったのですよね。

 東京への土産として買ったジャコテンですが、冷凍して明太子などの冷凍物の隙間に忍ばせてくれたようです。

 

つつじ


 晴れ。
 ゴールデンウイークと言う事のようです、、、、これを避けて日本に行ったわけで帰って来れば当然ですけどね。まさに行楽日和、花盛りなのです。


   つつじ
   4,30


 帰って来て足慣らしの散歩です、、、、、丁度、ツツジ科の花の盛りのようです。


   4,30,1


   4,30,2



         あつまりてあつまりて咲くつつじかな        久保田万太郎


 
   ルピナス
   4,30,3



 何だか調子が出てこないのですよね、旅の疲れとでも言うのでしょうかね。


      葉桜や人に知られぬ昼あそび            永井荷風


 大先生の様にはゆきませんが、、、、もう少し一人遊びを楽しみたいのですけどね。
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ