fc2ブログ

毒を食らわば


 晴れ。


   春の森
   3,30


     木々のみな気高き春の林かな             塩谷康子


 晴れてくると庭の荒れ様が気になってきます、ハコベやらタネツケバナやら雑草の花盛りです。まだ芝や土が濡れているからなどと理由をつけて伸ばし伸ばしにしていた芝刈りを決行しました。
 年と共に億劫になって来るようで、、、、気合とともに始めないと重い腰が上がってこないのです。

 まだ大して伸びてはいないと思っていても芝刈り機が通ると見違えるように綺麗になります、今度は雑草取りをしなくてはね。




   花(ミヤマカタバミ)
   3,30,1


   3,30,2

   
 庭の隅にはこんな物も、、、。


   
 2016年の予算が成立したようです。

        20151224j-01-w510.gif


 税収が増えた分だけ大きくなったが国防費が増えたくらいで内訳は昨年と殆んど変わらないようです。しかし、いつ見ても歳出、歳入とも国債の部分が異様ですね。

 これが諸悪の根源としか思えないのですが、、、、、ここに廻そうと言う発想は何処にもないようです。


 この予算の膨張ですが、、、、選挙があるかぎり小さくなる事はないようですね。


     政治家も国民も
                「毒を食らわば皿まで」

                                 と言うことでしょうかね。
 
         
 選挙前に追加の経済対策で景気を下支えしたいようですが、、、、消費税増見送りなどと言うお土産まで付けたら訳の判らぬ事となりそうです。
スポンサーサイト



メープルの花

 晴れ。


   メープルの花
   3,29


 「カエデの花」で検索しても「モミジの花」ばかりが出て来ます、「メイプルの花」でやっとこの黄色い花が出て来ました。

 国旗が「メイプルの葉」と言うカナダは、、、、、、桜並木に対抗するようにこの黄色いカエデ、赤い花カエデ(ハナノキ)の並木が春の町を彩ってくれるのです。桜に比べると少し地味ですけどね、この黄色は若葉と見紛うし、ハナノキは赤くはありますが小さすぎて花だか芽だか、、、、いつの間にか若葉に取って代わられるようです。

 カエデはやっぱり秋ですかね?



   木蓮(黄色)
   3,29,1


 最近は黄色いものが流行っているのでしょうかね、よく見る様な気がします。

 「黄木蓮」と言えばもっと葉の目立つようになってから咲く物が多かったように思うのですが、、、、、最近は白や紫のものと同じ様に花だけが目立つ物が多くなった様な気がします。



       木蓮の軒くらきまで咲きにけり            原石鼎


 俳句の世界では未だ白と紫だけのようです。


 2年間も行方不明だった中学生が保護されたそうです。

 しかし、、、、何だかよくわからない事件ですね。

 報道の所為でしょうが、、、犯罪に対する認識度と言いますか、生や自由の束縛に対する葛藤と言いますか、その生活感の希薄さ同様犯罪自体がママゴト遊びのようになっている様であります。

 回りでもも、、、、、、大学が卒業取り消し検討????などと言う記事が、何の関係があると言うのですかね?

 世の中どうなって行くのでしょうね?

新幹線


 晴れ。


   スカイトレインより
   3,28


 パターソン駅(セントラルパーク)辺りです、晴れるとカエデの花の向こうには山頂の雪も減り春らしくなった山が霞んでいます。

 バイト帰りの長閑な風景です。

 帰ってみるとこんな物が届いていました、ネットでオーダーしておいたのです。


   レールパス
   3,28,1


 北海道新幹線が開通。

 東京から4時間チョイで北海道に着くようです、そう言えば子供の頃オリンピックとともに開通した東海道新幹線も東京~大阪間が4時間でしたよね。

 このパスで行けるのですよね、北海道も金沢も、、、、しかし、行き先が逆ではね。

 しかし、日本の鉄道事情も複雑ですよね。在来ローカル線の採算どころか開業したばかりのこの新幹線ですら最初から48億円にも及ぶ赤字の見通しなのだそうです。

 
 何はともあれ少しでも地方の活性化に寄与して欲しいものですね。丸鼻(0系)の「夢の超特急」の夢が未だ抜けていないオヤジのようです。
 

 1週間のレールパスが来て気分がやっと旅のモードになって来たようです。どの新幹線に乗ろうかな?


    幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく          若山牧水


 山のあなたの空遠く、、、、チョット気恥ずかしげなくらいな気分にならないと行動に移れないこの頃なのです。



   花(カエデ)
   3,28,3



   青木の実
   3,28,2


 真っ赤になっています。海外には雄株だけが導入され赤い実はあまり見られなかったようです、確かにこんなに実のなっているのを見たのは始めてかもね。

 海外から渡って来、挿し木で増えるものはしばしばこんな事になるようです。日本の「キンモクセイ」なども雄株ばかりが多いようですよ(中国産の樹です)。

 夜の間は降っていたようですが少しずつ回復。

 明るくなり夏時間の効果が出て来たようです、7時半までは明るくなりました。




   柳若葉
   3,28


   
  やわらかに 柳あをめる 北上の岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに                                  石川啄木                                                         
                                                                                浅緑の柳若葉は桜と並んで春を代表する風景のようですが、、、、桜のような華やいだ気分と言うより内省的になるようです。
     

 子供の頃家の前に柳の木がありました。家の前は道路、土手、川という格好になっていたのですがその土の土手に当る部分には色々な樹が植えてあったのです、栴檀、シュロ、柿、竹、桜、、、、。
 この柳はある年の小正月の「餅花」に使った柳の小枝を土手に挿したものが大きく育ったものでした。柳の生長は早いので登って遊べるほどになっていました。
 この柳ですが、、、、親父が病気をしたとき、叔父さんが「こんな樹が家の前にあるから病気に、、、、」と言って切ってしまったのですよね。

 枝の垂れる樹は縁起が悪いとか、、、、幽霊が住んでいる訳でもないのでしょうがね。


       振り向けばはや美女過ぎる柳かな           小林一茶


 この方が好いですよね。



   花(ヒイラギナンテン)
   3,26,1




    小鳥
    3,26,2


 繁殖期のためでしょうか膨らんで見えます、、、、アップにすると怪我をしているようでもあります。

 
 

 

生き様


 晴れ。



   チューリップ
   3,26


 何時の間にか咲き並びました、この花を見ると小学生の頃の学級花壇を思い出すのです。当番があったりして、クラスごとに競い合って作っていた様な気がします。
 



   3,26,1


      チューリップ花には侏儒が棲むと思ふ             松本たかし



  花壇には品種改良の進んだチューリップですが野には野生のイタドリが、、、。



   イタドリ
   3,26,2


 その美しさで人に愛され様々な色や形に品種改良されながら花壇を埋めるチューリップ、世界の侵略的外来種ワースト100の一つなどと駆除の対象となりながらも益々街中の空き地を侵すイタドリ。


 様々な生き様があるということなのでしょうね。


 田舎のガキであるオヤジにはどちらかと言うと学級花壇のチューリップより「イタンポ」の方が馴染みがあるのです。塩をつけて齧ったり、こんな物を作ったり、、、、。


   イタドリ水車
   3,27,5
                                                     ネットより



 
   花(ヤマブキ)
   3,26,3

土筆


 曇り時々晴れ、街角の温度計は12度を指していました。


   若草
   3,25


 何時の間にか枯れ色一色だった荒野にも緑が蘇えって来たようです。

 中にはこんな物も頭を出していました。


   土筆
   3,25,1


     せせらぎや駆け出しそうに土筆生ふ          秋元不死男


 もう少し蓬(ほう)け気味のようで黒くなっています、天気が悪いのでしばらく来れなかったのですよね。その代わり少し遅く出るジャンボ土筆も頭を出していましたよ。



    ノーザンジャイアント土筆
   3,25,2

 
 北米原産のようです、30センチ近い習字の小筆程になるのですよ。通称は「Giant Horse Tail」、馬の尻尾のようです。


      によきによき土筆がなんぼうでもある          山頭火


 学校帰りの土手道には本当になんぼうでもありましたよね。食べられると聞いて一度だけ食べた事があるのですが子供向きではなかったようでそれ以来挑戦した事がありません。ネットを開けると無数のレシピが出て来ます、挑戦して見ますかね老人の口には合うかも、、、、。
 しかし、ジャンボ土筆はチョットね。



   サーモンベリー
   3,25,3


 「野いちご」の花も咲いてきましたよ。

 野も楽しみの多い散歩になりそうです。

花の雨


 雨。
 晴れていれば花見にでもと思いながら寝たのですけどね、、、。
 



   花の雨
   3,24


      醒めていく酔にも似たり花の雨            徳田千鶴子


 明日はグッドフライデーと言う事で連休なのですが雨なのでしょうかね。


 日本では「イースター」を商戦拡大の機会にしようとあの手この手なのだとか、「ハロウィーン」に続けと言う事のようです。イースターエッグやバニーのチョコが街に並ぶ事になるのでしょうかね。

 うさぎは多産で豊穣や繁栄のシンボルだとか、結構な話ですが、、、、、春のお祭りと言う程度にしないと神様に失礼な様でもあります。


   
   3,24,4



 信者ではありませんが大型連休に
           
              ハッピーイースター!




   花(ユーフォルビア)
   3,24,2


   芍薬の芽
   3,24,1


      傘のまま芍薬の芽にうづくまる         山内山彦


 赤く尖っていた物が何時の間にかほぐれ始めています、赤いままですけどね。

旅行保険


 小雨。


   辛夷
   3,23



     いつの間に風冷えて来し辛夷かな           星野立子


 銀行に寄ったついでに旅行保険も買って来ました、カードに付いている保険は65歳を過ぎると3日しかカバーしてくれないのですよね。
 
 別に何処で如何なっても、、、、とは思っても迷惑を掛ける事になりますからね。


 又、ベルギーでテロがあったようで、日本人も巻き込まれたようです。ヨーロッパはもう厳重な警戒下にある空港ですら防ぎきれないのでしょうかね。

 押し寄せる難民、迫るテロの恐怖、、、、、治安の悪化への不安は益々人々の寛容を失うようです。


 テロリズムを終息させるのは<<国家を超えた共通の人類意識>>であり、経済的に苦しむ国々に援助の手をさしのべない限り米国は永遠にテロリズムと戦い続けることになる。

 これは、ヒラリーさんの旦那さん(ビル・クリントン)氏の言葉です。

 しかし、我々が我が身を守ろうとする程、我が国を守ろうとする程、対立と格差の拡大に貢献するようにも見えます。

 治安不安の地域は世界地図を蚕食するが如く広がって行きます。

 こんな中、テロ志願の日本人若者(24歳)がトルコで拘束????これではね。

 
 こんな馬鹿にそなえた訳ではありませんが、、、、何処で転ける判らない年齢ですからね。



   花(ベロニカ、オックスフォードブルー)
   3,22,2


 クワガタソウ属と言う事で「オオイヌノフグリ」の仲間です、花も似ているので代用。


      いぬふぐり星のまたたく如くなり            高浜虚子


 ともにブルーの鮮やかな花なのです。

散る桜

 曇り時々晴れ。


   散る桜
   3,22

   

        さくらさくらさくさくらちるさくら          山頭火


 桜は日本人にとって特別な思い込みのある花のようで準国花扱いの様です。



      敷島の大和心を人問はば、朝日に匂ふ山桜花           本居宣長
      散る桜 残る桜も 散る桜                         良寛?
      

 

 こんな普通の美意識が、、、、


        咲いた花なら 散るのは覚悟
        みごと散りましょ 国のため                  同期の桜 (西条八十)


 これでは、ねじ曲げられたと言われても仕方がないようです。

        「我が国と郷土を愛する」

 こんな結構で当たり前のフレーズでも余り協調されたりすると、、、、脈絡が気ななる時節のようです。


 「戦後レジーム」からの脱却」 とは何を指すのでしょうね?憲法同様に中身というか正体が定かでありません。

 情緒的な部分から少しずつ侵食されて来るような気がします。


 桜は第3弾と言いますか、八重の関山系に変わってくるのでしょうかね。


   花(クサボケ)
   3,22,1

   
 色も淡く、実も花も小型のようですが、、、、クサボケでしょうかね、日本の固有種のようですけどね。

先祖帰り


 ライトレインとの予報だったのですが、、、、電車を降りると大降りの雨と雷です。バイトを終えた時は降る様子も無くキャンビーからメインまで散歩までして電車に乗ったのですけどね。まぁ、散歩中に降ってこなくて助かりましたがね。


   
   サイエンスワールド(メイン駅前) 
   3,21,5


 フラワリング、カラント(ハナスグリ)の花盛りです。
 バンクーバーの名前の由来でもあるイギリス探検家ジョージ・バンクーバー一行によってバンクーバーアイランドで採取紹介された草本と言う事で、ネーティブの花なのです。

 

   白
   3,21,2


   薄い赤
   3,21,1



   濃い赤
   3,21,3


 三色あるように見えるのですが、、、、写真にすると白と赤とその雑種と言う事のようです。


   アメリカサイフリボク?
   3,21,6


 これらも当地を飾る代表的な春の花なのであります。



   ダンゴ
   3,21,4

   
 先日、庭で掘ったヤマイモと道端で採ったワラビです。

 「ワラビとアゲの煮物」に「とろろ汁」ではとてもカナダでの食卓とは思えないでしょう。  


         宿命の村に残って 蕨 干す           津川紫吻


 故郷からも子供の頃の記憶からも遠くなるほど思い出すのかも知れませんね、、、、、田舎では今でも「山芋掘り」や「蕨狩り」に山に入るのでしょうかね?

 
 季節の物としてほんの少しあるだけでありがたいのですよね、食の先祖帰りとでも言うのでしょうかね。

ワラビ


 小雨。

 春分の日ですけどね。祝日法では「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」日となっています。


     春分の日なり雨なり草の上          林翔




   赤と白
   3,20,3


 花が先なものも新芽が先なものも、、、、、これらに引き連れられて生き物達も動き始めるのです。


 恒例のボウリングに日です。
 この日はバスを利用するのですが、そのバス停の前の道路端に毎年「ワラビ」が出るのですよね。何日か前に頭を出し始めたのを確認してはいたのですが今日見ると結構伸びているではありませんか、、、、数本捥いで来ました。



   ワラビ
   3,20


 
        俎に ながるる水や 茹で蕨           橋本多佳子


 荒れ庭から外に伸びて来た物の様ですがあちこちに結構出ています、季節物と言う事で一掴みだけ。


 今日は洋食と言う事なの、、、、、、灰汁が出ない内に下拵えだけ済ませ、楽しみは明日。

 

   花(椿)
   3,20,2

   

彼岸


 曇り。

 「暑さ寒さも彼岸まで」と言う事で凌ぎやすくなってきたようです、明日は中日となるようです。



   水温む
   3,19


 
        黒くしづかに墓洗ふ水温みたり              石田波郷


 ご先祖様の墓参りと言っても侭ならないのですよね、彼岸と此岸ではありませんが近いのだか遠いのだか、、、。


 しかし、こんな事もあるようです。

 今週も囲碁の話です。
 先日、年齢差80歳と言うプロの棋戦(王座戦)がありました。


   3,19,4
                                                         ネットより


 「杉内雅男9段対大西竜平初段」は「95歳ー15歳=80歳」となるようです。

 残念というか、当然と言うか若者の勝利でしたがね、、、、ちなみに奥さんの杉内寿子八段(89)も現役のプロ棋士ですよ。

 励みになりますね、、、、、比べようもありませんが、オヤジももう少し遊ばせてもらいたいと思います。




   花(ユキヤナギ)
   3,19,3


         あるなしの風にゆるるや雪柳            山田散朗


    ハナスグリと蜂
    3,19,2

とろろ汁


晴れ。


   木蓮
   3,18


       木蓮の花許りなる空を瞻る            夏目漱石


 「秋桜子」編の歳時記には、、、、花という概念によって想起される可憐さはない、、寺の庭などにふさわしい、、、などと書かれています。

 しかし、日本よりも家も街も大ぶりなのであまり気にならないのでしょうか、庭木や街路樹にこの大きな花が多いようです。

 確かにこの写真をを見ると花ばかりが目立つと言う事もないようです。



   花(ヒメリュウキンカ)
   3,18,3




   ダンゴ(ヤマイモ)
   3,18,1


 少し時季外れではありますが、、、、まだ芽が出ていないようなので掘ってみました。3年ばかり放って置いたのですが、結構食べられそうになっていますよ。



   とろろ汁
   3,18,2


       凡庸の病まぬが取り柄とろろ汁           堀口星眠


 食べ過ぎてしまいました、、、、、子供の頃に戻ったようです。


        古里の 車座 恋し とろろ汁             井上福子


 掘って、擂って、、、、一番労力のかかる料理のようです。
 


 晴れ。

 青空になると街は桜、サクラ、さくらであります。


  近所
  3,17
 

   図書館
   3,17,2


        咲き満ちて こぼるる花も なかりけり            高浜虚子



   3,17,3


 これは別種の桜です。


 しかし、、、、生活の方は中々春が来ないようです。

 「官製春闘」と言われる程政権が応援してもベースアップは伸びてくれないようです、「トリクルダウン」と言うより富は下から上に流れただけの様ですね。金融緩和の財源は税もしくは国民の借金ですからね。

 その税ですが、、、、何だか10%への引き上げは先送りされそうな雰囲気ですね。

 その時は衆院解散で国民の信を問うとか、何だかどこかで聞いた感じですよね。

 「2匹めの泥鰌」を狙っているのでしょうかね、増税見送りを餌に大勝しましたからね。

 しかし、この時来年10月までに10%アップ出来る経済状態にするとの約束でしたよね。アベノミクスは如何評価されるのでしょうね?


 先送り、先送りで次世代の負担ばかり増やしていると「トランプやサンダース」が出てくるかも、、、、。
 

 桜の樹の下には屍体が埋まっている!
 これは信じていいことなんだよ。何故って、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。俺はあの美しさが信じられないので、この二三日不安だった。しかしいま、やっとわかるときが来た。桜の樹の下には屍体が埋まっている。これは信じていいことだ。
             桜の樹の下には     梶井基次郎



 咲き誇る桜を見ると不安になってきたりもするのですよね。


       はればれとわたしをころす桜かな         四ッ谷龍




   花(アネモネ)
   3,17,1

辛夷


 晴れ、一気に春です。

 
  辛夷と街
  3,16


 辛夷が満開です。
 別名が「田打ち桜」「種蒔き桜」だとか、このは名を見る頃から農耕は始まるようです。


   街と山
   3,16,1


 「山の神」は春になると山から種を抱いて里におりて来て「田の神」となるのだそうです。丁度今日、3月16日から10月16日までは山には神様が不在になるようです、こんな街におりても神様は手持ち無沙汰かもしれませんね。


 

   芽(マロニエ)
   3,16,2


 歩道の脇の芝の中に転がっているマロニエの実から芽が出ています、春は確実にこんな木の実の中にも来ているようです。



     ものの芽にみちのくの空またふゞく          安倍井次郎


 天気が続けば山の雪も消える事でしょう。


   花
   3,16,3


 ブロードウエー沿いの並木なのですが、、、、梨ではないかと思っています。小さな実が生っていた様な気がするのです、この夏に確認しておきます。

民+進

 曇り。

 8時に歯医者の予約がありました、通勤時間帯の電車に乗るのは久しい事です。気侭な時間の中にどっぷりと浸かってしまっているようで、新鮮に感じる朝の電車なのです。


     起こさるるまでのしあはせ春の朝             淺場英彦 


 「春眠暁を覚えず」 などと言いますますが、少し早起きの癖でも付けなくてはね。


 又、一本歯を失う事になりました、、、、昨夜も帰郷のことで兄貴に電話を入れたのですが、その頃は手術の予約だなどと言われてしまいました。久し振りに飲み交わそうかなどと思っていたのですが、見舞い客ですかね、難しいお年頃にになったようですね。

 


   サクラ
   3,15

 

  民進党  なるものが出来たそうです。

 民主+維新=民進党 と言う事のようです。しかし、看板ばかり変わってもね、、、、、。

 民主~国民の生活~未来~生活~結い~維新~民進と渡り歩いた人もいるようですよ。中身が同じなら味も同じなのではないでしょうかね。

 
 「ボタモチ」が「おはぎ」となっても「ケーキ」ばかりが気にかかる時には出番が来ないのかもしれませんね。

 少し野党にも頑張ってもらわなくてはと思っても何だか新党というには饐え臭く感じてしまうようです。党はコロコロ変えるものではなく、共に育ってゆくものではなのでしょうかね。名は変わっても冷や飯は冷や飯、チンしても炊立ての様にはね、、、、。




   花(モクレン)
   3,15,1


 もうこんなに開いてしまいました。
  

 下書きのまま眠っていました、夕べはコンちゃんの調子が悪かったので一休みしたらそのままになっていたようです。

分断


 曇り時々雨。

 朝電話で呼び出されてバイト、、、、途中で若者が鍋を引っ繰り返してヤケドをすると言うハプニングで大忙しとなりました。



   枝垂れ桜
   3,14


 エドヒガンの系統が多く、ソメイヨシノより少し早く咲き始めるようです。これが咲き始めると桜もクライマックス間近と言う事のようです。



 米大統領選

 トランプ氏の集会で小競り合いが起きています、、、、 大統領選挙と言うよりプロレスの試合前のマイク合戦のようであります。

 この選挙どうなるのでしょうね、どう転がってもロクな事はありませんよね。

 
      此やうな末世を桜だらけ哉             小林一茶


 既成権益層と言いますか、、、、今の政治システムや社会への不信の根は深いようです。その分断を煽っている場合ではないと思うのですがね。




    花(ローズマリー)
    3,14,1

アルファ碁


 冷たい雨です、山は上の方が白くなっています。



   雨と花
   3,13


  さて昨日の続きです。

 絶体絶命と思えた場面で李九段の妙手(割り込み)が出ました、コンピューターがこれに対応できず悪手を連発すると言う不思議な展開となってしまいました。
 予想外の手に動揺したと言いますか渾身の一撃にたじろぎパニックになってしまったようです、何だか人間のような「アルファ碁」なのでした。自分で学習しながら強くなると言うプログラムなのだそうですが、学習を進めるうちに人間の感情のようなものが芽生えて来るのかも知れませんね。生き物だって無機の世界、無意識の世界から生まれてきたのですからね、、、、などと思うほどの強さでしたからね。

 まだ、今回や将棋の「ナラズ」など想定外の事が起こるとその対応に追われて「バグ」が露呈するようです。

 人も電脳もすぐに対応は出来るのでしょうが、、、、政治家ならずとも想定外を想定するのは難しい事ですからね。

 何はさて置き人間側の一勝と李九段(本当に辛かったと思います)に乾杯!

 まだまだ人も電脳も伸び代が有ると言う事で明日の第5戦を楽しみにしています。



   花(ツツジ)
   3,13,2


   モクレン
   3,13,1


 もう少し明るくなると何もかもが花盛りなのですけどね。


      何が何やらみんな咲いている             山頭火


 今日から夏時間なので少しは明るくなってきます、1時間も違うのですからね。雨では効果が半減でけどね。

軍門に、、、


 曇りのち雨。


   辛夷と桜
   3,13



   3,13,1


 今日は囲碁の日です、、、、と言う事で囲碁の話。

 チェス、将棋とコンピューターの軍門に降ってきたボードゲームの世界ですが最後の砦となっていた囲碁も、、、。グーグルの人工知能「アルファ碁」と世界最強といわれる韓国のイ・セドル九段の五番勝負で「3-0」言う信じたくない結果となっています。
 時間の問題だとは思っていましたが電脳の進化の早さには驚くしかありません。

 
 実は今も第4局を見ながら書いているのですが、、、苦戦を強いられているようです。気になってしょうがないので今日はこれまで、、、続きは明日にします。


 賞金$100万ドルのゲームですからね。


   花(アセビ)
   3,13,2
    

5年


 曇り。
 午後からは雨になるようだと言う事で起抜け(午前中)に買物へ出たのですけどね、、、、大して降っては来ませんでしたけどね。



   近所のサクラ
   3,11


 通る度にカメラを向けるのですがこの天気ではスッキリした写真になりません、待っていたのでは散ってしまいそうなのでこれで。

 


   花(ハナスグリ)
   3,11,1


   ボケ
   3,11,2


 東日本大震災から5年、まだ避難生活を送る人が17万人以上と言われています。


          みちのくの今年の桜すべて供花             高野ムツオ


                                黙祷

空襲


 春の嵐とでも言うのでしょうかね。

 大粒の雨と電線を震わす風の音で眼が覚めてしまいました、しかしこんな天気では起き上がる気にもなりません。本など読んでいるとすっかり二度寝をしてしまいました、、、、、それでもまだ嵐は続いています。

 もうそろそろこの雨雲を吹き飛ばしてくれても好いですよ。



   花(チューリップ、ミニ)
   3,10


 花壇の定番物も咲いて来たようです。


   プリムラ
   3,9,1



         三月十日南無十万の火の柱         古屋 治


  
 「本3月10日零時過ぎより2時40分の間、B29約130機主力を以って帝都に来襲、市街地を盲爆せり、右盲爆により都内各所に火災を生じたるも、宮内省主馬寮(しゅめりょう)は2時35分、其の他は8時頃までに鎮火せり、現在までに判明せる戦果、次の如し。撃墜15機、損害を与えたるもの約50機」

 10日正午の大本営発表だそうです。

 家屋 約23万戸  罹災者 約100万人  死者 約12万人 は「其の他」の三文字で片付けられています、皇室の馬小屋の方が大事だったようです。


   東京大空襲
   007.jpg


 71年前の東京です、、、、、世界の片隅では今日も空襲が続いています、その下で喘いでいる人があるのです。

 
 人は何処まで愚かで罪深いものなのでしょうね、、、、如何様に言い繕っても犯罪でしかありませんよね。


 こんな事をして何を得ようと言うのでしょう、何を得たと言うのでしょう。破壊から生まれるものなどあるはずもないのですがね。


 

$4ドル弱


 雨。


   ツツジ
   3,9


 白花が散り始めるとピンクが咲いてきました、ツツジ科の花はもうしばらく続きそうです。



        ふりくらす雨ひえびえと躑躅かな
        雨ふくむ風ふきいでし躑躅かな          久保田万太郎


 この人、雨と躑躅の句を幾つか残しているのですよね、躑躅とは相性が悪かったのでしょうかね。


 1933年、世界恐慌対策としてニューディール政策が始まった日のようです。

 教科書に出てくる有名な経済政策なのですが、、、、、我々が子供の頃習った教科書のように単純ではないようで、評価は未だ定まっていないようです。
 この政策に連なるように始まった第二次世界大戦の方が絶大な経済効果を生んだ事は定説のようですけどね。

 アベノミクスも同類と言いますか大胆な「金融緩和」が柱となっています。

 これも、様々な指標を見るとまだまだ大見得を切るほどの数字は出ていないようです。


 ケインズ経済学と言われるものですが、、、、ヒットラーも全く同様の手法ですが大成功を収めています。強権と言いますか敗戦国の救世主と言う国民の支持が強力な政策を支えたためのようです。

 それが返って次の戦争に進む原動力になってしまった様ですがね。

 どうもこの政策、、、、、「膨らむ莫大な国家債務」 を如何するかにかかっているようです。

 「やめられない、とまらない~カッパエビセン」 と言う事でしょうね。

     財政赤字カウンター   1339兆7489億8000万0000億円  
                         (000、、の部分は写している間に変化し続けています)



   花
   3,9,1



   3,9,2


 道端、庭の隅にも春の花達が、、、、。



    ダンゴ
    3,8,1


 「ティムホートンズ」です。

 カナダ国内のカフェの60%以上を占めると言う、ファストフードの店です。ドーナツ屋なのですが、安い言う事で外で休む時には便利なのですよね。

 スティションスクエアーの改装に伴い最近出来た店ですが、八百屋の買物帰りに前を通るとつい吸い込まれるように入ってしまうのです。

 二人でコーヒー一杯とミニドーナツ10個で$4ドル弱。

 ささやかな老いの楽しみであります。

スミレ


 曇り。

 桜は本格的に咲いて来たのですけどね。



   桜
   3,8


 この雲がなければ好いのですけどね。



   花(ヒイラギナンテン)
   3,8,3



     スミレ
     3,8,2


  「スミレ」の事を調べると必ず「相撲取り草」と言う別名が出てきます。

 そう言えば、、、、子供の頃「相撲」をさせましたね。この花の付け根には「「距(きょ)」と言われる蜜を溜める筒状の出っ張りがあります、それを引っかけあって引き合いをし花が取れたら負けでしたかね。

 
 相撲を取らしたのはもっと色が薄くて、日溜りにポツリポツリとあるくらいでこんなに勢いよく群生してはいなかったように思います。


      山路来て何やらゆかしすみれ草              芭蕉


 こんな感じでしたよね。

 この歌は「京都から大津へ向かう逢坂関がある逢坂山越えの道」で作られたと言う事で時季をあわせて検証した人があるそうです。

 「タチツボスミレ」 との事です。

 さて、写真の物は???  似ているようでもあるし、違うようでもあります、、、、オヤジにはスミレと言うしかないようです。

ドローン


 夜中降り続いていた雨は止みましたが、、、薄ら寒い曇り空の一日です。



   ドローン
   3,7


 ドローンの飛行ルールを定めた改正航空法が昨年12月から施行されました。益々高性能になるようで利用範囲も増えて来たようです、ピザを積んだドローンが頭上を飛び交うようになるようでは結構厳密なルールがいるのでしょうね。



 元は軍事目的で開発されたようですが、、、、カメラを積んだドローンはこんな戦争の馬鹿馬鹿しさも映し出してくれます。


    ドローンより
    


 この破壊に加わったドローンもあるのでしょうかね?

 
 文明の利器も使い方次第と言う事ではあるのでしょうが、、、、馬鹿や鋏同様に簡単ではないようです。


 胸糞の悪くなるような映像でゴメン、花に行きます。




   花(チオノドクサ)
   4,7,2


 和名は「雪解百合」だそうです。

 しかし、今年もバンクーバーは雪無しです、花達も何時咲いてよいやら戸惑っているのではないでしょうかね。


   ネコヤナギ
   3,7,1


 枝垂れのネコヤナギ((Salix caprea ‘Kilmernock’)です。


 小川のせせらぎとネコヤナギの花は春の風景として未だに頭の隅に残っているようです。

 そしてこんな事も、、、そのしなやかな性質でグルグル蛇のとぐろ状に巻いて炭俵のサンダワラとして使われたりしていましたよね。突然こんな事を思い出したりするのですよね。

 俵だサンダワラだと言っても誰も覚えちゃいませんよね、戦後の焼け跡を覚えている人ももう僅かと言う時代ですからね。


 しかし、ドローンの映す世界は今現代のものなのです。

 

 

黄水仙とは


 降ったり、晴れたり、曇ったり、、、、慌ただしい天気です。



   黄水仙
   3,6


     黄水仙よく降る雨でありにけり              稲畑汀子


 「水仙」と言えば白い日本水仙で冬、「黄水仙」は春の季語となっています。

 尚、黄水仙とラッパ水仙は別物のようですが、、、、、俳句では黄色い水仙と言う事でウルサクは言わないようです。


     「アベノミクス失敗でない!」

 国会で安倍首相が色をなして反論しています。

 お互いが別の資料や数字を出して言い合ってみても白けるばかりのようです、、、、、そんなに時間がかからない間に結論は出そうですけどね。

 先日(3,5)の 「地球防衛家のヒトビト」 (しりあがり寿)

   あの時はメルトダウンでしたって5年後に言われてもねー
   5年後、我々は「あの時アベノミクスは破堤していたんだ」と言われるでしょう。  ムニャムニャ

 我々は「大本営発表」を聞いて明日の姿を正しく思い浮かべる事が出来るのでしょうかね、、、、強気ばかりでなく、撤退を「転進」などと言う言葉で飾られるのですからね。

 せめて、マスメディアくらいは自由で多様で見たままの姿を伝えて欲しいのですよね。

 まったく明日の見えない時代のようです、、、夢すらね。


   国民勤労動員令      1945年(昭和20年)3月6日に公布・施行

 本土決戦に備えた「国民皆働」「総員勤労配置」、、、、、、。

  「アッ」 と思ったが「一億総活躍社会」でしたっけ、、、、、どうも言葉が先祖帰りする傾向がある首相のようです。




   花(ムスカリ)
   3,6,1

 

    クレマチス、アーマンディ
   3,6,2

 
 

啓蟄


 久し振りに晴れ間がありました。

 「啓蟄」だそうです、太陰暦による季節のズレを補正するために考えられた「二十四節気」と言う古い中国の季節の区分方のようですがいまだに生きているのですね。

 土の中に隠れていた虫達が這い出してくる季節と言う事のようです。


   啓蟄
   画像 024


 まだ亀が日向ぼっこをしているくらいで虫の姿は何も見えませんけどね。


           己が影を慕うて這へる地虫かな            村上鬼城


 気象庁では「生物季節観測」で「初見日」や「初鳴き」といった事を観測しているようです。

  規定動物
  ヒバリ、ウグイス、ツバメ、モンシロチョウキアゲハトノサマガエル、シオカラトンボ、ホタル、アブラゼミ、ヒグラシ、モズ

 となっていたのですが現在東京都では赤文字で示された物は観測が出来ない状態なのだそうです、ウグイスの初鳴きも2000年を最後に確認が出来ていないとか。

 「鶯谷」のウグイスは「「江戸の鶯はなまっている」からと京都から運ばせたものだそうです、、、、、もう鳴声を比べる事も出来ませんね。


      うぐひすの 谷よりいづる 声なくは 春くることを 誰か知らまし
                                        大江千里  (古今和歌集) 

       『ホーホケキョ』


 春なのに、、、、生き物の姿が姿を現さないようです、代わりに花。



      アメリカミズバショウ
      3,5,1


      花の木
      3,5,3


   

李花


 曇り、まったく何時になったら明るくなるのでしょうね。


   プラムの花
   3,4



       艸色靑靑柳色黃             草色は 靑靑として  柳色は 黄なり,
       桃花歷亂李花香             桃花 歴亂として  李花 香し。

                                                  春思  (賈至)

 
   3,4,1


 梅と桜の間を埋めるように咲いてくるようですが小さな白花と言う事で陰が薄く感じられます、ことにこの曇天ではね。

 
     我が園の李の花か庭に散るはだれのいまだ残りてあるかも         大伴家持


 まだ、東側(トロント)は氷点下のようなのでマシとするべきなのでしょうね。



   花(スノーフレーク)
   3,4,3


   
   シラー、シビリカ
   3,4,2


 球根系の花も早いですね、、、、忘れられていた様な庭の隅から毎年顔を出してくれます。

戦後雛


 曇り。

 桃の節句、雛祭りです。


   桜
   3,3,3


 今、白いスモモの花は咲いているのですが桃の花はあまり見かけません、と言う事で桜です。


       裏店やたんすの上の雛祭り              高井几菫


 我が家の雛もテレビの脇に大きな「こけし」と対のように年中出っぱなしになっています、、、、、今日は白酒代わりに「お神酒」などもいただいていますがね。



   お雛様
   3,3

  
  アップに耐えられるかな?


   3,3,1



        雛飾りつゝふと命惜しきかな            星野立子


 装いや手に持っている扇や笏(しゃく)を見ると戦後の貧しさが滲んでいるようです、1949年の雛と言う事になります。

 粗末な物だから残ったのではないかと言ってはいますが、ツレお気に入りのお雛様なのであります。(長い付き合いですからね)


 雛は厄災を人に変わって引き受けてくれるのだそうです、もうしばらくお神酒でもさし上げて頑張ってもらはなくてはね。

 


   ダンゴ
   3,3,2


 お雛様といえば「チラシ寿司」ですよね、、、、一人増えたので赤飯もレンジでチン。
     

      白酒の酔いをとどめし老いの頬               清崎敏郎

ヒヤシンス


 今日も曇り。


   石楠花
   23,2


 高山植物に入れられるくらいで寒さに強いようで随分早い時期から咲き始める種があります、この通りもう満開なのであります。ツツジ科の花はこれから手を変え品を変え街を飾ってくれるのです。


   円は?
   3,2,2


 両替屋の前を通ったので、、、、、FXをやっている訳でもなし普段はこんな物は見ない事にしているのですが、旅行をするとなるとチョット気になります。見てどうなると言う訳でもありませんがね。

 今カナダドルはボロボロなのであります、、、、、前回の旅行の残りが多少あったので助かりました。

  しかし、為替レートの変動幅が大き過ぎるのではないでしょうかね、「通貨安競争」と言われるような人為的な介入では何れその副作用(後始末)に悩まされる事になりそうです。

 旅行でもしなければ飴玉代程の日本からの年金が「上がった、下がった」と言っていれば済む事ですけどね。



   花(ヒヤシンス)
   3,2,1


    ヒヤシンス薄紫に咲きにけりはじめて心顫(ふる)ひそめし日         北原白秋
      

 小学校の窓際に並べてある水栽培の物を見たのが初めではないでしょうかね、何だか甘ったるい香りと水の中を漂う白く伸びた生き物の様な根が共に思い出されるのです。


 花言葉は、、、、「しとやかなかわいらしさ、初恋のひたむきさ」 だそうです。

弥生の空


 曇り。


   春の街
   3,1


 山の雪も春の靄に色を失い、道端の木々も花芽が膨らんで来たようでこれまた滲んだように霞んで見えます。少し厚めの物を着ていたりすると、少し歩くと汗ばんで来るようです。


      くさむらに少年の服春の坂             飯田龍太


 「弥生」となりました、、、、いよいよ生い茂ると言う事のようです。


   花
   3,1,1


  しかし、、、、弥生の空はハッキリしないもののようです、今週もお天気マークが見えません。



   花(椿)
   3,1,2


 スーパーチューズデー

 ヒラリーとトランプが7/11を制する、、、、2人の対決と言う事になるのでしょうかね?

 選挙は水物で如何転ぶか判りませんが、こんな泥仕合で世界の「オマワリサン」のボスが決まってしまうのでしょうかね。


       世界で一番銃弾使用量の多いおまわりさん。
 
      3,1,3
プロフィール

あなまどい

Author:あなまどい
FC2ブログへようこそ!

私の日常と、私に棲み憑く
不可解な生き物オヤジの呟き。
年式   私   50年型
     オヤジ 不明
住所  VANCOUVER
燃料  アルコール 
量産品、キズ少々、まだ動く、格安

最新記事
カテゴリ
クリックしてね!

FC2Blog Ranking

最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
月別アーカイブ